南正時の日々是々日記
2020年3月 
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■うるう年
2/29
とんだうるう年になったものだ。微生物に地球が振り回されている。デマが飛び交うなどは、はたして日本は文明国なのであろうか・・とクビをかしげたくなる。しっかりせぇぇ・日本人!
私は穏やかに過ごしております。買いだめに走らなくともいい生活をしております。せっかくのうるう年ですから、この日の鉄道の記録を残しておきたいと思い、散歩がてらに豊田のカーブに撮り鉄に行きました。ごくごく平凡に私の目の前を通過する列車を素直に撮りました。そのあとは日野の湧水巡り、中央図書館下の湧水から日野台地から湧き出す湧水を黒川清流公園まで歩き、癒されました。ここには日本中のバカ騒ぎが嘘のようでした。
       
私のマスク姿は慢性花粉症の防御です。豊田のカーブでのんびり撮り鉄のあとは、日野の湧水巡り、ある農家の湧水のある風景。    
■ああ、買い占めの日本人よ!!
3/1

朝、家内がスーパーに行った。パンが飛ぶように売れ、コメも在庫わずかという。彼女の目的は特売の出汁の素、それにアルコールウェットペーパー、これは在庫があつたが価格が通常の3倍で千円オーバー、スーパーや薬局も悪徳便乗商法をしている!
「旧長門鉄道」機関車の里帰り作戦。“三四郎機関車”
地元の有志たちが、この度閉園になる加悦SL広場に保存中の機関車の里帰り作戦を展開中とのことです。 この機関車、戦前は「三四郎機関車」(大塚さん談)として親しまれ、昭和20(1945)には津和野出身の著名なアニメーター大塚康生さんが中学生の時に小月で同型機をスケッチしています。
   
大塚さんが昭和20年中学生のころスケッチした「三四郎機関車」が里帰りするという。  
下ノ畑ニオリマス。夫婦で

3/2
展が良いので夫婦で畑に出ました。大根畑撤収、しよぼい大根ですが味噌汁や大根おろし一回分には使えます。田(畑)起こしの前に一区画の雑草刈り、まもなく何かタネをまく予定です。ブロッコリはまだ撤収できません、今回採れた分も半分はおすそ分け。凄い生命力です、体に抵抗力が付きそうです^^。


   
 鉄道農園は春支度を始めました。 
■ご報告です。
3/3

馬齢を重ねてゆくにしたがっての懸案事項が、私がこれまで撮影してきた鉄道写真の数々の行方でした。私には後継者もこれらの写真を引き継ぐ者はおりません、一時はすべて廃棄焼却ということも考えていましたが、せめてフィルムの時代の写真だけは残しておきたいという気持ちになり6年前からデジタル化を始めました。昨年10月に交通新聞「文化欄」でその顛末と私の気持ちを寄稿しました。この記事を大手鉄道会社の幹部の方が読まれ、その方たちからご連絡があり「貴重な鉄道写真遺産、ぜひ残さないと・・」というお声を頂戴して、すぐ具体的な行動に入り、鉄道博物館の学芸員の方々とお話合いを進めました。学芸員の方々も「日本の風土、風景を記録した蒸機の写真は極めて少ない、それも全国的にカラーで・・」それに、ブルトレなどの近代車両に関しても同乗記など当時の鉄道に従事する人たちが生き生きと撮影されている・・という評価を受け、蒸機、近代車両、海外の鉄道などほとんどが同博物館で保存収蔵されることが決まりこのほど「覚書」に調印いたしました。写真は「寄贈」という形で譲渡され、今後写真展、印刷物、展示物に有効に活用されるとのことです。その一部はこの3月に同博物館で開催される予定の企画展「常磐線復旧写真展」(仮題)で生かされます。 写真の寄贈納品は、まだ始まったばかりで、私の気力と身体が続く限りデジタル化を行い、これから5年をめどに納品するつもりでいます。著作権に関しては覚書発行から30年は私が所有することになっています。 今後も私は執筆、著作、取材活動を続けますが、将来私が居なくなった時には鉄道博物館で私の写真と会ってやってください。
   
