南正時の日々是々日記
2019年7月 梅雨
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■ポンペイ最後の日
6/30

土曜日の夜、TBSの「世界不思議発見」でポンペイ最後の日を放送していました。かって訪れてその遺跡に感激した私は必見の番組であります。これまで西暦79824日だったと考えられてきたヴェスビオ山の噴火が、少なくとも「1017日より後」だったと判明したという。2018年に発掘したある邸宅の壁に「1017日にオリーブオイルの瓶を代わりに受け取った」と記されていたのだ。いやぁ、歴史って面白く楽しいものですネ。
   
発掘されたポンペイの町並みと、娼婦の館には色鮮やかに壁画が残る。
■高畑勲展
7/1

いよいよ7月2日から「高畑勲展」のロングラン展示が始まります。今日は招待による「内覧会」に招待されましたので見に行きました。鉄道ファンの間で話題になった「おもひでぽろぽろ」の寝台特急「あけぼの」のシーン、リアルな「あけぼの」の寝台車と当時の山形駅周辺を描いた原画も展示されています。開場には東映動画時代の職場の友や、主催者ジブリ関係者によって開会式が行われました。内覧会あとの会場でのレセプションが終わり、東映動画時代の親しい方々と近くのビアホールで高畑さんを語り合いました。高畑勲監督の“リアリズム”にして優しいアニメーションの数々をご堪能ください。東京国立近代美術館にて10月6日まで。
       
挨拶されるご子息高畑耕介さん、左は高畑夫人。展示は目を見張るほど充実し2時間はかけて見たい。内覧会後は東映動画のOBとビール。    
■越中ふんどしとさくらんぼ
7/2

昨日、ハケの道で見つけた桔梗、紫の桔梗の花言葉は「気品」、近年個体が減少して絶滅危惧種。自家菜園の恵みを受けて7月がスタート、いよいよこの夏、三ヵ年の新しいミッションがスタートします。少なくとも今後3年間は今の体調を保たなければなりません。「絶滅危惧種」になるわけにはいきません。長年のお付き合いの長井市の「梅村呉服店」の店主から、さくらんぼが届きました。店主は「山形鉄道」のサポーターをされています。この梅村呉服店とのお付き合いは、もう12年以上も前「山形鉄道」わ訪れたとき、呉服屋さんのお婆ちゃんが、せっせと越中ふんどしを作り、地元のお年寄りに喜ばれている・・という話を聞き訪れたものです。私もずーっと越中ふんどしを愛用していますから、このお婆ちゃんの仕立てたふんどしはこだわりがあり、背の部分にタックの隙間があり、直接肌に触れないようになっています。夏の汗をかくときには重宝して、以来この梅村呉服店の「お婆ちゃんの越中ふんどし」を愛用してきました。お婆ちゃんは100歳の天寿を全うしましたが、亡くなる前までふんどしを作り続けていました。現在も当時のふんどしを地区のお年寄りが作っています。店主とは鉄道、町の活性化でもお付き合いが続いています。
     
  長井からさくらんぼの便り、せっせと越中ふんどしを作り続けた呉服屋のお婆ちゃん(2007.1) 
■半夏生
7/3
昨日72日は「雑節」のひとつで、梅雨明けが近いころの季節で「半夏生」と言われる日、関西のオバちゃんたちが市場で生タコを買って晩メシに食べる習慣があり、わが家でも生ダコを鉄道農園野菜100%のカルパッチョ風タコで食べました。梅ドレッシングで食べます。アペリティフはイモ焼酎のロックで頂きました。 今日は高温多湿。このところの日照不足で野菜に変調をきたし始めました。特に日持ちしない青梗菜は根腐り現象が出始めました。そこで団地の5階のいつも撮影で部屋を貸して下さるお婆さんにSOS。農家の人なのでテキパキと剪定して、青梗菜畑は被害微小の間に撤収、採れた青梗菜はほとんど差し上げました。「団地のお友達に分けるよ、油揚げと煮ると美味しいんだよ、食べにおいで」小松菜もそろそろ若菜が美味しい季節ですが、一日カラッとお日様が出てくれるといいのですが・・。
     
