南正時の日々是々日記
2019年3月 河津桜
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■大塚康生さん日本アカデミー賞受賞式
3/1

 東映動画の第一期生で日本初のカラー長編漫画「白蛇伝」やテレビ版「ルパン三世」を立ち上げたアニメーター大塚康生さんが、このほど第42回日本アカデミー賞協会特別賞を受賞されました。と共に昨年逝去された高畑勲監督には会長特別賞を受賞されました。受賞は夫人と長男康介さんが受賞されます。本日は日本動画協会からの依頼で、お二方の授賞式にご一緒することになりました。それぞれお二人の自宅へタクシーでお迎えに上がり、ホテル新高輪国際館パミールへ向かいました。舞台の袖で出番を待つ間のエスコート、写真撮影をして、本番の受賞式は会場で見ました。大塚さんは堂々とスピーチされました。受賞後の記念撮影でも大変喜んでおられて高笑いするシーンもありました。
     
受賞式後の記念撮影、右のお二人は高畑勲夫人とご長男。大塚さんは87歳ですが一気に10年若返ったと思いました。 
■E257系最後の撮影?
3/2

この3月15日のダイヤ改正で中央線の「あずさ」「かいじ」で活躍したE257系が姿を消してE353系に統一されるので、天気も良いことだし裏高尾に向かいました。ぽかぽか陽気で花粉の飛散が凄いですが、これは年々緩和されるのでクシャミが出て眼がしょぼしょぼする程度です。もす本数も少なくなりましたが午前中に2本のE257系を撮影しました。午後からは京王高尾線の梅が見ごろなので川辺の梅と京王電車を撮影しました。帰路に着くとき少し頭痛と悪寒がしたので帰宅後、熱を測ったところ37度の微熱。風邪を引いたようです。インフルとは違うようですが週末はのんびり静養します。
       
裏高尾の梅林で1時間ほど過ごす。E257からE353にバトンタッチは16日。京王高尾線と梅の花。    
■休養日
3/3

休養日。
昨日、夕方から頭痛と悪寒がするので熱を測ったら37度近くの微熱。クシャミ、鼻グスグスは裏高尾の花粉症ですが、このところの「大役」を果たし、いっぺんに緊張がほぐれたので、風邪が侵入してきたのでしょう。“インフル”ではないようで、寝込むほどではないのですが、一応本日人に会う約束もドタキャンさせていただき、次の仕事の準備のため仕事場に缶詰めになっています。
■いだてん
3/4

大河ドラマ「いだてん」ロケ地巡礼。「さらばシベリア鉄道」なので興味深く見ました。「日本のマラソンの父」金栗四三のたどった鉄路。敦賀港を出港−ウラジオストック−ハルビン−ストックホルム

ストックホルムでは私の立つ港でロケされたようで、建物も映っていました。シベリア鉄道のセットはよく出来ていたが、少し近代的すぎゃしないか?

   
ストックホルム到着はここでロケが行われました。
■京王ライナー1th
3/5

 2/22のダイヤ改正から八王子と新宿間にも朝の京王ライナーが設定され、時間があれば自宅前で、その姿を撮影しています。今日は、この5000系電車に京王ライナー運転1thのヘッドマーク付きが良い時間に走るので稲田堤まででかけました。残念ながらヘッドマークはシール貼りの安普請で、がっかりしましたが、それでも写真では存在感がありました。夕方、温かくなってきたので鉄道農園の種まきをしました。ジャガイモの種芋植え、大根と小松菜を植えました。まだ寒さも残りますが、ちゃんと育ってくれればと思っています。
     