 交通新聞の記事が寄贈のきっかけになった。 
■マスク不足の知恵
3/4

テレビである医学博士が“使い捨てマスク”はエタノールで消毒すれば23回の再使用は可能・・とおっしゃっていました。実は私は以前から外出先でエタノール消毒液ポンプがあると密かにマスクの表面に消毒液を散霧して長持ちさせていました。先だって悪徳薬局で値段を吊り上げた「白十字消毒用エタノール含浸綿・ワンショットプラスp EL-U」を購入してきました。100枚に小分けされていて使いやすく携帯に便利です。ただし、梱包がコンドームに似ているので人前で処置するのは憚られますが、ボクは電車の中でも施しています。マスクの表面をさっと拭き、もったいないので手や爪の間を拭いて効率良く使用しています。買いだめしないように^^
お仕事のご報告でございます。旅と鉄道増刊・特集「山手線新時代」
旅鉄様の今月の特集「山手線新時代」は見応えのある特集に仕上がっていると思います。私も「高輪ゲートウェイ駅」の写真取材(報道公開)と、40年間住んでいた渋谷都市開発昨今のコラムで「秘蔵写真」を、その他古い103系、ラッピング電車などでオーファを頂きました。同誌は版元、経営トップは変わりましたが伝統の「旅と鉄道」の仕事をずーっと続けてきたことに感謝です。さらに鉄道大百科少年だったMカメラマン、四国で活躍中のTカメラマンも同じ誌面の特集欄で活躍していることもうれしい限りです。旅鉄様に感謝^^
   
 エタノール消毒すれば3回は使えるそうです。山手線特集よろしくです。 
■新刊本
3/5

久しぶりに新刊本を出すことになりました。企画から内定までは「どんでん返し」があり(決定は)半々のつもりでいましたが、このほど編集と印刷所の日程と、ページ台割表が届き、これで正式決定です。約100ページを約1か月で仕上げる日程です。内容は「ケイブンシャの大百科」を世襲したような本で、少し大人と女性()にも向くように構成してあります。私が撮った写真データーはほぼ90%が揃っていますが、未撮のものはプロの「鉄道少年」のお力を借りなければなりません。お声をかけた際にはよろしくお願いいたします。ペコリ
■有楽町で逢いましょう♪
3/6

今日は、次にひかえる新刊本の仕事にて、しむばし(新橋)に来ています。その前に地元新聞社の取材を受けます。取材する記者はアニメファンで特に「未来少年コナン」のファンとかで大塚康生さんのこともよくご存じで、本題から脱線することもしばしば^^ その後、有楽町界隈を取材で歩きました。ランチはトレインビューイタリアンで・・残念ながらすでに閉店、撮り鉄お立ち台がひとつ消滅しました。そこで銀座口改札前の新幹線高架下の街中華の老舗「中園亭」のラーメン(700)。今時のギトギトラーメンマニアに媚びないあっさりした鶏ガラだけの中国風スープ。これは体にも良さそうだ。ただし、ガラガラな店内では従業員同士の中国語でおしゃべりのたけなわ。昔の「喜劇・駅前飯店」(1962年東宝映画/監督 久松 静児)の森繁、フランキー堺、三木のり平に伴惇、森光子、乙羽信子が加わったみたいなかしましい店内のムード、ボクはそこそこ昭和のムードを楽しみ、懐かしの駅前シリーズを思い出し楽しかったですが^^。二階天井では頭上を走るN700の轟音が響きマニアにはたまんないでしょう。このあと、神田、秋葉原駅に寄って帰路に着く途中「神田ふれあい橋(歩道)」を渡って都営岩本町駅に向かうとき。鉄骨の美に出会いました。大正末期の建造物ということです。東京起点東北本線1km710m73の須田町2丁目、JR秋葉原駅と神田駅の中間辺りを東西に走る幹線道路の靖国通りに架かっています。しばし見とれていました。
       