 半夏生はタコを食べる風習がある、カルパッチョで。豊作貧乏で、知人のお婆さんにヘルプ。  
■豪雨過
7/4

九州方面のブルトレで関門トンネルを出ると、九州に“上陸”したことを実感すします、と同時に豪雨時の取材が懸念されました。九州の鉄道は豪雨災害のリスクを多く波らんでいます。今回の豪雨も、今のところ予想していたよりも被害軽少でしたが、これから鉄道には最大の危機、土砂崩壊の危険を含んでいます。上場企業の鉄道会社はいざ知らず、特に沿線人的被害と第三セクター鉄道への被害がないことを祈っています。本日、東洋経済鉄道最前線ウェーブで「新幹線試験電車列伝」をリリースしました。大反響を呼んでいます。https://toyokeizai.net/articles/-/289472?fbclid=IwAR2bQI7lyme5AIayblTObei4HqGJmfUew5iEm8j5b0r2EpTI4iIh3siO7T8
 
 関門トンネルを出て九州に入った20系「あさかぜ」昭和51年。
■鉄道農園産野菜サラダ
7/5
鉄道農園サラダ。じとーっとまとわりつくような湿気の中、次の種まき用に土を整備しています。青首大根を種付けするつもりです。朝のサラダ用野菜の収穫。レタスの新芽を摘まんで食べたらやわらかく美味しいです。そして買い物と散歩の帰り、朝整地した畑に青首大根と青梗菜の種付けをしました。ところがトマトがみるみる赤くなり、実を落としているものまであります。採れすぎです^^;。我が家は三食ともリコピン大量投入です。8月の健康診断が楽しみです(^_^)
今日の散歩は片倉城址公園から八王子駅南口の三本杉湧水へのコースを徒歩とバスで巡りました。
     
鉄道農園は健康野菜が豊作。散歩のクールダウンは八王子駅南の三本杉の湧き水。   
■歓迎鯨捕鯨再開
7/6

鯨が食いたくなった。捕鯨解禁歓迎。鯨の食習慣は戦後の栄養不足のボクたちの命を守ってくれました。女川はかって日本有数の捕鯨の町で捕鯨船団がこの港にありました。再び捕鯨の町として活性化してほしいものです。 夕方、鯨肉のサラダ用というわけではありませんが、鉄道農園とは別に自宅ベランダ農園に、サラダ菜セットの種を植え付けました。これで当分は野菜サラダの青菜には不自由しません。
     
女川はかって日本有数の捕鯨の町だった。昭和48年。ベランダ菜園に種付け。   
■「なつぞら」
7/7

なつぞら総集編を見て白蛇伝をみた。 昨晩は「ブラタモリ」がお休みでつまんない巨人戦中継だったので、妻と二人っきりで「白蛇姫()」を見た!! 見終わって二人ともウルウルしていた。映画の内容よりも“裏方”のアニメーターたちスタッフが「なつぞら」と被り、思わず流した涙だった。テレビの影響は強いし怖い。 次回の仕事について・・この夏、73歳になります。後三年間は大切なミッションを控えています。どうぞ「鉄道の神サマ」後、三年は現状維持で生かして下さい。誕生日検診も真面目にやりますから()
   
