■保線作業「マルタイ」
1/31
31日深夜に百草園―高幡不動間に保線作業車が通りました。マルチプルタイタンパー ユニマットジュニア
.(オーストリア・プラッサー&トイラー社製
)
で、作業中は騒音を出すために線路に近い住民には一ヵ月前に事前運行告知がなされていました。高幡不動と百草園間の上り線路を、終電後始発電車の間、約
3時間あまりのレールメンテナンスです。でも最近の保線車は騒音対策がなされていてそれほどの騒音でもありませんでした。この珍しい作業を1時間あまり見て撮りました。鉄道農園付近で長時間停車していたのでラッキーに撮れました。
京王線をかっ飛ばす特急電車は“コイツ”とこの人たちによって快適な乗り心地をもたらしてくれるのです。
|
|
|
深夜の保線作業の様子。この車は通称「マルタイ」と言われている。 |
■次回企画進行
2/1
今日はこの間に取材したサフィール踊り子をはじめとする伊豆半島への観光列車の企画のため、一日中かんづめで資料集め、写真データー整理などを行い外出はなしで、体が固まってしまいました。
■京王線鉄散歩
2/2
ご当地百草園の“梅電車”が走り始めました。百草園の梅も咲き始めたことだし、天気もいいことだし沿線を散歩がてらに撮り鉄してきました。今日のお出かけはマスクとサングラス着用です。そろそろ鼻がシュクシュク、目が涙目になってきました。それともうひとつの防衛です。花粉症にはつらい季節になってきました。しかし、マスクはこの季節に備えてしっかり購入してありました。中河原のカーブで撮影して、午後からは高尾線に行き、今日はいろいろな人気電車もはしったので、けっこう忙しくのんびり撮っているという状態ではありませんでした。
|
|
|
百草園駅近くの梅も満開、百草園駅を通過する「梅電車」。グリーンの「高尾山号」もお出まし。 |
■定期検査で通院
2/3
今日はアレルギーの定期検査で日野市立病院に出かけました。主治医は新たに医大からの派遣医で美人の女医さん。裸になるのは躊躇うがうれし恥ずかしといったところ。診断、投薬を終えて病院から徒歩10分にある黒川清流公園の湧き水を散策したあと、すぐ近くの通称「豊田の大カーブ」へ。今日は中央線の架線事故でダイヤは乱れているとのことでしたが、30分ほど踏切にいるとE353系が超スローでやってきて、その後、ブルーサンダーの牽く石油輸送貨物がやってきて効率よく撮影ではました。路線バスで京王八王子まで出てランチして同じビル内にある鉄道グッズの店で1988年の「旅と鉄道」の古書があったので購入。私が「北斗星」「オリエント急行」や、檀上完爾さんとルポした懐かしい記事が掲載されていました。一冊100円でした。
|
|
|
|
日野台地の下の黒川清流公園の湧き水、豊田のカーブをゆっくり来るE353系「あずさ」と石油輸送貨物列車。懐かしい記事があった1988年の旅と鉄道誌 |
■京王DAX初日
2/4
二ヶ月に一度試験走行する京王の高速試験車「DAX」の試験運転が今日からは走りはじめたので、曇天ながら自宅近くで撮影しました。京王線沿線で走り夕方には動物園線に入線するので、久しぶりに京王レールパークの見学をし懐かしい京王の電車と再会して、DAXを待ちました。動物園駅では30分以上も停車しているので、後方を走る多摩モノレールとのツーショット写真も撮影出来ました。DAXの撮影は本当に楽しいです。
|
|
|
|
家の前を通過、あいにくの曇天。夕方からは動物園線に入るのでレールパークを見学した後に夕暮れの動物園線を撮影。動物園専用電車と顔合わせも。 |
■今日は競馬場線にて
2/5
昨日、鉄道少年で写真家の持田昭俊さんからメールが届き、私の
DAXの写真を見て「まだ
DAXお目にかかっていないので、ぜひ撮りたいです・・」というわけで、東府中で待ち合わせて撮影効率の良い競馬場線入線を撮りました。彼はミラーレス望遠で東府中到着をゲットしましたが、ボクはコンデジで踏切の反対側
(イン側
)からワイドで
DAXをお迎えしました。「鉄道写真七人会」の地元京王沿線の津田光康さんも合流して
2往復ラストの
