南正時の日々是々日記
2019年2月 立春
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

平成最後の1月
1/31

あっというまに正月の月のおしまいです。このところ食欲が減退気味です。減退ではなく検査の結果が改善されていないのでカロリーコントロールして米飯の量を減らして外出してウォーキング(1万歩)を目指しています。ラーメンの誘惑・・あまり誘わないで下さい^^。 夏野菜が水っぽくてまずいこと、やはり季節に食べるものですね。葉物はベランダ菜園がまだまだ好調なので助かっています。酢漬け皮付きピーナッツも欠かせません。
今日、平成最後の1月の鉄散歩は地元の京王線の撮り鉄。幸い7777電車や、ヘッドマーク付の電車が走っていたので、午後からさんぽがてらに片倉城跡公園を散歩して撮ってみました。
     
朝飯の青菜は自家菜園製です。ヘッドマーク付き8000系と7777電車。いずれも京王片倉で撮影。   
■川崎の昭和の酒屋
2/
1

 午後から川崎の知人を訪ねました。京浜工業地帯の一角にある酒屋さんは朝から「居酒屋」のごとき酒盛りでにぎわっています。それは工場の夜勤明けの人たちがちょっと一杯ひっかけて帰宅するためだそうで、常連客でにぎわっています。知人もその一人で私のご相伴にあずかりました。下町育ちの江戸っ子女将さんはきっぷが良くて、料理が上手で、野菜不足に人には野菜料理をさっと作って出してくれます。何しろ世界の銘酒がそろっているのですから、昼間からピッチがあがります。とても懐かしい昭和のたたずまいが残っていました。
     
川崎にやってきました。工場地帯の昭和ムードの酒屋でイッパイ。   
■雪景色を求めて
2/2

 朝一番の新幹線「やまびこ」で福島へ。駅でカメラマンの伊藤岳志さんと待ち合わせして、これから二日間雪の山形の撮り鉄を楽しみます。まずは庭坂に行って「つばさ」を撮影後、奥羽山脈を越える難所「板谷峠」の板谷駅へ。ここはさすが積雪が多く豪雪といったところです。スイッチバックの駅で雪の中を走る新幹線電車を撮影後に、大きく迂回して関根駅へ。駅前の山水苑旅館食堂の中華そばで昼食。もう10年ほど前に訪れて、味が忘れられなくて今回は伊藤君に食べてもらいました。関根駅で列車を撮って上山温泉付近まで高速移動して、ここでも撮影。終了後、山を越えて荒砥へ急ぐと夕方の山形鉄道の列車を最上川鉄橋で2本撮影できました。これで本日の撮影は終了・・。長井のビジネスホテルにチェックイン後、私が懇意にしている梅村呉服店へ行き注文してあった「越中ふんどし」を購入。主人の話によると今夜は雪灯り回廊まつりが開催されるというので主人に案内されて会場に向かうと屋台が出ていて、ここで軽く腹の足しに当地の鍋を食べる。長井駅に行くと美しくイルミネーションがレトロ駅舎に美しく、古いプラットホームの建物も雪景色に浮かび上がって写欲をそそりました。本当の夕食は新来軒の馬肉入り中華そば。昼夜続けての中華そばだかあっさりスープでおいしくまったく飽きない。ラーメン大好き伊藤君も満足でした。
       
 福島駅で伊藤カメラマンと落ち合い行動を共にする。雪の中を走る「つばさ」、関根駅前「山水食堂」の中華そば。長井市は雪灯り回廊まつりでレトロ長井駅の夜景が美しい。   
■豪雪の米坂線
2/3

 早朝から米坂線の撮影です。宇津峠を越えて私には懐かしい羽前沼沢駅に行くと雪の壁で鉄道が見えない!! 慌てて壁を壊してなんとか撮影位置を確保。線路も雪で埋まり列車の下部は雪に隠れたまま。それも豪雪らしくていい。午前中に宇津峠付近で2本ほど撮影して、もう50年前にあこがれの撮影地の渓谷に行くと、それまでの曇り空が奇跡的に青空が広がり快晴に。最高の条件で撮影できて大満足。ここで手ノ子駅前に行き駅前食堂「いわはなや」の中華そば。この店は米坂線に行くと必ず立ち寄る中華そばのおいしい店。親愛なる鉄道大百科少年だった伊藤カメラマンは今日が50歳の誕生日、そこでチャーハンにろうそくを立てて、ささやかなバースディランチ。私が米坂線を撮り始めて50年になるので感慨深いものがあり感激しました。午後からは一本峠で列車を撮り、かえりがけに山形鉄道を撮り、一路新しい高速道路で東京を目指したのでした。いろいろ感慨深く、充実した撮影旅行でした。
       