新橋駅の鉄道唱歌の歌碑。有楽町の旧そごうデパートの読売会館。駅前中華食堂でランチ、秋葉原のレトロガード下の風景。    
■新規ミッション始動
3/7

 新刊本の執筆にあたって写真を揃えなければなりません。そのうちの何点かはどうしても仲間のヘルプが必要となり、カメラマン仲間の坪内政美さんと松本正敏さんに写真をお借りすることにしました。夕方、聖蹟桜ヶ丘のレストランで打ち合わせ、さずが元スタッフカメラマンだけあって、こちらの希望の写真が揃いました。良き友は大切にしなければなりません。痛感しました。
■かたくりの花初日
3/8
我が家から電車で15分、京王片倉駅近くの片倉城址公園はかたくりの花の群生地としても知られています。私はこの花が大好きです。湧き水のほとりのかたくりのつぼみが膨らみ開花を迎えていました。ほんとに愛おしい。
新刊書の執筆開始。台割の最初から順序に執筆します。トップは敬愛する島秀雄先生の「弾丸列車から新幹線」の原稿から。私もようやくこのような原稿を書ける歳になった・・身に余る光栄であります。
     
早春の妖精かたくりの花が咲き始めた。島秀雄さんとご一緒に。
■高輪ゲートウェイ駅内覧会
3/9

年寄り農民は朝に強いので早朝から農作業です。雨上がりの土は柔らかくて雑草除去も楽で耕しやすいので助かります。昨日は一日中閉じこもりで、昼飯も仕事場のデスクで食べ、ほぼ一日中座りっぱなしで原稿を書いていました。今回の新型コロナ騒動で、開催が危ぶまれていた「高輪ゲートウェイ駅」の内覧会取材が予定どおりに行われました。駅前は新規開発でまだ工事中ですが、駅は3月14日の開業を前にすっかり営業モードで、新駅の魅力を取材できました。今回は広範囲の取材で時間も限られているのでカメラマン仲間の勢さんにヘルプをお願いしました。指定された時間ではとても一人でできるものではありませんが、それでも広報部のアテンドで何とか取材目的は果たしました。
       
 畑仕事を終えてから高輪ゲートウェイ駅の内覧会へ。新しいハイテク満載の駅は気持ちがイイ。   
■原稿執筆
3/10

 今日は天気も悪いので仕事場に閉じこもって原稿執筆。100ページの単行本を1か月弱でやらなければなりません。久しぶりの単行本です。
■ひかりが誕生した町
3/11

早朝から土いじり。これも私たち夫婦の健康のためのリハビリとして始めたものです。きっかけはやはり3.11大災害と、これ以後、妻が倒れ私も体を壊し入院ということになり、病後の運動と健康食の維持、自給自足の真似事というわけです。おかげで二人ともすっかり健康になりました。今日は新刊書の冒頭の18ページの初入稿です。仕事を続けていられることにも感謝です。
この新刊書の取材で超特急の生まれた町国立市光町へ行きました。この地はかつては大字平兵衛新田と呼ばれていましたが、当時より東海道新幹線の開発研究を行なった鉄道技術研究所(現在の鉄道総合技術研究所)があったことから、超特急「ひかり号」にあやかり「光町」と昭和41年に町名変更されました。“新駅舎”の学園文化漂う地区とは違い、こちら側は0系時代の街並みが残っていました。線路を挟んで好対照なるくにたちの光景です。夕方から高幡不動のカラオケBOXで最初の20ページ近くを入稿。カラオケBOXは効率良く打ち合わせができます。
     
旧駅舎の国立駅。「光町」は昭和レトロが残る。鉄道総研には新幹線試験車両が保存されている。夜はカラオケBOXの編集室で入稿と打ち合わせ。     
■かたくりの花
3/12

