南正時の日々是々日記
2019年12月 師走
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■もみぢ狩り
11/30

 原稿書きが峠を越したので天気も良いこともあり、近くの紅葉の名所、高幡不動へ家内と紅葉見物に出かけました。多摩丘陵の一部の山道を歩きもみじの色彩を楽しみました。西側の斜面からは新雪の富士山も紅葉越しにくっきり見えました。ライチを高幡不動駅ビルのサイゼリアで済まし、高尾山口まで足を延ばしました。紅葉と京王電車を撮ろうと思ったのですが、こちらの紅葉は大いに期待外れ、残念ながら紅葉は最悪。夏の高温と台風の影響で葉を落とし、残った葉も色づくまでに枯れてしまったようで、枯れ葉の山々でした。しかし、もみじは色ついた所もあります。このあたりは先の台風で川が氾濫して床下、床上浸水した所もあり、中央線、高尾線も数日運休になったところで、台風の影響を大きく受けている地域です。 高尾では、この2カット撮っただけで早々に帰りました。帰路の高尾山口駅は紅葉を求めて雑踏化、トイレには長蛇の列、駅員が新宿までは(JRよりも)京王が格安でお得でーす、京王ライナーは快適に座ってお帰りになれまーす、と声を枯らしていました。 帰宅後、陽がおちないうちに畑で大根収穫。たくさん採れたので、ご近所の家内の友人におすそ分け。今回の大根はたいへん美味しいと評判で、夕食にしらすおろしで食べましたが適当な辛みと瑞々しさで本当に美味しいと思いました。
       
 高幡不動の紅葉を愛で歩く。丘陵からは新雪の富士山が見えた。高尾のもみじと京王電車「高尾号」   
■冬の装い
12/1

師走突入。
会津りんごが届きました。国鉄時代のC11蒸気機関車の絆のお付き合いは今も続いてお互いに元気です。良く育った鉄道農園で収穫した大根をブリと煮込みました。美味い! 料亭の味です。酢レンコン、焼シイタケを奥越前大野の地酒「源平」のぬる燗で、Misakoさんの素朴な手作り健康料理で珠玉のひととき。食後のフルーツは会津リンゴと大垣の富有柿。
師走に入ったからというじゃありませんが、年と共に寒さに敏感に弱くなったので、夜寝るときは絶滅危惧種のネルの寝間着と冬シーツ、湯たんぽ、これで冬の備えは万全。古き良きものは暖房の省エネに通じるんだがね。
       
 会津リンゴ頂きました。送り先は国鉄時代から50年来の友人です。ネルの寝巻、夕食はブリ大根を煮込みました。湯たんぽは年寄りには不可欠? な眠りの友。 
■紅葉・・さくらカラー。
12/2

今日は総合病院へ通院の日、日野市を代表する企業、旧小西六写真工業の本社。ここの地名が「さくら町」といわれていたところから「さくらカラー」の商標が誕生した。昭和40年代、私の蒸機のさくらカラーRは、ここの日野現像所で処理していた。その真ん前に日野市立病院がある。今日は定期健診の日、大学病院の派遣女医に「ハイ、お尻をみせて・・」と言われ、尻を出しデジカメで臀部の患部を撮られた^^;
19日発売の旅と鉄道臨時増刊号で沖縄の名バス「銀バス」のことを書きました。私はバスマニアでもバスカメでもありませんが(路線バス乗りバスマニア?)、かつて「竹島旅鉄」の時代、「沖縄には鉄道がないからせめてバス旅を・・」という竹島編集長の意向で、沖縄本島外周路線バスの旅を取材しました。銀バス華やかな時代でした。 歴史は遡り日中国交回復後北京に行ったところ空港から市内のホテルの送迎バスは「左ハンドル」の銀バスでした。銀バスにはいろいろな思い出がありますから・・。寅さんも銀バスに乗って那覇市内の病院のリリーを見舞う際に乗りました。 今は最南端の鉄道のモノレールに代わっていますが、沖縄の公共交通は軽便時代から奥が深いものがあります。元気なうちにまた沖縄本島の路線バス乗り継ぎの旅をやってみたいと思っています。
   
