南正時の日々是々日記
2020年9月 新型コロナの秋始まる
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

湘南顔の旅
8/30

「湘南顔」を求めて、熊谷から路線バスに乗って灼熱の妻沼に来ました。東武鉄道の湘南顔のキハ2002は、現役の東武熊谷線時代と、著書「失われた鉄道2(淡交社)の廃線跡を訪れて以来です。たしか、熊谷駅近くの公園に保存されていたと思っていたのですが。妻沼中央公民館展示場にて。キハ2002の展示場から灼熱のバス停まで歩くこと10分。古刹の門前のバス停にたどり着くと、和菓子店の女将が店に招いてくれました、葛の冷菓子とむぎ茶の接待を受けました。私の着物姿を見て「お参りですか?暑いのにご苦労様です」。私はそのようにしておきました。まさか鉄道のない所に撮り鉄で来た・・と言っても信じて貰えないでしょうから。こう言うバスの旅は、鉄もバスマニアも決して味わえないでしょう。年の功なるバス旅でした。バスと、東武、JRを乗り継いで夕方に桐生のホテルに投宿、夕食は郷土料理店に行きました。桐生の郷土料理「ひもかわ」は、以前、旅行記者クラブ会員時代に観光プレス取材ツアーで案内してくれた観光担当者が「ふんどしのごときうどん」と言い、食したことがある、ツルツルして口に入れにくく非常に食べにくいが、その「肌触り」は、なるほど言えて妙
     
 久しぶりに湘南顔の東武2002号に対面、湘南顔とは正面2枚窓のことを言います。暑いバス停で和菓子屋さんの接待を受けバス旅を続ける。郷土料理「ひもかわ」はその形から「ふんどしうどん」とも言われている、ふんどし愛用の私はちと、複雑な気持ち^^。   
■上毛電鉄の「湘南顔」
8/31

 東京は雨という情報ですが、北関東はなんとか晴れて酷暑が続きそうです。早朝から上毛電鉄の一日乗車券1300円で沿線の撮影開始です。この路線にはかって京王井の頭線で走っていた3000系が第二の人生を送っていて、大切に扱われています。各地にある3000系ですが、ここ上毛電鉄の電車が一番原形に近く美しく見えます。
中央前橋駅近くで広瀬川畔の電車を撮って、大胡の荒砥川鉄橋で熱中症予防で、下半身を清流に浸して撮影しました。赤城山麓からの流れは清冽で熱中症どこ吹く風でさっぱりしました。濡れたふんどしも1時間ほどで乾きました。着流し姿の特典でしょう^^;。昼過ぎまで沿線で撮影を続け、13時05分「赤城駅」発の特急「りょうもう」で浅草に戻りました。最終の百草園駅を降りたところで雨が降ってきました。天気にも恵まれれた旅でした。
       
中央前橋駅で揃った湘南顔、広瀬川河畔を走る。荒砥川で水に浸かりながら撮影。熱中症予防です。   
■今日から9月、秋です。
9/1

執筆中の原稿や、取材したデータのBACKUP用に愛用しているUSB2011年(平成23)のリニア・鉄道館の内覧会の「引き出物」なので、現役時代の0系もそうであったように一番タフなヤツです。仕事を終えて部屋の電気を消すと、PCの電源OFFを知らせてくれました。 酷暑が収まったので久しぶりに畑に行くと、残ったトマト2株が完熟の大豊作。ニンジンは強い香りを放出中で栄養価満点。トマトまだあと1回は収穫できます。ということで思わずドヤ顔となった次第。
     
 0系のUSBは愛用品。畑で最後の夏野菜を収穫。
■対面入稿
9/2

完熟トマトがメチャ甘いです。人参は独特の香りで思いきり自己主張しています。この味の妙がたまらんのです。美味しく頂けました。自然の恵みは好き嫌いせずに食べましょう。
RM誌の連載原稿と湘南顔の写真付け合わせとデータを執筆中。あまりにも蒸し暑いので、夜に入稿。夜は聖蹟桜ヶ丘で東洋経済の連載特集記事の入稿、デジタルコンテンツのアナログ入稿。好調なる連載は対面による打ち合わせのたまもの、今回もサプライズ企画が決定しました。
   
