南正時の日々是々日記
2019年8月 猛暑
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■DAX初日
7/31

朝、鉄道農園で除草と新しく畑作りの耕地作業、たっぷ汗をかきました。今日は2か月ぶりに京王のドクターイエローこと「DAX」の運転初日。多摩川鉄橋を関戸橋から真横のロングショットを狙いましたが、期待外れでもやーっとした梅雨のころの天気でした。暑いばかりで。真横で全編成撮った記憶はありませんので、あえて。都心から帰路のDAXは動物園に入るために、多摩モノレールの程久保駅の上北台方面ホームからシュート、あやうくモノレールと重なるところでしたが、何とか事なきを得ました。
     
朝1時間の農作業、たっぷり汗をかく。DAX初日、グリーンとイエロー電車の競演。   
■農業重労働
8/1

相変わらず土方(どかた・今は使われていない言葉です)、なぜならば日野市だから・・^^
朝のリハビリ鍛錬といったところの畑仕事。お粗末なスポーツジムに行くより効果大です。1時間の重労働を終えてすぐ冷水シャワーと「なつぞら」を見ながら朝食。これでこの夏は乗り切れそうです。第三次青梗菜を植種しました。 DAXの二日目は自宅近くの百草園駅の踏切で撮影。直前にグリーン色の「高尾山号」が先導して、すぐDAXが後続。帰りは高幡不動寄りの踏切でシュート。蒸し暑い日でした。
     
  雑草を刈る。グリーン電車に続いてイエロー電車がやってきた。 
■青梅で鰻
8/2

知り合いの女性編集者から「ミナミさん、青梅でランチしないこと?」と連絡があり、たまたま例の電車も青梅線入線とあって立川で待ち合わせて灼熱の青梅へ。青梅は都バスの縄張り、タクシーはどういうわけか京王タクシーがほぼ独占。青梅車庫には都バスの東京オリンピックのラッピングバスが配属されていたのです。初見参です。バスマニアの言う「非公式」サイドの方が絵になる。 今日はラッキーなことに事前に調査したところお昼前に青梅まで入線アリ、とのことで単線区間の駅近くで効率よく撮影。これから昼食^^ ボクは青梅ラーメンに冷たいビールでもよかったんだけど、せっかくお呼びしたのだから・・と、明治創業の老舗料亭「寿々喜家」の肝吸い付き上うな重に冷え冷えビールのご接待。この料亭、昔は青梅芸者を侍らせての宴会で賑わったとか。青梅駅でお疲れ様の後は、ボクはたまたま来た「梅70系統青梅車庫−花小金井」の都バス最長ランナーに飛び乗り車中でどうするか? (この梅70系統はかって青梅−新宿間を青梅街道をロングラン走行していました。アニメ時代中野坂上に住んでいたころ、よく利用したものです) 上北台から多摩モノレールで高幡不動・・というコースはバスが旧青梅街道なので一番近いバス停からでも徒歩20分といわれ、この暑さで断念。手前の八高線の箱根ヶ崎で下車することに。ここは昭和40年代初頭、金子−箱根ヶ崎の通称「金子坂」を行くD51重連を撮った懐かしい所。郷愁の旅とばかり箱根ヶ崎駅を訪れると、どこにでもある今流行りのエスカレーター、エレベーター完備の「モダン」な駅。かっての箱根ヶ崎駅は自己主張しておらず八高線のお古電車で八王子へ向かったのです。そして八王子で出迎えてくれたこの機関車、まるで「赤いドカベン」のような無粋なディーゼル車。八高線はあまりにも変わりました。
       
 東京2020のラッピング都バス。中央線開通130年の電車が青梅線に入線。老舗料亭のうな重は美味い。帰りはバスと八高線に乗って八王子到着。  
■渡良瀬渓谷鉄道のトロッコ列車
8/3

本日は鉄道少年と天候不安定な北関東へ、行きがけのお駄賃に井の頭線旧3000(上毛電鉄200)のラッピングを撮ってわ鐵へ涼を求めて。「わたらせ渓谷鉄道」のディーゼルカーによるトロッコ列車は初見参なので渡良瀬川を走る姿を撮影。その後にやってきた、これまでのトロッコ列車を追って足尾駅まで行くと天気が急変。北関東名物の雷鳴轟き物凄い雨が降ってきました。1時間ぐらいで雨が上がると一転さわやかな夏空が広がり、午前中の写真よりもクリアな写真が撮れました。夕方、帰路に着き、我が家の近くのステーキガストでお疲れ様のステーキディナー。
         
