南正時の日々是々日記
2019年1月 新年
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000

■一足早く初詣
12/31 大晦日
高幡不動は正月三が日はものすごい人出で境内に入るまでに1時間以上かかるので、31日にその準備の高幡不動の新年を迎える様子を見に行きました。その前に高幡不動へ向かう前に踏切の柿木あたりで少しスナップ。あまりにもカキの実がたわわに実っていたものですから。お鼻井戸にもしめ縄が張られて新年を待つ雰囲気で、境内の出店も準備に大わらわ。目的は参道の「高幡蕎麦」の生蕎麦を買って帰ること。我が家は年越しそばは故郷の「越前武生のおろし蕎麦」で食べます。午後から吉祥寺に出て井の頭公園の弁財天の「ご神水」を500ml2本汲んできました。元旦の雑煮とお茶を入れる水に使います。夜は妻と二人で「紅白」と、「懐メロ」をチャンネルを変えながら見ています。あまりにも「紅白」がひどいので。ラストの桑田とユーミンのコラボはよかったですが。
       
今年はカキの実は当たり年です。グリーン電車が来ました。高幡不動の大晦日の境内、高幡蕎麦を買って帰り年越しそばで食べる。    
■平成31年あけましておめでとうございます。
1/1

 
つまらなかった「紅白」を見ていると伊藤岳志カメラマンから「迎光号」を撮りに行きませんか? と年明け早々にお迎えがきたので、聖蹟桜丘のホームで深夜の撮影。平成31年初シャッターはお目当ての5000系「迎光号」がハイビームで進入してきたのでホワイトアウトで撃沈。そこでアングルをハイビームの影響が少ない角度で、分倍河原と聖蹟桜丘で再び撮影して何とか事なきを得ました。帰宅して3時間ほど仮眠して、今度は日の出をお手軽に鉄道農園で撮影。ここはほぼ日の出が地平線近くから上るので電車とはベストマッチ。自家製梅酒のお屠蘇と、関西風白味噌雑煮とささやかなおせちで元旦を迎えました。
       
深夜の駅に鉄道少年出没。お目当ては5000系「迎光号」。平成31年の日の出を鉄道農園で撮影後、ささやかなおせち料理で元旦の朝を迎える。   
■箱根駅伝
1/2

 この日は朝から箱根駅伝のスタートからテレビにくぎ付け。往路は東洋大が制したところで、妻は泊りがけで駅伝応援に、横浜の第一京浜にも近い娘の家に行き、あす沿道で黄色い声を張り上げるのだという。したがって夕食はレトルトカレーを食ってテレビを見て、まだわき腹の打撲が痛むので痛み止めを飲んで今朝の寝不足もあって早々に寝てしまう。
■寝正月
1/3

 朝から箱根駅伝の復路スタートからテレビで見る。私は巨人連勝連覇のときアンチ巨人になった。したがって今年は連覇の青山学院には敗退してほしいとひそかに願っている。結果は東海大の総合優勝。溜飲を下げた。「おごれるもの久しからずや」(青学監督)である。今日は体がなまるので、八王子まで散歩、遅いランチを食べに行きました。
■初通院
1/4

 午前中に予約してあった日野市立病院の皮膚科に行く。なんと私の聞き間違いで予約は1か月先の今月下旬。それでも薬が乏しいので、優先的に診察してくれて無事に投薬。前回は1か月前だからそんなに間は空いていない・・とは主治医。路線バスで八王子の名水の「子安神社」へ初詣。地元の人が湧き水の「若水」を汲んでいた。聞くと「初釜」に使用するという。バスと京王線を乗り継いで高幡不動へ。ここはまだまだ初詣客で境内はびっしり。屋台もひしめき合い壮観な正月風景。ひと屋台の片隅でうたた寝をしている寅さんを見つけたような・・^^。
       
