南正時の日々是々日記

2018年5 サクラから新緑
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

夏の着物撮影会
4/30

朝、鉄道農園に青菜野菜を収獲に行くと、たまたまグリーン塗装(通称青菜電車)が通過しました^^。
季刊のPR誌の「夏のお出かけ着・男のきもの」1ページコラムの取材を受けました。編集担当は旧知の初老(女性)の着付師。今年の殿方のきもののポイントは「デニム」とか。僕もジーンズの羽織を愛用しています。ジーンズ独特のヨレヨレ感がガジアルにきものを楽しんでいます。女性カメラマン兼コーディネーターが用意してくれたのは「デニムの茶羽織」、着付さんがボクの寸法に合わせて誂えてくれたとのことです。サマーウールの亀甲柄、帯は兵児帯を2本用意、履物は歩くことを考えてサンダルの和洋折衷のカジュアルさ。
 ロケは高幡不動境内と新緑のあじさい山。「あっ、ヒゲ剃ってこなかった」というと、さすがベテラン「殿方のきものはちょっと不精な面と、下帯がチラリのほうが色気があるのよ、かしこまって着ると七五三か成人式のコスプレになってしまうから」ということ。するとボクは不精者のきもの・・というわけ?
     
青菜収獲、青菜電車通過、夏の着物でポーズ、赤ふんチラリのサービス?^^。 
■名作の舞台の駅
5/2

 今日は3時過ぎに飯田橋の北村歯科に予約を入れてあるので、都心に出たついでに東武鉄道の堀切駅に行きました。この駅は小津安二郎監督の「東京物語」、ヒットしたテレビドラマ「三年B組金八先生」の舞台になった駅です。ここで運転1年目の特急リバティや、すぐ近くの京成荒川鉄橋でエアポートEXpressなどを撮りました。予約の時間に飯田橋の北村歯科で歯の治療、連休中とあって鉄道マニアの北村院長とコーヒーを飲みながら鉄道の話に盛り上がりました。夕方、荻窪に移動。盟友なみきたかしさんが、ボクの約半世紀にわたるアニメーション界での記録写真「アニメ作家」の写真集を作ってくれることになり、日本アニメーション文化財団のスタッフと打ち合わせと会食。いよいよ始動し始めました。
       
昭和のムード漂う堀切駅、水分補給しながらリバティを撮影。アニメ作家写真集の打ち合わせ、ラフデザインをもとに構成を練る。    
■漫画映画の巨匠
5/3

 
雨も午前中で上がり、夕方には天気もよくなりました。久しぶりに吉祥寺に出ました。駅近くの書店のミニギャラリーで日本漫画映画祖のおひとり森やすじさんの原画展が開催され、かつての東映動画のレジェンドたち、現在活躍中のアニメ作家が多数かけつけてオープニングセレモニーが行われるので参加しました。森やすじの門下生、小田部羊一さん、ひこねのりおさんら東映動画のベテランもかけつけてワインで献杯、次に先ごろ亡くなった高畑監督にも献杯。二次会は近くの居酒屋で個人を偲び「わいわいがやがや」アニメ―ション界のひとたちは故人の偲びワイワイやるのが好きな連中ばかりです。
     
東映の長編「長靴ははいた猫」のキャラデザイン、作画監督は森やすじさん。ミニギャラリーに集まった重鎮たち。  
■GWは近場に限る。
5/4
 
 天気不安定ながら東京は快晴、雨上がりとあって澄んだ青空に真っ白な雲がぽっかり。今日は京王線にいろいろ面白い電車が走るので多摩川鉄橋に行きました。初夏の陽気にきものを知りからげして川の中に足をつけて撮りました。お目当ては青空バックに走る初夏の「グリーン塗装」の高尾山トレインです。そのあと7777電車が通過して帰宅。夕方になって再び近所の踏切に出没、お目当ては5000系「京王ライナー」、陽が長くなったので十分撮影可能です。百草園からの直線をハイビームのライトで通過して、その3分後には京八特急の7777電車が通過しました。
       