DAXを撮って駅ビルのファミレスで、たった
1時間足らずの撮影会の「お疲れ様」のランチ会。持田君は初
DAXにとてもうれしそうで
4月の桜の頃はまたぜひ撮りたいと言っていました。
|
|
|
|
持田さんと合流して競馬場線を二往復したDAXを撮影、持田さんはDAX初見参なので興奮気味に撮影していました。カメラマン仲間の津田さんと合流してお疲れ様のランチ会。 |
■鉄道写真人生
2/6
今日の朝は畑は霜柱でバリバリでした
^^。
12月の暖冬の頃、私は
“予言
”しました。「
2月にしっぺ返しの寒波が来る・・」と。朱鞠内、上川は−
30度超え、北日本と日本海側は大雪です。これが当たり前の冬なんですよ。
私の自称公式鉄道写真の始まりは昭和
39年
18歳のときの米原で撮影した「試運転の新幹線電車」です。それ以前にも撮ってはいるのですが、ネガが現存する写真だから、これをスタートとしています。プロになってから出版社にも恵まれいきなり「
SL」の連載が始まりました。昭和
44年からは中判カラーフィルムによって撮影を開始しました。すでに本線上から蒸機の姿はなく、もっぱら亜幹線、ローカル線の蒸機を追って
6年間、
SLマニアのスタンスでなく蒸機の好き嫌いはなく全国をまんべんなく撮り続けました。そのカラーフィルムの
70%のデジタル化がほぼ終わりました。その他、モノクロのデジタル化はこれからです。この全国津々浦々に撮った蒸機機関車の風景写真がある分野で評価され、この写真を歴史に残すミッションが始まりました。終活にはまだ早いとは思いますが、
10年後の自分を見るとき、もう始めてもいい頃だと思っています。
|
|
1973年冬、只見線でSLを撮影中、1980年パリでTGVを取材中。 |
■鉄道博物館
2/7
今日は大宮の鉄道博物館のミッションのため午前中に家を出て大宮へ。途中に武蔵野線を通るため、電気機関車の牽く貨物を何本か撮影して向かいました。博物館応接室で新規ミッションの合意調印。鉄道博物館館長宮城利久さんは
JR発足当時イベント列車に多くかかわっていらっしゃったとのことで、アメリカントレイン、オリエント急行
Japanのプロジェクトで何度かお顔を合わせた・・と言っておられた。懐かしくも積もる話で予定時間を大幅に過ぎて熱く鉄道談義を交わしたのでした。この新規ミッションは準備ができ次第プレスリリースされる予定です。今日はホンの取り掛かり部分、当分
“おおみや
”通いが始まりそうです。その後、館内の食堂で「大宮ナポリタン」を食して館内を見学して帰りました。
|
|
|
武蔵野線で貨物を撮りながら大宮へ。会議を終えて館長の宮城さんと記念撮影。博物館のトレインビュー食堂で大宮ナポリタンを食する。 |
■校正作業
2/8
鉄道定期刊行雑誌は発行日がほぼ同じつーことは各誌の校正も集中します。連載、特集記事が
PDFで次々に送られてきます。
特に数ページにわたる特集記事は時間をおいて送ってくるので対応が大変です。以前の校正といえば郵便か宅配便で送ってきて送り返すことが多く、大量校正になると出版社、印刷所でまかないのお弁当を食べながらの作業でした。
入稿は直接手渡しのボクですが、校正だけはインターネット大歓迎です。校正を終えて、鉄道博物館の新規ミッションに備えて、ライブラリーのデジタルデーターを整理し始めました。作業はこれからです。
■京王線ダイヤ改正
2/9
昨日は北海道オホーツクの紋別で流氷初接岸したとのことです。京王電鉄では2月22日から全線ダイヤ改正を行います。そのPRに「ダイヤ改正」のヘッドマークを付けた電車が走り始めました。10時ごろ散歩を兼ねて撮り鉄にでました。お目当てのヘッドマーク電車の前後は、キティ電車、7777電車、百草園梅電車が続けて来て、15分間のあいだに楽しめました。日曜日ですが、写真の編集、整理作業で仕事場カンヅメでした。夜は満月、地平線から黄金色の月が出てきました。
|
|
|
紋別の流氷を行くガリンコ号、京王のダイヤ改正号、黄金色の満月が上ってきた。 |
■電器屋さんのデジカメ。
2/10
BIgでパソコン周辺機器を買いに行った時、ふと手にした電器屋さんの