清水湧き出る明神様の池。御神体は子宝の女の神、ご神木もソノモノズバリ。胎内に分け入る? 若水を汲む氏子の女性。高幡不動の賑わい。   
■真昼間の迎光号
1/5

肋骨の痛みも軽減されましたがくしゃみ、咳などにはよろけるほど痛さなので、転倒防止に杖をついてお出かけ。昼は弘前軒の中華そばを今年初試食。あいかわらず美味い。聖蹟桜ヶ丘から京王相模原線で京王稲田堤へ。今日は昼過ぎに5000系「迎光号」が来るというので、ホームは撮り鉄であふれていました。その間からパチリ。1日早朝の撮影ではヘッドマークがイマイチだったので。
     
百草園弘前軒の中華そば、相変わらず美味い。5000系「TAKAO迎光号」、ヘッドマークがシールを貼り付けただけなのが残念。  
■鉄道農園ラスト収穫
1/6

2年間楽しませてもらった鉄道農園(日野市民農園)は、1月いっぱいで契約が切れ3月には再契約(抽選)です。当選するかどうかはわかりません。最後の白菜を収穫。見事に育てたおかげで年末年始はたっぷり白菜を鍋物などで食べることができました。8時過ぎから部分日食を撮影。あいにく雲が多く欠け始めはダメでしたが、最大に欠ける10時前には雲が切れて晴天に。なんとか年の初めの天体ショーを観測できました。午後からは京王高尾線沿線の古刹に散歩を兼ねて「名水巡礼」、めじろ台駅10分のカエル合戦で知られる古刹「真覚寺」と、京王片倉の「斟珠寺」の時田弁天の湧水池を訪れました。その合間に7777電車を撮影。今日は高尾山口準特急の運用でした。
       
 鉄道農園で最期の白菜一株を収穫。7777電車を撮ってから古刹めぐり。真覚寺の清水と時田弁天池。   
■医者のハシゴ
1/7

午前中の整形外科を経て、飯田橋のトレインビュー歯科「北村歯科」へ。あんぐり口を開けて歯を見たとたん「こりゃ、何度か通わなきゃね。南さん」ということで、レントゲン、局部麻酔(これも痛い)を経て神経を抜く! 「ちょっと痛いけど、神経には麻酔が効かないもんでネヘヘ」 「うっ!!」体が突っ張る痛さ。ピンセットの先に白い糸状の悪さをした神経を見せながら、これで本格的治療が始まる・・とのこと。 治療が終わり、院長室でしばし鉄道談義、北村先生は御年65歳ながら、私とほぼリアルタイムで昭和の蒸機を撮り歩いてきた。高校生の時にはC62重連を追って上目名に入り浸りだったとか。PCの壁紙はそのC62重連の雄姿。結局、夕方まで貝島のアルコだの、人吉のC55だのと話は尽きないので、今週金曜日に続く。

この医院は、かって鉄道ジャーナル社と双葉社の「御用達」の老舗歯科。竹島編集長をはじめ、双葉社の編集者もひいきの医院。この日もかって「漫画アクション」でSLの連載当時のOB編集者Nさんとバッタリ顔を合わせました。

   
こどもが嫌いな歯医者でも、この先生の鉄道の話は楽しいから^^。
■My Memory

1/8
PCのメモリを8Gから+16Gで24Gにしました。画像処理にはこれ以上が必要なのですが、とりあえず様子を見てゆくゆくは最大32Gにしょうと思っているのですが。これくらいのメンテはパソコン音痴の私でも出来ます^^。


福井県警の警官が交通取り締まりで着物姿の僧侶を検挙したそうで、批判が高まっています。「着物で運転してはいけません」なんて道交法のどこにも言っていません。検挙した福井県警の若い警官はあまりにも越前の文化に無知すぎますし、僧侶への侮辱でこれは「冤罪」です。全国の法曹界、織物組合、京都府知事など断固抗議すべきです。私はこれまで愛車ブルーバードで着物のまま運転したことは数え知れず、職質にも会いましたが、足元(履物)さえしっかりしていれば咎められることはありません。
   