 日本初のカラー長編アニメ「白蛇伝」、後三年駅にて。 
■「男はつらいよ」のもう一人のマドンナ
7/8

青菜野菜は育ち、トマトも色づくのですがやはりおテントウさまは欲しい。甘さが足りんのです^^;。したがって苦肉の策として完熟手前で収穫し比較的室温の高い台所で完熟させます。 会議をひとつ済ませ高田馬場に到着。いなかっぺ大将のキクちゃんをはじめ、みなしごハッチ、花の子ルンルン、ヤッターマン、タイムボカン、鉄腕アトムアニメ第二作などでおなじみの声優の岡本茉利さんと待ち合わせ。さて声優界のマドンナは「国民的映画」の隠れたマドンナでもあります。女優岡本茉利さんは「男はつらいよ」シリーズ前半で旅役者大空小百合や、ゲスト出演などレギュラーほか、山田洋次監督の「同胞・はらから」では主演を務め、「幸せの黄色いハンカチ」など山田組の映画には欠かせない女優さんです。  今日はインタビュー取材で、寅さん渥美清さん、山田監督との隠れたエピソードをたっぷりお聞きしました。
     
トマトは色づいたが・・。寅さんシリーズの旅役者大空小百合役の岡本茉利さんをインタビュー取材しました。 
■鉄道少年
7/9

悲しい朝を迎えました。私と共に新幹線(撮影)をこよなく愛し何度も撮影にご一緒して、鉄道大百科時代を共有された鉄道少年であった盟友小野木陽一さんがが昨夜、旅立たれました。本当に悲しいです。夕方から打ち合わせに荻窪の「オープロダクション」を訪れました。同社は来年創立50周年を迎えます。以下、フェスブックでオープロのことを認めましたのでここに再録します。“下請けプロ”の老舗オープロダクションが来年創立50年を迎えます。思えば私のアニメ勤務時代の1970年にオープロが創立、先代社長兼アニメーターの村田耕一さんが「巨人の星」の絵コンテ会議に来社していました。以後下請けプロとして「巨人の星」「タイガーマスク」「ルパン三世」「未来少年コナン」「パンダコパンダ」などの作品に携わってきましたが、下請けには下請けの意地がある・・とばかり村田社長は独立プロでは異例の長編アニメーション「セロ弾きのゴーシュ」を5年もかけて作り上げたのです。監督に高畑勲さんを招きました。この作品は高畑勲監督の代表作のひとつとして世界各地のアニメフェスティバルなどで上映され、国内でもイベント上映されています。この原画を独りで描き上げたのはオープロ生え抜きのアニメーター才田俊次さん(写真)で現在は「ちびまる子ちゃん」の作画監督を担当しています。創立当時からオープロの片隅で学生服にゲタ履きでウロウロ、雑用などのアルバイトをしていた不登校のアニメ狂少年がわが50年来の盟友で現在の代表取締役社長のなみきたかしなのであります。コツコツと現在の地位を築いたオープロと「火中の栗」を拾った現社長に創立50周年の敬意と祝辞を捧げたいと思います。2019.7.9
     
撮影旅行中の小野木さん、安らかに。オープロの作画監督才田俊次さんと彼がひとりで原画を描いた長編「セロ弾きのゴーシュ」    
■大根
7/10

幸い“冷害”の影響もなく収穫多し。今日は青首大根の試し堀り。前回の失敗を踏まえていい出来です。ウチでは食べきれないので、新鮮なうちにおすそ分け。
   
 大根の試し採り。まずまずの出来。 
■お別れ
7/11

壮絶な闘病の甲斐もなく逝去された小野木陽一さんに伊藤岳志さんと共にお別れしてきました。鉄道グッズで埋まった書斎で静かに眠っておられました(ご葬儀は家族葬で執り行われます) 私と小野木さんのお付き合いはそんなに古いものではありません。E353系の試運転が始まった時、伊藤さんが小野木さんを紹介して下さり、以後小野木さんとは新幹線好きとも相まって気が合い、短い期間でしたが密度の濃いお付き合いをさせて頂きました。病魔と闘いながら鉄道写真を撮り続ける姿に感銘を受け、小野木さんから「生きる」という人間本来の姿を見せつけられました。それらの鉄道撮影の旅は印象に残るもので、小野木さんと同行する度に何かを悟り、傑作をものにできました。これまでのご厚誼に感謝と同時に、どうぞ安らかにお休みください。 楽しい撮影の日々、奥様にお願いして思い出の写真、新幹線好きな小野木さんと共に枕元に入れさせて頂きました。これからも鉄道を思い起こしてください。
 お悔みのあと、同行の伊藤岳志さんと小野木さんと、初めて出会って一緒に撮ったE353系試運転を思い出し、営業運転中のE353系を撮りに中央線に「撮り鉄」にでかけて小野木つんをしのびました。
     
