南正時の日々是々日記
2020年7月 新型コロナの梅雨
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

盗人(犯罪者)に追い金!!
6/30

国費から満額ボーナス支給! それに歳費を合わせてこの破廉恥夫婦には一千万円の血税が支払われている。医療従事者にはボーナスゼロがあるというのに・・。こんな日本、やはりおかしい。今回だけは国会議員のボーナスは全額、国費に戻すべきだ。 日本国民よ、もっと怒れ!! 安倍政権よ恥を知れ!
心落ち着く(はずの)朝の散歩。この後鉄道農園で朝の収穫をして朝食を食べて仕事にかかる。コロナ過の中で小市民の生活が始まる。 編集協力している「大塚康生の画集」(仮題・7月下旬発売)の初校が昨夜どっさり上がってきました。大塚さんのお弟子さんや、同僚、親しい友人から寄稿された色紙が圧巻! この本では第4集「機関車小僧」の欄を監修、執筆などさせて頂きました。ここでは現存する昭和30年代のネガを再スキャンしてデジタルリマスターした貴重な蒸機を掲載、解説しています。鉄道書籍としても第一級の価値ある本と自負しています。
   
 破廉恥夫婦に泥棒に追いカネ。恥を知れ!。大塚さんの画集編集たけなわ。 
半夏生
7/1

2日間鉄道農園はご無沙汰でしたが、その間にトマトが完熟し、甘いトマトに小虫が群がり大トマトが半分以上がカジられていました。美味しいのは理解できますが、こちらにも生存権がありますから即野菜用の殺虫剤で死んで貰いました。それでも完熟トマト最盛期を迎えました。しばらくご無沙汰しているとお化け胡瓜もびんびんに育っていました^^
七十二候の1つ「半夏生」、夏至から数えて11日目としていたが現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年72日頃にあたる。この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。「半夏生の日には毒が降るから井戸に蓋をしろ」「半夏生の日に採れた野菜などは食べてはいけない」と言われている、井戸が大雨で汚染されるからというが、野菜はしっかり朝採れ野菜を食しているわたしです。今夜はタコを食べます^^
     
完熟トマトとお化け胡瓜、半夏生にはタコを食べる。   
■Blue sky blue
7/2
早朝から抜けるようなカラっとした青空。鉄道農園に行くと夏野菜が順調に育っていました。
お昼は越前風おろし蕎麦。ひいっ辛い、でもウマイ!大根は鉄道農園産でした。。

テレワーク用、じゃありませんが「ニトリ」で仕事場の椅子を新調しました。少しばかり豪華でかつての急行グリーン車座席仕様(?)ともいえるリクライニング椅子です。オプションのフットレストを組み合わせると仮眠もできます。 バリバリ仕事をやらなくちゃ^^山形県長井市の梅村呉服店の主人から「さくらんぼ」を送って頂きました。私の和装品、特別仕立ての越中ふんどしや帯、きものなどでお世話になっています。夕方から都知事選挙に行ってきました。アホな候補が多い中で、ボクの意中の人は決まっています。ただ都議会議員選挙は2者卓越、こちらも自民党は×です。 選挙を終えて高幡不動の魚専門の居酒屋で夫婦の呑み会、美味しいマグロを腹いっぱい食べました。
         
 梅雨の晴れ間の鉄道農園、収穫した大根で越前おろし蕎麦 、リクライニング椅子をテレワーク用に新調。さくらんぼが届きました。選挙後妻と呑み会。 
■東京はコロナ感染多し
7/3

トマトが完熟になると小虫が集まりカジり始めます。このところ被害大です。そこで完熟一歩手前で収穫して我が家で完熟させます。「生きとし生ける物」を死に追いやるのは忍びないのですが、これは古来から農民が生存を守る手段なので勘弁なー。今日の収穫物は夕方から逢う鉄道農園をサポートしてくれている“アニメオタク少年”におすそ分けです。
これから最終校正で都心。これだけ一気に感染者が増えれば電車内(特に山手線、丸の内線、銀座線)の感染リスクは非常に高まる。もう、自己防衛では対応できない。ラッシュと無防備な若者を避けて電車を選んで乗らなければならない。仕事の打ち合わせを終りアニメ友の広告代理店勤務の川口義仁さんと「濃厚接触」。アニメの友人とは三ヶ月ぶりなので嬉しい一時でした。感染対策万全のビアホールでヱビス黒ビールを満喫。帰りは満員電車を避け京王ライナーの座席指定で「安全帰宅」
     