自家製野菜の朝ご飯。夜は編集者と入稿の食事。  
■湘南電車
9/3

鉄道農園産の完熟トマトで特製冷やし中華。うまかった。
「湘南顔」と言われる二枚窓の車両を過去の写真から集めています。出てくるわ、いかに湘南形電車が一世を風靡したという証でしょう。次回の特集記事はコレです。
■シルバーパスの旅
9/4

“百草園秋の空、政治屋はうわの空”
湿った南風が入っている雲行きです。海水温異常上昇による台風10号は地球温暖化がもたらした人類への警告です。その危機対応もせず、勝ち馬に乗るべく醜い派閥抗争をしている自民党は最低最悪の政党です! そして勝ち馬合戦、まるで戦国時代の地方大名じゃないか、自民党は。
今日は、都電荒川車庫までワンカット撮影のため都電沿線へ。更新したばかりのシルバーパスでどこまで行けるか試してみました。都営新宿線、浅草線、バス、舎人ライナー、さくらライナー、そしてラストランは23区内最長距離を走る都バス王子と新宿西口間で東高円寺経由、荻窪を目指します。帰りは遅くなりそう。 夜は写真集の打ち合わせで荻窪へ。版元のアニドウフィルムのなみきたかしさんをはじめ編集部の皆さんで、美味しいイタリアンを食べながら打ち合わせ。
       
、シルバーパスで舎人ライナー、おりたら「アニキ面」のカメラマンとバッタリ^^。都電荒川車庫が目的。夜は荻窪のオープロダクションで打ち合わせ。    
■アニメの「自叙伝」を書いています。
9/5

50ン年前のムーミンは? 「南クンはね、アニメには向いてないから鉄道写真の方へ進みなさい・・」と作画監督の大塚康生さんの“励ましの”お言葉。あまりにも蒸し暑いのと、帰りにスーパーの買い物があるので、午後から高幡不動のカラオケBOXで執筆、50数年幾年ぞ、アニメーション時代の自叙伝を執筆し始めました。ネタばらし 巨人の星のオープニング原画はすべて野球音痴の大塚康生さんが独りで担当しました。 ここから私の鉄道写真人生が始まったのです。そして今、当時お世話になったアニメ関係者の皆様にご恩返しができることになったのです。 人生いろいろ・・そんな気持ちで2020年後半に向かっています。
     
ムーミン、懐かしい落書してみた。カラオケBOXで執筆、巨人の星を担当していた。   
■デジタル化
9/6

ウウッ! 足攣った。水分不足、暑さで背中に汗疹は出来るし・・くそっ暑さめ。
新企画用のため今日はフィルムスキャン作業。どうやらこの仕事(フィルムリマスター化)74歳のボクにとって一生かかっても終わらないようです。それでも私の過去の仕事を評価して下さるクライアント、出版社様がいることには感謝です。精一杯精進します。
   
 痛いのなんのって・・足攣った。夕暮れの百草園から高尾山を望む。 
■酔芙蓉
9/7

ヨッパライの花・酔芙蓉。昨日は、ここに投稿するような話題がありませんでした。ひたすら閉じこもりでしたから。台風10号も今のところ前回のような被害は起きていないようです。迎え撃つ人の気持ちが一緒になれば困難に打ち勝つということが立証されたようです。コロナ過もこうであって撲滅したいものです。フィルムデジタルリマスターは一時終了。フーっ、息が詰まる。これ、朝から一日やっているとネガティブな気持ちになってゆきます^^;。ポジティブな気持ちへ切り替えにこれから分室へ行って執筆です。
   