今年もかたくりの花が咲き始めました。毎年お邪魔している片倉の農家の裏山の湧き水のほとりに咲いております。家内とふたりで訪れました。農家の人は「今年は幹が細くて貧弱・・」といいますが、可憐な小さい花は美しく見応えがあります。この花には幼児の頃から今まで特別の思いがあり、私のこれまでの人生において思い出深い花です。ですから夫婦で愛でるのが恒例になっています。帰りに国道16号「絹街道」と「北野街道」の交わる土地で昔から片倉焼まんじゅうとして知られる団子屋さん、いつもここではお土産を買い店内でお茶を頂きながら主と共に、老夫婦同士の会話を楽しんでいます。
 

     
京王片倉駅から見た大山越しの富士山。今年もかたくりが咲いた。可憐な花である。花見の後の片倉だんご。  
■弾丸(列車)取材
3/13

 新刊書の写真1点がとうしても手当がつかず、膨大なデーターから沙貸し出す手間よりも撮りに行くことにしました。午前中、八王子で用事があったので終わり時代横浜線で新横浜に行き、運よくすぐ「こだま」が入線、熱海で在来線に乗り換え丹那トンネルを出た函南駅へ。昭和16年弾丸列車の新丹那トンネルの工事が始まったとき、寄宿舎が設けられた。戦争のため弾丸列車計画は中止。その時の労働者の多くが戦後もこの地に住居を構え、いつか工事再開を願って「新幹線」の地名とした。 バス停と公民館に新幹線の地名が残る。この二か所を撮影してトンボ帰りなのだが・・。 何とか昼過ぎに片付けて三島に行き、本町うなよしでうな丼の昼飯。ここの鰻は本当にうまい。食べ終わり三島から運よく「ひかり」で東京に戻り、夕方には家に帰り取材した原稿をまとめることができました。
     
 新幹線の地名はバス停と公民館に残っている。帰りに三島の鰻で〆る。  
■新しい鉄道
3/14

JRのダイヤ改正初日。「スーパービュー踊り子」「700系新幹線」など去り行く鉄道もあれば、「サフィール踊り子」「高輪ゲートウェイ駅」開業、常磐線9年ぶりに全通・・など喜ばしい鉄道もあります。ただし、新型コロナウィルスの蔓延がこれからの日本、世界を左右するものと思われます。とても重大な世の中になりました。今日は冷たい雨の一日でしたが、夕方にはこの地も雪が降って来ました。
     
廃止されたスーパービュー踊り子、常磐線全線開通した。開業した高輪ゲートウェイ駅  
■雨上がり
3/15

 すっきりとした青空とはいきませんが、何とか晴れました。今日は仕事で仕事場にカンヅメで原稿を書いています。
■おだやかな時代の・・。
3/16

朝、の買い物のアシストで近所のスーパーへ。野菜が安いので買って、学校給食停止のため関東産の牛乳も価格が下落しているので酪農家支援のため2箱購入。 マスク、消毒液の類は皆無、トイレットペーパーは入荷未定、正価販売のティッシュは何とかある。問題なのは消毒液関係、キッチンハイターを薄めて使えば細菌消毒の効果あり・・と伝えてから価格が大幅に上がっているとMisakoさんはいう。これはもう消費者の責任ではなく、あきらかに出荷調整しているメーカー、仲買業者などの「売り惜しみで価格を吊り上げてひと儲け」の感がアリアリ。セチがない世の中である。仕事はしなければならない。昨日ユーミンの音楽を聴いて執筆のペースが上がったので今日は「穏やか」な時代の私好みの音楽を聴きながら、ほうじ茶とおにぎりせんべいをポリポリやりながら原稿執筆とする。柳ジョージの「青い瞳のステラ、1962年夏・・」は心に沁みる名曲である。
   