Cyber-shot、使ってみたらなかなか使い勝手いいじゃん。早春の九州ルポ取材に導入することにしてポイントで購入。ちなみにカメラ屋の
C社、電器屋のナショナルの同系列機を試してみたが、やはり
S社が使い心地がいい。レンズは一応
ZEISSだしね
(^^;)、ボクが電器屋にシフトしたということはカメラメーカーピンチ
!! 早速、夕方少し過酷な条件で試写してみました。
|
|
電器屋さんのデジカメ、初めて使ったがなかなかいいではないか! |
■良き時代の鉄道ジャーナルさらば
2/11
鉄道ジャーナル編集長竹島紀元夫人道子様の「家族、親しい知人葬」が文京区東大前の浄土宗の古刹で執り行われました。
RJの
OBと現役
(一部を除く
)、執筆陣の生き残り
(失礼、荒川、南
)とご遺族、それに沖ちゃんも参列してくれていたことでしょう。
その後、OBや知人たちで「お清め」の思い出話会、市ヶ谷のアルカディアのレストランで15名ほどが集まり、竹島夫妻の業績など偲びました。
|
|
|
竹島ご夫妻、安らかに・・。文京区の古刹の墓所。竹島さんを慕う人たちが集まりました。 |
■Newデジカメの試写を兼ねて
2/12
裏高尾の梅の咲き具合が気になっていたので買ったばかりのCyber-shotを持ってバスで小仏方面、蛇滝口へ行きました。このあたりの梅はちらほら程度でしたが、いつも撮るポイントは紅梅が咲いていました。1時間ほどアングルを変えて撮りましたが、安物のコンデジですが、入門機のデジタル一眼程度の性能で実にシャープで撮れました。これまでシャッターのロスは秒間10コマの連写によりバッチリ撮れました。京王高尾線の梅園も撮ってバスで八王子まで行き、この気に入ったカメラを愛用するためアクセサリーや予備電池など買いました。このカメラはルポ記事のメインカメラとしても十分使えることを確信しました。
|
|
|
|
Cyber-shotで本格的鉄道写真を撮る。結果は十分に満足ゆくものだった。これからメインカメラに使うとするか(^^;)。 |
■高尾山温泉で朝風呂
2/13
家内が
4日間留守なので、高尾山口に行って「温泉」の朝風呂に入ってホームに戻ると撮り鉄クンが
3人、何か来るのだろう・・と思っていたら
7000系
6両トップナンバー。しかし彼らの目的はこの後の「鉄道探偵と
56年前の何とか・・」の
9000系。もちろんスルーです。お昼はいつもなら鉄道少年とのランチの定番は高尾駅南口の「びんびんラーメン」だが、その途中にふと目に付いた「高尾名店街」のビル、一回には
Macがあり階上はマンション。二階は雑貨屋、占い屋、衣料品、インド料理などがあるレトロ商店街、新橋駅前のビル商店街をミニサイズにしたようなレトロムードの一角のレストラン「多花美」。店内に入ると有線で島津亜矢のド演歌がボリュームいっぱいに流れて、完全な「浅草・上野ムード」。ランチの「ドイツ風コロッケ」を註文する。芋々とした大きなコロッケが
2個、デミグラソースがたっふりで味噌汁、小鉢、珈琲が付いて
750円。これは下町価格で味もよろしい。ただしライスの盛りが多く半分残す。
|
|
高尾に到着する7000系、高尾の洋食屋のドイツ風コロッケランチ。 |
■助六寿司
2/14
ブロッコリが“異常発生”しています。撤収しようと思っていた株に大きなブロッコリが
4個も発生して、別の株も鈴なり状態なのでいつも
“鉄道写真
”でお世話になっている団地のお婆さんを誘ってブロッコリ狩りをしました。もちろん大根も
^^。午後から
5000系が久しぶりに特急運用だったので南平で撮影。新しく購入したコンデジでもバッチリ撮れました。
帰りりは「弘前軒」の中華そばでも・・と思ったが連日のラーメンなので健康にも留意して断念。いきつけのスーパーのお惣菜コーナー。たかが助六寿司といっても、コンビニとスーパーでは出来が違う。スーパーがとても“良心的”に作られています。コンビニ総菜は怖くて・・
^^;。助六寿司
(巻物と揚物のコラボ
)