酔芙蓉。今日も午後からカラオケBOXで執筆中。  
■絶景かな 絶景かな?
9/8

5日夜のTBSの人気番組「日立不思議発見」は国内の絶景スポットを集めたものでした。 妙義山の奇岩怪石、鳥海山麓の元滝伏流水(写真)、屈斜路湖の雲海、糠平湖の廃線橋梁などなど、すべてボクは訪れているところなのですが、意外な所に銚子電鉄の「森の中の愛のトンネル」が取り上げられていました。この場所は君ヶ浜―犬吠間の森というより雑木林の中を走る電車です。ボクは面白いなーとは思いましたが絶景と称するのには? でした。 案内していた銚電の職員は「お金がないから間伐しないだけですよ・・」これが絶景を生んだ本音でしょう。たしかに気は引くところですが・・ま、京王の旧型車が走っていますから京王ファンとマスコミの話題作りが好きな人は訪れてみては如何でしようか? 午後からはアニメーション時代の回顧録のために高幡不動のカラオケBOXで執筆、お昼のカラオケBOXは意外と静かなんです。ボクのように事務仕事やる人や、音大生が楽器の練習などに使っていることも多く、安いこともあってこのところ、仕事場の分室として使っています。
     
 テレビの絶景個所で紹介された銚子電鉄と元滝伏流水。アニメの原稿を執筆。  
■新宿の廃線跡
9/9

今日は新宿に出て、京王線の元祖の鉄道を顕彰してきました。京王は最初新宿三丁目交差点からスタートして甲州街道を経て、府中まで営業が始まりました。現在の新宿三丁目交差点付近には京王ビルがあり、そこが京王線の発祥の地なのでした。ここからも近い、新宿区役所近くには都電の廃線跡が緑道として残っています。その途中にはゴールデン街があり、この緑道はアクセス道路になっているようです。ゴールデン街にはなじみの店が数軒あります。そのひとつクラクラは40年来の親友、俳優の外波山文明さんの店ですが、まだ営業前、そこでオープンしていた元花の木のカフェに立ち寄りました。ママの代から変わっていますが店の雰囲気はそのまま、最初はコーヒーを飲んでましたが、そのうちハイバールへとエスカレートの昼呑み。新宿の風俗文化ゴールデン街を大切にしましょう。
       
 新宿駅南口、この甲州街道に昔京王が走っていた。ゴールデン街の白昼のハイボールは格別。   
■御陵線を辿る
9/10

京王電気軌道・御陵線 1931-1945
ボクの廃線跡紀行は「お宝さがし」ではなく、実際に体験した鉄道が基本なので、当時の資料を生かした紀行を主としていますが、体験出来得なかった廃線鉄道は、さらなる調査が必要なのです。この御陵線は戦争の犠牲になった鉄道で、廃線(休線)から75年と言うほぼ私と同じ歳月を経過している悲運の鉄道で、どうしてもしっかり顕彰したい鉄道だったのです。戦争末期、不要不急の鉄道に格付けされ、軍政府によって廃止に追い込まれた。この路線は北野―多摩御陵間6.3Kmの単線電気鉄道で、山田駅から右に大きくカーブして高架橋によって甲州街道、中央線をオーバークロスし、高架駅の武蔵横川駅をへて御陵に向かった。高架鉄道は解体してさら地にすることによって鉄道の痕跡は無になってしまう。わずかな痕跡を求めての廃線紀行だった。1967(昭和42)年に京王帝都電鉄によって高尾線が開通したが、北野山田間は御陵線跡を複線化して工事が進められた。まだまだ調査に未熟なところもあり、郷土史家や教育委員会などの教えを乞うて、しっかりと顕彰しなければなりません。
   