青菜の大敵の虫退治。久しぶりにアニメ友人の川口氏とビール。帰りは座席指定の京王ライナーで帰宅。   
■大水害の予兆
7/4

昨夜、新刊本の文字、色校正が一気に出ました。ボクは“デジタル”校正ではなく、校正紙に赤を入れる旧態依然とした方法です。これが本作りの楽しみなんです。土日はこれに没頭します。
気になっていた九州の豪雨、テレビのニュース速報では肥薩線沿線が大変なことになっている、球磨川が大変だ。一勝地がひどい。肥薩線が洗われている状態。先月取材で訪れた水俣川も心配なところだ。一勝地だけじゃない、かつての名撮影地の鉄橋も流され、これは1年以上はダメか・・いゃ、今のJ九の営利第一の経営陣では、このまま復旧することもなく廃止・・。の恐れが十分にあります。
       
一勝地付近の球磨川の流れ・・かなりひどい状態のようだ。私の人吉での定宿だった「人吉旅館」、川べりの温泉宿で被害甚大だったようだ。 
■鉄橋次々に流失。
7/5

夏野菜豊作 高幡不動―百草園 、トマトを完熟手前で収穫、胡瓜は長いモノを5本も採れました。雨上がり高温多湿の時は一晩で5cm伸びるというのはホントです^^
この橋梁も流失したらしいのです。球磨川第二橋梁 那良口 ? 渡。どうも八代―人吉間の肥薩線の“川線”は壊滅的な被災を受けたようです。この鉄橋はニューヨーク生まれのトラス橋で、トランケート式の斜めに切り詰めた構造が特徴で架橋完成は1908(明治41)年。ピン結合式曲弦プラットトラスと呼ばれる鉄骨組構造で上路プレートガーダー橋である。橋脚も煉瓦、切石平積み構造。アメリカの昔の橋梁技術の高さを伝える貴重な遺産である。ここで、キハ40をはじめ急行「くまがわ」など撮った懐かしい思い出がよみがえる。
     
濁流に飲み込まれる第二球磨川鉄橋(現地ニュースから)、この鉄橋は明治のころのアメリカ製の貴重な鉄道文化遺産だった。  
■鉄道博物館
7/6

全線運転再開記念・常磐線展
鉄道博物館・2020.6/10.-9/6 本日、ようやく全容を見てきました。エントランスのC62は原寸大に伸ばしたものに実物のC6248号機のナンバープレートと水戸機関区所有の「ゆうづる」のヘッドマークを配したもので、これそのものも垂涎の的です。展示室は撮影禁止ですが、エントランスでは撮影OKです。展示品も戦前のダイヤグラムや路線図など展示され、学芸員も「予想以上の展示になった」と自慢しています。回廊上には国鉄時代の駅名表がすべて展示され、ひたち・常陸のヘッド、L特急などのヘッド、開通なった区間の空撮ビデオなどが展示されています。まだまだ会期は続いています、お早めに予約でどうぞ。濃密な編集の「図録」はミュージアムショップでぜひどうぞ。
 この企画展の後の秋には、素晴らしい企画展が予定されています^^。

       
鉄道博物館にて常磐線展開催中、エントランスで館長とツーショット、展示には私も資料、写真で協力しています。   
■一周忌・七夕の墓参。
7/7

 早朝に野菜を収穫しました。胡瓜が高温多湿で成長が早く「お化け胡瓜」が収穫できました。午前中に故小野木陽一さんの一周忌お墓参りに、親しかったカメラマン仲間と合流して墓参を済ませました。京王線の線路にも近い古刹に眠っていて、電車の音を聞いて眠っておられます。墓参後、お昼の食事を共にして、小野木さんとよく出かけた裏高尾へ追悼の撮り鉄を実行。E353の「あずさ」の合間に、小野木さんが好きだった旧「あずさ」車両のE257が突然やって来ました。小野木さんと再会したようでした。
       