 さくらカラーの コニカミノルタの日野事業所、 沖縄の銀バス、沖縄の人に愛された路線バス。
■小仏峠への紅葉
12/3

冬晴れの快晴でポカポカ陽気なので、見ごろの裏高尾の紅葉を求めて小仏峠へ撮り鉄に行きました。我が家からは京王線、路線バスを乗り継いで30分ちょっとで撮影地までアクセスできる「地元の撮影地」です。紅葉は見ごろですが、色付きがよくないようです。昔のように真っ赤な紅葉は見られず枯れ葉が紅葉のようになって見えるだけの「紅葉」です。これは地球温暖化の影響が大と思います。それでも定番の撮影地でE353系「あずさ・かいじ」やEH200の引くコンテナ、タキ石油輸送混載の貨物列車は迫力満点でした。山から下りて京王線の定番撮影地へ。いつも、ここは民家の軒先の私有地を借りて撮影しています。先の台風19号の豪雨で小仏川が氾濫、このお宅も床下浸水、下流の中央線のガード付近は床上浸水と、堤防がえぐり取られ中央、京王高尾線も数日の運休を余儀なくされました。気になっていたのでお見舞いに行くと、家の周りの跡片付けをしていました。「ビール飲む? ミカン食べる? ワシは焼酎呑むから・・」といつもの「呑み撮り鉄」のパターンになってしまいました。いつもの撮影ポイントの川床は大きく変化し、敷地の梅の木も何本か流されたそうです。来年の梅の開花を心配していました。
       
 紅葉に映えるE353系「あずさ」、EH200の引く貨物も大迫力。ビールを飲みながら京王高尾線を撮影中。   
下ノ畑ニオリマス 正時
12/4

突然収穫中の大根畑に現れた黄色い電車。慌ててシャッターを切ると見事にブレていました。大根とサラダ用レタスを収穫しました。ブロッコリも食べごろで、お正月用の大根、その他の野菜もどうにか間に合いそうです。
   
京王黄色いドクター、鉄道農園に降臨。 
ハケの道の紅葉
12/5
今日は校正の出る間と、夕方からの打ち合わせまでの時間を利用して「ハケの道」の湧水と紅葉を愛でる散歩で東京の名湧水57選の蹌踉泉園、貫井神社、新次郎池、殿ヶ谷戸庭園(国指定史跡)を武蔵小金井から国分寺まで歩きました。もみぢの紅葉が見事でした。夜は百草園駅前の焼き鳥屋で打ち合わせ。高幡不動へご帰還の自由国民社の宮下編集長が途中下車してお立寄り頂きました。この度、ご無事で定年退職を迎えられたとのことで、まだまだ働くそうです。これまでの積もる話、電子書籍のお話合いでした。酒量多し。
     
 ハケの道を巡る。殿ヶ谷戸庭園の紅葉。
トレインビュー・リストランテ東急世田谷線下高井戸
12/6
恒例の東洋経済の連載ウェーブの入稿。今回は正直言って大変な入稿だった。同じテーマで他社と同時進行。この入稿に用意した写真データーは全作品に鉄道乗り物データー添付約70枚。編集者は興奮していたが、さてどのように料理するのか・・楽しみなところ。ここのピザは美味し、赤ワインと共に。
     
世田谷線のトラムが見えるイタリアンで東洋経済の連載を入稿。   
テレビに出ます。再放送
12/7
旅と鉄道で編集中の緊急出版のmook、10日あまりで取材を含め、30ページ以上を担当し、大変な執筆でしたが、何とか初校にこぎつけました。レイアウトが荒い作業が目につきますが、我らが寅さんの本、しっかりと作ってあげたいと思っています。
“秘境駅ブーム”の後は廃線跡探訪が再来か?
先だってリクエストに応じて再放送した廃線跡番組がまたまた再放送を望む声が殺到した(NHK)とのことで再々放送が決まりました。ハイビジョンのクリアな映像で22年前の私めをご覧ください。(チチ松村さんの音楽が実にいいです)
消えた鉄道を歩く 南九州山野線 栄枯盛衰
アンコール放送予定日
20191212日(木)午前900
20191213日(金)午前045〜 (同日深夜リピート放送)《放送波》BSプレミアム 『プレミアムカフェ』枠内にて。出演・チチ松村(ゴンチチ・ミュージシャン) 南正時(鉄道写真家)
     