民家の中に高架の橋脚が残る御陵線跡。    
■Aプロダクション創業者を顕彰する。
9/11

 今日は夕方から所沢で打ち合わせがあるので、昼前から出かけて約束の時間まで秩父に行くことにしました。特急ラビューに乗って、ランチしに行きました。蕎麦が目的でしたが、蕎麦と美味しいワインと・・と言う店を見つけ、蕎麦と赤ワイン、豚味噌でランチ。赤ワインが良く会いました。15時30分までに所沢に戻る特急で所沢着。改札口でアニドウのなみきたかしさんと待ち合わせして、Aプロの創業者で私の大恩人の故楠部大吉郎宅に伺いました。真砂子夫人が出迎えてくださり、いろいろ積もる話を交え、楠部さんの貴重な資料の数々を見せて頂きました。
Aプロの創立者楠部大吉郎さんは私の在職中、たった3年間でしたが私のその後の人生に決定的影響を与えて下さった恩人です。楠部夫人、ご子息、日本アニメーション文化財団のなみきたかしさんを交えて、楠部さんがアニメ化を熱望していた井上靖の「蒼き狼・ジンギスカン」の舞台、蒙古のパオをイメージしたアトリエで楠部さんを偲び語り合いました。Aプロはシンエイ動画と発展し、「どらえもん」「クレヨンしんちゃん」(公開中)を制作し今や業界最大のアニメーション制作会社になっております。
       
 秩父行特急ラビューで、蕎麦を食べに行く。夕方から楠部邸のアトリエで楠部さんを偲び、楠部さんの原画を見る。   
■原稿書き
9/12
今日は一日中原稿書き、午後からは高幡不動の仕事場の分室として利用しているカラオケBOXへ。昼は私と同じくパソコンで仕事している人や音大生の楽器の練習など、しずかな環境で仕事ができます。
■湘南顔特集
9/13

秋の「企画展」に備えて、これまでの私が愛用したフィルムカメラ、レンズの一部、主な著書、資料を梱包して明日搬入を予定しています。これからは体調管理が重要な時期になってきます。気をつけて、その日に備えたいと思います。今日は「湘南顔」特集がリリースされました。湘南電車こと国鉄80系電車の設計者島秀雄、星晃両氏は戦中、戦後広く海外の鉄道車両を視察して戦後国鉄の車両設計に生かしました。湘南顔、流線形の原点はどうやら・・?  おかげ様で東洋経済鉄道最前線で公開中の「湘南顔」特集は、スタート1時間で第一位、12時間を経過して第二位のアクセスを維持しています。同ウェーブの鉄道ネタでは大ヒットを続けています。ありがとうございます。
 
湘南特集「東洋経済・南正時」で検索  
■企画展の打ち合わせ
9/14

 今日は夕方からおおみやの鉄道博物館で企画展の打ち合わせと、写真の色見本確認。天気もマアマアだし、資料搬入用にカメラマンの伊藤岳志さんが車を出して下さったので、夕方まで大宮付近の鉄道を撮りました。JRと東武電車などを昼食を挟んで昼過ぎまで撮って、鉄道博物館へ。展示用の写真70点余の出力確認をしたり、報道内覧会の打ち合わせを閉館後までやっていました。
     
 東武特急リバティ、DL牽引の14系客車。鉄博で打ち合わせ中。 
■原稿書き
9/15

 今日はほぼ一日中原稿書き。午後からは高幡不動の仕事場分室で使っているカラオケBOXの個室に閉じこもりました。お昼のカラオケBOXは私みたいに仕事をやっている人や、音大生が楽器の練習などをしていて、静かな環境で仕事がはかどるのです。
■久し振り7777君。
9/16

京八まで買い物に行くも高尾山口特急が到着。交替の運転士君が終点で思わぬサプライズ。八王子の用事は明日にして、高尾山口まで7777の旅。終点で自撮りしていると「撮りましょうか」と、鉄分の多そうな若い運転士君が声をかけてきた。「東洋経済の湘南顔みました、京王を取り上げて下さってありがとうございました」と、高幡不動で面ワレだったのだ。少しホームでおしゃべりした後に気分がいいので、温泉に行くことにした。京王ではワルできない
   