豪雪の峠を行く快速「べにはな」、渓谷は奇跡的に晴れた。雪に埋もれた羽前沼沢駅は豪雪の駅だ。チャーハンにろうそくを立てて伊藤岳志50歳を祝う。手ノ子の「いわはなや」にて。    
■雪道の疲れが・・・。
2/4

 朝起きたら、両足のふくらはぎの筋肉が痛い。雪道をラッセルしながら駆け歩いたのでその後遺症が出たのだ。それでも出来上がった写真がどれもいい感じなので、気分はいい。午前中に日野市立病院へ診察を受けに行く。血圧正常、筋肉が痛いと言うと、いい運動になったのだからいいでしょう。夜は風呂で暖まりなさいと女医さん。投薬が終わってウォーキングに小金井のハケの道にでかけ、1万歩を歩いたらいつの間にか筋肉痛は和らいだ。
■歯科卒業
2/5

 百草園駅への途中の公園の梅が満開です。この梅は毎年チョー早咲きで、隣の梅の木はまだ蕾のままです。不思議な相性です。今日は飯田橋の北村歯科医のラストday、院長の北村一さんは古くからの鉄チャンで、治療に行くといつも古い蒸気機関車の話で盛り上がります。また歯が悪くならないかなー、というほど歯医者通いが楽しいものです。その前にランチを兼ねて都電に乗りに行きました。いつもは満員の乗客を乗せてフル回転ですが、寒いとあってゆっくり座って乗って行ける余裕、終点三ノ輪橋まで一往復しました。
     
百草園は梅の名所です。都電に乗って三ノ輪橋まで、この風景大好きです。   
■銀座で打ち合わせ
2/6

平成の鉄道は・・あるメディアからの依頼で「平成の鉄道ベスト10」を選べということです。当然、フルモデルチェンジ車300系「のぞみ」登場がボクの中ではトップ・・と思いましたが、鉄道にとっても暗い出来事が多くありました。鉄マニアの視点でなく、鉄道モノ書きの立場として世相を反映した「平成の鉄道10」を選びたいと思っています。
春先のお出かけ着物を試着、大島紬の着流し、デニムの簡素羽織、下は緋の長襦袢に越中ふんどし。隠れたところにこだわりを・・それが和の神髄です。
 今日は雨なので洋装で打ち合わせにお出かけです。午後から銀座にでかけました。私のルートは都営新宿線馬喰横山で都営浅草線で東銀座というルートですが、たまたま浅草線の新車がやってきたので、時間も40分以上あるので泉岳寺まで試乗しました。銀座の4丁目で上京してきた故郷のスタッフと待ち合わせてCanonサロンへ。GWに開催される写真展の打ち合わせ、今回はCanonさんにいろいろ協力していただく予定です。
       