 22年前、ミュージシャンのチチ松村さんと廃線跡を旅しました。当時はハイビジョン映像を一般家庭では見られませんでした。私もハイビジョンでは初めて見ます。 
■裏高尾再び
12/8

天気が良くポカポカ陽気なので伊藤岳志君と、その友人とで裏高尾、小仏峠方面に撮り鉄にでかけました。紅葉もそろそろ終わりで落葉盛んで、どうも紅葉には最後の日曜日になるでしょう。友人が中学生の「撮り鉄」入門のお子さんを連れてきたので、二人のプロ写真家が丁寧に鉄道写真の撮り方をレクチャーしながら撮影でした。午前中に中央本線の電車、貨物を撮影して、午後からは京王高尾線の「高尾山」号や京王ライナーを撮影。15時過ぎには太陽は山に沈み、これで終了。冬場は鉄道写真の時間が限られてしまいます。
       
今日はグループで撮影、撮り鉄入門の子に丁寧にレクチャーしながらJRと京王の車両を撮影。裏高尾の紅葉はたけなわ。  
■鉄道少年たちの集い打ち合わせ
12/9

 夕方から銀座へ。銀座のCanonに寄ってカレンダーを貰っていろいろ雑談をして夜の銀座通りを新橋まで歩く。新橋のSL広場で集会の世話人と待ち合わせて1月18日に横浜で開催される「第4回・鉄道写真家南正時さんを囲む「鉄道大百科時代の少年・少女たちの集い」の打ち合わせをイッパイ呑みながらやる。この会はかってボクが執筆刊行したケイブンシャの鉄道大百科シリーズの熱心な読者が、オヤジになった今も大百科が忘れなくて集まる同窓会のようなもの。毎回、当時の編集者、イラストレーターも交えて楽しく語り合おうというものだ。ま、打ち合わせというより呑み会といった様相になり、二次会まで飲んでお開き。
     
 銀座から新橋へ。SL広場には鉄道少年たちが待っていた。  
■校正ピークも校了ならず。
12/10

 朝に畑に行き、大根、ブロッコリ、サラダ菜などを収穫。大根の出来は非常によろしいが、すでにスーパーでは100円前後で売られ暴落気味。それでも丹精込めて作った野菜は一味ちがって美味しく頂ける。
旅と鉄道誌の臨時増刊「お帰り寅さん50」の刊行を12月19日を控えて、本日校了なのだが・・。日中、校正や写真データーの手当に追われ、ようやく夜に高幡不動で最終校正紙を渡すも4ページ不足、結局明日に持ち越しとなった。
     
 冬野菜をどっさり収穫も・・校了ならず。  
■なんとか・・
12/11

 今日はホントに校了日、朝からメールのやりとりでなんだかバテ気味。朝の段階でまだ追加、手直しの写真が出来ていないというので、しばし外出してストレス発散。高尾山口まで行って紅葉の山々を見て、駅近くの高尾山温泉でひとっぶろ浴びてすっきりして、夜の校了に備えました。メールのやりとりで写真の手当がつき、すぐ写真ネームを書きあげて送稿。まだなんとなくすっきりしないが、もう編集者の出方待ちといったところ。
     