 春の岐阜の旅、右が小野木さん。中央線で「お悔み鉄」。E353系試運転が最初の出会いだつた。短いお付き合いだったが充実した濃いお付き合いだった。  
■選挙
7/12

参議院議員選挙が近づいています。あまりにも破廉恥で嘘つき議員が多すぎます。この人たちを落とすこと、独裁政権に鉄拳を下すのは我々の一票だけが頼みの綱です。棄権しないようにします。私の選挙に対する気持ちは、10%消費税増税ということは、情け容赦なく鉄道、水道、電気など公共料金など、衣食住も一斉値上げされます。もうすでに増税に向けてW値上げを実行している(大手企業)悪徳商品も出回っています。これに年金問題のひた隠し、この事実をよーく考えて、これに携わる政治屋と破廉恥政治屋どもを淘汰しましょう。
■大塚康生さん米寿
7/13

朝、畑に行って豊作のトマトを採りに行きました。今日お会いするお三方に、ほんの少しですがお裾分けします。
現在、NHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」にも、大塚さんをモデルにした下山克己こと大塚康生さん(津和野出身)が。先日11日には目出度く「米寿」をお迎えになられました。そこで今日は「アルプスの少女ハイジ」のキャラクターデザインの小田部羊一さん、オープロ社長なみきたかしさんと大塚さんを訪れて、ミニ誕生日パーティでお祝いしました。大塚さんはリハビリの買いもあってますますお元気でした。
     
今日もトマトが大豊作。大塚康生さん88歳米寿のお祝い、右は小田部洋一さん。同行したなみきたかし(右)さん、文枝夫人と記念写真。   
■うっとおしい
7/14

ずーっと冷たい雨が降り低温で、外出取材もままならぬ。幸い原稿執筆があるので資料を揃えで執筆に入る。
■鉄道農園野菜収穫多し、さらに故郷から・・。
7/15

二日間サボっていると、狭い畑はものすごいことになっていました。トマト、キュウリ、レタス、大根と必要最小限度収穫しましたが、とても二人の生活では消費できるものではありません。冷害で温室農家のキュウリは変形が多いのにわが農園はすらっと長い基本形であります。100円野菜販売所でも作ろうか・・と思いましたが使用規定では販売は禁止されていますので無料です!
父方の実家(福井鉄道南越線塚町駅=写真・廃線)から大トマト、ナス、ジャガイモ、枝豆がどっさり送られてきました。我が農園と「被って」いる野菜はなく野菜高騰のおり助かります。さっそく朝採れトマト、キュウリは冷やし中華サラダ仕立てと、文字通り枝付きの枝豆を茹でてさっそく食べました。居酒屋で食べるペシャンコ枝豆とは違い、味の濃い大粒の豆が美味さもひとしお、真昼間から黒生を開けちゃいました^^
     
