南正時の日々是々日記

2018年4 サクラから新緑
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

ユキヒョウ、カッケ―!!
3/31
今日は百草園からふた駅、130円区間の行楽地へお出かけです^^。多摩動物公園は我が家に近い行楽地。気軽に行くことができます。今日は動物好き、花好きの家内のお伴です。私のお気に入りはユキヒョウ。子供とじゃれながら動き回る姿はライオン以上、実にカッコイイし、私には百獣の王といった姿にも見えます。ちなみに家内もユキヒョウとオランウータンがお気に入りです。園内の櫻も満開、とても良い行楽日和でした。帰りに桜咲くモノレール駅付近で桜とモノレールをスナップしました。櫻が終わり次第に新緑を迎えます。
       
かっこいー見とれてしまったユキヒョウの親子、オランウータンの赤ちゃんも可愛い^^。モノレール多摩動物園前駅。  散り始めた櫻の下を行くモノレール。動物ラッピング電車。
■桜から新緑へ・・高尾の櫻。
4/1

 高尾山付近の櫻は満開から散りはじめで、まだまだ楽しめます。今年は桜と同時に新緑が芽吹き、高尾の山々は新緑の中に山桜が美しい風景となっています。紅葉が美しい高尾−高尾山口の中間にある公園の櫻も見事で、女子高校生でしょうか? 旅立前の仲良し三人組が花見をしながらスマホで自撮りを楽しんでいました。公園を整備している地元の人に聞くと、今年は良く咲いているとのことでした。昨年秋は紅葉が例年以上に鮮やかだったので、ひょつとしたら今年の夏も猛暑になるのでは・・と思います。夕方、鉄道農園に行き、キャベツとブロッコリの苗を植えました。これも例年より少し早い作付けです。
     
櫻が満開から散りはじめ、新緑も萌えだした高尾の山々。鉄道農園も花盛り。  
■高尾千本櫻・・?
4/2

妻が毎年出かけているという高尾の「多摩森林科学園・サクラ保存林」に今年も行くというので、弁当とおやつを持って出かけました。我が家の公式花見デーです。サクラ保存林には8ヘクタールの丘陵地に全国の主要な櫻が約500栽培、1.400本植えられているということで、今が見ごろで壮観な櫻の風景が展開しています。吉野千本桜じゃないけど、ここの千本はそれぞれ種類、特徴が異なるので、「高尾のサクラ」は実に見応えがあります。妻のお気に入りは京都仁和寺の「御室有明」、その優美な姿を高尾で見られるのはなんという幸せ。さらに丘陵地帯の散策路には季節の草花が咲き散策が飽きさせません。
       
サクラ保存林では1500本の日本のサクラが見れる。 仁和寺のサクラで知られる「御室有明」美しい。お花見弁当に花びら舞う。
■京王線に特殊電車を追って・・・^^;。
4/3

 今日は京王線に計測車DAX、愛称京王ドクターイエローが走る日なので、それを追ってでかけました。まずは地元高幡不動と百草園の間で撮影して、相模原線の京王よみうりランド駅へに移動。昼過ぎに、5000系の先導でDAXを撮影したのですが、この後に本線で人身事故が発生して電車はすべてストップ、折り返しのDAXも運休で、ここで鉄道撮影は断念、ところがこの駅の近くには東京の名湧水57選の穴澤天神社のご神水があるので、立ち寄りました。ここの湧水は水汲みでにぎわい、いつも何人かは自転車で乗り付けて汲んでいます。電車はまだ動いていないので、バス、モノレールを乗り継いで高幡不動へようやくたどり着き、駅近くの向島用水親水路を歩いて水車とモリレールを撮影して帰宅しました。歩き過ぎで疲れました。
       
春霞の百草園の山々とDAX。5000系が来てDAX登場だが、この後事故で運休。東京の名湧水穴澤天神の神水、向島用水の水車小屋と多摩モノレール    
■水鏡
4/4

鉄道大百科少年の伊藤岳志カメラマンと「桜とE353」のミッションへ。現場には水面に波立ち、浮かない顔のアニキがいました。アニキは大百科世代よりずーつと後の世代の「アニキ」です。ここは水面に桜と列車が水鏡となって現れます。新型スーパーあずさを何とか波立たないころに撮りたいと思っていましたが、はたして何とか落ち着いた水面に映ってくれました。午後からは裏高尾に移動して新緑の裏高尾を行く列車と、高尾山口まで運転される京王ドクターイエローDAXを新緑と共に撮影して、高尾駅南口の「びんびん八王子ラーメン」で〆ました。
       