画像処理にメモリー増量は必需。私はきもので運転を続けます。  
■朝食は簡素にして贅沢
1/9

越前ふるさとの郷土料理に

「沢庵の煮たの・・」というのが正式な料理名です。なるべく古漬けの沢庵を塩抜きにして、醤油、みりん、鷹の爪で煮込む簡素な料理です。丹精を込めて漬けた沢庵をわざわざ塩抜きして手間をかけるため「贅沢煮」とか「大名煮」ともいわれる越前のおふくろの味。武生の従妹から「沢庵の煮たの・・」用の沢庵を頂いたもので作ってみました。

夕方から自転車転倒で打撲を負ったので聖蹟の整形外科でリハビリ。消炎鎮痛処置(器具等による療法)、温泉に行けばいっぺんに治る気がするのだが。帰宅後にあまりにも寒いので家内が正月の残り餅で鏡開きより早く暖かい「お汁粉」を作ってくれました。おしること言えば昭和30年代後半、テレビCMで爆笑王林家三平が演ずる即席「しるこ」と、喜劇王エノケンが出演した「渡辺の粉末ジゥースの素」が大人気でした。即席ラーメンが発売され、夜はまさに「即席ブーム」。林家三平がアピールした「お餅も入ってベタベタと・・」のキャッチはあられが二枚入っていただけでお湯をかけると「ふやけて」餅状になるインチキでした。もちろん粉末ジゥースも、人工甘味料、着色料など添加物で蔓延していました。これが許される時代でした昭和は。
       
沢庵の煮たの・・と納豆の朝食。リハビリのお供は宮沢賢治の文庫本。お汁粉を作ってくれた。このテレビCMを知る人は70歳代の人だ^^。    

■惜別、兼高かおるさん
1/10

旅行作家、紀行家の大先輩兼高かおるさんが90歳で天命を全うされた。物心ついたころから兼高さんの世界(鉄道)旅行にあこがれた。晩年に会合で何度かお会いしてOEや南アのブルートレインのお話をさせて頂いたこともある。
兼高さんの旅といえば「PAN AMの兼高さん・・」という強いイメージがある。それも747ではなく、中型ジェットの黎明期Boeing707型ジェット旅客機。初めて渡欧の1975年のときは会社は異なるが707でパリに入った。少し兼高さんの旅を思い起こしたものである。お疲れ様でした。合掌。


   
兼高かおるさんと言えばPAN AM。ご冥福をお祈りします。  

■Mai Waifuの弘前軒デヴュー
1/11

今日午前中は二人共朝食抜きの健康診断だったので、終了次第は開店早々の弘前軒の中華そばのブランチ。スープ一口呑むと「あっさりして美味しい・・」とのこと。私はこれから計3軒の病院廻り^^。飯田橋の鉄医師とはコーヒーを飲みながらまたまたC62談義、これは尽きることない。来週水曜日に続く^^。冷え込みが我慢の限界を超えたので今晩から湯たんぽ出動。省エネの暖房器で朝まで足元がポカポカです。

     
 弘前軒の中華そばは本当の美味い。初体験の家内も満足。3件の病院をハシゴ。湯たんぽは省エネ暖房の旗手。 
■はけの森
1/12

「土地の人はなぜそこが「はけ」と呼ばれるかを知らない。・・・・・」から始まる大岡昇平の『武蔵野夫人』では、小金井、国分寺あたりが小説の舞台となっている。そのある一帯を「はけ」(峡)という。 そのモチーフとなった「はけの森美術館(旧中村研一美術館)」の湧水、武蔵野夫人好みの椿が一輪・・はけの道は冬真っ只中。
     
ハケの森の湧き水、水琴窟もある。ハケの道を走るミニバスを利用する。 
■雪が降ってきた
1/13

仕事場でかんづめで原稿執筆。それでも散歩がてらに八王子まで買い物。ヒートテックの下着を買ってきました。
■国立界隈路線バス
1/14

国立から路線バスで矢川方面に向かい、段丘の府中用水沿いに歩きママ下湧水まで散策しました。湧水口付近の雑木はきれいに剪定され、ハケの湧水の湧き出し口がすっきりと見えます。改めて見ると、何か所かの湧水口から大量の地下水が湧出しているのが分かりました。泉に手を入れてみるとほのかに暖かく冷たさに苦になりません。春のたたずまいのようです。ここから小川を下ってゆくと、湧水を引いた水生生物の池がありますが、不届き者が柵を壊してゴミを捨てた状態がありました。ゴミの種類から見るとこのあたりの新興住宅地の若い世帯のようです。困ったことです。こういう奴は現行犯で検挙して厳罰に処するべきです。ここからハケの野道を歩き再び国立駅に戻りました。今日は路線バスの取材でした。
       