 夏の渡良瀬渓谷鐡道へトロッコ列車を撮影に。ディーゼルカーのトロッコと、客車式トロッコ列車。足尾駅で突然の雷鳴と豪雨。1時間で上がった後はスカッと夏空が広がった。 
■天体観測
8/4

朝早くから耕地、肥料を整えてどうやら秋野菜の種まきが始まり、秋大根を植え付けました。トマトは来週中に撤収です。もう味が落ちましたから。 昼はせっせと原稿書きと新聞社の校正に追われました。エアコンの効いた居間で作業効率も上がりました。日没とともに久しぶりの月が見えました。三日月なので、「地球照」が見えました。高倍率デジカメで撮影。なかなか幻想的な天体ショーでした。「地球照」とは、月の欠けて暗くなっている部分が、地球に照らされて、うっすらと見える現象。
     
畑の種まき作業。日没の空に三日月が輝き「地球照」が見られました。   
■クールダウン
8/5

 
今日は二か月に一度の総合病院の皮膚科に。アレルギー疾患なので下着一枚の裸になるので、洗いざらしの越中ふんどしを締めて女医さんの診察を受けました。大きい病院はやはり投薬清算まで含めると2時間はかかってしまいました。この病院は日野台地の上にあり、台地の下には東京の名湧水57選のひとつ黒川清流公園があります。今日は36度近くあるので、ここでしばしクールダウン。豊富な湧水は冷たく水路に1分も浸かっていれば十分に汗は引きます。午後になると公園内の湧水では近所の子供たちが水遊びする光景が見られます。
     
 二か月に一度の市立病院通い。日野市は35度越えなので湧き水でクールダウン。 
避暑?
8/6

今日は京王のドクターイエローDAXの走る予備日。青空なのでとりあえず自宅真ん前で撮影。ラッキーなことに来てくれました。青空に黄色い車体は映えます。仕事が溜まっています。金曜日入稿の原稿がまだ半分しか上がっていないので、涼しい百草図書館へMacを持って避暑。ここには鉄道関係の資料も揃っていて涼しいし効率よく仕事ができます。ただし眠くなるのが難なのですが。
   
 朝採れの完熟トマト。京王ドクターイエローことDAXが通過。  
■酷暑
8/7

無言^^;。
■湧き出る水と入道雲
8/8

朝から暑いですねぇ、水汲みで水場を2往復、大根畑の雑草刈り。豊作で楽しませてくれたトマト畑は来週早々撤収予定。現在トマトは暴落気味、スーパーでは大トマトが一個50円、4個で180円、高騰した良い時期にたくさん食べることができました。昼前から片倉城址公園の水辺を散歩、ところがみるみるうちに入道雲発生して早々に退散。 暑いので高幡不動駅ビルのサイゼリアでランチの校正。 新聞社の校正は校正紙に直接「赤」を入れる50年前と変わらぬ校正、いっぽうの明日入稿の初稿はデジタル校正で出稿するが、プリントアウトした原稿に赤入れをする私独特の古い校正の仕方、これが一番確実なんです。冷たいドリンクバーは助かるぅ。
     
 片倉の湧き水でクールダウン、湧き上がる入道雲、トレインビューイタリアンで校正作業。   
温泉はいい湯だなー
8/9

トマト店じまい。春先に予想していた以上の収穫があり、楽しく栽培できましたが、本日を以って収穫終了。いつもながら満タン計9kgの容器を持って水場を二往復、ところが近くの農家の人に聞けば「この暑さでは発芽しないよ、秋口はまた野菜が高騰する」という。そういえば植種してから1週間、水は絶やさないのだが発芽の傾向はみられず、諦めることにして9月に植え直すことにした。農民もつらいよ^^。夕方近く、入稿のため下高井戸へ。早めに来たので一日乗車券を買って「世田谷線」を散歩、そのあとに下高井戸の銭湯「月見湯温泉」の温泉源泉の17度の冷泉で体を冷やして、駅前のイタリアンで編集者共々会食して入稿。トリフのパスタとナポリ風ピザが美味しかった。
       