 この季節、狙う被写体は誰も同じ、村上悠太カメラマン。桂川にその影を映してスーパーあずさが行く。裏高尾を行く貨物列車、新緑の黄色い電車DAX試験車。  
■山峡の櫻と甲府盆地の桃の花
4/5

 今日も春を求めて伊藤岳志カメラマンと撮影旅行です。笹子トンネルの出口、甲斐大和の清流の櫻が満開で見ごろなのでここからスタートです。ここでは昨年、廃止されたE351系スーパーあずさを撮っていますが、今回は同じ列車は新型E353系です。なんとかまとめて勝沼の甲府盆地の俯瞰を撮影に向かいました。桃の花が見ごろで赤い絨毯のように見えます。新型E353系のボディが映えます。桃とからめて撮影して、スーパーでお花見弁当を買い、リニア実験線に移動して、展望台で桃の花咲くリニア実験線と甲府盆地を眺めながらランチタイムも特別美味しいものです。夕方までリニアを数本撮影して夕方撮影アップ。いい写真が撮れました。
         
甲斐大和の山峡の櫻は見頃でトンネルを飛び出した電車を狙う。甲府盆地の桃畑を行くスーパーあずさ。リニア展望台でランチタイム。春の甲府盆地のリニア中央新幹線。    
■巨匠逝く
4/6

 映画監督高畑勲さんが5日亡くなった・・驚いた。昨年から体調を悪くして入院、手術を受けたと聞いていましたが、こんなに悪かったとは・・。私が初めて高畑監督に会ったのは昭和43年、高畑監督初の長編アニメ「太陽の王子・ホルスの大冒険」制作中に東映動画を訪れたときです。当初は「怖い」イメージで近寄りがたかったのですが、ここ10年はいろいろな会合に出てこられ気さくにお付き合いをして、「大塚康生の機関車少年だったころ」を編集長として担当したときは、子供の頃岡山では鉄道少年だったことを「告白」されています。監督初の鉄道エッセイで貴重な原稿になっています。まだいろいろ整理がつきません。家の中にいてもイライラ、ソワソワするだけなので、夕方、京王ドクターイエローDAXが動物園線に入るというので出かけました。それまで今にも降り出しそうな暗い空が、急に晴れて春の強い日差しが黄色い車体を照らしました。監督、ありがとうございました。
       
2014年10月13日、花巻で開催された「宮沢賢治を語る」の野外講演で熱く賢治を語る高畑勲監督。 長編初監督作品「太陽の王子・ホルスの大冒険」、ママチャリや路線バスでひよっこり現れることもしばしば。荒天が一瞬晴れてDAXが通過した。 
■冷やし中華の季節。
4/7

朝、天気が良いので鉄道農園へ。このところのカラカラ天気なので、新芽の野菜に水を撒き、小松菜の新芽を摘葉。これはサラダで食べるつもりです。
我が家から徒歩5分の程久保川の遊歩道には百草園から高幡不動車庫付近までソメイヨシノと八重桜の並木がありちょうど八重が満開なので散歩がてらの花見。 お昼は特製サラダ仕立ての冷やし中華、春キャベツ、キュウリ、もやし、トマト、卵、ハムの具材に朝摘んできた小松菜の新芽が春の香りを漂わせて特製ドレッシングでマイうー(古い^^;)。
     
青空の鉄道農園。近くの程久保川の遊歩道の八重桜の並木。朝摘んだ小松菜の新芽を加えてサラダ風冷やし中華。   
■多摩川で新車をお迎え。
4/8

 
青空が広がりクリアなので中央線の多摩川鉄橋にでかけました。春の青空ヌキで新型E353:系スーパーあずさを撮影することですが、次第に薄雲が広がり目標は達成できませんでした。それでも貨物やE257系などを撮影できました。雲が出るといやなので、ここで撮影を引き揚げて多摩川近くの湧水に立ち寄り水分補給。仲田の森蚕糸公園には多摩川の伏流水が自噴水として湧出しています。美味しい水なのに「垂れ流し」です。もったいない。湧き水を訪れたついでに路線バスで八王子まで行き、さらにバスを乗り継いで八王子叶谷まで足を延ばしました。ここには東京の名湧水57選の湧水や、隣接する泉町には多くの湧水がありました。春の湧水巡りは楽しいものです。
       