畑に収穫に行くとグリーン電車が通過。多摩川で再びグリーン電車を撮る。夕暮れの京王ライナー1号。    
■ようこそ聖蹟桜ヶ丘へ!!
5/5

こどもの日、快晴。今日は京王の新型電車5000系で「こどもの日特別電車」が走るというので、撮り鉄仲間の伊藤岳志カメラマンと、JRの本間さん親子と駅で待ち合わせて、多摩川鉄橋で撮影しました。5000系は「多摩動物園60th」の記念ヘッドシールをつけてやってきました。お昼なので恒例?の満州餃子でランチ、よく食べました。午後からは5000系もどきの京王バスを撮影して解散。私は本日京八特急で運用の7777電車を撮影して、夕方、京王ライナーを撮影しました。快晴でまだ十分陽まわりがあり良い写真が撮れました。今日の風呂はこどもの日にちなんで菖蒲湯に入りました。昔は銭湯には必ず5日には菖蒲湯があったものです。少し子供に帰ったようでした
       
多摩川で「子鉄」も交えて京王電車を撮りました。夕日を正面に浴びて走る京王ライナー1号、夜はこどもの日にちなみ菖蒲湯。 
■ジェラートの季節
5/6

 今日も快晴で暑くなりそうです。。午後から妻と百草園のジェラートの名店に行きました。百草園には牧場があり、そこの牛乳で作ったジェラートやヨーグルトを直接販売している直営店です。近くを走る京王線と、京王バスの車庫を眺めながらのジェラートの味も格別でした。
   
牧場直営のジェラートは美味い!!  
■豊作貧乏
5/7

初夏の陽気に青菜野菜が生育しすぎて「豊作貧乏」に。ブロッコリも花が咲き始めました、これはマズイ。とりあえず嵐が来る前に収穫して、団地の婆さんと、ご近所におすそわけ。とても二人では食べきれません。午後から雨が降ってきました。農作物には恵みの雨です。今日は一日中原稿書きです。
   
降り出しそうな空、青菜野菜が豊作です。  
■大江戸線途中下車の旅
5/8

 今日は夕方から飯田橋の歯科医へ行くので、早めに出で新宿から都営大江戸線のリニア電車に乗りました。小型の電車て狭いトンネルを走るところから圧迫感があり、ロンドンの地下鉄「チューブ」のようで、私はあまり好きになれませんが。大江戸線は地下鉄の環状線といった路線で特に下町をネットワークしています。清澄白河で途中下車して、久しぶりに深川江戸資料館を覗きました。名横綱大鵬の顕彰コーナーもありなかなか見ごたえのある施設ですが、江東区営にもかかわらずシルバー、障害者割引がないのはどうかな?と思いましたし、お昼に入ろうとした食堂で「深川めし」でも食おうと思ったのですが、なんとたかがアサリのぶっかけメシに、小鉢、みそ汁セットで1900円は高い、ランチに食べるしろものではありません。下町は観光客が多く訪れ少し天狗になっているようで気分が悪かったです。大江戸線の旅を続け配車の予約時間に飯田橋に到着。歯の治療をうけて再び大江戸線で新宿に向かいました。ほぼ大江戸線を一周したことになりました。
     
江戸の長屋の井戸端会議の場、長唄の師匠のお宅。名横綱大鵬の顕彰コーナー。   
■下ノ畑ニ居リマス。
5/9

百草園−高幡不動 京王ライナー回送
今日は1日中原稿書きでストレス高し。夕方主治医の医院へ。血圧が140で高めで「急に寒くなったからでしょう」と処方箋。かえりに鉄道農園に行き、小松菜をすべて撤収。後半暑さにやられたけどマアマアの出来だった。雨上がりなので害虫除けに薬を散布、ブロッコリとキャベツは特にデリケート。大玉トマトが青い実を付けた、もう少し暖かくなってほしいが慎重に見守ってやらなければ。リキュール梅ジャム 梅酒の梅を取り出し砂糖を加えて種付きのまま煮込みジャムにしました。アルコール分が飛んで、まろやかな甘みと酸味でこれは美味しい。ヨーグルトとの相性抜群です。夏バテ予防の健康食といったところです。
   