 見栄えはいいのだがシール貼りとは残念。鉄道農園一部種まき。  
■絶滅危惧種
3/6

“絶滅危惧種”
「ネルの寝間着」長井市の懇意にしている呉服屋さんから「南さん愛用のネルの寝間着がとうとう生産中止になりました」と連絡がありました。昭和20年代のボクの寝間着は紐付きのネルの寝間着でした。病院へ入院患者を見舞いに行くとほとんどがネルの寝間着を着ていました。これ、冬温かく部屋着としても着ています。3年前の入院生活の後、すっかりネルの寝間着を愛用するようになりました。「湯たんぽ」子供のころのはブリキで出来ていて火傷に注意していました、母親が寝るときには古いネルの寝間着をぐるぐる巻いて足元に置いてくれました。朝起きると下半身が温かく爽やかでした。今は強化プラスチックですが、暖房完備の部屋には必要なくなりこれも絶滅が心配です。 「越中ふんどし」アレルギーの私に母が中学生のとき縫ってくれました。ゴムとはちがって優しい木綿の紐はアレルギーを緩和してくれました。成人してからは、かさばらない、すぐ乾く、汗ばまない・・国内外長期ロケには重宝しました。今も欠かせません。 昭和の愛用品はやさしくて私を包んでくれました。これらの物は立派に省エネに貢献しています。どうしてこんなに良いものが作られなくなるのでしょう。 10日は東京大空襲の日、11日は東日本大震災から8年、あのとき人間の作った英知がことごとくダウンしたことを思い出してください。
   
ネル寝間着、湯たんぽ、越中ふんどしは冬場の睡眠アイテム。近所の河津桜は散り始め。
■季節は巡る
3/7

一昨日「啓蟄」の暖かい日に、ジャガイモの種芋と、大根、小松菜の種を蒔きました。昨年とちょうど同じ日であることがわかりました。そして夕方に雨上がりの青菜電車(グリーン電車)が通過したころ、偶然にも小松菜、サニーレタスの“青菜”の種まきをしました。すくすく育ってくれることでしょう。
   
 グリーン電車が通るころ青菜野菜のタネ植作業  
■八王子の中華そば
3/8

八王子市の郊外の叶谷地区の湧水を訪れた帰り道、噂には聞いていたが、たまたま店の前を通ったのが昼過ぎ、空いていたので待望の「竹の家」の中華そばを食う。創業は戦後すぐで、当時の子供たちのおやつに人気だったとか・・。鶏、豚系スープにしっかりした醤油味。たしかにスープは美味しい(好みはあるが)。麺は伝統のオートボイル式(自動麺茹で器)で、八王子ラーメンの定番玉ねぎは入っていない昔ながらの中華そば。ファンモンのサイン色紙も飾ってある。580円、八王子からの帰り、北野駅ではキティちゃん電車が特急で接続したので一駅、高幡不動まで乗りました。

     
八王子のラーメンの名店といわれる「竹の家」のラーメンを食って、キティ電車で帰る。   
■花粉症最大
3/9

 今日もすごく花粉が飛んでいます。その指数は「花粉光輪」と呼ばれる花粉などのダストが太陽の周りに虹のように輝く現象で、最近話題になっています。それを今日、長沼の撮影現場で捉えました。そこからはいつもならクリアに見える奥多摩の山々もかすみ、全体に茶色っぽいモヤに覆われているようでカラー写真の色調にも表れています。ここから西豊田の駅建設要望地あたりに行き、このダイヤ改正で姿を消すE257系「あずさ」「かいじ」を撮りました。同じ場所に長居をするのはたまらないので、東府中に移動して路線バスでハケの道の名泉園「蹌踉泉園」を訪れました。湧水は少な目でしたが、この庭園は私のお気に入りの散歩コースなのです。それにしてもマスク、サングラスでは花粉はとても抑えきれず帰宅しても目はしゅくしゅく鼻はぐすぐす、くしゃみ連発の後遺症が出ました。
       
朝の京王ライナーから撮り鉄スタート、花粉症に悩まされる、花粉光輪をキャッチ。要望中の西豊田付近を「あずさ」が通過する。    
■夜の池袋
3/10

 今日は夜からアニメのイベント関連の集いがあるので、早めに家を出て、都電の学習院下から早稲田電停までをのんびり歩き都電散歩。面影橋近くの「甘泉園」の庭園は、かつて湧き水でお茶をたてたところからその名がついていて、今は地下水をくみ上げて江戸時代の庭園の面影を残しています。見ごたえのある庭園です。ぜひ一度どうぞ。学習院下から都バスで池袋に行き、東京アニメアワード2019の海外ゲストのアニメ作家と、日本アニメーション協会との交流会。外人さん多いとのことで、寿司食べ放題という「居酒屋」で開催しました。こういう店は味は・・と思っていましたが、そこそこ食べ放題飲み放題2時間半3500円はお得です。もっとも会費の一部き協会が負担していましたが。帰りは協会の会長古川タクさん、事務局長の山中さんと同じ京王沿線なので途中までご一緒。
       