世田谷線散策後に温泉銭湯でクールダウン。イタリアンで入稿と打ち合わせ。    
■写真展告知
8/10

ふたつの告知です。平成31年度(令和元年)からの福井県の新事業は永平寺の門前からスタートします。イベントは地元の少年少女の参加のみですが、写真展はどなたでもご覧いただけます。今年から3年間、県内の子供たちに「鉄道の大切さ、楽しさ、鉄道を大切に守ることを」順次県内を旅しながらお話したいと思っています。次回は10月に大野市(越美北線越前大野駅)で開催する予定です。 横浜での写真展は故郷の「越前和紙」で出力した新作、アーカイブスを展示します。13(オープンから)17(16時まで)は在廊していますので、皆さんのご感想を聞かせて下されば幸いです。夜は「なつぞら」に月と木星のランデブーが見られました。
南正時鉄道写真展・8月24日〜9月19日、永平寺町支所と永平寺口旧駅舎。トークイベントは地元予約制
鉄道情景 8月19日〜18日 かなっくホールギャラリー神奈川区民文化センター 10時から19時 私は越前和紙のプリントを展示します。
     
  写真展の告知、詳しくは日記本文を。余は月と木星のランデブー 
■蒸し暑い
8/11

“蝉しぐれ”の連呼で目が醒めました。すぐエアコン投入。 蒸し暑い一日、仕事場で間もなく開催の福井県永平寺町での講演と写真展の資料作り。
■最後のトマト収穫?
8/12

4日間、畑に行かなかったら「見放された」と思ったのか多くのトマトが完熟していました。多分「撤収」前にひと花咲かせたかったのでしょう^^。大根畑に水をやり、残ったトマトに追肥してもう少し様子を見ることにしました。 今日も資料作成と写真データーのフィルムスキャンなどパワポ用資料作り。
     
  鉄道農園でのトマト収穫も最後? 楽しませてくれました。 
■写真展開催
8/13

恒例の「鉄道写真7人の会」の写真展、私はゲスト作家でお招きいただき出展しました。今回のボクの出展テーマ「越前和紙」全9点、やはりこのC56の写真の前で足を止めて下さる人が多かった。そして「いつ、どこで・・」というお問い合わせ。場所を説明して「5年前に訪れてこの場所を探したが結局わからずじまい、それだけ日本の鉄道風景は大きく変わったのです」この言葉がこの写真のテーマでもある。とても良い仕上がりの越前和紙(現地メーカー試作品)による展示、私の最高の蒸機作品と自負するこの写真をぜひ越前和紙のプリントでご覧いただきたいと思います。大プリントには「どうそお手を触れてください」と越前和紙の肌触りを体験してください。
13時の開場前に77日に急逝されたメンバーのひとり小野木陽一さんの遺作の前で「新幹線」を偲び、13時からのオープンと同時に重鎮ご来場。宮澤孝一さんはご熱心にオープンと同時にご来場。久振りにお会いしました。次に、元実業之日本社児童図書編集部部長遠山泰彦さん、遠山さんは実日版鉄道大百科の編集長で「国鉄全線大百科」「国鉄全車両大百科」「鉄道写真の撮り方」をプロデュースされた名編集長です。左女性は元Aプロダクションの旧職場友女性アニメーター「ポン子さん」。このお二人が揃って来場されたのには偶然のサプライズがあります。夕方には猪井貴志さん登場、そのまま呑ん兵衛有志と共に近くの居酒屋で初日お祝いの会。
         
準備も整い、さっそく業界の重鎮が続々ご来場。夕方からは酒飲みとそうでない人も居酒屋で祝い酒。
■いろいろ雑用で・・
8/14

 台風接近で蒸し暑く、時々豪雨が通過する怪しい天気の中、スーパーに買い物に行ったり、写真展の準備をしていると、ある地方テレビ局から「鉄道のレポート」出演のオーファが入りました。これから急激に変化すると思われるターミナル駅の今昔を現地レポートするというもの。それが加わり新たに資料を揃えたり、忙しい一日を過ごしました。
■敗戦(終戦)記念日にあたり
8/15