鉄道農園に5000系回送が通過。   
■水生植物
5/10

昨夜来の大雨も午前中には上がり、午後から医者に行く前に片倉城跡公園まで散歩。この自然公園には一年を通して花が咲きますが、現在は花菖蒲を前に、河骨(こうほね) ハス、ニッコウキスゲが咲き始めていました。菖蒲園に水を供給する奥の沢の湧水は水量豊富で2か所の畑に導入するほか、水車小屋を回しています。少量の湧水で回転が速く勢いよく回っているので、これまで別に動力あると思っていましたが、たまたま巡回中の職員に聞くと、この少ない水量で回っているとのことで、当初リニューアルした水車を回したところあまりよく回るので関係者も驚いたそうで、以後水量を調節して適量を水車に導いているとのことでした。この公園の湧水、特に奥の沢の湧水は枯れることはなく、そのために菖蒲田もこの湧水に頼っているとのことでした。
     
湧水池の水生植物、湧水を引いて水車が回る。素晴らしいエネルギー。 
■キミはバラより・・・
5/11

「けい太」クンのスカートが伸びてまーす^^。
今日は絶好のお出かけ日和なのでちょっくらMisakoさんと、この電車に乗って出かけてきます。週の初めテレ朝の依田サンが、週末は見ごろというので平日に出かけてみたら、ものすごい人出。バス代タダの元気のいい爺さん婆さんばかりでした。でもこの植物園の薔薇は素晴らしい。深大寺の蕎麦はどこも長蛇の列なので断念して、つつじが丘駅ビルでランチ。ボクは京王、大江戸線を乗り継いで飯田橋へ。この北村歯科は大江戸線の出口ほぼ上にあるので楽。そういえばこのところJRには乗ってないなー、山手線はいろいろな人種がいて治安がわるくなったし・・。JRなしでも都内は十分に移動できるちゅうことが遅まきながら解った次第。 今日が最終日、これで奥歯で肉やせんべいが噛める^^。本当にいい仕事をありがとう。鉄歯科医どの
     
 神代植物公園の薔薇が見ごろ。とにかく平日だというのに人が多い、それも年寄りばかり。  
♪黄身だけをー
5/12

納豆に黄身だけを入れて、幸せの黄色い健康食^^。白身はみそ汁に入れて無駄なし。キンピラ、塩昆布、バナナ一本、これで結構スタミナつきます。「外人」には受け入れられないだろうなこの朝食は。今日はご近所で例の「汽車」を迎えます。今日は五月晴れの「青空抜き」は求めるべくもありません。幸い曇天になりました。お立ち台は曇天がベスト天気なのです。移動の途中にも道草をしました。この区間は長沼駅から「真面目に」歩くと15分弱、意外に近いのです。ほとんどの歩き鉄さんは豊田から徒歩かタクシーで移動していますが。浅川を越して豊田地区にはいると目的地までは複雑な農道を進みます。その所々には野壺(肥溜め)遺構群が点在しています。かつては全国の農村地帯にあった農業施設です。子供のころ(表面が)固まったモノに片足を突っ込んだ記憶があります。これらは戦後の子供たちの健康を支えたビタミンたっぷりの野菜を育てた貴重な文化遺産なのです^^。豊田と八王子間のSカーブは撮り鉄には有名なお立ち台ですね。ところがここは下り列車に対しては逆光になってしまうのです。風景がらみならそれはよいでしょうが、どうしても車体中心に晴天逆光は苦しい。今日は理想的な曇天となったわけです。上りは順光だったのですが、撮り鉄のお目当ての列車は曇天、撮り鉄たちの「あーあー」とため息がつく中でボクは「して、やったり」お天気男の面目が保たれました。それにしても土曜日の中央線はいろいろな列車が来るのですね、E351からE353に代わってもスーパーあずさの名は不滅です。これからも撮り続けるでしょう。ただ、将来すべてE353だけになったとき「スーパーあずさ」の愛称名は残るのでしょうか?
幸いなことに上りは晴れて順光でした。それらを撮っているだけで楽しいひとときでした。