 誘ってくれたのは7777電車だったが。こういう風景は癒される。癒しの究極の選択は温泉。  
■高尾の里山は紅葉盛ん
12/12

 高尾山の紅葉はピークを過ぎましたが、山麓の里山は今が紅葉のピーク。特に「みもじ」は真っ赤に色づいて見ごろを迎えています。今日は20度近いポカポカ陽気なのでコンデジを持って名残の紅葉を求めて高尾山口から高屋まで京王線の紅葉を撮影しました。先日はまだ緑が残っていた神社のもみじは真っ赤で見ごたえがありました。今日はDAX運転の予備日でしたが、あわよくば・・と思ってカメラを構えていたのですが、案の定運休。黄色い電車と紅葉は来年まで持ち越しです。それでも今年も高尾の紅葉は十分楽しめました。
       
ケーブルカー付近は落葉盛ん。沿線はもみぢの色合いが最高、山々にも色合いの妙が。    
■定期検査
12/13

 今日は採血して定期健診。朝ご飯たべずに採血して問診など。昨日の高尾の紅葉はピークでしたが、私の住まいの近く京王百草園の山々も紅葉に染まっていました。医者の帰り道、路線バスを途中下車してエプソン近くの日の大地の湧水を散歩、紅葉の雑木林が気持ちいい散歩道でした。
     
百草園の山々も紅葉真っ盛り。採血。雑木林の中の湧き水。  
■700系引退公式発表
12/14

700系の引退が20203月と公式発表されました。1999年の世紀末「かものくちはし」と呼ばれ颯爽とデビューした当時は700系を追って沿線へ撮影旅行を繰り返していました。正直言って後続の完成されたN700シリーズはどうもイマイチ好きになれない電車でした。そのパイオニア700系は東海道新幹線にあって印象に残っている電車です。今日は明日からの取材を控えて準備と原稿書きの仕事です。夕方、すっきりと晴れ渡った西空に宵の明星が輝き始めました。これからは冬の星座が夜空をにぎわせます。
   
「かものくちはし」 とデビューした700系も余命わずか。百草園に沈む宵の明星
■品川泊りの「取材旅行」
12/15

 来春の企画で、山手線を取材することになりました。まだ「電子レンジ電車」と言われている新型電車E235系は、あまり撮影していないので今回の企画で撮影することにしました。今日は浜松町から品川にかけての取材です。新型電車が幅を利かせてE231系は残りわずか2編成になったそうです。浜松町から先頭車両に乗り「高輪ゲートウェイ駅」を通過して品川へ。品川駅は山手線の起点です。ここから新宿、池袋を経て田端までが山手線で、他の区間は東北本線と東海道本線と線路を共有しています。品川ではやはり京急が気になるので、夕方は京急と山手線のツーショットを狙いましたが思うようにいかずタイムアウト。今夜は明日早朝の取材を控えて品川駅前の安価なホテルに宿泊。、
       
浜松町駅から「高輪ゲートウェイ駅」わ通過して品川駅へ。常盤軒のホーム駅そばは国鉄時代の味。八ツ山橋を行く京急電車と山手線電車。    
■サフィール踊り子誕生
12/16

 今日は早朝から品川で伊豆方面への新型特急の報道公開なので、早起きして品川駅近辺の集合場所へ。ここからバスに乗り「品川駅構内の電留線」へ向かい取材開始。ここは旧田町電車区で、30年前に「スーパービュー踊り子」の報道公開が行われた所なので私は感慨深いものがあります。外観撮影と車内撮影。まだ未完成なので豪華グリーン車と個室など完成した車両を取材。昼前に終了したので、鉄道カメラマン仲間と品川駅前で、お疲れ様のランチ会、もちろんビールを一口。ビールが入ったらちょっとお疲れモードなので早々に帰宅しました。
       
 「田町電車区」アゲイン、サフィール踊り子の報道公開。豪華プレミアムグリーン車。取材を終えてランチ会、もちろん呑みました。お疲れ様。   
■終活? ミッション
12/17

朝は“粗食”から。
サラダ用青菜野菜はベランダ農園で十分間に合っています。 年内に、私の大きなミッションがスタートします。元気な間に仕上げなければならない“終活”ミッションです。従って今日は一日中データの整理編集に明け暮れました。夕方、運動不足のストレス発散のため晩御飯のおかず用に大根と生食用子蕪を収穫。夜は好物のブリ大根にするようです。“秋大根”もそろそろ終わり、冬大根は年明けになりそうです。
     