 春先のコーディネート。新型電車で銀座へ。4丁目交差点で待ち合わせてCanonサロンへ。写真展の打ち合わせ。  
■平成の鉄道10大ニュース
2/7

平成の鉄道10大ニュースを選べとあるメディアから依頼が来ました。30年間いろいろありましたが、私は次の出来事を10ニュースに入れました。にゅうす。
「島秀雄「のぞみ」に乗る」
私の平成の鉄道10大ニュースは四季島や瑞風、七つ星なんかじゃありません。平成は未曽有の災害、原発事故(事件)、天変地異に襲われた時代でした。鉄道も決しておめでたい時代ではなかったのです。JR北海道の社長が相次いで自殺したことも国鉄時代ではなかったでしょう。鉄道が企業化したことの結果だと思うのです。したがって私の鉄道の10大ニュースは「鉄マニア」の目線でなく、つとめて世相を反映した10にしました。平成30年間は私が国内外にもっともあくせくして働いた時代、甘いも辛いも経験した自負があります。
 その中でベスト10の何位かに入れた「フルモデルチェンジ300系「のぞみ」270km/hで登場」は、300系そのものよりも、試乗会に乗った人にスポットをあてました。「新幹線を作った男」として尊敬する島秀雄元国鉄技師長は、東海道新幹線開業式には招待されませんでした。十河総裁と共に予算超過の責任を取り開業前に国鉄を去ったのです。当時の国鉄も了見が狭かったものです。歴史は下って300系「のぞみ」の公式試乗会のこと。
「(発車して)しばらくしたころ、鉄道カメラマンのひとり南正時がこの老人を認めて足を止め、つぶやいた。「あっ、島さんが乗っている・・・」と。」(亜細亜新幹線・前間孝則/著 より)
東海道新幹線の開業式の出来事を心苦しく思っていた須田寛JR東海社長が、晴れのこの日個人的に島秀雄元技師長を招待したものだ。この島さんの姿に当日の鉄道写真家をはじめ鉄道誌の編集者たち、常盤クラブの鉄道番記者のだれ一人も島さんに気が付いた者はいなかった。

鉄道に従事している人たちは島安次郎、秀雄親子の偉業を決して忘れてはなりません。

   
 「のぞみ」出発式と、招待された「新幹線を作った男」島秀雄元国鉄技師長。右、須田寛JR東海社長。  
■湧水散歩
2/8

今日のリハビリ散歩は八王子駅からバス15分の

八王子中野山王・子安神社(子育ての神)の湧水(東京の名湧水57選)

です。このところの少雨で各地の湧水が枯渇、少な目なのですがこの湧水は元気に湧出しています。水中に手を入れてみました。

冷たいと思うでしょう? 水の中は春の陽気の別世界。湧き水は水温が一定しているので、この季節まるでお湯が湧き出しているようです。今日朝は泉は湯気で包まれていることでしょう。

     
 暖かい水の中は春の陽気でポカポカ、手をいれても冷たくない。  

■大雪注意報
2/9

 天気予報によれば直前までの予報は、多摩地方は5センチ以上の積雪がある・・とのことでした。朝、7時ごろから小雪が舞い、草むらが少し白くなりましたが、それもつかの間、雪はやみ日中は曇り空、千葉はそこそこ積雪があったようですが、東京に関しては「空振り」に終わりました。天気予報の不安定さは、昔とかわりませんねぇ。
 
 ちょっぴり白くなった程度で肩透かし。
■百草園梅まつり
2/10

地元京王百草園の恒例梅まつりが始まり、京王電車には「梅まつり」のヘッドマークを付けた8000系が走り始めました。京王の数あるヘッドマークでは美しく撮りがいがあるヘッドマークなので、午前中に高幡不動と聖蹟桜ヶ丘間を雨きながら撮影しました。運用は京王特急なので効率よく撮影できます。我が家の近くにはしっかりと順光で撮影できるポイントが何か所かあるので、時間を見ては狙い撃ち。百草園まで来たところで少し時間が空いたので踏切近くの「弘前軒」の中華ぞばでランチ。まだ11時半だというのに行列ができていました。聖蹟桜ヶ丘の多摩川鉄橋で数カット撮影しました。あたりの河川敷は大規模補修工事が行われ当分河川敷には立ち入れません。したがって定番場所で平凡な写真を撮って終了。午後き八王子に用があるので路線バスを乗り継いでゆきました。帰り、京王八王子駅では発車2分前の「梅まつり電車」に乗れて高幡不動まで買えりました。
       
朝、公園の野生の水仙が綿帽子をかぶっていました。近所で撮影した「梅まつり」電車。正面からヘッドマークを大きく撮影。反対側から7777電車が被りそうになった^^;。    
■散歩は山歩き
2/11

 生活習慣病を抱えて、毎日適当な散歩、ウォーキングは欠かせません。幸い私の住まいの近くには丘陵地帯や湧き水、鉄道と散歩コースには不自由しません。今日は京王片倉まで行き、片倉城跡公園を歩きました。水芭蕉が芽を出し早春のたたずまいで、3月になると斜面一杯にカタクリの群生が見られます。今は枯れ木が多く、山道からは高尾線の電車が遠望できます。冬季限定といったところです。湧き水を見て、鉄道に乗って・・なんといい散歩こーすでしょう。
   