国立駅は「復元」作業中。以前の駅が良かったということ。都内最大の湧水、ママ下湧水は温泉水のような温かい清水がコンコンと湧いていた。
■入稿
1/15

もっと早く仕上げるつもりが三連休はサボってしまい遅筆に、昨夜は上弦の月を気にしながら半徹夜でようやく脱稿。8枚の原稿用紙の仕上げを甘く見ていました。以前はスラスラ書けたのに。ともあれ今日も定時進行で、締切日の本日夜編集者と待ち合わせ入稿です。ボクは基本的に編集者に手渡し入稿の方式を貫いています。これまで入稿と企画会議をしていた和食の「和楽」が年末閉店したので、イタリアン「ベルマーレ・カフェ」に集合。本店の駅南口の「トラットリア ベルマーレ」は渋谷時代から30年来の付き合い。支店というべきカフェは、娘二人が幼稚園、小学校を過ごした「渋谷区立大和田小学校」の跡地に立つ文化施設の一階にある。のんびりできてリーズナブルなのでここを定番に決めよう。幸い二人の編集者も満足してくれたので入稿、編集会議はイタリアン。
     
  調布−二子玉経由で渋谷へ。イタリアンで入稿と編集会議。この場所には子供たちの母校があった・・。 
■歯科医
1/16

飯田橋の北村歯科医へ、少し予約の時間まであるので、浅草橋下車、柳橋から墨田川を渡る総武線を撮影。バックにスカイツリーも見えなかなかの鉄道風景だった。浅草橋界隈は稀勢の里の引退の話題でもちきりだった。その足で飯田橋の北村歯科へ。いつもの歯の治療をしているとき「差し歯の奥に異常が・・」と伝えると、すぐ診察。「こりゃ、ダメだよ!!」と、結果は重大なことに。即、差し歯を外して、患部を手術。麻酔の麻酔を打ってレントゲンを二度撮り、延々2時間30分「がりがり、ビューン、チリチリ、ごつーん(ハンマーの音)」で、差し歯の前歯を外した時、鏡の己はまるで「でんすけ(知るまい^^)」ごとき顔。なんとか仮歯を入れて治療は完了。これまでの治療があと一日で終わる予定だったが、「まだ当分おいでなさいな・・^^」と鉄医師の北村院長。
   
 墨田川を行く総武線。北村歯科の某有名画伯が描いた漫画の「北村歯科」
■長距離路線バスの旅
1/17

西東京バスひ07系統・京王八王子駅−秋川駅
定期検査の結果(かんばしくない^^;)を聞いてから京王八王子から路線バスの取材。この系統は「ひよどり山トンネル」を経由するコースになり大幅に時間短縮になったが、それでも45分はかかるロングランコース。東京サマーランド経由で、のどかな秋留台地を走り「油平」の清酒・千代菊の酒資料館で途中下車して「利き酒」。車だとこうは行きませぬ。秋川駅からは東秋留−武蔵五日市までJR五日市線のローカル線の旅。
西東京バス八20系統・武蔵五日市駅−京王八王子
秋川で軽く利き酒して豆腐の名店「一丁庵」のテラスで駅弁ならぬバス弁。豆腐ハンバーグに豆腐と野菜料理のヘルシー弁当。値段は良心的480円、J東の駅弁だととてもこうはいきませぬ。東秋留に出てしばし古刹と名水散策したのち終着駅の武蔵五日市へ。名物の「機関車トレーラーバス」が日中最後の運転なので良い条件で撮影して、14時31分発の京王八王子行きバスに乗車。この区間が西東京バスでは最もロングラン路線なのではなかろうか? タモリ(田守)神社経由でたっぷり1時間、670円。帰りは歩き疲れて寝てしまいましたが^^。
       