 自撮りと、運転士さんが撮ってくれた7777と私。
■多摩御陵から
9/17

“エール”に出てくる五郎ちゃん、ああいう子好きだなぁ。ボクが初めて上京し、アニメ界の恩師のところへ押しかけていった頃を彷彿する純真無垢な田舎のセーネン。ムービー回して、意思半ばにして挫折したところまでソックリ^^
昼前から多摩御陵に行きました。昭和天皇ご夫妻には縁も所縁も御座いますので執筆前に御挨拶。昭和天皇御陵前で外国人から「写真イイですか?」と着流し姿を撮られた。「ボクの職業、ナンに見えますか?」「ラクゴカデスカ?」 Railwayphotographerですよ。二人はイギリスとドイツの人、イギリスの人は、フライングスコッマンをご存知ですか?と、聞くので、「ええ、英国もドイツの鉄道も沢山撮影しましたよ」「!!」。イギリスの方はスイスの鉄道が御好きらしい、話しのついでにレールウェイミュージアムで開催される、私の企画展のPRをいたしました。多摩御陵から戦前の京王御陵線の廃線跡を歩きました。中央線と京王御陵線がオーバークロスする地点から徒歩5分の所に、古刹「真覚寺」があります。心字池は「真覚寺蛙合戦の旧地」として古くからヒキガエルの繁殖地として広く知られ、太平洋戦争前(?1941年)には、毎年三月の彼岸の頃に万を超えるヒキガエルが産卵のために集まって雌蛙を求めて雄蛙が争ったといいます。近年は宅地開発によりカエルの数は減り、最近では数匹だけとなってしまい、蛙合戦の様子は見られなくなったそうです。心字池の水源が、境内から湧き出る蛙たちを育んできた「名水」です。古くは「赤駒を山野に放(はか)し 捕りかにて 多摩の横山かしゆかやらむ」の武蔵横川の駅名に由来した句と、蛙合戦の芭蕉の「蛙塚」が建立されています。戦前は電車の通過音と蛙の鳴き声で「蛙合戦」を繰り広げていたことでしょう。御陵線は日本の戦中戦後の歴史を垣間見る「廃線跡の旅」でした。
         
昭和60年原宿宮廷ホームでお召列車を特別許可で撮影した昭和天皇ご夫妻。 昭和天皇陵で外人さんと。御陵線の廃線跡を巡る。蛙合戦の真覚寺の清水。    
■悲運の玉南電鉄。
9/18

府中と八王子間に敷かれた多摩川を渡った鉄道は1067mm軌間のため京王と直通が叶わず苦戦し、経営破綻で京王が改軌して吸収合併、京王が念願の八王子直通運転を果たした。高幡不動の境内に当時の出資者たちの記念碑がある、その悲運の鉄道を調査中だが、なんと目と鼻の足元に遺構を見つけた。現在、調査継続中。調査終了後に分室で原稿のフィニッシュ。今日のランチは前回よりはチョット良さそうな、京王ストアの寿司。
     
 土方歳三と並ぶ玉南鉄道の顕彰碑。境内の古井戸「お鼻井戸」、参道のカラオケBOXで執筆。  
■銀ブラ
9/21

 銀座のギャラリーで村上悠太カメラマンの写真展をやっているので、久しぶりに散歩がてら銀ブラ、まず写真展を覗いて村上君と記念写真を撮って、三越あたりから銀座をぶらりして、東銀座のインド料理の老舗「ナイルレストラン」でランチ。築地辺りまで足を延ばそうと思っていたのですが、ポツリポツリ雨が降り出してきだので、そのまま地下鉄に乗り帰宅しました。
     
村上カメラマンの写真展を見て銀ブラ。   
■故郷のたより
9/20

福井県越前(武生)市からの告知でございます。市民、県民の方、近郷にお住まいの方、感染症対策をされてお越しください。
鉄道写真家 南正時氏 鉄道写真展
越前市出身の著名な鉄道写真家である南正時氏の写真を本市の新庁舎で展示することで、市民が鉄道に対に親しみを感じてもらい、鉄道の利用促進につなげることを目的とする。あわせて、北陸新幹線を始めとする各新幹線の写真を展示することで、北陸新幹線敦賀開業、南越駅(仮称)の開業を現実的なものとして感じていただき、新幹線開業の気運の醸成を図る。
開催期間 令和2年9月24日(木)から
場 所 [会場@]越前市役所 生涯学習センター 西棟1階 情報・図書コーナー。[会場A]市民プラザたけふ(アル・プラザ武生3階)展示写真 これまで市及び県が作成したパネル写真の中から、今回は福武線と新幹線にスポットを当てて展示します。
   