終戦(敗戦)の日にあたり。反戦アニメーション「巨人の星」 の一作。私が担当した作品です。
テレビ連続アニメーション映画「巨人の星」は原作者梶原一騎のストリーに忠実に製作されましたが、一本だけ演出家長浜忠夫の意図でオリジナル作品が作られ、1969(昭和44)816日土曜日、終戦記念日の翌日に放送されました。 91話「巨人の星・栄光のピッチング沢村栄治物語」は、フィリッピン沖で戦死した名投手沢村栄治の半生を描いたもので、失意の中にあった飛雄馬を沢村と戦場にいた軍医が沢村の心境を飛雄馬に話して勇気を貰う・・と同時に長浜監督の反戦への思いが強く込められているというストリーです。 この作品のため、私は沢村栄治の生まれ故郷宇治山田に行き、当時存命だった弟さんや、生家に近い住人などを取材し、脚本、絵コンテに生かしました。また、同作品には実写(スチル)場面が多く登場しますが、これらの実写撮影は私が撮りました。ラストシーンは沢村栄治の墓の実写に、長浜監督の沢村を顕彰する文字が重なり終わりとなりました。ロケハンに訪れた昭和44年当時は参宮線にはD51C57が走っていました。沢村栄治も出征のとき、C57に牽かれる出征列車で戦地に赴いたのか・・と思うと思わず胸に熱いものがこみ上げてきた記憶があります。ですから映画の中でも伊勢市で撮ってきた蒸機と客車を再現しました。この作品は私が直接手掛けた作品で、事実上演出家長浜忠夫さんの演出助手として参加しました。長浜さんも亡くなり、以来私は数年に一度、沢村栄治の墓前に行き彼を偲んでいます。今年の夏も行く予定です。墓石のGマークの入ったボールの墓石は盟友川上哲治が贈ったものです。プロ野球界では名誉ある「沢村賞」として顕彰されています。  この作品はユーチューブで見られるはずです。
     
 巨人の星「番外編」の沢村栄治物語は反戦を込めたアニメだった。資料収集、ロケ実写場面などは私が担当撮影した。  
■下ノ畑ニ居リマス。
8/16

台風ハ行ッタドモ・・、やはり大根はダメでした(ピクルスにします)。そのかわりトマトが高温多雨の台風の中、真っ赤に色づき想定外の収穫。 8月は出張も多く忙しくなりそうなので畑は、構ってられない状態。トマトだけ収穫して9月から「再起動」します。
   
鉄道農園は夏の猛暑でトマト以外は不作でした。  
■鉄道大百科少年の集い
8/17

今日は、往年の鉄道大百科を愛してくださった鉄道少年の呼びかけで鉄道大百科少年たちが横浜に集まります。ボクの大百科は当時、ケイブンシャと実業之日本社で刊行されていましたが、本日は実業之日本社の当時の遠山編集長、えがしら剛先生、ケイブンシャの元編集者たちもお越しになります。実日の遠山編集長は、いわゆる大百科サイズの本以外にも数多くの私の単行本をプロデュースしてくださいました。「鉄道写真の撮り方」「ボクは鉄道カメラマン」「新幹線ものがたり」などは多くの鉄道少年に読まれました。国鉄時代など懐かしい話に花が咲くと思います。この会は運営委員の方々が年に12回開催して頂いているもので、毎回募集と同時に満席となっています。いずれは拡大してより多くの「大百科ファン」が語られる機会を設けれればと思っています。 その前に開催中の写真展に行くと、今日も暑さにかかわらず大勢の人が駆けつけてくださいました。
夕方、会場の「新横浜機関区」行くとかつての私の鉄道大百科時代の少年少女が出席してくださいました。サプライズゲストとしてかつての版元の実業之日本社の担当編集長もお見えになり、懐かしい雰囲気に包まれました。
       
写真展には友人も来てくれました。私の子供向けの鉄道書、それで育った「鉄道少年」たちと、編集者が勢ぞろいしました。    
■忙中閑あり
8/18

明日からテレビ出演の地方ロケですが、資料の準備に追われていましたが、忙中閑ありで1時間半ほど裏高尾を散歩。「曇り男さん」からの待望の情報でNewHMで裏高尾に入るというので出かけました(ラッピングは今月イッパイ、大月入線は今後微妙)。バスが蛇滝口に着くころは暗雲たちこめてポツリポツリ^^。当初、午後は順光なのでもう少し横位置の編成主体を狙いましたが、予想通り曇ったので正面HM中心に。まだやわらかい明るい曇りなので発色もよく、思った以上の仕上がりになりました。夏休み中、ずーつと続いてきた「E233150thミッション」一応本日を以って終了です。さあ、明日の準備をしなくちゃ^^
 