春の陽気に誘われて河原に降りて撮影。貨物列車も通過。仲田の森蚕糸公園の自噴水。日野市は水の郷百選に選定されています。   
■野草の森
4/9

 今日の散歩は京王片倉駅から徒歩10分の片倉城址公園へ。カタクリが終わって湧水が湧く沢にはヤマブキソウが群生しています。その咲き具合は圧巻です。そのほかにもニリンソウ、シャクナゲなどの花が咲き春を満喫しました。5月には花菖蒲が咲くのでその手入れのため、湧水を菖蒲田に導き、整備しています。今年も綺麗に咲くことでしょう。帰り高幡不動に寄って散髪をして百草園に戻ると、京王ドクターイエローことDAX試験電車が高幡不動に戻ってきました。
       
京王片倉駅付近の京王電車。公園内のヤマブキソウの群生地。湧水が水車を回し菖蒲田に引かれる。帰り道には黄色い電車DAXを撮影。   
■新緑があまりにも眩いので
4/10

 雲一つない快晴なのと、新緑があまりも美しいので、高尾から小仏行きの超満員のバスに乗って裏高尾へ、
紅葉の名所はよく聞くことですが、新緑の名所は耳にしたことがありません。この場所は「新規開発」した紅葉新緑、編成写真のお立ち台です。中央線のほとんどの電車の全編成がクリアできます。紅葉、新緑以外は平凡なお立ち台です。ここのすぐ近くにはマス釣り場があり、四季折々に訪れていますが今がベストシーズン、思ったとおりスケールの大きい写真が撮れました。ここからのんびり甲州街道古道を歩き、京王線高尾山口まで歩きました。高尾−高尾山口の新緑も紅葉に負けず劣らない絶景の新緑です。のんびり歩きながら新緑を愛でながらの旅でした。
         
新緑萌える裏高尾を行くスーパーあずさ、マス釣り場のE257系は色もピッタリ。高尾山口の清流の新緑も見ごろ、紅葉もいいけど新緑もいい、同地点で春、秋に撮影。    
■母の形見
4/11

昭和42年の正月に母が成人の祝いにとウールのアンサンブルを誂えてくれました。今となっては母の形見のような着物です。着物に流行が無いこともあって季節ごとに着ていますが、仕立てて50年以上、寄る年波には勝てず縫製の糸が老朽化してちょっとの力でほころびてしまいます。折をみては縫い直しています。これまでは知人の和裁人やMisakoさんがやってくれましたが、彼女は縫ものが出来ない身なので、私がコツコツやっています。着物の縫製は単純な直線が多いので、コツを覚えれば意外に簡単です。本来ならばもう寿命なのですが、この着物だけは着られる間は着ていたいと思っています。今季は衣裳箱に入って秋を待ちます。 針の穴に糸を通す作業、一発で通りました!!
■D52に会いに行く
4/12

マンモスといわれた機関車D52。相模原市鹿沼児童交通公園にて。
今の若い「撮り鉄」諸君にはこの機関車の現役を知る人はおるまい。このマンモス機関車が山陽、富士山麓や北の大地を闊歩している姿を・・。 D51やC62の陰に隠れて、戦後の日本の復興を願ってひたすら地味地に長大貨物列車を牽く任だけ与えられた姿を。それも戦後の物資不足の中、必要最低限の装備しかこの機関車に与えられなかった事実を知る者はおるまい。この悲運の機関車を記憶にとどめ記録してきた鉄道写真の先人、機関車少年たちにわれわれ今の「撮り鉄」たちは尊敬と感謝の念を持たなければならない。鉄道愛好者として