       
浅川を渡り豊田地区に入ると野道に「野壺」の跡が見られる。Sカーブで逆光、順光で名列車を撮影する。    
■しっかり締めてかからにゃ。
5/13

週の始まりは仕事場の大掃除。 乱雑に収納した資料本など整理しなきゃ整理整頓といわないのですけど、少しサボったデーターのバックアップに午前中かかってしまった。仕事の前にはしっかりと締めてかからにゃ。
歴史上の人物で私は西郷隆盛を敬愛してやまない。今だから話すが、2005年ごろから足掛け2年間にわたり、西南の役の敗走から歴史を逆に西郷どんの足跡を求めて南九州をくまなく歩き調べたことがある。たまたま大河ドラマが、京の僧「月照」との入水心中から奄美大島流刑という西郷どん最大の試練に差し掛かっていたので、私なりの「月照」事件を現地で調べてみた。京に赴任した西郷吉之助は月照と深い仲になった。月照共々薩摩に逃避行した二人は国境で月照処刑の報に、深い契りで結ばれた二人は垂水付近の錦江湾にお互い抱き合って身を投げた。その結果は月照死亡、西郷は近くの民家に担ぎ込まれここで蘇生した。男同士の契りは当時の薩摩武士の郷中という教育にもあり、また当時はそれが師従関係を深めるためにも「公認」されていた時代でもあった。相手が死んで自分が生き残ったことに西郷は人生最大の汚点だと嘆き苦しんだ。本日、13日放送された「流人菊池源吾」はその過程を描いていた。もちろん、ドラマでは良く描かれており、出色の出来だった。特に二階堂ふみ演ずる愛加那は大変良かった。大河ドラマ「西郷どん」はこの奄美大島流刑から波乱の生涯が始まるのだ。
     
大掃除ですっきり、西郷隆盛蘇生の家、入水心中でここに運ばれた。奄美大島の流刑時の住居。   
■医者。スーパーあずさ、回転すし
5/14

月に一度の診察、新人(医大派遣)の女医さんは事細かに診察してくれる、背中を見て「かなりいいですねぇ」、それを見ていた担当婦長(この人は2年前の入院時からの担当)が、脱いだボクの着物を見て「南さんはいつもオシャレですねぇ」と。ボクはオシャレで着物を着ているつもりはないのだが・・。月曜日なので大病院は混んでいて、お目当ての列車の時間まで迫っているので15分間ランチはMacのLサイズコーヒーと、アップルパイ。死んでもこれ以外のハンバーガーは食わない^^。Macのコーヒーは美味しくブラックで味わえる。急いで、いつものカーブの踏切に行くと通過5分前。あにくコンデジしか持って行かなかったのだが、銀塩時代のようにすべてマニュアル、置きピンで1枚撮影。コンデジは全手動で撮るといいようです^^。夕方、写真展の納品で関西ロケから帰った「首の回らない鉄道少年」カメラマンと打ち合わせするので、体調整えて首が回るように、鉄道農園の野菜を差し入れ。すごく新鮮で柔らかい葉なので、旬の初ガツオのカルパッチョに添えれば美味しいと思う。少し痩せようね^^。その鉄道少年と写真展の納品のため、写真展用の銀塩プリントを「首が回らない鉄道少年」にお渡しの儀式は回転すしスシロー日野バイパス店にて。家の近くの回転すしが首が回らなくなり廃業したので回転すしは久しぶりとあってたーんと食べました。近海もの鯵が美味く、これだけで6皿。首もしっかり回転するように^^。
       