中央線開業130th電車。裏高尾  
■テレビロケ後は伊勢へ。
8/19

いつもは「ひかり」を多く利用していますから「のぞみ」は久しぶりです。今回の新幹線の旅では昭和42年に初めて乗った「新幹線電車(0)」が最も相応しいと思うのですが、大発展したN700Aもいいもんです。 これから名古屋に向かい地元TV局の名古屋駅今昔を報道レポートの録画撮りをします。駅周辺は昭和の面影は皆無。平成の駅舎新築と共に昭和は消えた。名鉄百貨店、メルサ辺り、ロータリーのオブジェも近く取り壊され、昭和はここに壊滅する。 ボクの昭和の写真を元に新しい駅周辺をVTRで風景比較。取材というよりトーク番組のような番組。インタビュアーは学生の頃、高幡不動に住んでいたというから、その点は気が合ったが、鉄道の話になるとチンプンカンプン。ボクが撮った名古屋駅ホームのブルトレ、国鉄時代の駅の写真をどこまで料理、生かしてくれるかは疑問。 91日午後からテレビ愛知で放送予定。
ロケ収録を終えて近鉄で宇治山田へ向かいました。8月15日付けで沢村栄治物語を掲載しましたが、終戦の8月にちなみ沢村栄治の墓参りと足跡を訪ねる旅をすることにしました。宇治山田駅前には独特のフォームの沢村栄治の像が建立され、バックのレトロ駅舎に映えました。ここから徒歩15分に沢村栄治の墓所があります。私は過去数度訪れていますが、今は「墓終い」をして墓石が記念碑として残っています。再び宇治山田駅前の商店街の一角にある生家跡を訪れました。大衆食堂の老夫婦をはじめ商店街の皆さんは今も沢村栄治のことを深く敬愛していました。
       
  名古屋駅前テレビロケ風景。宇治山田駅前の沢村栄治像、墓参りをすませ生家のある商店街き閑散としていた。今年沢村栄治生誕100年。   
■四日市あすなろう鉄道
8/20

宇治山田駅を一望するトレインビューホテルの部屋で目覚め、眼下を行く近鉄電車に一喜一憂して朝食です。今日はこのまま帰京するのはもったいないので、近鉄を乗り継いで四日市の「あすなろう鉄道」に乗り鉄することにきめました。かつては近鉄内部・八王子線でしたが現在は第三セクター化。線路幅700mmたらずのナローゲージの軽便鉄道です。広軌(標準軌の1437mmケージから)からチョー狭軌の762mmゲージへ乗り換え。内部線と八王子線を1日乗車券で乗りつぶし^^ 沿線はすでに稲刈りを終えた田もあり秋の風景が広がっていました。帰京するため近鉄四日市に行くと急に豪雨がやってきました。「のぞみ」が都心に入ると再び豪雨。帰りの足には影響ありませんでした。
       
朝、鮮魚列車が志摩を目指す。四日市あすなろう鉄道、一日乗車券で乗りつぶしを楽しむ。    
■福井県の新事業スタート
8/21

福井県の本年度からスタートする事業計画の第一回目の事業でございます。 今回の写真展は永平寺町の二か所の会場で開催され、旧東古市(永平寺口駅)のレトロ駅舎のギャラリーには現役時代の「永平寺線」の写真も多数展示します。トークなどイベントは地元の人たちのみの参加ですが、自動走行の見学、写真展のご来場は大歓迎です。
■永平寺でのイベント告知
8/22

南正時鉄道写真展の会場(のひとつ)824日〜919
旧永平寺口駅(京福東古市駅) 大正3年・ 京都電燈越前電気鉄道東古市駅として開業。永平寺町地域交流館として待合室は資料館ギャラリーとして活用されています。駅舎には「男はつらいよ」のロケ記念碑も建立されています。この場所で、私の「73歳の日」から京福永平寺線の写真が展示されるのですから、喜びもひとしおのものがあります。現役当時のまま保存されている駅舎を見るだけでも価値はあると思います。
今日は猛暑までは行かなかったけど蒸し暑かった。井村屋のあずきバー、新幹線で食べるアイス同様固い。 今日は仕事場で閉じこもりで資料作成、misakoさんが飯田橋の歯医者にいったので昼飯は食いっぱぐれてしまいしました。 北陸勢初優勝の期待を込めていましたが星稜負けましたが、さっぱりした。
     