 野菜を収穫、故人のお墓に手向けました。墓参り後は裏高尾で1時間あまり追悼の撮り鉄を楽しみました。   
■下ノ畑ニオリマス。正時
7/8

真っ赤・・なトマト。 これからMisakoさんが今週イッパイ岐阜に帰省するというので、急遽野菜の収穫。まだ野菜の蓄えはあるし、ひとりじゃ食べきれない。収穫しても誰が食べるのだろう? トマトは完熟前の収穫で彼女が帰宅する頃には完熟を迎えているだろう。早く真っ赤になーれ。 昼前から編集者と新宿で会って、南口の「つばめグリル」でランチ打ち合わせと、校正。ハンブルクステークランチ。つばめナポリタン付きでパンをオプションしなきゃよかった仕事が終わったらコロナが怖いので新宿からは早々に退散。
     
 トマト、キュウリが豊作。校正の打ち合わせは、つばめグリル  
■今年も南九州から届きました「兵六餅」と「ボンタン飴」
7/9

「ふんどし侍」
蒸機時代から南九州を旅して、駅売店やお土産物店を覗くと目にとまったのが「兵六(ひょうろく)餅」という鹿児島の郷土菓子。製造販売元の「セイカ食品」は地元では知られた老舗の食品メーカーで、兵六餅は、古くから薩摩地方に伝わる民話「兵六夢物語」を題材にした菓子である。この物語は、天明四年(1784)に薩摩藩の下級武士、毛利正直によって書かれた物語で、「忠臣蔵」で知られる大石蔵之助の子孫といわれる若侍、大石兵六の妖怪退治の武勇伝を描いたもので、パッケージの絵は、ふんどしをキリリと締めた兵六の妖怪退治の勇ましい出で立ちを描いたものであった。
 このお菓子が発売されたのは昭和24年のこと。当時は米軍政下で、GHQは「お尻を丸出しに刀を振り回すのはけしからん。パンツをはかせろ」と、販売禁止を迫った。これに対して先代社長は「兵六どんはジャパニーズパンツの『ふんどし』というものをはいている。隠すべき所はちゃんと被ってある。これは日本の文化である」と、通訳を介して説明した。これには進駐軍も納得をして事なきを得た。薩摩隼人の面目駆除とばかり、同社の社長玉川浩一郎さんは懐かしく話す。  兵六の妖怪退治の舞台は、鹿児島市吉野地区。桜島と錦江湾を見下ろす小公園に兵六の狐退治の像が立っている。もう15年前、取材で「セイカ食品」を訪れ社長直々に対応して下さり、原本、原画を見せて頂きコピーを許された。原本の現代語訳書「薩摩のドン・キホーテ」は、まさしく薩摩の武士社会のファンタジーである。
     
薩摩の郷土菓子「兵六餅」、薩摩絣の尻からげに六尺ふんどしをキリリと締めて。兵六夢物語の舞台は錦江湾の吉野付近。 
■出張校正
7/10

独り者の朝ご飯 その2日目 は懐かしいコッペパンにピーナツバターのサンド。身体にはどうかと思いましたが朝はがっちり食うので^^。コーンスープとカフェオレの温かい飲み物も寝起きには必需食。毎日胡瓜ばかりです。どんどんお化け胡瓜化して、とてもボク一人じゃ食べきれない、冷蔵庫の中で「早く食べてくれ!」とお化けが叫んでいるようです。そんなに毎日食べれるモンじゃありません^^
今日は、著書の最終校正で出版社へ出張校正です。その前に後送写真1点の撮影のため品川へ。すぐ撮影して神田神保町の出版社へ行き、校正作業に入る。撮ってきた写真も2時間後にはレイアウトが上がり、4時頃には校了。
今日は外で食おうとしたが、胡瓜、トマトのストックがあるので自宅メシ。妻の作り置きのキノコのかやくご飯、鰯の煮付け、切り干し大根の煮付けが賞味期限なので電子レンジでチン。トマトと胡瓜のサラダ、キュウリとワカメとタコの酢の物は昨日私の自作で一晩冷蔵庫で寝かせたら美味しくなった。 恵比寿ビールがあったのでグビクビっと^^
       