 豊田のカーブ、まず貨物が通過して、スーパーあずさのお通り。サニーレタスを収穫、野菜不足のあの人に・・回転ずしで写真共々渡す。   
■「高畑勲 お別れの会」
5/15

 4月5日に永眠された高畑勲監督の「お別れの会」に慎んで参列させていただきました。ご冥福をお祈りいたします。私の人生を変えた巨編「太陽の王子・ホルスの大冒険」(1968/東映動画・高畑勲監督/大塚康生作画監督)をありがとうございました。お別れの会が終わってから東映動画時代の皆さんがジブリの会議室に集まり、大塚康生さん、宮崎駿さんを囲んで高畑監督の偲ばれたようでした。
 私が高畑監督に最初にお会いしたのは昭和42年東映動画で「太陽の王子・ホルスの大冒険」(1968・高畑勲監督/大塚康生作画監督)を制作中のことです。少しばかり怖い感じで近寄りがたかったことが思い浮かばれます。それからずーっとその印象を引きずってきましたが、近年にはお会いする機会も多く、優しくお声をかけて頂けるようになりました。調子に乗って私が編集した大塚康生さんの「機関車本」で特別に原稿をお願いして快く引き受け下さいました。その遺稿は「ボクだって機関車少年だった・・」というテーマでした。監督は戦中の岡山時代に機関区へC59やC62を見に行き、特にC59の姿に魅了され、監督のPCの背景にはC59を貼るほどだったそうです。ずーっとアニメーションの世界だった高畑監督と、大塚さん、私が「機関車少年」でつながったのです。大塚さんは大いに喜ばれ大塚さんが山科で撮ったC59に「パクさん(高畑監督の愛称)へ」と追悼の気持ちを認めて下さいました。この写真は当日はお持ちするつもりでいます。
       
花巻市で宮沢賢治を朗読する高畑監督。2014.10. 終了後テラスで大塚康生さん(左)東映動画「長靴をはいた猫」の監督矢吹公郎さんと。宮崎駿監督を囲んで東映動画OBの皆さん。
■鉄道写真展
5/16

本日は鉄道写真7人会・鉄道情景写真展に出かけました。私もゲストとして「鉄道大百科の時代」として古い当時の写真を展示していますので。午後からは大勢の方々が来場されました。私の「鉄道大百科の時代」にも目を止めてくださり、「懐かしい、この雷鳥は九頭竜川でしたっけ?」 などや、やはりフィルム撮影の苦労など聞かれました。フィルムの時代は常用感度がASA(ISO)が64というと多くの人が驚いていました。大百科のなかで自分では名著と思っている「国鉄全線大百科」のボロボロ本にサインも入れさせていただきました。そこで急遽、19(土)と20日に午後からギャラリートークを開催することになりました。いろいろなご質問にも受けさせていただきます。結局、19時のクローズを過ぎて、同方向の林助役と鉄道談義をしながら横浜線に揺られ、八王子経由で岐路に。京八では京王ライナーが滑り込みました。
ある、ケイブンシャの大百科の読者だった方のコメントです。
夕方、写真展を見に東神奈川かなっくホールへ。友人の山内さんをはじめ、鉄道写真家、南先生の作品が出展されていて、素晴らしい写真展です。ギャラリーには南先生も在廊され、作品のエピソードをお聞きすることができて楽しい時間を過ごすことができました。南先生、ありがとうございました。写真展の期間は20日まで。場所はかなっくホールギャラリーB.最寄り駅は東神奈川駅です。
ということです。19.20日には私のギャラリートークもありますのでご来場お待ちしています。
     
多くの来場者のなかで、かつての鉄道少年たちともいろいろお話させていただきました。   
■鉄道農園朝散歩。
5/17

昨日の「鉄道少年」たちの語らいは心地よい疲れが出て、昨夜は早寝でぐっすり。日課の朝散歩は、このところの夏の日照りで野菜が心配だったので覗いてみると、なんのなんの夏野菜はたくましく育っていました。ジャガイモの花が見頃です。夕方、ちょいと八王子のカメラ店まで。高幡不動からの特急は京八特急7777。みんなにはカンケーなかったかな? ^^。
■農作業で熱中症
5/18