 水芭蕉が白い花を見せだした。山道から京王高尾線を遠望。 
■鉄散歩
2/12

 家にいるときは大体朝の8時ころから仕事場に入り原稿書き、写真、資料データーの整理などで過ごし、暇なときは昼ご飯を食べてから散歩に出ます。今日はさほど寒くないので電車で南平へ向かいました。京王線で梅まつりなどのヘッドマーク付きの電車が走るので、南平の団地の踏切で撮影しました。いつもは太陽の位置の関係で、上りは別の場所なのですが曇っているので、両方撮れました。団地の中の湧き水を見て、その水路を歩きました。時間を見ると下り電車も取れそうなので長沼に移動して下りヘッドマーク付きの電車を撮りました。このホームからは有名撮影地なのですでに先人がカメラを構えていましたが、私は安全なホーム中ほどで背景の新興住宅地の「景観」を強調して撮りました。帰ると家内が、ぜんざいを作ってくれました。寒い日には温まりますし、歩いた後の甘味も格別です。
     
団地の踏切から「百草園梅まつり」号を撮る。長沼駅ホームから新興住宅地の絶景を。寒い日には、甘く温かいぜんざいが一番。    

■フィルムリマスター化で蘇った!
2/13

9411レ 急行「ふるさと列車おくのと」
国鉄七尾線能登中島−西岸 昭和46年1月

古いフィルムのデジタル化をしています。このカットはブロニー判ポジフィルムと35mmアグファネガラーで同時シャッターを切ったものですが、35mmネガの劣化が激しく無数のキズや退色著しく、半ば修復をあきらめていましたが、昨日「執念」でほぼ一日がかりでリマスター化をしたところ、ご覧のように蘇り、アグファゲバルトカラーの色合いも再現されました。あきらめちゃいけません。改めてフィルムの強さと記録性、保存性を考え直した一日でした。

 
 ふるさと列車おくのと 昭和46年1月撮影
■日本アカデミー賞
2/14

 私自身、日本アカデミー賞など縁がない・・と思っていたら、尊敬するアニメーター大塚康生さんと、故高畑勲監督が「特別賞」と「協会長賞」を受賞されることになり、1日の授賞式に私が動画協会のスタッフとしてアテンドすることになりました。その打ち合わせで和光市の大塚さんのお宅に伺いました。とても喜んでおられて楽しみにされているようでした。1日は大塚ご夫婦と、故高畑監督夫人を授賞式会場までご案内する予定です。夕方、大塚さん宅から東久留米に向かいました。昨年、ふるさとでの写真展開催のおり、音沙汰が途絶えていた父方の従弟から花が届きました。東久留米に住んでいることがわかり、本日お花のお礼を述べに、60年ぶりに再会しました。いろいろな思いがよみがえりました。村祭りで一緒に遊んだことなど、懐かしく過ごしました。
   
大塚さん夫妻がお出迎え。東久留米在住だった従妹と60年ぶりに再会。写真展に花をくださった。 
■森やすじ原画展
2/15

日本の近代漫画映画の祖ともいえる故森やすじ(康二)先生の原画展、あの大塚康生、小田部羊一、宮崎駿(敬称略)の東映動画時代の先生なのです。その貴重な原画を展示。ご子息の淳さんも石垣島から上京されイベントトークショー(満員札止)に参加されます。
 今夜はそのオープニングパーティ、東映動画で森先生の愛弟子の皆さん、アニメ関係者が多数集まり原画展を祝いました。 普段、ネクタイをまず締めない私は、森やすじ先生のキャラクターどら猫が描かれたネクタイで出席。会場ではこの4月からのNHKテレビ小説「なつぞら」の話題に。女性アニメーターのお話で、主人公は小田部羊一さんの奥様故奥山玲子さんなのです。今回の原画展の森やすじさん、大塚康生さん、高畑勲監督なども登場するということです。楽しみですね。