 東京サマーランド経由で酒蔵へ。JR五日市線も効率よく利用して終着駅武蔵五日市へ。駅前に停車中の機関車バス。珍しいトレーラーバスだ。 
■小仏峠に「あずさ」を追う
1/18

年明けてこの日までJRを撮っていないなんて初めてです。今日はポカポカ陽気なので裏高尾へ路線バスの旅。それでも最初の撮影地蛇滝口からは30分おきに徒歩で移動して、例のお立ち台で締めくくりました。撮り終えて帰りのバスまで約5分で接続、非常に効率の良い撮影でしたが、お目当てのE257はこの時間下り1本だけでした。豆腐の名店「とりさしの豆腐」で、人気のとうふおからをライチの軽食に何か所か徒歩で巡り、貨物や新型「あずさ」を撮りました。撮り終えたころ、高尾行きのバスが5分で接続、帰りに京王線長沼駅に立ち寄り、撮影していると7777電車が通過。この縁起のいい電車も今年初めて。桜丘に出て整形外科でリハビリをやって帰宅しました。
         
蛇滝口踏切でE257系を撮る。つるさしの豆腐謹製おからドーナツを食べながら「スーパーあずさ」をゲット。長沼に立ち寄り7777電車をキャッチ。    
■鉄道大百科の同窓会
1/19

 
かつて昭和50年代に私が出版した「勁文社の鉄道大百科シリーズ」の読者たちが40代から50歳代に成長し、有志の皆さんによる「鉄道写真家南正時さんを囲む鉄道大百科世代・鉄道少年少女たちの集い」の第二回集会が横浜の鉄道居酒屋「新横浜機関区」を貸し切りで行われました。全国から35名の方々や、かつて同書を編集した編集部員、私のアシスタントをしていた人、イラストレーターも特別参加して行われました。皆さん熱く少年時代に読んだ鉄道大百科シリーズを語り合っていました。この仕事を続けてこれたことを今更ながらに嬉しく思いました。私もすっかり舞い上がり、帰りに持ち物を席に忘れて帰る始末。幹事の人には迷惑をかけてしまいました。
       
福井から贈って頂いた一本義の大吟醸の開栓式。チラシ寿司も祝福ムード、全国から35名の「鉄道少年少女」が集まっていただきました。   
■横濱の賑わい
1/20

 
昨日訪れた横濱、それは「格差社会」がたった1本のレールを隔てて色濃く残っていました。
まず訪れたのは「帆船日本丸」が係留されている横浜・みなとみらいの1号ドックで、海水を全て抜いて船体を改修する「ドライドック」が行われている。ドライドックは20年ぶり4回目。この1号ドックは1899年(明治32年)に完成、現在は国重要文化財に認定されている。20年ぶりに石組み、レンガ造りの水底が現れ、改めて文明開化の明治は凄いと実感した次第。横濱スティション(桜木町駅)の線路を境に横濱の街が一転しています。野毛方面の地下街に下りれば立ち飲み酒場が活気あり、地上に出れば大衆酒場、怪しげな映画館、ゲイバー、ラブホテルなどか乱立し、京急日ノ出町駅に至ります。 一方、海側に出れば、そこには歩くことさえ面倒とばかり歩く歩道があり、もつ煮込み、焼き鳥などは見当たらず、デザイナーズFoodが乱立する浮世離れした風景が点在します。 横濱は本当にすごい街だなぁ・・と鉄道開通の地を訪れる度にそう思います。ボクは美空ひばりを育て、デビューさせた野毛の方が好きです^^。
       