午前中に明日の画廊トークの資料(秘蔵写真、資料^^)を整理して、明日雨の前に午後から鉄道農園へ。高温多湿午後からは強い日差しの中、熱中症を気にしながら畑を整地として水汲み二回、元肥を施して青首大根と、青菜を種付け。計1時間30分ほどで立ち上がったところフラフラと・・立ち眩みだ、と思っていたらやはりオカシイ、体中汗をかきだるい。すぐ家に戻り水をがぶ飲みして水シャワーを浴びて、ヒデキのテレビの追悼の歌を見ているうちに楽になった。例え短時間でも熱中症を甘く見てはイケナイ。
     
 蒸し暑い日は熱中症に注意。野菜は良く育つが。  
■ギャラリートーク
5/19

本日はギャラリートークをさせていただきます。先日、来訪者の中で最も質問が多かった「特急・急行大百科」の表紙写真の撮影の秘話を中心に「鉄道大百科の時代」の鉄道写真を振り返りたいと思います。14時をメドに始まると、主催者側から連絡がありました。閉廊後成り行き次第ではボク個人的に「大百科」世代の集まりを持ちたいと思っているのですが・・。10時前高幡不動から特急に乗車。都営新宿線急行ー馬喰横山から都営浅草線ー泉岳寺特快ーエアポートライナーと乗り継ぎ。京急は乗りたかった2100系と1000系は最高のリレー。結構楽しい電車トリップだった。旧友の猪井貴志カメラマンも夕方から見えて、閉廊後は久しぶりに飲みました。二次会は有志で関内の「横浜機関区」というマニア居酒屋。当然夜遅くなったので、明日も早いことだし鶴見のビジネスホテルに宿泊しました。
     
 トークショー開始、夕方猪井さん来廊。夜遅くまで鉄道少年たちと飲みました。鉄の居酒屋「横浜機関区」  
■写真展千秋楽
5/20

 朝、ホテルをチェックアウトして鶴見線の国道駅へ。昭和五年開業のレトロ駅で、ホームの下には米軍の艦載機による機銃掃射の跡が生々しく残る。黒澤明監督「野良犬」にも登場した駅です。高架下の飲食街はまるで映画のセットのようでした。最寄りの京浜急行の花月園駅近くの踏切で京急の電車をスナップして写真展会場へ。14時からは伊藤岳志カメラマンと相変わらず懐かしい大百科の話、その途中、実業之日本社の大百科編集部だった村上真一さん登壇。リアルな大百科秘話もお聞きできました。今日も多くの人たちがお越しいただき、懐かしい話に花が咲きました。17時に閉廊して京急、都営地下鉄、京王を利用して帰宅しました。人と接したり話したりすると意外に疲れることもわかりました。
       
国道駅の高架下は昭和初期のムードを残す。京急2100系。本間さん、伊藤、助川カメラマン、小野木さんたちと。実業之日本社の大百科編集の村上さんが飛び入り参加していただいたトークショー。   
■日照りの鉄道農園
5/21

先日の頼みの雨も日野、多摩方面は空振り。種を撒いた後は水分が必要なので水やり。キャベツ、ナス、トマト、キュウリも今のところ順調。高畑勲監督の「かぐや姫の物語」を改めて見て、冷たい月の世界を見た。かぐや姫が地球での記憶を抹殺され「黄泉の国」に帰るとき、ふと振り返ると未練が残る青い地球・・。高畑監督の地球への記憶が心に残る印象深いカットだ。
■小仏峠に「スーパーあずさ」を追う。
5/22