助六とは「助六由縁江戸桜」(すけろくゆかりのえどざくら)に登場する主人公であり、演目自体の通称でもあります。助六寿司の由来の一つに、助六の恋人である花魁”揚巻”の名前にちなんだもので、揚巻の”揚”を、いなり寿司に、”巻”を巻物になぞらえ、この2つを詰め合わせて、揚巻と恋仲であった”助六”の名で呼ぶようになったのだとか。
|
|
|
|
畑は冬野菜の収穫期。助六寿司は歌舞伎の助六から命名されている。 |
■都電探訪
2/15
午前中に都電の取材、新庚申塚から一気に終点の三ノ輪橋まで行き、レトロビル「王電ビルヂング」の撮影、都電荒川線の前身は現在の京王電鉄などの前身でもある王子電気鉄道で、明治
44年に飛鳥山上(現飛鳥山)
―大塚間で開業、大正
2年(
1913)には飛鳥山下(現梶原)ー三ノ輪(現三ノ輪橋)まで延伸開業した。
都電三ノ輪橋電停を下りて日光街道に向かって進むとビルのトンネル
(アーケード商店街
)を抜け日光街道へ出て後ろを振り向くと・・。
昭和
2年(
1927)に王電ビルヂング(通称、王電ビル)を完成させた。王子電気軌道の所有だった王電ビルヂングは今も健在だが、この立派な鉄道遺産も老朽化建て替えの話もちらほら。ここは昭和初期で時間が止まったままだった。
ランチは三ノ輪橋電停に近いアーケード商店街の街中華で叉焼麺、680円とは安く美味い下町の味でした。
|
|
|
|
三ノ輪橋は下町ムード満載。王電ビルは都電のルーツ的建築物。王子では新幹線も撮影。 |
■ブロッコリ異常繁殖^^;。
2/16
畑のブロッコリが異常に収穫しています。暖冬の影響でしょうか? 毎日美味しい野菜を食べています。日曜日にも関わらずほぼ一日中、仕事場で新企画の準備中でした。
|
|
梅が満開の鉄道農園。今日も大きなブロッコリが採れた。 |
■東京メトロ丸の内線
2/17
“河津桜”満開、百草園春爛漫です。花粉症も満開^^;。私は花粉症で目がシュクシュク、喉がイガイガ
^^;。ご安心下さい、自己防衛と自己責任で穏やかに生きています。新型ウイルス・・。ネット上で何も知らないネットライターが流言飛語で煽り立てるのはやめたいものです。それに「いいね
!」同調する者も同罪です。今日は取材で山手線大塚近辺をウロウロしていました。都電との接続駅で知られていますが、駅舎などは大きく様変わりしました。バスで茗荷谷に行き、丸の内線の
2000系を撮影後、後楽園に移動。この駅はアニメ「巨人の星」時代に資料撮影で後楽園球場に通っていた駅です。久しぶりに訪れましたがここも大きく様変わりしていました。御茶ノ水に移動して「交通新聞社」の本紙で打ち合わせを済ませて、神保町まで歩き都営新宿線で帰宅しました。
|
|
|
|
百草園駅近くの河津桜。大塚駅前都電のある風景は変わらないのだが。茗荷谷付近の丸の内線と、昭和50年代の後楽園駅。 |
■裏高尾の梅見ごろ。
2/18
天気が良いので午前中から裏高尾に出かけました。我が家からは電車とバスを乗り継いで30−40分でアクセスできます。先日訪れたときは6分咲程度でしたが今日は紅白の梅がほぼ満開。ここで一時間ほど粘って「あずさ」などを撮影、京王線高尾線の梅も撮影して高尾山口駅に行き、ケーブルカーでひと往復、私はケーブルカーも大好きなんです。下りて「高尾の冬そば」キャンペーン中なので天とろろそばを食べました。キャンペーン中は100円キャッシュバックのサービスがありました。中国人も少なくこの季節の高尾山は閑散としていました。
|
|
|
|
紅梅咲きそろう裏高尾、「あずさ」と京王電車を撮影。ケーブルカーに乗って、高尾山の冬そばを食べて高尾を満喫しました。 |
■鉄腕アトムの流るる駅 ♪
2/19
「山手線物語」
(仮題・特集
)の取材で午前中から新宿
(都バス
)-早稲田
(都電
)-学習院下に来て、学習院下電停から徒歩で目白駅
―高田馬場
―大久保駅まで山手線沿いに歩きました。
高田馬場は作家野口冬人さんが主宰した「旅行作家の会」の事務所があり、手塚治虫先生の書斎があり、手塚先生と野口さんも贔屓にしていた行きつけのドイツ料理「大都会」がありました。今はこの三つとも無くなりました。それにボクの本を何冊か出してくれた自由國民社のおひざ元です。同社はまだまだ営業中です