 ドライドック中の日本丸と1号ドック。みなとみらい地区と線路を隔てた野毛地区の地下街の立ち飲み屋、美空ひばり像が野毛の象徴。   
■大寒
1/21

昨日は二十四節気の一つ、大寒。思い出すのはダムの湖底に沈む川原湯温泉の「お湯かけまつり」です。上州川原湯温泉では大寒の朝、神事「お湯かけまつり」が行われる・もう、20年前だろうか・・この朝は気温−8度だったことは覚えている。素朴な温泉街にあった共同浴場「王湯」の湯を紅白に分かれた裸男(女)が掛け合い無病息災を祈る。掛けられたお湯はたちまち凍り付いてふんどしもバリンバリンになる。王湯もレトロ温泉街も木造駅舎、日本最短樽沢トンネルもまもなく湖底に沈む。「お湯かけまつり」は代替の新温泉地で観光用に行われているようだが、とても見たり参加する気にはならない。
昨日訪れたJR高尾駅の観光パンフ置き場、

友好駅であるはずの京王高尾駅の旅行パンフが「撤去」されていた。

グループ会社「京王観光」の横領事件にも発展しかねないJRへの利益のピンハネ。JRは相当お怒りのようで損害賠償も辞さないとか。優良企業の京王グループの不祥事だけに地元の私も複雑というより怒り心頭。株価暴落、企業イメージの低下などは避けられないだろう。午後からは飯田橋の北村歯科へ。仮歯が朝飯のときにポロリと取れてしまったので緊急通院。あらためて形を取りいろいろメンテナンス、何度も来ないようにとの気配りで延々3時間もの治療となる。

     
 かつての川原湯温泉の湯かけ祭、ふんどしもパリパリに凍った寒さだった。揺れる京王グループの多摩市の本社ビル。   

■寒中の撮り鉄
1/22

 朝、ネットでしらべたところ京王レールランドの入場者が100万人ということで電車にヘッドマークが付けられているとのことで、これから撮影できるとのことだったので定番の撮影地長沼駅に行く、撮り鉄の仲間2人ほどがホームにいたが、少し離れて撮影。なかなかきれいなヘッドマークだったが、京王グループの不祥事で素直に祝えないのが複雑なところ。電車に罪はない。その足で豊田のカーブへ路線バスで向かう。黒川清流公園の湧水は渇水期とあって水量は少ないが、そのひとつが完全枯渇状態。去年の夏ごろからすぐ崖上の緑地に巨大マンションの工事が始まり、次第に湧水が細くなっていた。他は渇水期ながら水量は保っているので、これはあきらかにマンション工事の影響が大である。春先に湧水が復活しなければ残念なことになる。近くの豊田のカーブでやがて引退するE257を撮っていると、撮り鉄の若い子が来た、どうもE257がお目当てではないらしい、すると常磐線用の209系が中央線色でやってきた。たまたま快速と顔を合わせたので良い写真が撮れたと思っていたら、友人のマニアが「これは大スクープ、撮り鉄が血眼なこになって探している電車、ふたつの顔合わせは中央線の歴史に残る写真」だと絶賛。そんなものかね。たまたま偶然の産物だったのに。欲張らなければ福はついてくるものと実感した次第。

       
 ヘッドマークを付けて走る「けい太」くん。黒川清流公園の湧水、試験運転の中央線仕様の209系増備車は初見参。駅近くで「スーパーあずさ」を撮る。   

■撮り鉄冥利に尽きる。
1/23

 天気も良くポカポカ陽気なのでJR多摩川鉄橋に行きました。あわよくば昨日試運転でやってきた209系が来るのでは?と思っていました。すると今日は試験車EastiEとミュートレインが来て興奮。特にEastIはなかなか取れなかったのでラッキーでした。午後からは長沼で下車して西豊田の踏切まで歩きました。ここでE257系を撮った直後に209系がやってきました。昨日は望遠で正面写真だったので、今日はサイドも見える編成写真になりました。踏切に移動すると高尾折り返しの209系がやってきました。なかなか充実した撮影でした。

     
 East-iが青空に映える。試運転の209系は本日も運転中。多摩川土手では陽気に誘われて園児たちが遊ぶ。   

■急行列車
1/24

 急行列車という呼称は列車の最高位の位置にあります。相撲でいえば大関、相撲界の最高地位にあります。特急は急行列車の特別版なので「特別急行列車」というのが正式な呼称です。ヨーロッパでは国際特急TEEがありますが、これも正式には急行列車扱いなのです。これから急行列車の系譜を執筆します。その資料写真を膨大なファイルの中から検索していますが、デジタル化にしてかに楽な作業になりました。