 からっとした青空が広がったので京王線長沼に行き、豊田方面の浅川の橋の上からはるか中央線の鉄橋を眺めました。なかなか良い眺望です。ここでE353スーパーあずさを上下2本を撮って電車で高尾駅へ。昼過ぎの「小仏」行きバスに乗って蛇滝口踏切へ。ここで貨物を一本と下り「スーパーあずさ」を望遠で正面がちに撮りました。良い天気なのですが、ここで撮影は終了、先ほどのバスが小仏から下ってきました。この間25分の間に効率よく撮ることができました。
       
長沼から中央線の鉄橋を行くすーぱーあずさを撮る。裏高尾蛇滝口踏切で下り列車と、上り貨物を撮る。   
■しょぽ降る雨
5/23

 今日は府雨の予報なのでデータの整理を始めました、するとバックアップ用のDVDディスクが品切れになっていたので、午後小雨になったところで散歩がてらに聖蹟桜ヶ丘のビックカメラに行き購入。かえりの電車を待っていると、その前の準特急は7777電車でした。いつもカメラは持ち合わせているので撮りましたが、雨の7777はなかなか撮る機会がないので新鮮でした。

■頬ほんのり・・。
5/24

雨上がりの百草園、頬ほんのり色づき、頬ほんのり栗の花の匂ひ漂う。

朝からフィルムのデジタル化、フィルムスキャンの作業を開始、ところがあたりを見回すと、フィルムの整理用品が欠けていることが判明、慌てて八王子のBIGカメラへ買いに行きました。売り場にも次第にフィルムの影は薄くなっているようです。そのためにも昔の写真はせっせとデジタル化を進めなくてはなりません。京八から買い物の帰り北野で特急を待っているとき雷鳴とどろき土砂降りに、長沼ラージヒルを水を切りながら駆け抜けて行きます本日のスキャニング作業は0時を回ってしまいました。とにかく時間と手間がかかる作業です。
     
 雨上がりの百草園の山々、栗の花の香しい匂ひは思春期の懐かしい匂い。八王子からの帰りの豪雨、八王子では雹が降ったという。  
■高畑勲さんを偲ぶ会
5/25

スタジオジブリは「高畑勲さんを送る会」、本日は高畑さんの長編アニメを手掛けたオープロダクションとアニドウの共催で杉並公会堂大ホールにて「高畑勲さんを偲ぶ会」が開催されました。
今回の会は関係者の方々とご遺族の方々、ファンの人たちも参列して昼過ぎには長蛇の列、大ホールは満員になり数多くの名作を送り出した高畑勲監督を偲びました。私は、一般(関係者)として参加し、公式記録は撮らなかったのですが、主催者の好意(?)で、撮影フリーの配慮をしてくれました。懐かしい人たちとも会えたとあってバシバシ写真を撮りました^^。始めにトークステージに上がられたのは相磯嘉雄さん、元東映動画アニメーター、撮影監督。この人を忘れちゃいけない。高畑監督の「太陽の王子・ホルスの大冒険」のアニメーションを担当。その後、東映動画の撮影監督に於いてマルチプレーンキャメラの名手として数々の長編、TVアニメに携わる。アニメ界では「縁の下の力持ち」的存在。アニドウの初代会長を勤め、その温厚な人柄からアニメ界の親睦、懇親などに大きく寄与した方、私との付き合いも名古屋時代からだからおよそ50年にもなり、アニドウと同じ設立のTAC時代から。当日は、相磯さんのトークから始まりアニメ界のレジェンドたちが高畑監督の「太陽の王子・ホルスの大冒険」「狼少年ケン」(フィルム上映)「母を訪ねて三千里」(フィルム上映)「アルプスの少女ハイジ」「かぐや姫の物語」エピソードを語っていただきました。終了後は大先輩の鈴木伸一さん、ひこねのりおさんたちと寿司屋で二次会、荻窪駅を23時35分発車、0時の京王ライナーに間に合いました。
         
杉並公会堂大ホールは満員、高畑さんを語る相磯さん、いろいろなイベントも行われた。会場で旧Aプロダクションの「同窓会」左の片隅の片淵素直監督は飛び入り。深夜の京王ライナーで帰宅。    
■谷戸を散歩
5/26