 久しぶりにマンモスの姿を見ました。後で調べたことですが、保存されているD52235号機き、かつての北海道で活躍していたD52138号機だったということです。
     
 相模原市鹿沼児童交通公園のD52235号機、その前身は北海道で活躍したD52138号機だった。昭和46年6月大沼で撮影。
■元祖機関車少年
4/13

 昨日撮影したD52235号を額装して、最長老のアニメーター大塚康生さんのお宅に友人の写真家の金子由郎さんとお邪魔しました。大塚さんは子供のころか機関車少年で特にD52には数々の思い出があるようで、若いころ山陽線などでD52の現役当時の写真を撮影されています。86歳のなられた大塚さんは昨年入院されていましたが、すごく元気になられて、思い出の東映動画スタジオの新社屋にご一緒したり、近くに保存されているC12形タンク機関車を見学したり、久しぶりに機関車少年に戻りました。
     
友人の金子カメラマンと大塚宅を訪問、昨日撮影したD52の写真を進呈しました。その後、近所に保存されているC12形を見に行きました。   
■CFカードの行方は?
4/14

デジタル写真(保存性)に未だに懐疑的なボクは“フィルム”にもこだわります。あんな小ちゃなSDカードは心配で、より大きなものの方が情報量が豊富・・という単純な理由でCFカードを愛用しています。速いスムーズな作業が良いです。撮影したデーターは三通りにバックアップします。それだけデジは信用していないのです。このメーカーは僕達の世代はまだ「信用」しています。今日は地元に今季初のゴーカ列車が通過するというのでスタンバっていましたが、大嵐の前兆なのでロケはやめて、鉄道農園のメンテに行きます。ゴーカ列車にしては行く先々多難な「船出」のようです。
12チャンネル・・じゃなかったテレビ東京の本日の「出没!アド街ック天国」は八王子特集。 八王子饅頭も八王子ラーメンもランクインしてたドー。その前の「たけしの金沢旅スペシャル」も面白かった・・12チャンネル・・アッ違ったテレビ東京も少しはメジャーになったね^^。
■雨雨ふれふれ もっと降れ。
4/15

 朝から久しぶりの本格的な雨。農家(私も含めて)恵みの雨です。畑に行くと青菜が活き活きとしていました。ところが午後からは雨も上がって新緑映えの天気になったので急きょ、高尾に新緑狩りに行くつもりでしたが高幡不動駅に到着すると再び、今にも降りそうな天気に急変。今日はたまたま動物園線に7777のラッキー電車と、「いちごみるく電車」のラッピング電車が交互に走っていたので夕方、それを撮りました。7777は検査明けで足回りの台車などがピカピカ。当分ファンを楽しませてくれそうです。
       
 朝、雨に煙る百草園。7777電車と「いちごみるく電車」と言われるラッピング電車、動物園線にて。雨上がりの鉄道農園、野菜も活き活きしている。 
■通院
4/16

月に一度の市立の総合病院へ通院の日、アレルギーの湿疹ができて糖尿病のせいかなかなか治らないのです。それでも徐々に緩和しています。年度替わりとあって新人の女医さん、昨年度よりは若いまだまだ学生っぽい医大から派遣の先生、横にベテラン婦長が着きっきりでアドバイス、この人の方がボクの身体を入院当時から知っている。「ミナミさんはいつも、お着物なのですよ、よくお似合いで・・^^」...「初めまして、新任のO医師です」「よろしくおねがいします・・」と言い、いつものように帯を解き着物を脱ぎ、ふんどし一枚の姿に。婦長「あら、だいぶん良くなりましたねぇ、あっ掻いてる。ダメですねぇ掻いちゃ」「・・だって痒いんだもの(OFF)」婦長「ミナミさんは糖尿なので直りが遅いようです」医師「糖尿をしっかりコントロールしましょうね」「ハイ、頑張ります」別にセクハラではないが、またまた通院が楽しみになってきた。今度は1か月後である。早めに
終わったので近くの緑地の森を散策。市立病院のすぐ下はハケの緑地になっていて、ハケに沿って中央線の築堤がカーブをしている。この緑地の湧水は東京の名湧水57選に選定されており、ハケの数十か所から水量豊に湧き出し、その規模は都内最大である。湧水は池になり、清流は水路となって流れ出る。...湧水池のほとりにゆくと、鯉がボクに近づいてきた。エサがほしいのか・・いや他の鯉は寄ってこないから、この鯉はボクに会いにきたのだ。そういえば誰の生まれ変わりかなー、見覚えのある顔なんだが。人面魚・・懐かしい^^。
湧水群から徒歩5分には撮り鉄には有名なご存じ「豊田のカーヴ」、病院から湧水公園を経て10分でアクセスできる。湧水群の緑地と並行してカーブしている。今日はコンデジだけだったが、撮り方によってはホント、眼レフに負けずよく映る。E353系スーパーあずさと、連続してやってくるEF200機関車の牽く石油輸送貨物を撮って帰りました。
     