カラフルな都電、ラグビーWカップのヘッドを付けた都電。甘泉園は都心の庭園とは思えない静けさ。寿司居酒屋でアニメ交流会。
■3.11 東日本大震災から8年
3/11

2011.3.11、この日を忘れない。
突然やって来た大きな揺れ、当時私が住んでいた渋谷神泉の12階建て11階のマンションは公表震度以上の揺れを長く感じました。在宅していた妻とすぐに玄関ドアを開き、ノブを持ったまま妻としゃがんで抱き合っていました。「とうとう来たか・・はやく収まれ・・」とつぶやいていた。仕事場はぐちゃぐちゃ、地下駐車場では神泉谷の崖崩れも発生。この日以来、私の仕事も大きく変わりました。8年前の3月の日記を思い出してみると福島原発のドキュメントが私の生活に大きく影響していることが分かります。今日一日は外出もなく仕事場で閉じこもり、被災地からのラジオを聞いていました。
       
地震直後の仕事場の惨状。震災後三陸鉄道を訪問、中は当時の望月社長。陸前高田の奇跡の一本松、津波に襲われる前の常磐線新地駅。    
■写真展の準備
3/12

GWに故郷武生(越前市)で開催される南正時鉄道写真展は、今回は新作や平成の鉄道を特集するコーナーや、キヤノンマーケティングジャパンの協賛を得て、鉄道写真教室、福井鉄道見学などのイベントも開催される予定です。その新作を越前和紙の巨大プリントで飾ろう、ということで今日は銀座のキヤノンに出向き和紙へのプリントの立ち合いに行きました。上がりを見るとキヤノンの担当者も驚く仕上がりで、和紙独特のしっとり感と、それでいて発色も鮮やかで、すっかり気に入り、第二展示場の新作と巨大写真コーナーはすべて越前和紙へのプリントに決めました。もちろん本邦初の鉄道写真展です。仔細が決まりましたら改めてご連絡いたします。
     
銀座に行く前、御茶ノ水で丸の内線の新車を撮影。越前和紙のプリントは想像を絶する仕上がりで担当者も越前和紙を絶賛。   
■カタクリの花
3/13

 朝、鉄道農園に行くと小松菜が芽を出していました。暖かい日が続いているのでスクスク育つでしょう。新宿駅京王ライナーはヘッドマーク付き5731Fが来てくれました。
昼前にもう、そろそろ・・と思いつつ、毎年訪れる八王子市片倉の民家をお訪ねしました。このお宅の裏山には「かたくりの花」の群生地があります。お婆さんが「今日、やっと咲きました。去年より遅いね、多分雨が少ないことが影響していると思うよ」とのことで、裏庭にある斜面からの横井戸の湧き水はすっかり枯渇していました。池の鯉が心配なので水道のホースを引いて池を満たしているそうです。ボクが知る限り多摩地区では、ここのかたくりの花が一番早いと思います。もうひとつの群生地「片倉城址公園」はまだ葉も出ていませんから。それとFUJINONレンズのボケ味に今更ながら感心しました。
       
  京王ライナーはヘッドマーク付き、鉄道農園の野菜も順調。片倉の私有地に咲くカタクリの花、片倉の森の水車も冬の眠りから覚めて始動。 
■弘前軒踏切
3/14

京王ライナー1号、高幡不動発6:14、あと数日で陽が当たるようになります。今日は霜柱が立っていましたが陽が上がるとたちまち溶けてポカポカに。夏白菜とブロッコリを植えました。午後から主治医のところで問診と診察、その帰りに踏切で7777撮って中華そば、もちろん麺ひと玉の小盛り、大体10日に一度だから健康のためにはマ、いいか。
     