  最後のトマトの収穫。今回のイベント会場のひとつ、永平寺口旧駅舎。写真展が開催される。 
■資料作り
8/23

 福井県のイベントの講演の資料作り。パワーポ作りは苦手である。本日23日付け交通新聞(日刊)の文化欄で「男はつらいよ50年記念」の特集記事を前後編にわたり書かせていただきました。前編は男はつらいよの隠れたエピソード、830日の後編では、蒸気機関車と寅さんを特集します。どうぞご覧ください。
■福井へ。
8/24

今日は73歳の誕生日、このところ誕生日はほとんど出張が続いています。今日も福井出張。ひかり501号から米原乗り換えで福井へ。到着すると県の担当者が待っていて、すぐ北陸新幹線の工事現場へ。九頭竜川橋梁の工事概要の親子見学会へ向かう。新幹線や福井県の鉄道に理解を示してもらう県主催のイベントです。私が協力した小冊子に合わせてレクチャー。 この橋梁は県道と同一橋梁という新幹線では日本唯一の橋梁として完成するものです。北陸新幹線唯一のビューポイントとなること間違いなし。ボクはそのお立ち台ロケハンも兼ています。 やはり車窓風景や、外からの写真には防音壁がネックですが、昨年知事に「要望」(橋の中央部が低く透明アクリル)した事項が生かされてか、横位置で意外に車体もよく見えるようです。思えば最古の東海道新幹線の工事現場(名古屋稲沢付近)の工事現場に友人と共に無断で立ち入り見学(1968年当時は入れました)して、最新の北陸新幹線の工事現場に公式に入ったのですから、感慨もひとしおのものがありました。知事への要望というのは、昨年3月知事と私的に食事を共にしたとき、「防音壁が低くて透明だったら「撮り鉄」は喜ぶとおもいますよ」と一本義を飲みつつ喋ったものです。
   
 道路と新幹線がひとつになった九頭竜川橋梁の見学。   
■トークイベントと撮影会
8/25

誕生日のお祝いのメッセージをいただきありがとうございます。私の誕生日はこのところ広島やほとんど旅先で迎えており、今回は故郷で迎えることになりました。本来なら皆さんにひとりひとりお礼のコメントを差し上げたいのですが、昨夜は仕事に追われ夜も少し酔っ払い(^^;)叶いませんでした。皆さんのご厚誼に感謝と共に非礼をお詫びいたします。 いつの間にか70を過ぎ、気が付いたら73になっていました。これから馬齢を重ねるのは急ピッチだと思います。幸い、目標となる故郷の「鉄道新興活性化」のご指命を頂き、これに邁進する覚悟です、したがって体調を崩すわけにはまいりません。皆さんの私に対する健康を案じてくださったコメントに厚くお礼を申し上げ、精進して何とか平均寿命までは頑張りたいとおもっています。鉄道少年たちの皆さんも健康には留意され鉄道を楽しんでください(キミ!!)。ありがとうございました。永平寺支所1階ホールと旧東古市駅舎ギャラリーで「南正時鉄道写真展」を開催、10時過ぎからは親子鉄道トークショー。「皆んな鉄道に乗ってくれるかなー?」「・・」(いいとも!)は古く親も知らず、滑った^^; 終了後は「えち鉄」の撮影会と、旧永平寺線の廃線跡に自動運転自動車を走らせ、その体験乗車。電車の廃線跡を巡るのは複雑なものがあります。永平寺のミッションが終わったあとは今庄・南越前町へ移動。ここも廃線跡探訪ですが、ここにはSLならぬバスで巡ります。かつて走っていたD51形のデザインをバスに乗せて、当時の雰囲気を楽しんでもらおういうものです。途中の撮影ポイントで何か所か撮影して、武生へ。これで公式行事は終わり、今夜は武生の市役所の「鉄道活性・福鉄を守る」有志で飲み会。まずは一本義で開栓の儀式。「注文のできない居酒屋」のユニークなお任せ料理で楽しみました。二枚目写真の右の人は、お父上が中学時代の恩師の息子さん、現越前市市会議員を勤められております。福鉄の活性化に寄与しています。
       
 トークショーの後は「えち鉄」撮影会。廃線跡を利用した無人走行試験が行われている。南今庄町の旧北陸線遺構をD51の形をしたバスで巡る。静と動のD51  
■父の墓参り
8/26