冷夏をよそに鉄道農園は豊作。さらに故郷からも野菜がどっさり送ってきた。野菜高騰のおり、助かる。  
■低温多雨、ついに・・
7/16

♪あめあめ ふれふれ 母さんが・・♪
♪あーした てんきにしておくれ・・♪
と、“ゆりてつ坊主”にお願いしてみます。
今日は「駅弁の日」だそうな。その始まりは宇都宮駅の握り飯というが定かではない。昨日、鉄道系ではないあるメディアから「お気に入り、おススメの駅弁は?」とインタビューがあり、答えたのはもちろんコレ。
 米原駅井筒屋の「湖北のおはなし」
これまで食べて、実体験した駅弁で一番気に入り美味しく、かつ良心的だった駅弁である。ボクの駅弁に対するこだわりは「安い、美味い」もあるが「良心的で永続性のある駅の個性ある駅弁」と感ずることにある。永続性があるということは汽車旅の乗客に支持されているということ。それにその土地の駅構内で販売し、車内(待合室を含む駅構内)で食べることが駅弁の条件のすべてで、一括して東京駅(駅弁屋)、デパート駅弁大会などで販売しているライセンス駅弁などは駅弁の王道に反していると思う。 鉄道系メディアはこのあたりの情報に目をつむってしまうが、一般メディアを通じて「駅弁はなぜ廃れたか・・」を訴えたつもり。
   
 由利高原鉄道のてるてる坊主。米原駅の駅弁「湖北のおはなし」秀逸。  
■名水・バスの旅
7/17

西東京バス[21]中野団地行で中野山王の東京の名湧水57選「子安神社の湧水」へ。ここの湧水は毎分1000gの地下水が湧き出て、かなり深い地下からの湧水で枯れることなく、地元の人は飲用もしている。蒸し暑い午後なので、クールダウンを兼ねて水遊びを撮影。「あ、南サン、着物の奥が・・^^;」デジタルだから何とか処理してくれるでしょう^^。今週土曜日が締め切りとかで、間に合ってホッとした様子。
     
八王子中野山王の子安神社の湧水、そのまま飲むこともできる(自己責任)、素晴らしい湧水だ。   
■下ノ畑ニオリマシタ 正時
7/18

 京都アニメーション(京アニ)で痛ましい犯罪が起こりました。被害者には私の知人、友人、知り合いがいないか心配です。卑怯な犯人は八つ裂きにしても足りないほどです。京都市中引き回しの上鴨川で火焙りの刑。
アト、数日毎日これだけのトマトが採れます。ホント、取りに来てくれれば差し上げます・・が、新宿から電車賃片道320円、高速代、ガソリン代がかかってしまいます。したがって明日、私とアポのある方にお裾分け。トマトは誰でも喜んでいただけます。終活のはなし。僕がこの世からサラバしたときには、僕の写真はすべて消滅させる・・と思っていたのだが、写真は某博物館行くことになるかな? この博物館がこれまでの僕の鉄道風景写真を海外も含めて高く評価してくれたので・・。これから時間をかけて整理を始めます。
   
 大豊作。私の作品の「落着き先」が決まりそうです。 
■アニメ会社のレジェンドを訪ねて
7/19

ハクション大魔王」「科学忍者隊ガッチャマン」「いなかっぺ大将」でおなじみの、今日は三鷹にある創業57年のアニメーション会社の老舗「タツノコ(竜の子〉プロダクション」を同プロの作品の声優を多く手掛けている声優・俳優の岡本茉利さんと訪問。アニメ界のレジンドにたっぷりタツノコプロの「なつぞら」を聞いてきました。ボクたちアニメ少年は『竜の子プロ』といったほうがいいのかもしれません。ボクがアニメの世界に入ったころ「マッハGoGoGo」が大ヒット、同プロは1962年(昭和37年)1019日 漫画家の吉田竜夫さん、弟の吉田健二さん、漫画家の九里一平さんでの三兄弟と漫画家の笹川ひろしさんで立ち上げたアニメプロ。以来数多くの名作アニメを手掛けてきました。ボクがアニメ在籍中は作品こそ知れ、お付き合いはほとんどありませんでした。それは同プロは「下請けプロ」でなく、すべて各々作家のキャラクターによるオリジナルアニメを独立自主制作していたからです。 唯一、当時から在職(相談役)されているタツノコプロダクションのレジェンド笹川ひろしさんに、いろいろお話をお聞きしました。アニメプロ生みの苦労、資材揃えなど手探り状態だったといいます。途中からは吉田竜夫の令嬢で同プロでキャラクターデザインを担当している吉田すずかさんにも加わって頂きました。笹川さんは会津若松の出身なので会津の話にもしばし花が咲き時間はあっという間に過ぎました。同席した岡本茉利さんも即興で「いなかっぺ大将」の花ちゃんのセリフを語ってくれたり楽しいひと時でした。
     