 朝ご飯はしっかり食べて都心へ。山手線は少し怖い、品川駅の雑踏も。神保町に着いてチンドン屋に癒された。校正室にコロナ対策グッズを持ち込んで校正作業。  
■大塚康生画集完成
7/11

今日は大塚康生さんの89歳の誕生日。 その記念すべき日に「大塚康生画集・ルパン三世と車と機関車と」の刊行がリリースされました。大塚さんのアニメーション人生のスタートは蒸気機関車のスケッチからです。その機関車絵や貴重な当時の蒸気機関車写真を監修・執筆させて頂きました。機関車はもちろんですが、ジープやルパン三世の貴重なスケッチなど満載。
タイトル:大塚康生画集 「ルパン三世」と車と機関車と
発売日:2020年7月31日全国発売 、判型:A4変型判 160頁・帯付き 。定価:本体3,500円+税 、出版元:株式会社玄光社
読み応え、見応えのある本です。よろしくお願いします。
 午後から八王子へ買い物。帰りに路線バスで片倉城跡公園を散歩。公園のたちこちから湧水があり、長雨もあって水量豊かに湧き出していました。しかし各地の水害の様子を見るにつけ「水」の怖さも実感しているところです。
       
大塚康生画集は大塚さんの集大成。片倉城跡公園の湧水を散策。   
■夏の風物「水まんじゅう」
7/12

八王子のカメラ量販店でカメラ用品の買い物に行きました。これも日常の散歩の一環です。一日一度は外へ出ないとストレスが溜まってしまいます。 帰省中の妻が帰宅しました。お土産は水都大垣の夏の風物「水まんじゅう」  地下水で晒した冷たい「水まんじゅう」はこの季節限定。残念ながら新型コロナ感染予防で、地下水で晒しながら販売する屋台は今年は中止だそうです。
   
 水都、大垣の夏の風物「水まんじゅう」 
“京王ライナー2高幡不動百草園
7/13

早朝から野菜の収穫作業。生食用の小白菜を初収穫、トマトも完熟一歩手前、胡瓜はそろそろ終りを迎えているようです。早速、朝採れの白菜をサラダで食べました。シャキシャキ瑞々しく大変美味しく食べました。この味はクセになりそうです。鉄道農園の楽しみがまたひとつ増えました。
   
野菜を収穫中に京王ライナー通過、採りたて野菜はさっそくサラダで。
告知でございます。
7/14

新刊「山手線駅ものがたり」
4月からの新型コロナの自粛期間中にもかかわらずテレワークで多くの仕事をさせて頂きました。関連した本は3冊に渡り、このほど発刊される「山手線駅ものがたり」はその一冊で、自粛解除後に再取材をして執筆しました。この夏で74歳、ロートルはまだまだ元気です。どうぞよろしくお願いいたします。
「版元のPRコピー」 山手線の全30駅を、駅ごとの駅にまつわるストーリーを紹介します。鉄道写真家南正時が50年にわたって撮り続けてきた写真で駅と駅周辺の移り変わり、文化と風俗などを取り上げます。街のランドマーク、都電、廃線、歴史さんぽも楽しめる1冊です。
発売日 2020717
紙版価格 本体1,800円+税
ページ数 160ページ
編集・天夢人・旅鉄編集部 真柄智充
発売・山と渓谷社
 
“コロナをたたっ斬る!”
7/15

安倍政権が強引に推し進める現在の「Go Toキャンペーン」はコロナを全国に蔓延させるキャンペーンです。本来なら新型コロナウイルス終息後に実施するはずでしたが、今や地方観光業界、観光大企業と自民党代議士の癒着によって強引に税金を投入するものです。バックマージンは地方選挙区の代議士に入る仕組みになっています。安倍政権は国民を見殺しにしようとしています。日本の憲政史上最悪の政権です!
 ここ数日の東京のコロナ蔓延は破廉恥な若者によって持たされクラスターが発生、破廉恥な新宿での劇場公演などから今や市中感染に広がっています。案の定、地方にも鉄道や航空機を介して蔓延が起こり始めています。この対策が「観光活性化」というのはどうも矛盾だらけです。私は、政府のコロナ対策をまったく信頼も信用もしていません。自己防御の気持ちで対応しています。外出にはアルコール消毒スプレー、ノド消毒スプレー、ウィルス防御・・気休めかもしれませんが、これで感染したら安倍を一生憎みます。
湖国からの便り。
今年もまた湖北からの便りがとどきました。送り先の方とは、もう30年以上のお付き合いになります。ある旅のガイドブックと新聞のコラムに長浜駅前の大衆食堂のこのお店を取り上げ執筆しました。以来親子二代にわたって私の嗜好品まで伝承して頂き毎年頂戴しております。その義理の厚さに恐縮するほどです。今年はコロナ過で長浜曳山まつりが中止になったそうです。今年の担当(持番)はウチの町内と楽しみにしていらっしたのに・・残念です。また近いうちに必ず、親子丼を食べに行きますから。
   