■昭和も大正も遠くなりにけり・・か。
1/25

 
午前中に家内と同じ整形病院に行ってランチをしてから、私は都心に向かいました。目的地は東武鉄道博物館。ここで展示してある東武ロマンスカーの調べものなのですが、私の興味はエントランスに展示してあるデハ5形電車。大正生まれのダブルデッカー仕様で、非常に手の込んだ造りで重工な雰囲気を漂わせています。このほかにもレトロ電車が展示してあったり、全体的に見やすい展示方法は日本屈指の鉄道博物館といえましょう。4時から飯田橋の歯科医を予約してあるので、飯田橋に向かい歯の治療。ここの院長の北村先生は大の鉄道マニアで、それもSLファン。治療中も手を休めて鉄道談義をして延々2時間の治療。
       
こんな新型電車が通過しました。 旧型デハ5は実に手の込んだ電車で車内の造りは秀逸です。東武ロマンスカーもレトロ感が懐かしい。   
■北風吹き抜く
1/26

 北国はかんぱ襲来で大雪とか、関東平野も北風が吹き抜け寒い日でした。家内のスーパーの買い物のヘルプをして一日中、写真データーの整理をしていました。
■京王7000系
1/27

 今の電車はプラスチックの造形のようで、どの電車も同じような顔をしていてボクは食指が動きません。京王7000系は昭和の電車でオーソドックスな前面スタイルと少し武骨な雰囲気のステンレス電車です、この7000系シリーズの中に八王子方の車両番号が7777というラッキーナンバーの電車があります。いつも片一方の方ばかり向いているのが難点ですが、それだけに見つけると文字通りラッキーです。ボクは運用がわかるとよく撮りにゆきます。我が家のすぐ前でも撮れるのですが、今日は散歩がてらに長沼から平山城址公園駅を経て南平まで線路沿いに歩きました。まずやって来たのは7776、その次にお目当ての7777が来て、しばらく歩いていると次の特急には7778の3列車連番が連続で来るという珍しいことが起きました。少し長い距離歩いた甲斐がありました。
   
青空バックに7777登場。ラッキー番号だ。    
■裏高尾は早春の風景
1/28

 八王子駅まで切符を買いに出たついでに裏高尾まで足をのばしました。そろそろ梅の季節なのでその「調査」です。路線バスで「蛇滝口」で下車して踏切を渡ると例年の撮影ポイントの紅白梅が三分咲き程度になっていて、十分絵になる風景でした。E353あずさと貨物を撮りました。あいにくこの時間にはE257は来ず、これはまたの機会にしょうと思っています。北風が強い日でしたが裏高尾は山間なので風をブロックしてポカポカ陽気でした。
     
 蛇滝口の踏切を渡ると紅白の梅が咲いていた。E353「あずさ」とブルーサンダーを撮影。  
■オホーツクに流氷
1/29

昨日(29日)網走地方に流氷接岸。例年よりも4日早いそうです。私は2014年に北浜へ行ったきりです。それは流氷ノロッコ号が廃止されたからです。この列車は雄大な流氷を見るために誕生した列車、いくら赤字だとはいえ、それをなくすなんてJR北海道は自殺行為です。
   
 知床半島に接岸する流氷、機上から。知床連山と流氷の海を見て走る流氷ノロッコ号。イイ列車だった。  
■麻布十番
1/30

 
午後から打ち合わせで六本木に出ました。これまで不便だったのが新宿から大江戸線で便利にアクセスできます。打ち合わせを済んでから麻布十番まで歩きました。かつて幕末にアメリカ領事館があった善福寺には柳の井戸という名井があります。関東大震災や空襲で被災者を救った命の水です。今もコンコンと湧いています。この麻布にも名水は存在していました。ここから大江戸線をぐるりと遠回りして飯田橋の北村歯科へ。あいかわらず鉄道の話をしながら治療でした。
     
 昼過ぎに聖蹟桜ヶ丘から特急で出発。麻布十番にある名水「柳の井戸」今も湧いている。  




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。