我が家の野菜はベランダと鉄道農園で収穫される。新鮮な野菜を簡素な朝ごはんに。
■写真展とトークイベントのお知らせ。
12/18

福井県の事業、2020年最初の私の写真展とイベントは「海のある奈良」といわれている小浜市で開催されます。写真展では蒸気機関車やDC急行時代の小浜線や、新疋田で撮影した写真を新たに展示します。どうぞお越しください。
南正時鉄道写真展 2020年1月22日〜2月21日 福井県小浜市役所1F市民ホール。トークショー2020年1月26()10時10分〜12時 サン・サンホーム小浜(JR小浜駅併設) トークショーは申し込み制 0770-64-6067 小浜市総合交通推進課
■昭和鉄道記憶記録遺産
12/19

昭和に撮った蒸気機関車のカラーフィルム(デジタルデータ)を地区別にホルダー分けしてデータを新規HDDに整理作業を始めました。2日間かけて、まずは北海道のデータを仕分けしていますがすでに3GB。大判カメラで一枚一枚心を込めて撮影したデータです。まだ北海道の仕分け分も時間がかかりそうです。次は九州、東北、中部地区などの仕分け作業に入り、蒸機が済めば今度はブルトレ、TEE、ローカル線、その他の昭和の鉄道のスキャン、デジタルリマスターをしつつの作業です。一年がかり(予定)のミッションです。健康で元気でいなければなりません。
■寅鉄ブーム?
12/20

JR東日本からオフィシャルカレンダーと“鉄道”手帳が届きました。この手帳には「JR時刻表」と同じ全国鉄道地図が掲載されていて重宝しています。カレンダーの表紙は山手線の新駅です。
久しぶりの編プロの代表(一人のみ)と会い企画の話を受ける。編プロ経由の企画立案はまず決まったことがない、八王子のK8ビル、サイゼリアでランチ(500えん)をご馳走になり、わざわざ八王子くんだりまで出向いてもらったので話を聞いて、決まったあかつきには協力しましょう・・ということで打ち合わせ終了。私はそのままアフタードリンクバーでエル特急の原稿書きを始める。
50作目の新作「男はつらいよ・お帰り寅さん」に協賛して「寅さん本」が刊行されています。旅と鉄道増刊2月「寅さんの鉄道旅・お帰り寅さん編」(1320円込) が送られてきました。旅鉄恒例の寅さん鉄道本です。今回も取材と共に多くのページと巻頭の文を担当しました。絶賛発売中(天夢人) 今や「そらてつ」を凌ぐ「寅鉄」がブームを巻き起こしていますが、そのブームのきっかけとなった最初の「寅鉄本」が“名著”の誉れ高い(^^)「寅さんが愛した汽車旅」(南正時・著/講談社+α新書2008)であります。山田監督、「さくら」さん絶賛の自慢できる本です。
     
  JR東日本のカレンダー。寅鉄本が出ました。ボクの執筆した「寅鉄本」は“さくら”さんもおススメの本です。 
■アニメ忘年会
12/21

 今日は所属する日本アニメーション協会(JAA)の忘年会。その前に東京工芸大学の4Kシアターで会員の作品の上映会。ところが機械のトラブルで上映できない作品も出て、後味悪い上映会になりました。ところが、その後の忘年会は、おいしい料理をたーんと頂きました。料理屋の二階の日本間に50人が揃って気勢を上げるところはまるで討ち入り前夜のごとき。上映トラブルの分も十分楽しめました。
   
 日本アニメーション協会50人の大忘年会。  
■曇天、雨天なればこそ。
12/22

 今日は曇天。曇天でなければ撮れない写真があります。かねてから念願だった「曇天ミッション」を実行することにして、伊藤カメラマンも同行して裏高尾へ。今、執筆中の「特急電車」の仕事です。ボクは全列車スロー流し撮りに終始しました。スローシャッターのリスクで成功率は低いものの、なんとか決まったものもありなんとなく満足。どっぷり暗くなるまで撮影して、後は私の事務所の「忘年会」。伊藤カメラマンには車の運転などでお世話になったので、二人だけのステーキ忘年会でした。今夜はゆず湯を楽しみました。
       