^^。
高田馬場駅から早稲田通りを
300mほど歩くと、道路の右側にレトロな「セブンビル」が見えてくる。このビルには
1976年から
88年まで手塚プロが入居し、ここから数々の名作マンガが誕生していった場所である。ビルの1階には当時のままで営業しているかつての編集者の溜まり場だった喫茶店「つかさ」があり、その真ん前には大正
14年創業の老舗和菓子屋さん「御菓子司 青柳」であり、甘党の手塚先生はここで、おまんじゅうを食べていたという。店内には色紙や「原画」なども展示されている。その並びのレストラン大都会
(廃業
)は手塚先生のランチ場所で、よく変装をしてお忍びで出かけたという。
|
|
|
高田馬場はアトム誕生の地だ。ガード下の手塚漫画の壁画。高田馬場付近を走る山手線 |
■新企画決定
2/20
昨年の企画がここにきて決まりました。慌ただしい日程です。今日は午後から編集者が高幡不動まで来て打ち合わせをします。その前に散歩がてらに長沼で電車の写真を撮りました。
1時間ほどホームにいると百草園梅まつり、5000系特急、7777電車などが次々とやってきました。午後からランチをしながら編プロのデザイナーとのランチ打ち合わせ。昨年
11月企画提出した
MOOK写真集が決まり第一回目の打ち合わせ。発売まで
1か月半、鉄道少年
(プロ
)と、大先輩の協力を仰がなければなりません。相談させて下さい。
今日の「ゴーゴー星うらないだぞ」によりますと私の「おとめ座」は
2位の幸運でした
^^。
|
|
長沼駅への急勾配を行く5000系特急と百草園梅まつり号。 |
■さよなら700系
2/21
東海道新幹線の700系が引退するというので、カメラマン仲間の伊藤岳志さんと小田原方面に出かけました。最後の2編成には「ヘッドマーク」が付いているというので撮り鉄も多く来ています。小田原城をバックに前頭部をメインに撮りました。やはりヘッドマークが大事だからです。午後からミカン畑から見下ろす鉄橋で、これも3月で引退する「スーパービュー踊り子」を撮影することにしました。この“スーパービュー踊り子”も
JR発足直後、報道公開、公式試乗会、そして数多くの同乗ルポ取材などで思い入れの深い電車でした。今は亡き、あの
“悪役
”個性派俳優として著名だった小松方正さんご夫妻と共に旅雑誌にて伊豆
2泊
3日の取材を直接お願いして、この電車に仲睦まじくご乗車頂いたのが思い出に残っています。落日の寸前まで、この思い出に浸り撮影しました。
|
|
|
|
撮影地には松本カメラマン(中)も来ていた。小田原城をバックにヘッドマークの700系通過 。夕方までスーパービュー踊り子を撮る。 |
■仕事場で仕事の準備
2/22
取材に出るとデスクワークが止まってしまいます。今日は天気も悪いので仕事の準備のため仕事場に閉じこもりっきりで原稿、データーの整理をしていました。
■タモリとトロッコ
2/23
昨夜22日の「ブラタモリ」は三陸の鉄道特集。後半ではタモリご一行がトロッコ列車で地底へ旅した。
ここは釜石鉱山の鉄道。かつては磁鉄鉱を産出したが、今は地底
600mで湧き出る「湧水」の運搬に使われている。平成
5年、私はこの名水を取材するためトロッコ列車で地底に挑んた。トロッコ客車はかつて鉱山労働者を運搬したものだが、現在は名水従業者輸送と、水運搬に使われている。構内の鉄道は鉱山当時のままで、複雑な路線からなっているなかなかスリリングなトロッコ乗車だった。取材掲載は「湧水百選」
(自由国民社・刊
1994.7初版
)
|
|
釜石鉱山のトロッコ列車、平成5年撮影。 |
■富士山と「さよなら700系」
2/24
今日は3月で引退する東海道新幹線の700系電車が走るというので、天気も良いことだし写真家仲間の伊藤岳志さんと平塚に早朝に出かけました。日の出前に現地に到着して始発列車を赤く染まった富士の新雪と共に撮影。幻想的な風景でした。10時過ぎにお目当ての700系が通過、この頃には撮り鉄で、散歩かてらの近所に人たちも繰り出して賑やかな撮影地でした。午後からは二人とも仕事があるので、昼過ぎに北野まで送って頂き、駅前で八王子ラーメンのランチでミッションは終了。花粉症満開^^;。