長浜の鳥喜多の皆さんと。  
■ケーブルカーに乗って高尾山
7/16

 梅雨の中休みの薄曇りなので、妻と散歩がてらに高尾山に行きました。ボクはケーブルカーが大好きなので、久しぶりに乗ってみたくなったからです。妻は山に咲く「ヤマユリ」を楽しみにしています。平日の天気がわるいこともあり、ケーブルカーはガラガラの5-6人程度、山上も人はまばらでした。お目当ての山百合はちょうど見ごろで、手の届くところに可憐な花を咲かせていました。山頂まで行く気力もないので、山百合を愛でて再びケーブルカーに乗り、下山して高尾山口駅のイタリアンでランチ。とてものんびりした半日でした。
       
 久しぶりに高尾山へ、ケーブルカーが楽しみです。山上には山百合が見ごろ。山から下りてイタリアンでランチ。   
■“大百科少年に支えられて”
7/17

寝冷えでお腹壊しました^^;肌寒いので腹巻をして半纏を着込んで、暖かいミルクティを呑んで正露丸呑んでパブロン呑んでテレワーク中。絶対に風邪をひくわけにはいきません。
deagostini様の「鉄道THEラストラン」(編集・FromZ・杉本聖一)64号は北陸線の475系特集です。当地出身の私の「立山」「ぐずりゅう」など多くの写真を使って頂いております。そして、10数年ぶりにお呼びがかかった学習誌の特集でも、何点かの海外モノを使って頂いておりますが、驚いたことにカット程度の写真にも関わらず、1点あたりの原稿料は同誌の20年前の値段と変わらず一点あたり数万円のままです。これは驚きです。粗製乱造の近年のデジタル鉄道写真の単価が数千円、場合によっては数百円、掲載誌のみ・・というなかでフィルム時代の作品の価格を維持している原稿料の据え置きにはびっくりしました。このお世話になった二誌の編集担当者は共に、ケイブンシャの大百科で育った編集者です。感謝しています。
     
  寝冷えでサラシをしっかり巻いて、半纏を来てテレワーク中、deagostiniのわが故郷の鉄道の特集。 
■モスラ
7/18

鉄道農園で自給自足生活の野菜を収穫。トマトが色よく実り、今年の夏はトマトには不自由しないようです。

突然ですが、昼飯前に「モスラ」を見ます。モスラ (1961)監督・本多猪四郎/脚本・関沢新一/音楽・古関裕而 見終わったら名曲「イヨマンテの夜」(伊藤久男・歌/作曲・古関裕而)を聞きます。特にザ・ピーナッツの「インファント島」のシーンを注視して見ます。 モスラと、イヨマンテの夜の旋律は古関裕而の独壇場であるからです。
午後から打ち合わせのために渋谷に、時間をたっぷりとって下高井戸から東急世田谷線に乗り、三軒茶屋からバスに乗り、目黒川のほとりの銭湯でひとっ風呂あびてから、渋谷南口のいきつけのイタリアンで、RMの編集長、副編と企画打ち合わせ。これからの時代の鉄道について有意義な会議を持ちました。
     