 E353系特急を徹底的に流し撮りで撮影。夜はふたりでステーキ忘年会。ゆず湯も忘れません。 
■健康検診の結果発表
12/23

検査の結果告知、うーん赤が二か所入った。言い訳させてもらえれば、先週の閉じこもりっきりで原稿執筆中の検査だったのでストレス体調は最悪だった時、それにしてはワンポイントアップだったので、医者も「野菜を主に適当な運動を・・」を繰り返すだけ(昨日肉食べたもの・・^^;)。まだ忘年会が控えているというのに。夕方畑に行って軽い「運動」(^^;)。小ぶりの白菜はこれでラスト収穫、大根は年末年始用に数本を残すだけ。シチュー用のブロッコリーが収穫最盛期。子蕪は生食サラダ用。
   
夕暮れの鉄道農園で冬野菜を収穫 
■Xmasイヴ
12/24

 午後から仕事の打ち合わせで神田神保町の「旅と鉄道」の編集部へ。同誌ではこのところの「寅さんと鉄道」で大量の原稿を執筆しました。ストレスが溜まり胃を壊してしまいました。今日は新年度の企画会議、いろいろやりたい旅と鉄道があります。帰り、都営新宿線で新宿乗り換えの特急ホームの同じドアで飯田橋の歯科医帰りの家内とバッタリ。16時発の特急で一緒に帰宅することに。帰りスーパーに寄り、Xmasイブの食材仕入れに立ち寄り、小さいケーキとカルパッチョ用サーモンを買って、自家製の梅酒と共に、年寄り二人のささやかなイブの夕食。
   
 昼は仕事の打ち合わせ、夜はささやかなXmasイブ 
■名レンズの復活
12/25

 デジタルカメラの進出と共にフィルムカメラは今や廃品同然。我が家にも昔の一眼レフが眠ったままで、まずこれから出ることはないでしょう。フィルムの入手も困難になっていますから。そこで往年の名レンズ、ニッコール50mmと105mmをEOSデジタルにアタッチメントをつけて装着して試写を試みました。明らかにデジタルのレンズとは描写力が異なるのがわかりました。フィルム時代のソフトなボケがより立体感と空気感を描写してくれるのです。これからはしっかりした作品作りに使ってみたいと思っています。カメラのリサイクルといったところです。
     
 キヤノンにニコンレンズを付けて試写。オールマニュアル懐かしい撮影でした。  
■恒例Canon忘年会
12/26

今日は来年からスタートする新ミッションの打ち合わせで、さいたまの鉄道博物館へ出張です。我が家からは府中本町から武蔵野線、南浦和乗り換えが最短ルートです。それでも1時間近くかけて昼過ぎから打ち合わせ。打ち合わせ終了後には館内を内覧させて頂きました。夕方に銀座へ。恒例のキヤノンの大忘年会。ギャラリーを会場にして、年越しそば、コロッケなどで超満員。鉄道カメラマンのキヤノンユーザーも集まり和気あいあい。この忘年会は私がCPS会員になって40年以上も、同じコロッケ、年越しそばが定番メニューで開催しているものです。私もいつしかこの忘年会には「長老」の一人になってしまいました。適当な時間に引き上げて近くのパブで鉄道カメラマン同士の二次会。ここではいろいろ我々の仕事の動向を話し合う光景も見られました。
         
 鉄博ではどうしてもこの展示に足が向く。恒例キヤノンの忘年会、別名「コロッケパーティ」仲間が多く集まり、二次会でも盛り上がりました。
■お帰り寅さん公開
12/27