新緑の湧水の森を散策して、近くの豊田のカーブでスーパーあずさを撮る。   
■この木なんの木 気になる木
4/17

百草園駅前の花屋さんにトマトの苗木が出ました。大玉2本、ミニトマト2本を買ってきました。花屋の御主人が厳選して直接買い付け販売しているとのことで、それに値段もホームセンターのよりも安い。ミニ一本はベランダに植え、この苗は雨上がりに農園に植えつけて、2週間後に別のトマトとキュウリを植える予定です。昨年の夏場の野菜は根菜類以外はすべて鉄道農園で賄えました。昼前から夫婦で深大寺にでかけました。毎年4月25日には夫婦で深大寺植物公園と深大寺境内を訪れます。この日が見ごろの「珍木、珍花」を見るためですが、今年は春が例年より10日も早いので本日でかけることにしました。植物園の園内には2本の「ハンカチの木」があり、少し早めながら、白いハンカチもどきの花を咲かせていました。ハンカチノキは4月下旬から5月にかけて枝に白いハンカチのような姿の花を咲かせるミズキ科落葉高木。中国の四川省・雲南省付近原産とか。深大寺の境内に「なんじゃもんじゃの木」があり、4月下旬から5月にかけて、新雪のような白い花を咲かせ、新緑と赤モミジと絶妙なコントラストを見せています。毎年、櫻もですが「ハンカチの木」とこの「なんじゃもんじゃの木」を見るのが私達の楽しみです。それに深大寺そばも欠かせません^^。
   
 ハンカチの木と、なんじゃもんじゃの木と春紅葉と新緑。 
■歯科医
4/18

 昨夜から久しぶりのまとまった雨ですが、ここ2.3日奥歯が痛むので飯田橋の「鉄医師(罐医師^^)」の医院に行く。レントゲンを撮ると奥歯の歯茎が「マグマ溜」「メルトダウン状態」というので緊急「手術」、いやー痛かったよ^^;。 主治医の北村先生は鉄道映画の名作「雪の行路」で竹島紀元監督のアシスタントをしていた鉄で、昔から竹島編集長御用達の医院。「痛ーい」というと「ほら、南さんC62の時の宿、小沢駅前の旅館だったっけー、大雪はよくホテルがわりに使ったよねー」と泣く子をだましつけるようにガリガリ、ギーン^^;。子供は新幹線の話など喜ぶだろうな。 待合室には先代時代の昭和29年に東山魁夷画伯が描いた北村歯科繁盛記・忙中有閑が展示してあり、この医院の歴史を物語っている。
■0系に会いに行く
4/19

青梅鉄道公園に保存展示してある初代0系新幹線が3月で外観リニューアル工事を終えたので、新緑を求めて青梅に行きました。きれいに化粧した0系はまるで全般検査を受けたように青空と新緑にその純白の姿を見せていました。ここの0系は全国的に珍しく運転台に入れるなんて、どこかの博物館より良心的展示です。しかも入館料は100円、70歳以上無料!!近々、内装もリニューアル工事をするそうで、ボク個人の理想の0系の姿を学芸員のオジサンにお話ししておきました。J.eさん予算たっぷり上げてください。この日は天気もいいので青梅市内を散策して武蔵五日市まで行き、ここから西東京バスで1時間かけて京王八王子まで戻りました。
       
美しくよみがえった0系、運転台で新幹線ごっこ。市内の古刹の湧き水、新緑の奥多摩他の山々と武蔵五日市駅。   
■ドンつまりの駅・終着駅
4/20

 このところ都内の終着駅、ドンつまりの駅を取材しています。今日は都営三田線の終点西高島平駅を訪れました。かつて埼玉県まで延伸する計画がありましたが頓挫。その未成線は次第に線路敷地が狭まり先端は軍艦の船首のようになっていて、トーチカか要塞を思わせる不気味な風景です。もう、延伸はないのでしょうか? この駅から徒歩15には東京の名湧水57選の「赤塚不動の滝」があります。かつては大山詣での信者や、修験者たちが禊の場としても知られていますが、滝といっても今では滴り落ちる程度、それでもわずかな水は悠久の歴史を物語っていました。三田線から大江戸線に乗り換え飯田橋に行き、鉄道ファンの主治医の北村歯科医院へ。治療中も鉄道の話で痛みを逸れしてくれました^^。
     