展示予定作品の一部。
■秋の鉄道博物館の企画展準備追い込み。
9/21

ひっそりと咲き始めました。女郎花(おみなえし)花言葉は「優しさ」「親切」「美人」。敬老の日ですが、なにもこの日だけ親切にしてくれなくともいいです。
鉄道博物館の企画展「南正時鉄道写真展・・」の最終の原稿確認、追加原稿、校正、資料原稿など準備の最後の追い込みに入っています。資料をすべて整えて23日には報道向け公開で仔細をお届けできると思います。 今回の写真選定にあたっては思い切って主催者の方にほとんどお任せしました。私がどうしても・・という希望の作品を34点選んだだけです。この第三只見川橋梁の作品も十数点候補にあがりましたが、この1点だけは私が最終選考しました。この年の紅葉がこれまでに一番良かったこと、貨物列車の短編成の良さが構図を決め、逆光がより効果的・・という手前味噌の理由からです。この写真が今回の企画展のシンボル写真となります。
   
女郎花・おみなえし。企画展のシンボル写真。   
■彼岸花を見に行く
9/22

寝起きの目線の先には不吉な金星大魔王。 長寿を祝う日だというのに老人ホームの面会はガラス戸越しの家族の語らい。 関西ではクラスターが発生しているというのに、いっぽうの観光地は三密どころか濃厚接触の日本列島、コロナは日本人の秩序、人間性までを愚かなものにした。10日後の日本列島が恐ろしい。
午後から府中の森へ彼岸花を家内共々見にゆきました。まだ少し早かったのですが、最近の流行りか白い彼岸花は早く咲いていました。曼殊沙華は赤に限ります。
     
 輝く明けの明星。府中の森へ彼岸花見物。  
■鉄道博物館からのお知らせ。
9/23

鉄道博物館で開催される企画展「鉄道写真家・南正時作品展〜蒸気機関車のある風景〜」が本日、プレスリリースされました。
2020103()2021111(月祝)
後 援 ・さいたま市 東日本旅客鉄道株式会社

10月にはトークショーが3回開催されます。入館は予約の上、感染対策をされてお越しください。
鉄道博物館の公式ホームページにもリリースされております。
https://www.railway-museum.jp/

   
  企画展「鉄道写真家・南正時作品展〜蒸気機関車のある風景〜」 詳しくは鉄道博物館のHPを。
■福井出張
9/24

 本来ならば本日と明日、故郷の武生の小学校で鉄道授業をする筈でしたがクラスター発生で延期になり、関係者との打ち合わせと同時開催の写真展は行われるため武生に向かいました。午前中に県の事業担当者、越前市担当者と今後の鉄道イベント、活性化などの打ち合わせをして、午後は市の担当者に、かつて走っていた福井鉄道の鯖浦線、南越線の廃線跡を視察し、福井鉄道の北府車庫に整備保存を待っている名車200形などを見せて頂きました。念願の保存が決まり、2年後には駅構内に整備され展示されるとのことです。仕事を終え、夜は従妹と会食。子供の頃、一緒に遊んだ村祭りのことなど話が盛り上がりました。
       
 市内二か所で「南正時鉄道写真展」を開催中。廃線跡を巡る。南越線の鉄橋跡。福井鉄道北府車庫に保存中の200形、2年後には美しく展示される予定。   
■福武線乗り鉄
9/25