   写真、創業者吉田竜夫の遺影の前で右から、吉田すずかさん、笹川ひろしさん、岡本茉利さん、南正時。
■選挙
7/20

民主主義国家の国民の義務です。参議院議員選挙。これは自慢じゃなく当然、選挙権を得て以来52年棄権はしていません。夫婦共々幕引きを図ってきた独裁保守党には鉄槌を下し、何を言っているかわからない無能な維新は遠慮願いました。鉄道農園のミニ赤カブが食べられるほどになってきました。朝サラダに色を添え、葉は塩もみで一夜漬け状態で食べます。1年前、あまりにも美味しかったので今年も種を蒔きました。
   
 ミニ赤かぶが美味しい。選挙済ませました。
■男はつらいよ・寅次郎汽車の旅
7/21

原稿下巻執筆中。
「男はつらいよ」寅次郎の世界は今でいう反社会的組織の中に生きる主人公なのです。地方の神社の境内などでバイをするときも、当地の縄張りを持つ実力者に挨拶をして口上を述べます「てまえ、生まれも育ちも葛飾柴又です・・・」と。 ですが、日本国民は寅次郎を排除しません、それは寅次郎が生きた、社会の底辺層に生きるたくましい市井の衆の義理人情の世界を描いたからです。寅次郎の生き方に間違いはありませんでした。時々ドジやるけど^^;。
 そんな寅次郎の鉄道の旅を郷愁を込めて私は書き続けます。

   
 寅さんの鉄道旅は私のライフワークのひとつ。
■改憲・国を守るということ。
7/22

私の今回の選挙の目的は改憲勢力3/2阻止でした。何とか阻止できましたがだが油断大敵、独裁者は少数野党の改憲派を必ず取り込みます。内閣官房機密費が闇から闇へと流れ、独裁者の意のままの改憲が成立します。トランプの暗黒政治、日米安保条約に従って皆さんの戦場行きは案外近いかもしれません。くれぐれも家族を大切に。
愛国心とは。
スイスは永世中立国である・・と、物心ついたときに大学生から聞いた。そしてそのスイスに関心を持った。やがて登山鉄道、水力発電を利用した100%電化の(BRBは非電化)鉄道の魅力を肌で感じてきた。そのとき急行列車やトラムの中に銃を背負った兵士が多く移動しているのに気が付いた。スイスは永世中立国であると同時に、徴兵制度を有する国民皆兵・武装中立国家でもあった。ある日、車内で鉄道ファンだという若い兵士に聞いてみたことがある。「僕たちは、国を越えて武力を使うことはありませんし、こちらから攻撃することもありません。しかし国は守らなければならないのです」と言った。普段の行動でも銃を持っている兵に、やはり一抹の疑問はあったが、それは日本の神風愛国心、天皇陛下バンザイ、アベバンザイという愛国心ではなく、純真に国を愛し、守るという機運が感じられたからその不安は払しょくされた。スイスはEUの加盟国ではない、周りをEUの国々に囲まれ、通貨もスイスフランである。それでいて経済も順調でヨーロッパ諸国において孤立しているわけでない。その原因のひとつはスイスの大自然を生かした観光資源にある。その美しい国土と国民を守っているのは永世中立国の兵士たちである。何度も渡欧してスイスを旅して国家を守るということをスイスから教えられた。
   