都営三田線と終点西高島平の「ドンつまり」。不動の滝で禊?   
■高尾山名残之新緑
4/21

 今日は朝から快晴、青空がひろがっているのでJR多摩川鉄橋へ鉄道を撮りに行きました。いわゆる電車の青空ヌキというやつです。今日は貨物列車にEH200のトップナンバーがやってきて、E353系「スーパーあずさ」も青空に映えました。さらに豪華列車四季島も走るので効率よく撮影できました。バス停に戻る途中に仲田緑地の自噴水に寄って水分と涼を補給、湧水は口づけして呑むに限ります。午後からは高尾山方面に行き、小仏川の清流をゆく電車と、名残の高尾の新緑を撮りました。もうすでに初夏の陽気で、水に足を浸して撮る気分は涼感満点でした。私有地からの撮影なので家主を許可を取って撮影していますが、最近はこの主と同年代ということもありすっかり仲良しになり、この日も撮影場所にテーブルと椅子を出して酒盛りの撮影になり、最後は「呑み鉄」で締めくくりました^^。
       
多摩川を渡るスーパーあずさ、近くの湧き水で水分補給、湧水は口づけに限る。高尾の小仏川の清流の中で電車を撮影、涼感たっぷり。   
■軽いねんざ
4/22

ヤバいです。昨日「猛暑?」の中をテクテクあるいたものだから、ふくらはぎに痛みが・・せっかく天気が良いのですが「午前中」は休養日。昨日、25日締め切りの原稿の依頼もあったことだし・・^^。
■都営新宿線ウォッチ
4/23
今日は曇天にもかかわらず都営新宿線で撮影です。これまで笹塚(京王線)で撮影してお茶を濁していましたが、おそらく初めて(記憶にないので)沿線に繰り出しての撮影でした。都営の一部(さくらトラム・新宿線)のゲージと京王本線のレール軌間は1.347mm。この軌間については、明治期の東京の馬車鉄道が採用し、その後東京市電→東京都電が採用したため、函館市電、玉電など路面電車にはこの軌間を採用したところが多かったようです。京王の前身もこの馬車鉄道のゲージを採用したようで、今となっては良きパートナー鉄道なんですね。都営新宿線はこのところ旧型車両を淘汰して近代的な車両を投入、京王も最新の9000系、5000系で対応しています。夕方に飯田橋の北村歯科へ治療に行きました。今日の治療台は飯田橋駅と中央線が見えるトレインビューでした。
   
都営新宿線は新しい電車に代って楽しく撮影できる。   
■夏野菜の仕込み
4/24
 今日は、東京の湧水取材においてお世話になったあきる野市の農家を訪れ、きゅうりの苗木や竹の子を頂きにあがり、いろいろ野菜作りのお話を伺いました。私もささやかながら家庭菜園をやっているものですから、いろいろ参考にさせて頂きました。帰りに白滝神社の湧水を訪れました。ここの湧水はいつ訪れても幽玄な雰囲気が漂って、龍権現が湧水を見守っているようです。ここから流れ出る水路が農家の軒先を流れる風景が私は好きなので、四季折々に訪れています。白滝神社は秋川駅徒歩15-20分ですが、私は京王八王子から東京サマーランド経由秋川駅行きのバスを利用します。バス停は油平でバス停のすぐ前には千代鶴酒造の酒蔵があります。ここから神社まではハケの道沿いに徒歩10分です。帰ってから農園に行き、嵐が来る前に、キュウリとトマトの苗木を植えました。夏が楽しみといったところです。
     
農家の軒先を流れる湧水、鉄道農園で胡瓜とトマトを植えつけ。ほぼ夏野菜は植え付け終了。  
■雨上がり・・
4/25

久しぶりにまとまった雨で、新緑もほこりに洗われました。昼前には止み、みるみるうちに青空が広がり初夏の太陽が現れました。雨も上がり真っ青な空が広がるとじっとしていられません。入稿も済んだことだし青空散歩。片倉城址公園まで出かけました。京王片倉・JR片倉駅から徒歩10分。
     