アルコールも抜けて、今日は仕事場の大掃除と年賀状。年賀状は今年からヤメようと思っていましたが、突然というのもねぇ・・仕事先はさておいても、どうしても年賀状で繋がっている人たちへは必要と判断しました。昨年より2割減です。
「おかえり寅さん」今日から全国ロードショーです。映画が公開してポッカリ穴の開いたようなボクですが、渥美清さんには寅さん以前に素晴らしい鉄道映画に主演したり、山田洋次、森崎東監督の映画、名匠加藤泰監督の名作時代劇の名演が印象に残っています。改めて渥美さんの過去をゆっくりと顕彰するのが老後の楽しみです。ランチは近くの中華そばの「弘前軒」、その前に踏切でニッコール-P105mmF2.5の試写、7777Fが来てくれました。ステンレス車体の輝きがこれまでにない描写でした。夜はすっきり晴れた星空なので、西の空に沈む宵の明星と電車をスナップしました。
       
寅さん映画が帰ってきた。ニコンレンズをキヤノンに装着して試写。7777と弘前軒の中華そばを堪能。夜は星空撮影、用の明星が美しい。    
■お不動様の縁日
12/28

の日はお不動サマの縁日なので年末の買い出しのヘルプ。「寅さん」よろしく鳴門ワカメを売るSeiさん似のオヤッサンには最初の時「オヤッサンはとてもいい人のボクの友達(勢カメラマン)にそっくりなんだ」と言ったところ以来、一皿分に半皿分オマケしてくれるようになった。高幡蕎麦の生麺、しめ飾りなど買ってお茶して帰宅。仕事場の整理整頓も済んだので年末進行の「エル特急」の追い込みに入ろうか。
   
 高幡不動の縁日へ買い物、仕事場の整理整頓もなんとか片付いた。 
■ふるさと切符購入完了
12/29

今は切符なしでスイスイ新幹線に乗れる時代、ボクは絶対に窓口で切符を買い、できれば自動改札に通したくない派である。JR八王子駅のみどりの窓口がいつもてきぱきと扱ってくれるので、わざわざ買いに行っても苦にならない。今日は若い男性窓口の対応だったが、実にスムーズ、途中この窓口に発車寸前の「あずさ」の切符の落し物が届くハプニングがあったが、しっかりボクに挨拶をして席を離れ数分で戻り処理してくれた。思わず「ご苦労さん」と声をかけたくなった。帰り、コンコースで佐賀の鶏めしを販売していたので、もちろん購入。気分良し。 帰りに路線バスで子安神社へ行き、新年を迎える名水「明神様の湧水」を見てきました。
     
 八王子駅のみどりの窓口。子安神社の名水「明神様池の湧水」  
48年ぶりの再会 D51145号機
12/29

大阪の非金属処理会社に勤務する甥っ子が「オジさん、SLのナンバープレートいる?」とメールが来た。「伯父さんなら、きっと喜ぶと思って・・」うーん、満男が寅さんに言うような泣かせるセリフを認めてきた。聞けば廃品金属処理の中にあったものを会社から譲り受けたという。写真を見れは記念品のレプリカのようだったが、とにかく宅配便で送ってもらった。 荷を解いてみると実物と同じ金属素材でずっしり重く、D51145号機の形式名入りで裏には1972亀山機関区と明記されている。恐らく同年に国鉄が挙行した「鉄道百年」の記念品で名古屋鉄道管理局亀山機関区が作ったものだろう。 まてよ・・・鉄道百年の前年の昭和46年に私が加太越えで撮ったD51、あ、145号機だ!! 。そのほかにもカラー判、草津線でも145号機を正面で撮っていた。この145号機は亀山機関区のD51の中でもひときわ可愛がられていた機関車だったにちがいない。それを当時の僕には珍しくアップで撮っていたのだ。145号機がボクを忘れないでいてくれた。D51145号機は、それを奇跡的に甥っ子に伝えたと信じている。 ボクはSLのナンバープレートにはさして興味はないが、このプレートだけは「ボクの記念品」として終活の日まで写真と共に保存しておこう。いゃあ、撮り鉄稼業は素晴らしかった。
     
鉄道百年記念で亀山機関区が作ったD51のナンバープレート。同所属のD51145号機を多く撮っている。なんという引き合わせ。   


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。