早朝の京王ライナー1号、弘前軒で中華そばを食べて7777を撮影 
■旅するラジオ・・最終回
3/15

旅するラジオ80ちゃん号で「鉄道写真の撮り方」 。ラジオを聴きながら仕事をしているとお昼休みの定番NHK「旅するラジオ80ちゃん号」が本日で徳島にて「旅」が終了でした。放送開始80年を記念して2005年に番組がスタートして14年、実は20076月にて福井県越前市(武生)からの生放送のとき、ゲストに呼ばれました。司会は当時80ちゃん号担当のスポーツアナのベテラン伊藤雅彦さん。彼は熱心な鉄道大百科少年でそれがきっかけでオファとなった次第。放送では県内の鉄道撮影の名所、撮り方をレクチャーしました。「特急・急行大百科」の表紙「雷鳥」をすぐ近くの日野川で撮りました・・というと彼は「覚えています! カッコよく憧れた写真です」と感激していました。もうひとりの司会は当時福井放送局勤務だった美人スポーツアナの杉浦友紀さん。 生放送が終わって、そのままNHK福井放送局の夕方の情報番組にゲスト生出演。伊藤、杉浦アナと共にプロデューサーは熱心なヨーロッパ鉄道マニアとあって、地元ローカル情報番組ながらTEE、ラインゴルトやミストラルの話に終始しました。このテーマは全国放送向けでした^^ このところ朝晩の冷え込みで畑に霜柱が立っているので、防寒、保温用に「トンネル」工事をしました。
     
2007年夏、武生から生放送した旅するラジオ80ちゃん号、夕方はNHK福井の生放送に出演。朝夕冷え込むので「トンネル」工事。   
■平成の鉄道10大ニュース
3/16

ある経済誌の依頼で平成の鉄道を振り返り10大ニュースを選んでいますが、マニア志向の葬式鉄、新列車、車両の誕生などの話題でなく、一般的に選んだつもりです。と、ほぼ脱稿で改めて読み直すと、肝心な事項を忘れていました。平成13(2001)にJR東日本の「Suica」の登場です。これは平成の鉄道で実にエポックキングなアイテムでした。急遽、アレを落としてコレをベスト10に入れたことは言うまでもありません。資料用の私のSuicaは、イオカード付の初期タイプのカードを今も大切に使っています。
   
陸前高田の津波被害で残った奇跡の一本松。私の愛用のスイカ。  

■休日の撮り鉄
3/17

休日の京王ライナー5735F 京王線高幡不動−百草園 
鍛錬、青空抜き標準レンズ一枚切り。快晴ですが本日の撮り鉄はこれでおしまい。写真展のデータ入稿が明後日に迫っていますから。この場所は鉄道農園の線路の反対側からの撮影、踏切を渡り約400mの大回りです

 
 自宅前だか踏切大回りで400mは自転車利用。
■接写を楽しむ
3/18

朝、鉄道農園で京王ライナーをシュートしてから、天気が良いので散歩に出ました。もう、かたくりの花の咲き具合が気になっていたからです。京王片倉駅から見る富士山があまりに綺麗で見とれてしまいました。片倉のかたくりは、そろそろ咲き具合もいいようで、今日は安モンの18800円のレンズで接写を試みました。このレンズは200-300mmの間では超接写が楽しめます。ボケを確認して撮るのは一眼レフの必須事項、特にフィルム撮影では、このボケが写真の上手い下手を決定付けました。満足ゆく写りです。19.800!
     