 とりあえず選挙の目的は達成。スイスの防衛、愛国心には学ぶべきことがある。 
■瀕死の熱中症
7/23

ちょうど一年前の今日、八王子40度越えの日、フーフー言いながら高幡不動駅に戻りバス停に行くと異常が生じ、家の玄関を開けた途端にばったり倒れ意識がもうろうとなり救急搬送。麻酔が覚めて気が付いたらオチンチンの先に尿管が突き刺され、絶対安静で3日間の入院生活となりました。退院のとき医師いわく「そうだねぇ、どちらかと言えば限りなく重症の熱中症だったね、血圧急上昇、心拍呼吸も荒く重体といってもおかしくなかった状態でしたよ」。あれから一年、明日からは梅雨も明けて酷暑になるとのこと、ふんどしをしっかり締めなおして夏を乗り切ることにしょう^^;
増刷出来。 The bullet train is coming to Fukui!
8月から福井県の北陸新幹線活性化事業(仮題)がスタートします。最初は永平寺町での講演と写真展です。そのテキストの小冊子の増刷が届きました。 これとは別に北陸新幹線敦賀開業に合わせ観光客や「撮り鉄」誘致のため、県内に新幹線の2か所程度ビューポイント整備を行う計画もあり、その打ち合わせも始まります。撮影困難な北陸新幹線を、すっきりきれいに撮れる場所(展望公園)をこれから調査する予定です。 この小冊子はイベント参加者に無料配布されます。
     
  昨年の今日は瀕死の状態だった。福井県の新たな新幹線事業にお手伝いします。 
■梅雨明け?
7/24

朝からすっきりした夏空が広がりました。梅雨前線の到来が「梅雨入り」ならば、梅雨前線が消滅した段階で「梅雨明け」するのが当然、誰にビビっているのか気象庁。 ボクは高らかに東京の「梅雨明け」を宣言します。ただし週末には台風が接近します。
   
ボクの気持ちは本日の夏空ですでに梅雨明け。  
■リコピンたっぷり
7/25

今年の鉄道農園ではトマト栽培が最大の目的でした。「夏の間は毎日トマトを食べていたい」そんな気持ちで苗木を植えました。はたして、鉄道農園の一角のトマト畑は連日の大収穫です。生食では食べきれず、パスタソースやハヤシライスのソースにも使っていて、うれしい悲鳴を上げています。 今日、原稿のフィニッシュ。明日締め切りで入稿ですが、最近は締め切りギリギリでないと書けなくなりました。それは年齢による遅筆ではなく、自分の原稿により責任を持つ取材の裏取りとこれまでの資料の再検証などが原因のようです。この年になって仕事の責任の重さを改めて感じています。(遅筆の言い訳け^^;) 。午後から30度越えの中を都心へ打ち合わせに。電話、メールで済む仕事もまず人に会って信頼関係を、じゃないと「吉本」みたいになっちゃうゾ^^。
     
  トマトが高値のなか、わが農園は豊作。暑い午後にお出かけ。 
■入稿
7/26

 午前中に農園に行って朝食用の野菜の収穫、トマトが色づいていますが、そろそろ終盤戦に。畑に雑草が目立ち除草も大きな課題です。午後からお茶の水に出ました。新聞社の原稿の締め切り入稿日です。アポのじかんまで30分あるので、お茶の水橋の上からE233系中央線開業130年のラッピング電車を撮影しました。ヘッドマークも新たになり目立つようになりました。その10分後には丸の内線に2000系がやってくるので聖橋下に移動。大変効率よくふたつの電車が撮影できました。14時に交通新聞社8Fの会議室に行くと入れ替わりに「鉄道ダイヤ情報」の編集長とスタッフが出てきた。しばし通路で世間話に高じてから入室。新聞文化欄編集担当者(女性)は熱心な寅キチのひとりで、ボクの話を熱心に何時間でも聴いてくれる。今回の原稿の締めくくりが「秀逸」と絶賛してくれた。今日のおしゃべりは2時間たっぷり。まだ校正が残っています。
     