     
原画展オープニングパーティには石垣島在住の森やすじさんのご子息も上京。テレビドラマの主人公は小田部夫人がモデル。   
■次回NHK朝ドラは
2/16

女性アニメーター大活躍。
即席ラーメンの次はアニメーションです。4月1日からのNHKの朝の連続テレビ小説「なつぞら」は女性アニメーターの活躍を描くドラマです。 モデルは奥山玲子さん(1936-2007)です。奥山さんは東映動画の初期に「白蛇伝」をはじめ多くの長編アニメーションを手掛けられました。フリーになられてからは「火垂るの墓」(高畑勲監督)「注文の多い料理店」(岡本忠成監督)「冬の日」(川本喜八郎監修・プロデューサー)の原画と演出を担当されました。東映動画時代に小田部羊一さんと結婚され、二人の共同の作品も数多くあります。
 新時代初の朝ドラは奥山さんをモデルに女性アニメーターの活躍を描くもので、東映時代の高畑勲監督、森やすじさん、大塚康生さん、宮崎駿さんたちをモデルにした人物も登場してドラマを盛り上げます。ご主人の小田部羊一さんは同番組の監修を担当されています。

   
 東映動画時代の奥山玲子さん・写真/ 大塚康生。小田部・奥山夫妻、広島にて。 
■高尾の冬そば
2/17

 駅や車内広告に「高尾の冬そば」キャンペーンがPRされているので、二人で高尾まで食べに行くことにしました。その途中、長沼駅で30分ほど「撮り鉄」暖房の良く効いたホーム待合室で家内を待たせて、撮っていると30分足らずの間に7777電車、ヘッドマーク付きの電車が次々とやってきて、とても充実した30分でした。「高尾の冬そば」は、何時のころから京王がやたり宣伝するようになってきてからは、季節の風物詩のようになり、「冬そば」マップ、ガイドも発行されています。高尾の冬そばは、いわゆる「とろろ」仕立てで、熱々の蕎麦が保温されているところから冬そばなのでしょう。美味しいのですが、値段は観光客用なのがちょっぴり不満。
     
 長沼の坂を駆け上がるグリーン電車とヘッドマーク付き電車。高尾の冬蕎麦はとろろ仕立て。  
■紅梅の下、あずさが走る。
2/18

 天気が良くポカポカ春のような陽気なので高尾から小仏峠行きのバスに乗り、裏高尾の梅林と行きました。まだ満開とはいきませんが早咲きの紅白の梅が咲き、電車とよくマッチングしています。特にE257系「あずさ」と「かいじ」はこの春に新型E353系に代わるので、今年の梅が最後のシーズンです。そのためか撮り鉄も何人か訪れていました。1時ごろまで撮影して、帰りは高幡不動駅の駅そば。この店はかき揚げそばがおいしいと評判です。安い、美味い、昨日の高尾の冬そばと比べるのは・・よしましょう。
     
 梅林の中でE257系を撮る。気持ちいい陽気だ。遅いお昼は高幡不動駅の「かき揚げ蕎麦」  
■スーパームーン
2/19

 今日は雨模様なので一日中、仕事場で原稿書きをしていました。今夜から明日早朝はスーパームーン、満月が今年一番大きく見える夜ですが、夜になって雨がさらに降り出し、半ばあきらめかけていた23時過ぎ、寝る前に夜空を見上げると快晴の空に満月が。慌てて望遠レンズを持ち出して撮影しました。20日早朝には西空の満月と京王の始発電車の撮影にも成功しました。
   
素晴らしく大きく輝くスーパー満月。新宿行き始発各停電車と西空のスーパームーン(2.20 AM4:40)   
■暑いくらいです。
2/20

 昼前から気温がぐんぐんあがり20度近くに上昇、今日はバスで稲城まで行き武蔵野線の貨物を撮りました。この場所は地下区間から「山間部」に顔を出すところで平坦の武蔵野線では珍しい所です。ですが、去年までは雑木林の紅葉がきれいな森はすべて伐採され新興住宅地が建っていました。こうして森の生物が追いやられ、湧き水が消滅していったのです。高畑勲監督の「平成ぽんぽこ狸合戦」は、監督がそのような風景を憂いて作ったアニメーションでした。貨物を撮ってから、トレインビューレストランでランチして、京王相模原線を1時間ちょっと撮影しました。短い間に「サンリオ」「百草園梅まつり」「7777」や5000系などなかなか効率よく撮れました。ラストは京王読売ランド駅に行き東京の名湧水57選のひとつ「穴澤天神社の湧水」に寄りました。ここの水は水量が一定していて、隣接する弁天を祀る洞穴からの湧水も絶えず湧出してジメジメしています。そうしているうちにも地元の人が自転車で1人二人と水汲みが訪れています。おそらく東京では一番水汲みが多い湧水でしょう。
       