鉄道農園で京王ライナーをシュート、昼前に片倉の、かたくりの花を接写撮影。    
■神楽坂の料亭
3/19

夕方から銀座のキヤノンに行き写真展のプリント出力の打ち合わせ、夜に神楽坂に行き越前の郷土料理店「九頭竜蕎麦はなれ」で福井県庁の幹部の方と新年度事業の打ち合わせ。それによると、写真展againのほかに県内の小学校にて鉄道の面白さ、活性化、北陸新幹線福井延伸などの話をする講義や、新幹線工事現場定点撮影などの事業化が予算づけられているとのことです。私のための予算なので、これはフンドシを締めてかからにゃ・・と思った次第。ということで2020年度の北陸新幹線敦賀開業までは福井に通うことになりました。
     
 CMをさせて頂いた一本義の「伝心」で越前料理を楽しむ。帰りはほろ酔いの京王ライナーで。 
■雨ごい
3/20

 このところ、多摩地区には雨がありません。都心はそこそこ降っているのですが、日野、八王子地区は雲の切れ目と、丹沢の山々の影響で雨が降らないようです。畑に直接影響します。畑はみるみるうちに乾燥してひび割れが生じて種まき直後の農作物には心配です。2日に一度水撒きにやってきます。畑から水場まで150mを水容器を持って3往復もします、歳とともにちょっとバテ気味ですが、すくすく育った野菜が楽しみです。
   
雨不足で水撒きは日課、初収穫は間引きした小松菜の新芽、お吸い物、サラダで食べます。 
■旅ラジ、なう。
3/21

今日から5月いっぱいの土休日に新宿−高尾山口間ノンストップで3往復走ります。撮ってみるとまったく興味が湧きません、それは「臨時」マークとヘッドがないからです。まるで回送電車を撮っているようです。桜から新緑が芽生えたらロングショットで撮る電車のようです。京王唯一の観光列車ですから、もう一工夫あってもいいのでは・・と思います。
今、リアルタイム生放送中のNHKラジオ「旅ラジ」で杉浦友紀アナが「思い出話」として、福井時代の越前市で放送したエピソードを話していました。杉浦さんが初めて赴任した福井放送局での初めての生放送だったそうで、越前市出身の鉄道写真家南正時さんといろいろお話しました・・と懐かしそうに話していました。今、杉浦さんはNHKの顔となったベテランアナウンサーです。夜は満月、朧月夜。
     
休日専用Mt,TAKAO号、特徴なし。旅ラジ、越前市から放送、右が杉浦アナ。満月の朧月夜。   
■引退
3/22

昨日のイチローの引退、私は今回の東京ドームの開幕試合が引退試合だと思っていました。オープン戦でイチローが帽子を取ったときの頭髪、白いものが大半を占めていました。これを見て、もういいんじゃないか・・と思いました。
 本日、私も昭和54年から40年間在籍してきた「日本旅行記者クラブ」の退会届を提出します。幹事時代に70歳を一応の締めくくり(定年制)を提唱した者として2年もオーバーして在籍してきたわけですから、どこかに発言の責任があったからです(一部の個人会員からは総スカンを食いましたが)。ちなみにこのクラブは法人会員と個人会員により構成されていますが、法人は会社の60歳定年でその資格を失いますが、個人会員では80歳を過ぎても「現役」で居続けます。この不平等さを提唱したことに今も悔いはありません。かたくりの花見ごろに。片倉城址公園のかたくりの花群生地 、電車で15分足らずの場所に「奇跡の花園」があるなんて幸せです。
   
 イチローの引退は寂しい、私も記者クラブ卒業。別れの花、満開。 
■三陸鉄道全通
3/23

 大津波で破壊され、ほったらかしのJR気仙沼線を三陸鉄道が受け継いで悲願の全通を果たしました。昭和59年三陸鉄道開業直後に、鉄道ジャーナル誌の取材で宮古を訪れたとき、立ち寄った居酒屋「柳」の女将が三鉄の活性化を願ってレコードリリースした「恋のリアス線」を披露してくれました。竹島編集長と作家の檀上さんのオヤジ連は感激したことはいうまでもありません。 それから幾星霜、大震災の大津波の被害を受け女将の消息が心配でしたが、平成26年に宮古を訪れた時に女将の消息を尋ねました。「ひょっとしたら・・」と思いつつ、女将が元気に暮らしていると聞いて、さっそくその夜、宮古で久しぶりの盃を酌み交わし、アカペラで「恋のリアス線」を聞くことができました。檀上さん、竹島さん、沖カメラマン・・いろいろな人々が走馬灯のごとく蘇り目頭を熱くしたのでした。
     