雨上がりの青空にシャクナゲ、湧水を集めて水車も回る涼感たっぷり、帰りの電車は7777のラッキー電車。  
■GW前に高尾山
4/26

五月晴れ^^。雨上がりでクリアな青空、こんな日は家にいる必要はありません。すぐ夫婦で高尾山へ。途中、京王片倉付近では富士山もバッチリ。高尾山は今が新緑の最盛期、どうせGWはメチャクチャな混雑だろうから。ケーブルカーも待ち時間なし、空席多し、のんびりゆっくり新緑を愛でてきました。展望台からは副都心から東京スカイツリーや、日光連山まで見え、鉄道写真もちょっぴり撮れて最高の高尾山でした。
       
我が家から高尾山までは30分ちょっと。いざケーブルカーで高尾山へ。スカイツリーまで見渡せ、下界?を行く「あずさ」も撮影。    
■鉄道農園初収獲
4/27

鉄道農園初収穫  夜露をたっぷり含んだ瑞々しい小松菜を初収穫。天候安定のためか出来が良いようです。採りたてを団地の婆さんにおすそ分け。巣鴨に寄って都電をスナップ。「東京さくらトラム」という呼称は、一部マニアの人が言うほど悪い呼び方ではありませんが、ボクは取って付けたような「さくら」は外して「Tokyo TRAM」と呼ぶことにします。特にこのトラム、8500形(1990年)が大好きです。Tokyo TRAMの顔といった貫禄を持っています。
南北首脳会談を見終わって、思い出すのは2006年2月のこと。南北和解ムードが盛り上がり、南北間の鉄道が再開されるのでは?と思い現地に飛んだ。「国境の駅・都羅山」には平壌行きの電光文字、乗り場が整備され、イムジンガンへの鉄路も真新しいレールが敷かれてあった。やはりの北の裏切り・・今も分断されれたままの鉄路、いよいよ本格的に・・と期待が弾む。だが、テレビでの韓国人の祝いムードを見ていると、キミたちは肉親までも粛清し、旅客機までも撃墜し、親戚の部下に八つ裂きの刑を実行するような指導者をこうもあっさり許してしまうのか、朝鮮民族は怨み憎しみは想像以上に引きずる民族だというこは対日本政策でもうかがい知れる。あの笑顔の裏には・・。ボクは素直に手を叩くわけにはいかないのだ。
     
初収穫の小松菜、都電8500系、南北を分断している鉄道、都羅山駅、ピョンヤン行き表示がむなしい。   
■GWスタート・・だが。
4/28

連休初日の朝散歩。いつもGW、盆暮れの多客期には東京でじっとしています。空気もきれいで電車も空いていますし、東京で癒されます。近所の小公園の雑草の中に半野生化した「すずらん」を見つけました。東京でも根付くのですね。そっとして置くことを・・。朝食後、JR多摩川鉄橋まで撮り鉄。青空がとてもきれいなので、青空と鉄道というテーマで撮影しました。撮影地には鉄道少年だった広田君とバッタリ、お子さん連れでした。ケイブンシャの大百科時代の少年たちは、すでに子供がいる年ごろなんだ・・しみじみ思うと、なんだが孫みたいに可愛くなりました。
     
半野生化したスズラン、可愛ゆくてきれい。青空をバックに走る列車も美しい。   
■京王ライナー見参
4/29

夜露をたっぷり含んだ野菜たちです。スーパーの野菜が大幅値下がりして、ウチの農園でも豊作、世の中なかなかウマイこと行かないものです。ウチの野菜は新鮮さが自慢で、朝の畑はイイ気持ちで癒されます。陽が長くなったので、夕方の「京王ライナー」を撮りに行きました。多摩川の水面に西陽が照り返すころ、用を済ませた帰りに中河原にやって来ました。昨日と同じ鉄道少年と「孫」がやって来ました。可愛い!!、5時30分ごろ、京王ライナー通過、しっかりと陽が当たるにはもう少し日数が必要のようです。
     
青菜野菜の収穫、夕方から京王ライナーの撮影に行くとかつて鉄道少年だった広田君が子供を連れて・・孫みたいで可愛い。   




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。