 雨上がりの鉄道農園、野菜がよく育っています。夕方からは東急世田谷線経由で渋谷で打ち合わせ。  
■さいたま出張
7/19

 大宮の鉄道博物館へ「企画展」の打ち合わせのため出張。コースは分倍河原―府中本町―武蔵浦和―大宮―鉄道博物館の交通アクセスです。会議室で学芸員と館長も交えて、秋の企画展の打ち合わせ。大規模な企画展になりそうで、その原稿執筆を約1か月でやり遂げなければなりません。打ち合わせ後、鉄博館内を見学して、帰りは湘南新宿ライナーのグリーンで新宿経由で帰宅しました。
       
久しぶりの真夏日に出発。現在開催中の企画展「常磐線展」にも協力しています。 館内を見学後、湘南新宿ライナーで新宿へ。
■大塚康生画集のブックフェア
7/20

朝の鉄道農園、“想定外”の美味しさだった生食用の白菜、ラストひと蕪になってしまいました。これからはキャベツが楽しみですし、人参、レタスも新芽を出しました。暑さにまけず頑張って育ってほしいと思います。
午後から神田神保町、書泉グランデで開催中の大塚康生画集刊行記念「大塚康生フェア」に出かけました。「大塚康生画集」の先行販売を兼ねたブックフェアの少しお手伝いを編プロの女性たちとしてきました。先に刊行された「大塚康生の機関車少年だったころ」(クラッセ発行・大塚康生/著・南正時/責任編集)と抱き合わせで販売中で、短時間に2冊同時お買い上げのファンも二人いました。画集はすでに予約で大好評とのことで、すでに増刷体制ということです。また、館内には画集の主な作品や、大塚さんの門下生からの記念色紙も展示してあり見応えのあるコーナーになっています。この機会にぜひお越しくださり、初版本をお買い上げ下さい。
     
生食用白菜を収穫。大塚康生画集発刊記念のブックフェア、神田書泉グランデ、8/31まで。   
■新刊本を出します。
7/21

新刊書の告知でございます。 「山手線駅ものがたり」2020731日発売 ・南正時・著(写真と文)1800+税 160ページ ・編集・発行/天夢人 真柄智充編集 ・発売・山と渓谷社 ・取材協力・JR東日本広報部 写真提供・大塚康生
ただ単なる鉄道車両の紹介だけではなく、山手線各駅の50年にわたる私の思いを認めたフォトエッセイです。3月からの新規取材はすべて取材を簡素化、乗客に迷惑をかけないようCyber-shotで取材しています。
「あとがき」から
福井県の片田舎。東京オリンピック(1964)の頃だったかな? 日活のアクションスター小林旭が歌う「恋の山手線」を聞いたとき、それは駅名の駄洒落唄だったがロカビリーの軽快なメロディと共に唄われた山手線の駅名に興味深々となった。 (鉄道)写真家スタートは渋谷駅南口桜丘町の11階のマンションに居を構えた。東側の浴室からは羽田に離発着するヒコーキと、東急東横線と交差する山手線が見えた。山手線を見続け、乗り続け50有余年、いろいろな思い出がある。その断片を再取材(検証)してまとめたのが本書である。古い白黒写真は私の鉄道写真の師匠、大塚康生さんが東映動画時代に撮った写真だ。         令和2710日 南正時 73
よろしくお願いします。
 
よろしくお願いします。 
■テレワーク。
7/22

連休中はテレワークで遅れ気味の連載原稿「常磐線今昔(仮題)」の仕上げを“予定”しております。このところ仕事の手が遅くなっています。 鉄道博物館の企画展「全線運転再開記念常磐線展」は202096日まで開催中です。
その資料というわけではありませんが、午後から執筆の手を休め、鉄道映画の名作「指導物語」を見ることにしました。(Betamax―BD版所蔵) 1941(昭和16)東宝映画。
熊谷久虎・監督、宮嶋義男・撮影 協力・鉄道省 陸軍省 ・出演/丸山定夫 原節子 藤田進 中村彰 北沢彪 
1941年に製作された鉄道映画「指導物語」(東宝・熊谷久虎監督)。この映画は太平洋戦争時に戦地に徴用される機関士の短期教育を描いた本格的鉄道映画で、戦時体制下での鉄道省・陸軍省全面協力の「国策映画」ながら、当時の鉄道の情景が克明に描かれている。 ロケは千葉県の習志野、佐倉機関区など房総各地で行われ、当時の新型蒸気機関車C58形同士の競争など、今見ると信じられないような鉄道場面が数多く登場する。戦前の原節子が初々しい姿で登場しているのも興味深く、最近の公開ではそれが大きな話題になった。第3回鉄道映像フェスティバル主催:東日本鉄道文化財団後援:東日本旅客鉄道株式会社で公式上映された。
ここに登場したC58217号機が奇しくも千葉県旭市に静態保存されているようなので、近々行ってみます。
   