宮古の居酒屋「柳」の女将と檀上(中)さんと竹島編集長(右)、昭和59年三陸鉄道開業の月の南リアス線。花は咲いた。    
■はかない花
3/24

 天気が良くポカポカなので八王子まで買い物に行くと高幡不動発車直後に急ブレーキがかかり停車、非常ベルを押したそうで、駅外れの車庫の前で5分間も停車。ところが窓の外には京王のドクターイエローが邪魔する電車もなく丸見え、窓を開けて撮影をしました。線路内からの撮影でしたが、線路内ではありません。用事を終えて八王子から7777電車で府中へ。国分寺の殿ヶ谷戸庭園の湧き水とカタクリの花が気になっていたので行ってみました。かたくりは少雨のために貧相で、まもなく今年の花を終えようとしていました。隣の湧水は少雨にもかかわらず水量たっぷりでした。休日とあって多くの人が訪れていました。
       
休日の朝の京王ライナーはヘッドマーク付き。京王ドクターイエローが急停車の電車の窓から見えた。7777電車で府中へ、そこからバスで殿ヶ谷戸庭園へ、湧水のほとり。    
■開花
3/25

 わが日野市もようやく桜が咲き始めました。高幡不動から南平寄りの線路端の桜は例年早いのですが、ことしも早く、この日は5分咲になっていました。他のところはまだまだなのですが。
 
■越前和紙に出力
3/26

越前和紙で平成の鉄道を振り返る。

今日はGWに武生(越前市)で開催される「南正時鉄道写真展」(♪越前市文化センター・主催)で展示される越前和紙による出力作業がCanonで行われ立ち合います。ロール紙による巨大プリントも出力します。伝統的越前和紙による写真展は世界初です。ドキドキしています。午後から銀座CanonPRO-2000プリンターによる「南正時鉄道写真展」の「平成の鉄道写真」の展示用の出力を主催者の越前市の担当者立ち合いのもとに、特製の越前和紙A323枚、特大サイズロール紙5枚をプリントアウト。予想通り素晴らしい仕上がりでリテークは一枚もなしで無事出力完了。
     
キヤノンで写真展の出力作業、越前和紙にプリントしました。   
■新型ミラーレスカメラ試写
3/27

キヤノンから新型ミラーレスカメラEOS-Rを借りて、ちょうど都内は桜が咲き始めたので試写にでかけました。都電と神田川のショットは、すでに満開の桜で桜見物も多く、都電も積み残しもでる満員状態。その電車に乗って飛鳥山に移動しました。ここの桜はまだ五分咲でした。午後からは御茶ノ水に行き、神田川を行く地下鉄丸の内線の新型電車を待つと、ラッキーに5分後にやってきました。2編成フル稼働でほぼ連続してきました。1時間の間に4本も収穫がありましたが午後からはクリアな抜けの良い画像にはなりませんでした。ここで思わぬ人に遭遇、鉄道プロカメラマンの思いは同じってことです^^。モロさん(諸河久さん)とはCanonの忘年会以来。共に神田川の桜が気になっていたそうですが、まだ5分咲といったところ。JRPSを立ち上げた同世代のカメラマンとして同協会の「陰の力」となり以来長い付き合いの中で、今思うにモロさんと一番ウマが合ったように思う。野望もなく功名心もなく、純粋に鉄道を撮る職業カメラマンとしての付き合いが続いているようだ。2000系の収穫に気を良くして、ここから神田までタクシーを飛ばし、モロさんお勧めの「神田まつや」のゴマ蕎麦を。
         
 新型カメラで試写、桜ほぼ満開の神田川、飛鳥山の都電と桜は五分咲。神田川を行く丸の内線の2000系、聖橋の上で諸河久さんと遭遇、一緒にランチしました。    
■原稿入稿
3/28