雨ですが、午前中は福井鉄道線を乗り鉄。福鉄電車応援!1日フリー乗車券で乗り鉄。560円は安うぅ!(越前武生田原町間片道400)。福井市内の田原町で、電車を待っていると「えち鉄」のキーボーがやってきたので、これで武生へ折り返し、北府駅で下車して、駅構内を雨宿りしながらスナップ。 武生駅前の蕎麦の名店「たかせや」で、今日はおろし蕎麦ならぬ、話題の「中華そば」を食べました。子供の時食べた懐かしい味は健在です。すぐ、しらさぎに飛び乗って米原乗り換えの「ひかり」で帰京。米原駅では、新しい駅弁「おかかごはん」に遭遇。同駅の名物駅弁「湖国のおはなし」に負けず劣らない美味しいアイデア弁当でした。
       
一日乗車券560円で半日乗り鉄。キーボーにも乗れた。昼は蕎麦の名店「たかせや」の中華そば。夕方、新幹線での間食は、米原駅井筒屋のアイデア駅弁「おかかごはん」    
■原稿執筆
9/26

 鉄道博物館の写真展準備たけなわですが、依頼を受けた原稿を執筆中。集中すねため高幡不動参道のカラオケBOXに閉じこもるも、雑念が多く作業効率悪し。
■“暑さ寒さも彼岸まで・・”
9/27

昔のヒトは良く言ったもので、このところ肌寒くなり、半纏を取り出し暖をとり仕事開始。寝冷え、風邪ひき防止のため腹巻をするようにしました。 波乱を予想する週明け、“まな板に乗った鯉”の心境といった朝です。それまでに締め切り迫る急ぎの仕事取り掛からにゃ^^ 今日は原稿執筆の合間に天気がいいので、近くを散歩、秋の風が心地よい一日でした。
下ノ畑ニオリマス・・と言いたいところですが。今季後半の鉄道農園は閉鎖します。熱中症を警戒しての猛暑、連休の天候不順、これから年末にかけての忙しさを思うと、どうしても取っ掛かることができないのです。収穫前の野菜ドロボーにもガックリきました。農園の契約は今季限りで、来季再契約して菜園は続けようと思っています。当分はベランダ菜園でサラダ菜を育てることにします。
     
 半纏を取り出し仕事、午後からはカラオケBOXの仕事場へ。  
■秋空
9/28

朝、散歩に出て鉄道農園で京王線高幡不動―百草園 京王ライナー6号 5731F を撮り鉄、久しぶりの撮り鉄。トップナンバーが来ました。午後から信濃町へ、ある政党機関紙へ寄稿。私を必要としているメディアには喜んで寄稿させていただいております。 久しぶりの都心ですから、いろいろな所に立ち寄ってのんびり帰宅しました。満月近い秋の月が澄んだ夜空に輝いていました。
秋の夜半・ウェーバー作曲(魔弾の射手より)
秋の夜半(よわ)の み空澄みて
月のひかり 清く白く
雁(かり)の群の 近く来るよ
一つ二つ 五つ七つ
   
秋空の下、京王ライナー快走。澄んだ秋の空に月、思わず歌いたくなる。   
■写真展作品展示作業
9/29

 今日は鉄道博物館で私の写真展の写真の飾りつけ作業で10時に鉄博入り、写真と解説を所定位置に置いて、展示固定して行きます。夕方までにほぼ展示が終わり、改めてプリントされた写真を見渡すと、日ごろはPCパソコンでしか見ていなかった写真が、どことなく愛おしく、写真一枚一枚に当時の記憶が蘇ってきました。そして、今回鉄道博物館で写真展を開催するにあたり、展示作品を見ながらさまざまな過去の思いを巡らせています。 今、改めて思うことは「鉄道は文化」であること。鉄道文化を大切にしなければならないということ。このところ、それを一老人が叫んでも・・という空しい気持ちになっていましたがこの写真展と何度か開催される予定のトークショーで鉄道博物館から発信したいと思っています。どうぞ、ご声援ください。 写真展は10月゜3日から2021年1月11日まで開催されます。お越しの際は入場予約をされ、感染症対策をされてお越しください。
     
写真展の展示完了。歴代の使用カメラなども展示しています。   




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。