  鉄道博物館の企画展「全線運転再開記念常磐線展」は202096日まで開催中。「指導物語」の機関車競争の一場面と、戦前の原節子! 
■新型コロナ拡大
7/23

ついに、今日は300人超え!!2週間後は想像を絶する日本列島になることは必至。
登山電車の復活は喜ばしいが、朝の湯本駅前のテレビ中継では、品格のなさそうなおっちゃん観光客4人全員が歩道上でマスクもせずに、うち二人が煙草をプカプカやっていた。手放しで喜べない箱根。 わがまま言いますが・・^^次回、写真展の「ご挨拶・プロフィール写真」は、この写真に決めさせていただき、主催者のご了解も得てあります^^(爺さんが最新の高級機を持ってニッコリや鋭い顔を作るのは苦手なので)  すでに展示作品は決定し、連休明けから具体的な作業に入ります。
     
 復旧した箱根登山鉄道。「写真展」のプロフ写真はコレで行きます。右はその時撮影したSL写真。 
梅雨真っ盛り
7/24

 
今日はしとしとうっとおしい雨で、一日中デスクワーク。Web連載の原稿を執筆しています。一日3-4枚のペースです。(笑)写真も同時に編集しなければならないので。
■販売促進
7/25
 
今日は午後から神田の書泉グランデで大塚康生画集のPR。映画評論家の佐藤利明さんが駆けつけて下さりました。ビアホールでランチ後、いろいろ映画の話に花が咲きました。夕方からは鉄道少年の北見洋一さんが駆けつけて下さり、一冊お買い上げ、再びビアホールに行きビールで暑気払いをしました。書泉グランデの担当者の話によると売れ行き好調で、31日に発売の拙著「山手線駅ものがたり」も大塚さんのコーナーで販売して下さるとのことです。帰りは夕方のラッシュの満員を避けるためまだ陽が高い京王ライナー1号、17時発で帰宅しました。クロスシートに身をゆだねて車窓風景を見るのは実に新鮮な体験でした。
       
  神保町の書泉グランデで大塚康生画集のプロモーション、鉄道少年に一冊お買い上げ。祝杯のビール。帰りは満員電車を避け京王ライナーで悠々と。  
■季節のお便り。
7/26

高峰温泉・小諸市 、親子二代にわたって懇意にさせて頂いている小諸の温泉宿から今年も季節のお品が届きました。この宿は標高2000mの高峰高原に位置する「高峰温泉」。新宿から標高2000mJRバス最高地点の「高峰温泉」の宿まで定期直通バスが運行されています。今頃は高原の花が咲き誇り、夜は天の川が美しいでしょう。2000mの雲海を望む露天風呂も、とてもこの世のものと思えない絶景温泉です。温泉も薬効成分を含み糖尿病に効果著しいとのことです。
夕方に雨の上がったわずかな時間にトマトを収穫、案の定長雨と日照不足で根腐れ状態になっていました。これで3日ほど太陽が出ないで雨が続けばアウトです。他の畑の人たちも収穫しても甘くないので、半ばあきらめて撤収したり、そのまま放置して鳥の餌にしています。うちはもったいないのでトマトカレーに煮込んで食べます^^。幸い、青菜野菜、キャベツ、青梗菜、レタスはダメージも少ないようで安心しました。
     
信州の秘湯「高峰温泉」から季節のお便りが届く。夕方、雨の合間にトマトを収穫。  
■土用の丑の日
7/27
 妻と昼に鰻を食べに行こう、ということになり日野市の名店「藤田」に予約を入れて出かけました。2日ある土用の丑の日のはざ間ですが、この店は人気の店とあって平日にもかかわらず行列が出来ている始末。二階の日本間のいす席に案内されて、この店の最上級の「上(特)うな重」を註文しました。このクラスなら都心の店だったら5000円は下らないと思いますが、この店は浜松直送で3.600円。リーズナブルで美味しい鰻が頂けました。
 夜は、Web原稿を手渡し入稿、聖蹟桜ヶ丘のレストランで次回企画会議もかねて行いました。
     