 昨夜の写真を整理編集が午前中までかかってしまった。午後から長沼公園まで散歩。ここには「谷戸」と呼ばれる里山が残っています。しかし、その近くまで宅地が押し寄せています。高畑勲監督は「谷戸」の自然が開発によって無くなることを危惧して長編アニメ「平成狸合戦ぽんぽこ」を作りました。生前高畑監督に聞いた話では「南大沢」地区がモデルになったようで、その地区はほとんど開発され谷戸の森は消滅しています。その話か気になり長沼公園を訪れたものです。京王長沼駅から徒歩5分、ここにはまだ森と、森から流れ出る湧き水、それを利用した水田で現存しています。そのすぐ近くには斜面に巨大マンションも建っています。高畑監督はこの風景を見たら何と思うでしょう。
     
森の入り口の地蔵さん、里山の風景が色濃く残る。森から湧水が流れ水田を潤す。しかし、その丘陵も宅地が進み、山は家で埋め尽くされつつある。   
■グリーン電車
5/27

夏の写真展のための新幹線の写真20点余を選定作業を開始、1日の初日打ち合わせまでに間に合うか・・^^;。夕方、高幡不動まで散歩しているとグリーン電車が動物園線に入っているではないか!! ボクは初見参。なんとか夕方の休日ダイヤの最終を捉えることができた。京王動物園線 高畑不動−多摩動物公園
 
 グリーン電車「高尾山号」動物園線にて。
いのちの記憶
5/28

高畑監督の遺作「かぐや姫の物語」の主題歌「いのちの記憶」は二階堂和美さんが作詞作曲し、ご自身で歌っています。心にしみわたる曲です。15日スタジオジブリでの「お別れの会」では二階堂さんが遺影の前で涙ながらに熱唱されていました。
25日の「高畑勲さんを偲ぶ会」では、高畑監督がイタリア、フィレンツェを訪れた際、歓迎会でイタリア人の少女がイタリア語と日本語で熱唱するビデオが上映されました。素晴らしい歌唱力とイタリア語が胸に迫りました。聴き入っていた監督はスタンディングオベーションで心なしか涙を浮かべているようでした。もう一度聴きたいあの「いのちの記憶」を。今日は切符の予約、人に会い、納品打ち合わせで都心へ、最終は荻窪から千歳烏山駅までバス。
高畑勲監督と二階堂和美さん。
紫陽花がそろそろ
5/29

オタンコなす”の初収穫。朝露に濡れてみずみずしい茄子。今夜胡瓜の塩もみで・・^^。キャベツが美味しい時期とみえて悪い虫が寄ってきました。残念ながら殺虫剤を軽く散布Misakoさんの買い物に付き合い、外食でのランチを済ませ夕方から「花散歩」。高幡不動尊のガクアジサイが見ごろで、環境庁の「水の郷100選」に選ばれている日野市の用水路は水田への引水が盛んで休耕田のアヤメも見事な大輪を咲かせています。日野市に住んでいる喜びを感じています。今夜は満月、梅雨空に観望は諦めていましたが、薄雲の間から姿を現しました。高畑勲監督が亡くなり遺作「かぐや姫の物語」を見た後なので感慨無量なものがあります。月齢 14.6(大潮)
       
 紫陽花が咲き始め、夏野菜の収穫も始まった。今宵は満月のおぼろ月。  
芙蓉
5/30

近くの団地のお婆さんたちが育てた芙蓉。黄色、橙色は珍しいのだと自慢していて、写真撮って・・と依頼されました。ところが公団による団地内整備で、花壇、樹木の多くが整備されることになり不安を抱えています。業者は公団の依頼の通りすべて伐採して更地にすると言っているのですが、役人には花を愛でる心が無いのでしょうか?何とか交渉の結果、住民が立ち会うことになったそうですが、業者の「心」ひとつです。
 
オレンジと、黄色の芙蓉。 



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。