 すっかり新興住宅地化してしまった。稲城のトレインビューレストランでランチ、後ろにホームがある。サンリオ電車や7777電車を撮影。   
■東十条鉄道プロムナード
2/21

 今日は神保町でランチ打ち合わせがあったので、済み次第に都電経由で王子に向かいました。せっかく都心に出たのですから、天気もいいことですし鉄散歩をしました。赤羽から王子までの線路沿いには小道があり、撮り鉄たちににぎわっている撮影地が点在しています。線路端で信号が青なのでカメラを構えているとJRの日光特急がやってきました。ダイヤを持参しておらず来る列車を撮影しながら王子まで歩き北とぴあの展望台に行くと、撮り鉄らしき人たちが数名、これは何か来るな・・と思っていたらEastiがやって来ました。儲けものです。ここからは都バスと三田線経由で新宿まで行き、特急で帰宅しました。
       
東十条で日光特急を撮影、王子で都電を。北とぴあの展望室から見た飛鳥山と東北線と新幹線。East iが通過した。    
■鉄道農園
2/22

 今年も日野市民農園の抽選に当たり、新年度から2年間農作業をやることになりました。新しい農園区画は絶好の鉄道ビューポイントてす。3月に入ったら整備して、じゃがいもの種イモを植え付けます。
今日は京王のダイヤ改正初日なので、新たに八王子発の京王ライナーが平日2本、休日1本に設定されたので初日に百草園の踏切で撮影しました。幸い、正面に「京王ライナー一周記念」のヘッドマークを取り付けてやってきました。
   
 鉄道農園の新しい敷地。八王子発「京王ライナー」がヘッド付きでやってきた。 
■はやぶさ2は本当にえらい
2/23

“はやぶさ”に寄せて。

はやぶさが3億4000万キロの旅路の末、たった6m足らずの平地に着陸したことに驚きを禁じ得ない。
 だが宇宙への憧れは昭和、平成になって立て続けに天文少年の夢を奪っていった。たとえば伝説的「ハレー彗星」が地球大接近時に、おせっかいにも彗星探査機をハレー彗星に大接近させた。その結果、謎の彗星はピーナッツの形をした「あばた」の荒れ地だった。火星にしてもそうだ、昭和の空想科学少年たちは火星に独特の思いを寄せていた。火星人はいるのか・・地底星人はいるのか・・とH.Gウェルズの火星に心酔していた。木星の4大衛星にしても探査機がその「醜い」姿をさらけ出し、手作りの望遠鏡で4大衛星を観察した少年の夢をぶち壊した。月面着陸もそうだ「偉大な一歩」が、その後どうしたというのだ。「かぐや姫」の浪漫を壊して中国の宇宙覇権の突破口になっただけじゃないか。
 しかし「はやぶさ」はえらい。岩石を持って帰り、宇宙人や地球人の成り立ちを調べようというのだ。はやぶさには「宇宙覇権」の野望はない。この宇宙技術こそ日本が世界に誇れるものなのだ。

■祝・退院
2/24

 私たちの「撮り鉄」グループの小野木さんが長い入院生活からこのほど退院されました。まだ完治状態ではありませんが、車も運転でき近場なら鉄道写真が撮りに行けるまでになりました。今日は東海道新幹線に試運転電車が走るというのでカメラマンの伊藤岳志さんと3人で出かけました。平塚まで出かけました。残念ながら富士山は春霞で見えなくなくなりましたが、ぽかぽか陽気の中半日、そよ風の中で新幹線の撮影を楽しみました。「かもの口はし」と言われた700系が、この3月で定期運用から外れ、いよいよ来年3月には廃止という情報があるので、700系をメインに撮影して、その合間に新型N700Sを撮影しました。お昼はラーメンになりましたが、完食されて安心しました。
       