雨上がりの京王ライナー、CDでお気に入りの音楽を聴きながら穏やかに。  
■山手線駅物語
3/17

 新刊本の取材で時間を見ては山手線の駅を巡っています。一度、都心に出ると3駅を基本的には歩いて取材しています。今日は新宿南口から代々木まで歩き、最終的には原宿駅と渋谷駅の一部を取材してきました。最初に訪れた代々木といえば何を思い出しますか? ボクは代々木ゼミ、日本共産党、開かずの踏切、ボクが上京して初めて就職活動をした地でAプロ(現シンエイ動画)発祥の地であり、人形アニメーション監督川本喜八郎さんの居住の地であります。 原宿から渋谷駅まで歩き、宮下公園付近の「のんべい横丁」とスクランブル交差点地下の「しぶちか」を訪れました。ここは戦後の闇市から栄えた繁華街で渋谷の繁栄の基礎となった場所です。そろそろここも開発の魔の手が押しかけてきそうです。道玄坂上のかつて渋谷在住中ではよく通った立ち食い寿司屋で遅い昼飯を食べて井の頭線で帰宅。夕方、鉄道農園に行って水まきとジャガイモの種イモの植え付け、1週間前に巻いた野菜種も一斉に芽吹きました。
       
代々木駅は下の白い建物です。スクランブル交差点と山手線。渋谷ののんべい横丁は健在。夕方、鉄道農園の手入れ。    
■欧州コロナ感染悲惨。Paris brule-t-il? 巴里は燃えているか
3/18

写真はLe Train Blue  Paris Gare de Lyon 1979
マクロン君が「フランスは戦争中だ!」とパニックを煽るような 発言をしていますが、よほどこの人戦争がしたいらしいですね。維新・・どこかの元知事のようなヒトのようです。心配なのはヨーロッパの鉄道網、壊滅的な状態らしいです。国際列車が発達した末の悲劇でしょうが、絶対立ち直れます。独も伊も仏も、あの強靭な機関車を生んだ国ですから・・。
今日は原稿書きに没頭しましたが、午後から入稿に新宿を往復しました。人込みに行くのはためらいますが仕事です止むをえません。新宿でランチ打ち合わせを終えて、折り返しの7777「高尾山特急」で高尾山までUターン乗り鉄。もちろん高尾山口駅では改札を出て清算し再タッチ入場です。クーラーが良く効いていたので、1号車の発車準備を整えた若い車掌クン(以下カレチ)に「M・エアコンよく効いてますね?」「カレチ・寒いですか?」「M・京王マニア(某堀切サン)の人からこの電車エアコン取り換えのため若葉台の車庫に入っていた・・と聞きましてねぇ」「カレチ・それでよく効くと思いました。多分新型コロナ対策でしょう・・」「M・いい番号の電車ですねぇ」「カレチ・古い電車ですからね」なんだかすごく換気が良くクリーンな気がした7777でした。
     
国際列車が到着する巴里リヨン駅。新宿までお出かけしてガラガラの電車で高尾山口まで。私のマスクはあくまでも花粉症対策です。昨年それ用に買い置きしたものです。  
■高尾の桜
3/19

 昨日、高尾駅の車中から駅近くの古刹のさくらが満開なのを見て、今日は妻と共に桜を愛でに出かけました。この寺は京王線高尾駅すぐ近くの真言宗大光寺で、この見事な桜は樹齢二百年の「江戸彼岸桜」。この花と大島桜の交配によって「ソメイヨシノ」が誕生したと言われています。つまりこの老木はソメイヨシノ誕生以前からの桜ということになります。別名を「老婆彼岸」といも言われているそうです。 境内に咲く枝垂れ桜み共に満開で素晴らしい桜を見て感激しました。桜の後の昼食は、春 高楼の 花の宴・・、田園地帯の「回転ずし」で、めぐる盃はレモンサワー^^。久しぶりですね、夫婦で回転寿司なんて。小鰯の天ぷらの“握り”が美味しくリクエストしちゃいました。抹茶塩があるといいのだけど・・回転にそれを求めるのは酷か^^; 15時からは仕事の打ち合わせがあるので高幡不動駅前のカラオケBOXを仕事場編集室として活用。わざわざ編集者がパソコン持参で来てくれました。新刊本のすべてのページの構成を終えてこれから月末まで原稿執筆が急ピッチです。
       