 神田川沿いを走る中央線、神田川を渡る丸の内線。撮影後に交通新聞社へ入稿。   
50年間続いてきた乗り換え。
7/27

 8月の福井出張の切符を購入しました。
汽車の切符は出札窓口で買うものだと思ってきたボクは、いまでもインターネットとか自販機は使わない。今日もわざわざ混んでいるの覚悟で八王子駅の「みどりの窓口」へ出向いた。ここの窓口は応対がよく、列には椅子もありこの季節には団扇もある。職員の対応もよくすぐ順が回ってくる。ところが今日、いつもの「ひかり」「しらさぎ」米原乗り換えの切符をお願いしたところ、若い女性窓口氏は「大丈夫ですか? 接続が9分しかないですけど・・」JR職員にこう言われたのは、このコースを50年近く利用して初めてであり意外だった。国鉄が設定した乗り換え時間、そういえば最近はこの9分は苦痛と感ずるようになった。16号車や1号車ではまずむつかしい。だから岐阜羽島を出ると乗り換え客が車両を歩いて9号車付近に行く。自由席利用者やお年寄りはまず席にありつけないし、J海の乗り継ぎ自動改札も必ずトラブルで一か所は停止して長蛇の列ができる。目視で特急券回収のほうが通過は早かった。新幹線が16両になってJR分割されてからはそれぞれの列車の思惑があり、国鉄時代となんら接続時間は改善されていない。たしか、国鉄時代はしらさぎが五分以内の遅れなら「こだま号が待っています、お急ぎ下さい」としらさぎのカレチが放送した記憶がある。今ではJ西のしらさぎは、ヤル気のない列車のトップに挙げられよう。 「そういわれれば年と共に乗り換えがつらくなってきたな・・」とつぶやくと、窓口の女性「それではひかり号の67号車当たってみます・・あ、窓際がありました」これが鉄道のお客様対応である好見本。
■高尾の天狗
7/28

E233 中央線開業130年記念電車。 先日Fbに挙げたところ、早速情報誌からオーファが。新HMを立川以遠で、できれば高尾らしい写真をというオーダー。裏高尾はまだなのでとりあえず日野でアップを撮って高尾へ。高尾駅では天狗の石像がある3番線に到着。いいロケーションです。これが一番高尾らしい写真です。昼に駅近くで八王子ラーメンを食べて帰路につくと7777電車がやってきました。
       
高尾駅の天狗が記念電車をお迎え。玉葱入り八王子ラーメン を食べて、7777電車にめぐり合わせ。
■蝉鳴く
7/28

早朝、雨が止むと同時に蝉(みんみんゼミ)が鳴き始めました。梅雨明けを告げる自然界の告知のようです。 昨年より半月以上も遅い初鳴きです。去年は早すぎました。蝉も昨年の酷暑では季節を感じたのでしょう。
■朝の連ドラ「なつぞら」
7/30

もう
30度越え、日の出前から畑の土いじり。土を整えて次回作に備えますが、作業は休憩しながら1時間が限度。あと2〜3日ほどかかりそうです。NHKの朝ドラ「なつぞら」今日朝は、ついに長編アニメーションの名作「太陽の王子・ホルスの大冒険」制作決定。作画監督大塚康生の推薦で高畑勲初監督起用。レイアウト原画は宮崎駿。写真はホルスの斧投げのライブアクション。ボクはこの年に、初めて東海道新幹線「ひかり」号に乗って名古屋から上京。東映動画に大塚康生さんを訪ねてスタジオ見学しました。私のアニメ人生のスタートだった記念すべきアニメーション映画です。
     
畑仕事は1時間が限度、暑い。「なつぞら」はこの作品に入りました、演技のアクションをする当時の高畑勲監督。   



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。