今夜からは寒の戻りがあるそうで、しっかり保温対策をしておいてと。青梗菜が芽を出しました。今日は午後から取材一本と、直接手渡しの入稿が2本、夜遅くになる予定です。朝の農作業、のちに本業の「鉄」に戻り二重生活もなかなかいいものです。おかげ様で、現在月に3本の連載を頂戴しています。うち一本は福井のオピニオン誌の「エッセイ」連載ですが、この原稿料が一番多額(?)の原稿料を頂戴しています。印刷メディアの原稿依頼は少なくなった昨今ですが、不思議に景気が悪い印刷メディアの方が景気がいいウェーブメディアより稿料が良いんです(^^)。ウェーブの執筆では物書きは生活できないほどの安い原稿料です。ですからライターの皆さん質より量をこなすのです。私は印刷メディアの原稿にはかなり気を使い慎重にも慎重に執筆しています。決してウェーブ執筆には手を抜いていることはありませんが、いつまで残るか? というジレンマもあります。近年はかつての著書の「電子書籍化」で、私の著書も何冊か電子書籍で発売されていますが、これは再契約もなくたんなる、二次使用扱いのメールでの連絡だけです(とっかかりに電子書籍化の承諾可否はありますが)。うちの経理担当のMisakoさんが「昨日、K社から860円の振り込みがあったけど・・」「K社・・記憶ないなー、あ、多分あの本の電子書籍の印税だと思うよ・・」 これから電子化されると、われわれ老いた物書きはますます食っていけなくなります。 夜、入稿。受け渡し場所はこのところお気に入りの下高井戸駅前のイタリアン、トラムマニアにはたまりません。デジタル原稿入稿ながら編集者に直接説明して手渡し入稿、これはボクの長年の入稿方法です。この後に別の企画のロングインタビューを受け、次回連載原稿のうちあわせ。やっぱり人とのつながりはこの仕事においては大切です。
       
京王ライナーが通過する頃、鉄道農園で農作業。夜はトレインビューレストランで入稿、編集者は「鉄」です。   
■着物のチカラ
3/29

午前中に柴崎の野川の桜を見に行きました。昨年は花吹雪だったのですが、今年はまだ5分咲、これで例年並みといったところです。
かって渋谷桜丘町に住んでいたころから、親しく家族ぐるみのお付き合いをさせて頂いている奥様から「十数年前に亡くなった主人の着物がタンスの奥から出てきて・・南さん着れたら着て頂戴、着れなかったら処分して頂戴・・」というご連絡をもらいました。昨日、着物と総絞りの兵児帯が送られてきました。驚きました着物はかの有名産地の「紬」ではありませんか、私の理想で憧れの紬でした。それに見合う総絞りの帯というこれほどの豪華で華やかな男の着物はありません。中には「主人は多分一度も袖を通さなかったと思います」と認めてありました。さっそく袖を通すとまさにピッタリで、すぐ家内が奥様に「まるで主人のために誂えて頂いたみたいです」と電話を入れました。和服、着物というのは代々、着継がれてゆくものなのです。今日、高幡不動の桜が見ごろとなったので、この着物と帯を締めて家内共々お花見にでかけました。 「どうじゃ、歳三! 似合うじゃろうて・・」
     
野川の桜は5分咲。高幡不動尊の境内の桜はまもなく満開で見ごろを迎える。   
■今年もいろいろありました。
3/30

 いよいよ平成のカウントダウン、昭和、平成と新時代の3世代を生きてきました。平成は特に私の仕事の集大成の時代でした。バブルに浮かれ、新鉄道会社が発足して日本の鉄道にも300km/hで走る列車が登場しました。蒸気機関車に乗って撮っていた世代には驚く鉄道の進化です。新しい時代はどんな時代になるか・・平成、新時代に生まれた子らが戦争に加担しないように、日本、いや地球が次の世代まで存在してくれていれば・・とつくづく思う今日この頃です。と、いうことで今日は仕事場に閉じこもりっきりで新しい仕事の準備しながら「余計」な考えことをしていました。
 
 百草園の春、新興住宅地に桜が咲き始めました。






目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。