 久しぶりに3人がそろって撮影。春霞の富士をバックに700系、大山をバックにN700sが走る。お昼はラーメンを「完食」  
■平成の鉄道10大ニュース
2/25

中央快速・総武線運転見合わせで・・今朝の京王ライナーは満員盛況でしょう。関連して“鉄道アナリスト”がTV局の電話インタビューに答え、あいかわらずチンプンカンプン(知ったかぶりして喋るから)な応答でした。テレビ局は鉄道アナリスト、ライターに恥をかかせないように忠告します。旅鉄」増刊4月号は鉄道写真の私と3名の鉄道ライターが選びました。私が一番「的」を得ているように思う。昭和と平成の鉄道を渡り歩いた自負があるから。1位は断トツで東日本大震災と福島原発事故と鉄道(各地の激甚災害を含)2位の「のぞみ」は東海道新幹線の歴史的変動期。島秀雄さんを独占スクープ。島元国鉄技師長を招待した須田さんには敬意を払いたい。3位のJR北海道社長の相次ぐ自殺も見逃してはいけない。 個人的には地方私鉄の画期的な相互乗り入れ「えちぜん鉄道」「福井鉄道」が次点といったところ。OE・JAPANも平成まで在日していたので入れたいところだったが。
■日本アカデミー賞
2/26

本日は「キティ電車」が本線各停運用、幸運にも薄曇りになり、百草園駅ホームでは10両いっぱいに停車して、スローシャッターで「弘前軒」踏切からゆっくり正面を撮れました。この日はこれがラストステージです。駅前の花屋さんに注文しておいた石灰、肥料が届いたのでいよいよ鉄道農園始動。毎年、隣接する梅林の梅が咲くころ畑仕事が始まります。アメリカのアカデミー賞では日本作品は「万引き」も「未来」アニメも不発でしたが、日本のアカデミー賞では、機関車少年大塚康生さんと、隠れ機関車少年の高畑勲監督が特別賞と協会長を受賞されます。鉄道ファンにとってもおめでたい!。3月1日の授賞式にはお二人をご案内して会場に参ります。
       
百草園で サンリオ電車を撮影。農園に肥料を運び込み。日本アカデミー賞を受けられる大塚康生さん昭和28年上京時、現在の大塚さんご夫妻。  
■河津桜満開
2/27

 新幹線にサプライズ電車が2本走るというので高尾山口で伊藤岳志さんと待ち合わせ小田原へ。天気がイマイチだったのですがおりから河津桜が見ごろとなっていたので、桜と鉄道を主に撮影しました。ソメイヨシノもいいのですが、彼岸桜と大島桜を交配させ河津町に誕生した「河津桜」はその彩に存在感があり、思わず見とれて撮影しました。お目当ては黄色のドクターイエローもピンクの桜と見事にマッチングして良い写真が撮れたと思っています。天気も下り坂になってきたので、午後2時に撤収して、小田原市内の回転ずしで盃なしのお茶で「花見の宴」を開いたのでありました。
       
いつもの鉄道少年コンビで河津桜を愛でながら。近々引退する国鉄電車185系「踊り子」、本命の主人公はドクターイエロー。    
■トレインビューレストランで入稿
2/28

♪入浴・ニューヨ−ク^^
3日間、一人暮らしで風呂を立てるのは不経済で不効率と思いシャワーで済ませました。シャワーはかつて海外取材では安ホテルの連続で20日間シャワーで過ごしたこともあり苦なりませんが、この歳になるとやはりどっぷり入浴は体のために必要です。今月は28日でおしまいなのですね。苦労して執筆した「急行列車はなぜ絶滅したか?」急行列車を調べているうち客車、DC、EC急行の末路がわかってきたが、ECの最後がどうもあやふやだった。489系急行「能登」が2010年3月に定期から落ちたから、これがEC急行の終焉だろうか?
PC急行「はまなす」2016年3月に廃止、急行列車全廃の列車でもある。
DC急行「みよし」2007年6月に廃止
EC急行「能登」2010年3月定期列車から臨時に。
EC急行「きたぐに」2013年に廃止。

ようやく本日入稿のはこでとなりました。東急世田谷線眺望イタリアン「ピッツェリア トニーノ」。苦労して執筆した原稿をようやく手渡し。下高井戸世田谷線のトラムビューイタリアンで入稿。写真を見た編集者は「凄い、凄い」といいつつ、ワインを傾ける。苦労のしがいがあったというものです。

       
朝風呂は気持ちいい。ラストの急行は青森−札幌間の「はまなす」。世田谷線が見えるイタリアンで食事をしながら入稿。苦労のし甲斐があった。    



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。