朝、ふるさとの富士「越前富士日野山・ひのさん標高795m 。古くからの信仰の山です。そのふもとに北陸新幹線“??武生駅が急ピッチ建設中です。完成した暁には駅名には「武生」の名を冠し、越前の歴史を表現した駅舎になることでしょう。 すべてのミッションを終え帰京しますが、せっかく8月に武生を訪れたものですから、親の墓参りをしてから帰ります。父親の実家を訪ねて先祖代々の墓参り。子供の頃仲よかった従兄弟が車で案内してくれる。墓所は北陸新幹線「??武生駅」を間近に見る新幹線墓地。塚町駅跡には南越線の廃線跡が僅かながら残り当時を偲ばせていた。「しらさぎ」まで時間があるので福井鉄道北府駅に立ち寄りました。電車はえち鉄の相互乗り入れで近代化されましたが駅構内は昭和の佇まいのままです。
         
 秀峰越前富士日野山、墓参り後は従妹と新幹線「武生駅」を見学。福井鉄道北府駅見学、昭和の香り漂う名駅のひとつ。   
■ルパンは燃えているか
8/27

第一話「ルパンは燃えているか」
先ごろ放送されたNHKアナザースカイ「そして、ルパン三世が生まれた〜命を吹き込んだ男たち〜」では、私も初代監督のおおすみ正秋さんや作画監督大塚康生さん、宮崎駿さんらの当時の写真を提供し、番組の中で多く使用しました。オンエアの時は地方出張で見ることができませんでしたが、帰京して昨夜ようやく録画を見ました。私がアニメの仕事に従事しているころ企画された作品で、私もその誕生までと、後日談を知る“証言者”のひとりです。おおすみ正秋・大塚康生版パイロットフィルムから高畑・宮崎路線のスタートまで見てきて、何枚か当時の記録写真を提供し、各シーンの間に使われました。エンディングにクレジットされています。
     
ルパン三世初代監督おおすみ正秋さん、打ち合わせ中の隣の出腹は私です^^。作画監督大塚康生さん。   
■福鉄200形Nゲージモデルで登場
8/28

私のふるさと福井鉄道の名車200形がNスケールで登場。昨日、福鉄さんから送って頂きました。この電車は昭和30年代に国鉄に対抗するため登場した近代型電車で子供の頃の憧れの電車で、今でも古さを感じず、全国的にファンも多く存在しています。すでに廃車されましたが、車庫で「保存」されています。もう走ることはないと思いますが、この模型で現役当時を偲びます。
   
 Nゲージ化された福鉄の200形、現役当時のオリジナル塗装時代。 
■都心で打ち合わせ
8/29

打ち合わせのため岩本町の旅行読売出版社へ向かいました。
笹塚から本八幡行きの電車はたまたまキティ。もういい加減この電車は乗ることが照れるなー^^(新幹線は断固拒否!)。秋葉の大衆食堂で昼飯、メニューがチョイスでき電子レンジでチンのトラックドライバー食堂方式。 みっちり編集長らと2時間編集会議。長引いたおかげで取材も含めて10ページの特集を頂戴しました。
■鉄道農園に初雪?
8/30

秋野菜の準備のため畑の整地、土づくりをはじめ石灰を散布しました。鉄道農園に“初雪”の頃といった感じで、これから秋野菜の準備に取り掛かります。早朝から残野菜の撤去、雑草刈りでひと汗かきましたが、一気に事を進めると体が持たないので少しずつ耕地を作って行きたいと思っています。
お知らせです。
旅行記者クラブ退会のご挨拶
今年3月を持ちまして30年以上も在籍した「日本旅行記者クラブ」を「定年」退会しました。この記者クラブには定年制度はありませんが、かつて先輩ご老人会員の背を見て、その行動、言動を見て将来は若い会員から私もそう見られるのかなー、と思い続けていました。ある時、私が幹事時代に「一応、70歳ひと区切り」を提唱しました。それは法人会員には各会社の定年制度があり会社をやめるとき当クラブも辞めざるを得ません。ところが私のような個人会員には、その制度はありません。個人会員の定年制を提案したとき、やはり先輩のご老人会員からはものすごく反発を買い、叱咤、喧嘩腰にもなりました。ま、いろいろ経緯もあり70歳を過ぎたとき、改めて考えて72歳で結論を出したわけです。 旅行関係、観光活性化におきましてはある都市の観光大使も務めておりますので、これからも私の持つメディア媒体力で個人情報発信してゆきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
   
雪景色ごとき鉄道農園、近くを7777電車が通過。  





目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。