|
|
|
|
早朝に現地到着、朝日で紅に染まる新雪の富士山。本命の700系が通過、散歩の秋田犬が緊張を癒してくれた。 |
■故郷の便り
2/25
武生の旧南越線沿線の父方の実家の従妹から宅急便が届きました。沢庵の古漬け、里芋、フキノトウ、おかず味噌、野菜・・すべて従妹の手作りです。全部ボクの大好物ばかり、幼い頃、こたつの中で足をモジモジさせ合いながら食べた「でっち
(水
)羊羹」もちゃんと入っていました
^^。武生の従妹から送ってくれた食材を早速
Misakoさんが料理してくれました。里芋とイカの煮っころがしは寅さんとボクの大好物、塩抜きした古漬け沢庵と麹漬けが人参まぜご飯によく合います。ワカメとアオサの海藻味噌汁は
“コロナ
”に有効とか
? デザートは水羊羹。
日本人に生まれて良かったー
^^。
■マスク
2/26
今日は午前中執筆のペースを上げ、午後からはストレス解消のためプリンターのインクを購入して帰りに散髪。
6ミリ短髪にしました
(武漢人のように丸刈りにはしませんが
^^;)。店内のアルコール消毒スプレーがありがたかったです。
帰りに鉄道農園に寄って大根
2本と、ブロッコリー大量に収穫。ブロッコリーは相変わらず次々に生えてきます。団地のお年寄りにおすそ分け。
私のマスクのストックは
3パックあります。決してこの度のコロナ騒動で買い占めたわけでありません。昨年
11月に来るべき
“花粉症
”の自己防衛のため購入したものです。
Misakoさんの分併せて
6パック在庫しています。この
“買い置き
”は恒例の我が家の買い物なのです
(夏ごろまでの在庫です
^^)。
やはり過剰ですね、ボクはこの度のコロナ騒動、通常のインフルエンザ流行と同等に捉えています。通常期には学級閉鎖もあり、亡くなった方も全国では千人単位になっているはずです。このまま通例のインフルエンザと同様に
3月以降に収束すれはいいのですが、ネットをにぎわせている無責任な書き込みが一番の風評被害なのです。
|
|
梅園が隣接する鉄道農園、冬野菜はまだまだ収穫中 |
■さよならレッドアロー号
2/27
先日、
友人のカメラマンが
FBに投稿した「レッドアロー、ラストラン」のヘッドマークがあまりにもきれいだったので「こりゃ、ワシも・・」というわけで比較的近い秋津に繰り出しました。
ボクはこの
10000系には取り立てて思い出はありませんが、初代レッドアローは開通直後正丸峠のトンネルで撮ったことがありますし、アニメ時代、大泉、石神井公園辺りを徘徊していたり、ソ連
(ロシア
)の豪華寝台列車「赤い矢号」のパクリ疑惑もあり、何となく親しみを持っていました。今日は所沢あたりをウロウロして撮る予定でしたが・・・、今撮ったレッドアローの折り返し列車を所沢から衝動的に乗って西武秩父に向かいました。正丸峠をレッドアローで越えるのは久しぶりです。帰りは新形のラビューの切符を予約したので、その間2時間を市内で蕎麦を食べ、駅前温泉で温まり帰路につきました。
|
|
|
|
秋津付近を走るさよならレッドアロー。西武秩父までお別れの乗車。帰りは新形ラビューで。何となく居心地の悪い車内でした。 |
■カラオケBOXは仕事場?
2/28
昨日は衝動的に秩父まで旅してしまったので、本日締め切りの原稿を早朝から執筆しています。それに急遽決まった私の新刊書の構成打ち合わせも本日の予定です。なんとか昼過ぎに脱稿して原稿を整えて、新刊書の打ち合わせ。編集者の指定の場所は高幡不動駅前のカラオケBOX、編集者に言わせれば安く借りれて静かで、インタビューなどによく利用するそうです。15時過ぎから夜7時までで本の構成が完了、意外にも効率よく仕事ができました。このあと、8時からは連載原稿の入稿をを、これも編集者が指定した高幡不動のスペイン料理屋。私も初めての店でした。パエリアが美味しかったです。ただし21時オーダーストップはちと早すぎないか?
|
|
|
カラオケBOXは仕事場打ち合わせに使えそう。入稿はスペイン料理を食べながら。 |