 高尾駅前の古刹の見事な江戸彼岸桜を堪能する。夕方はカラオケBOXで仕事。   
■春分の日の撮り鉄
3/20

 世の中はコロナ騒ぎで大変ですが、田舎で生活している私たちはつとめて平穏に日常生活をしようと思っています。今日はポカポカ春の陽気なので、朝からJR多摩川鉄橋にでかけました。休日とあって臨時列車が懐かしい姿を見せてくれたり、貨物も荷物をたくさん運び、しばし「日本の緊張感」を忘れさせてくれました。帰りにバスで高幡不動まで戻ると線路脇の桜が一日で6分以上咲いていました。この暖かさで一気に咲いたのです。連休明けは地元でもお花見ができそうです。
       
かつての「あずさ」も臨時で再登場。奥多摩の山々をバックに走る「あずさ」、重量貨物も頼もしい勇気が出る。高幡不動の桜は5分咲き。    
■ぐるり周るは山手線♪
3/21

 夏以降発刊予定の取材で今日は一日山手線を巡ります。通勤電車(ガラ空き)で朝9時から、このとくとく切符「都区内フリー」を使って駒込からスタートしています。 駒込といえばRF編集部にちょいちょいお邪魔する程度ですが、駅前はかなりデープ(ソープ^^;)な部分もありますよ^^;。さて、駒込したこたぁ 抜きにして・・♪(恋の山手線・小林旭/歌)目的地に行きましょう。 これから主要駅を訪れ、桜の咲き具合を見ながら、夕方までさて何周するでしょうか?
 巣鴨、駒込、日暮里、五反田、田町などの駅で下車して取材してきました。
       
 都区内パスを使って、山手線唯一の踏切、駒込にある。池上線と目黒川、日暮里付近の芋坂からはスカイツリーが見える。   
■高尾の桜再び。
3/22

頂きものの納豆工房「せんだい屋」(笛吹市)で朝ご飯。私は納豆、味噌汁、乳製品などは感染症の予防になると信じて毎日食べています。 まだ今月末からの取材の日程が決まっておらず、原稿執筆にも影響が出始めています。今月イッパイで新刊本の残り3/2を仕上げなくてはなりません。でも、近場で気になる「桜の風景」があります。あー、どうしょう。でも行くか!
ということで19日に訪れた高尾駅前の古刹の桜を再び訪れました。枝垂れ桜が見ごろで江戸彼岸桜は、風に吹かれて花吹雪が始まっていました。近くの山の中腹にある「高尾天神社」に行くと、高尾駅と、古刹の桜が一望に見ることができました。偶然に緑色のラッピング電車「高尾山号」がやってきて花を添えました。帰りに高幡不動に寄ると境内の桜もほぼ満開でした。今年の桜は1週間以上も早く満開になりました。
       
 美味しい納豆で朝食。高尾駅前の古刹の桜、どれもが満開。電車と撮りました。高尾天神社から見た江戸彼岸桜とグリーン電車「高尾山号」   
■新幹線カレー?
3/23

今日は新刊本の原稿執筆で一日中仕事場に詰めています。
ランチタイムは新幹線カレーで・・^^ 原稿執筆がタイトな日程になってしまったので、今日はカンヅメ状態。家内が友人とお花見に行ってしまったので、一人飯はレトルトカレーを仕事場で食べる。せめて0系のビュッフェで日本食堂のカレーを思い出せば美味しさもひとしおのものがある。ビュッフェのカレーは缶詰湯せんカレーだったなー。
 
 0系のレトルトカレーを思い出す。
■都内の桜
3/24

都内の桜を撮影しなければならないので巣鴨へ。公式見解によると東京の桜は「満開」。これはあくまでも“靖国”の標準木のことです。都内の桜はまだチラホラ、巣鴨駅前の桜も開花すらしていない状態です。どこもそうですが、今年の桜は花が少なく見すぼらしい感じさえします。台風19号などの強風、豪雨で小枝が折れたからだそうです。5分咲きのところで撮影して移動。午後から神田神保町の出版社で4月初旬の取材の打ち合わせ。久しぶりの九州なのですが、コロナ騒動が心配です。
   