日野市の鰻の名店「藤田」で土用の鰻を食べる。夜は常磐線の原稿を企画会議を兼ねて渡す。   
■高幡不動の縁日
7/28
毎月28日は高幡不動の縁日、いつもだと境内に露店が出て華やかな雰囲気になるのですが、おりからのコロナ過と長雨の影響で露店も参拝客も少なく静かな縁日でした。家内に同行して屋台で海産物や、桃などの果物の買い出しをヘルプ。雨の境内を巡りました。湧水を集める弁天池は水量も多いことから茶色く濁っていましたが、境内を流れる水路は大量の湧水の清流を作っていました。
帰宅してテレビニュースを見ていると、山形県左沢の最上川が豪雨で氾濫している様子が流れていました。この場所は私の左沢線のお気に入りの撮影スポットで、最上川舟唄の発祥の地です。テレビを見ると民家の軒下まで水が来て、幹線道路も水没しているようです。被害が少ないことを願うばかりです。
       
 寂しい不動様の縁日、買い物をする家内。最上川氾濫、ここは最上川舟唄発祥の地、川岸の民家や主要道路が浸水している。   
■再会、C58217号機
7/29

C58217は永遠に
今回の総武本線の旅の目的のひとつに鉄道映画の名作「指導物語」(昭和16年東宝)の中に登場し、熾烈な機関車競争を演じたC58217号機が旭市に静態保存されているとの報を受け訪れたものです。映画ではC582188号機と佐倉酒々井の成田線と総武線の並行区間で佐倉を同時発車した客車列車が機関車競争をするもので、連番のC58が抜きつ抜かれつの競争をして最後には同線の分岐付近で同体で別れ行くという場面でした。撮影は西の宮川一夫、東の宮嶋義勇といわれた宮嶋カメラマンが見事なカメラワークで撮影をしています。 映画の主人公218号機はすでになく、この217号機は美しく保存されています。その姿を近くで見た時、キャブから顔を出す指導機関士の丸山定夫と訓練を受ける藤田進が蘇り、胸が熱くなりました。この保存にあたっては旭駅からわざわざ引き込み線を敷設して、この場所まで運んだということで、しっかりとフェンスと屋根の下で大切に保存されていました。
昼過ぎに銚子まで足を延ばし、久しぶりに銚子電鉄を訪れました。あいにくの天気でしたが、この鉄道には、かつて京王電鉄で活躍した2000系、5000系が第二の人生を送り活躍しています。終点の外川駅まで往復して、2000系の旅を楽しみました。その日は銚子に宿泊して、夜は美味しい銚子港水揚げの魚を堪能しました。
       
旭市に保存されているC58217号機、映画「指導物語」ではC58218号機と共に機関車競争をする。銚子電鉄の車内は華やか。銚子港水揚げの魚を食べる。    
■銚子電鉄巡り
7/30

 
今日はかつての京王電鉄の5000系、銚子電鉄3000系が運用されるので、この電車を追って半日過ごすことにしました。この電車は京王時代は人気の電車で同社で廃車になった後も、銚子電鉄をはじめ、山陰の一畑電鉄、四国の伊よ電鉄などで活躍しています。銚子電鉄ではローカル線をスローで走り、その独特の乗り心地が楽しめました。外川で下車してこの3000系をスマホで撮っていると、突然「緊急地震速報」が流れ、房総沖に地震発生、強い揺れに注意、が流れました。一瞬緊張しましたが、後で誤報とわかりホッとしました。ここで房総沖で大地震が発生したらどうなることやら・・と胸を撫でおろしたのです。ひととおりの撮影を終えたので、昼前の東京行き「しおさい」に乗って帰京したのでありました。
       
銚子電鉄3000系は元京王の5000系。犬吠駅のひまわりと3000系。この写真を撮影中に緊急地震速報が鳴った。銚子に戻り記念撮影後に特急「しおさい」で帰京。    



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。