 
巣鴨の桜はまだ早かった。地蔵通りを歩いて、地下鉄で神田神保町の出版社へ。   
■高幡不動は桜が見ごろ
3/25

線路向こう側の業務用スーパーへmisakoさんのヘルプ。来るコロナ猛威“首都封鎖”に備えて食料品の備蓄・・否、週末の悪天候と週明けの入稿と、その後の出張に備えての買い出しです^^ 百草園の山々が新緑萌え始めました。高幡不動のソメイヨシノも満開見頃です。忙中閑ありで、午前中は二人で花散歩を楽しんできます。不動の境内から眺める山々の桜は見事です。人出も少なく感染の恐れも少ない自然を満喫した少市民のお花見でした。ただし、今年の桜はボリューム不足、地球温暖化の影響でしょうか?
     
業務用スーパーで買い物、これが結果的に良かった。高幡不動の桜は見ごろだった。   
■仕事場にカンヅメ。
3/26

テレ朝の「依田さんの天気予報」によりますと、スギ花粉からヒノキに移行したということです。ボクはスギちゃんですからマスクは来週から不必要になります。在庫はまた今年の秋まで保管しておきます。案の定、昨夜はスーパーに「買い占め」が押しかけたようです。こんなこと前日にはわかっていたのに。これで首都直下、南海沖が発生した時のことを思うと・・日本国民の愚かさを嘆かずにいられません。外出自粛が出ていますが、散歩程度は推奨されています。幸い、ここ1週間は仕事場中心の「自宅仕事」です。自分はよくよくコントロールされた人間だ・・と思っています。
今日は原稿執筆の追い込みで、言われなくともテレワークたけなわ^^。朝食後、Misakoさんが知人と高尾へお花見に行ったので昼は自作の野菜タップリ醤油ラーメン、卵入りで野菜は健康のため茹でたものを使用。これで今日の野菜摂取量は朝のベランダ菜園のサラダと共にOKです。 夕方、畑に行き追肥をしてきました。春野菜は順調に育っています。
   
 夕方、運動もかねて鉄道農園で追肥をしたりブロッコリの収穫。
■カンヅメは続く
3/27-28

 原稿締め切りが間近なので、ほぼ二日間は仕事場でカンヅメ執筆。ストレス多いに溜まっています。
■恵みの雪?
3/29

 何とか朝には脱稿、書き上げましたが校正が続々届いています。朝から雪が降り始めたちまち積雪になりました。百草園の山々や田や畑も雪景色。お昼前に雪があがったので、カメラを持って雪景色と電車の撮影。雪景色の鉄道は何年ぶりでしょうか、ひと段落ついたのでこの雪景色に少しは癒されました。
     
庭先に積もり始めた。百草園の山もたちまち雪化粧。満開の桜に雪が降る。   
■校正と散歩
3/30

 一応、原稿はすべて上がったが次々とデザイン上がりのPDFが送られてきて写真ネームやキャッチコピーを入れろという。これ以上カンヅメ生活には耐えれないので、ささやかな外出。Macと校正紙を持って高幡不動の「サイゼリア」へ。昼時だが店内はガラガラ、3時間ほどランチとドリンクバーしながら校正の作業、ひと段落したところで高幡不動の境内へ満開の桜を見にいくと、境内も人が少なくちょっと不気味。散歩までは規制されておらず、むしろ推奨しているのに。この美しい桜を見ない手はない。帰りのバスの中、お婆さんが「志村けん、コロナで亡くなったってよ」。覚悟はしていたがやはりショック。私も感染して悪化すれば同じ運命をたどるのだ。これからもせいぜい散歩して抵抗力をつけることにしょう。
     
満開の桜と柳新芽。歳三と「花の新選組」、名水「お鼻井戸」



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。