南正時の日々是々日記

2018年3 梅
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

撮影名所にできた中華そばの店
2018.2.28 絶品「中華そば」

「弘前軒」は、かつて京王線南平駅近くの川崎街道沿いのカウンター8席程度の店で、いつも長い行列ができていました。この度、道路拡張とかで百草園に引っ越してきました。それも鉄道写真の名所「百草園踏切」のすぐ脇へです。
 この店の普通の「中華そば(750円)」を注文すると麺2玉です。ボクが注文の際は「中華そば(小)」(写真・麺1玉)と注文します。値段は同じですが煮卵か温泉卵が付いてきます。何よりもうれしいのはあっさり醤油ベースのスープがナミナミあることです。これが東北の「ラーメン」の特徴です。東京の麺が半分以上顔を出したケチケチスープとはちがいます。寡黙な弘前出身のオーナーが作るこのスープはたまりません、麺も美味しいし、行列ができる訳です。営業は11時から16時まで、品切れ次第閉店、月曜日休みです。
 この踏切では午前中から正午までは順光で前勝ちの迫力ある写真が撮れます。京王ドクターDAX撮影には最適です。お後はランチにぜひとうぞ。
   
これで「小盛^^;」。この撮影名所の踏切脇にあります。  
■春爛漫?
2018.3.1

「いらちか」
「いらちか」とは福井県の方言でゴムヒモ、主に「パンツのゴム」のことを言います。ボクは子供のころから“ゴムアレルギー”でゴムが肌に付着するとカブれます。ですからボクは中学生のころから“いらちかパンツ”や、いらちかの入った靴下は履きません、今も着物を着るのはそのためでもあります。子供の頃のパンツはいらちかの代わりに紐を通して前で縛っていました。先週から取材旅行や人に会うために洋服の機会が多く、寒さもあって“越中ふんどし”からオーソドックスな“猿股”を履いて3−4日過ごしました。やはりてきめんでした。ヘソから下腹部、背中まで真っ赤にかぶれてしまったのです。昨日、皮膚科に行って診察してもらいました。ゴムアレルギーは一生モノなんですって。したがって、すぐ元の綿100%の越中ふんどしに戻りました。なかなか快適です。ですが、そろそろ別のアレルギーが襲ってきました「ヘィ・・クション」大魔王^^。今日はそのような過酷な天気の下、都心へお出かけ。もうさんざんな外出でした。目はぽろぽろ、鼻ぐゅくぐゅく、ハクション連発。
       
 河津櫻が一気に咲いて22度を超えた。完全防備でお出かけ。私は古くから越中ふんどし愛用者です^^。   
■北は大荒れ、東は春の陽気
3.2

NHKニュースで北海道の猛吹雪を伝えていました。その中でNHK苫小牧放送局の職員が「休暇」で車を運転中、動けなくなりロードサービスを呼び、そのロードサービスのスタッフが吹雪に巻き込まれ死亡という事故が伝えられました。「外出は控えるように・・」とNHKニュースが連日伝えていただけに恐怖の地吹雪を3度も体験した私は複雑な気持ちです。こういう気象条件の時には先人の教え、言い伝えを守る、という考えが道民の人にはなかったのでしょうか?。

調布で仕事の打ち合わせのヒルメシです、レモンハイを添えて^^。 調布のダンダダン酒場で肉汁餃子のランチ、餃子andレモンハイorビールは日本の文化だそうな、この店の言い分。午後から天気が良いので、高尾山口まで行き、高尾山のケーブルカーをスナップして戻るとき、折り返しの特急は7777.こいつぁ、春から縁起がすいい、3月は何かと忙しい仕事をこなしてゆくことになりそうなので。
       
2010年網走近郊で体験した地吹雪。調布で餃子定食のランチ。高尾山からの帰りは7777電車。夕方を過ぎて赤い満月が昇ってきた。     
■鉄道農園初日
2018.3.3

鉄道農園に隣接して梅園(非公開)があります。いま満開、農作業の間中、梅の香りが漂い癒されます。借景は梅の名所「百草園」の山です。土を起こして酸素をたっぷり混ぜて、これに石灰を撒き整地して元肥を与え収獲に備えます。まずはジャガイモからスタートです。次第に明治のカールおじさんに似てきたような^^;。鉄道農園整備していたら芽キャベツとブロッコリにシートを被せたまま放置してあった。2月の大雪にも耐えて生きていた。十分食べれそうなので、今夜シチューで食べてあげるつもり。
     
鉄道農園の梅は満開、鉄道農園の初日は畑の土起こしから。   
■東京駅へ
2018.3.4

福井出張の切符を買いに東京駅へ。お昼はひさしぶりに八重洲地下街北口の「旭川ラーメン」で食べました。こんなにしょっぱいラーメンだったかな? 夕方、聖蹟桜ケ丘に戻ってカメラマンの伊藤岳志さんと恒例?の満州餃子で夕食前の間食。こんな食生活が良くないのはわかっているが、いろいろ仕事の打ち合わせもあるので。
■福井で鉄道のイベントに参加します。
2018.3.5

2004年7月18日、福井を襲った豪雨により越美北線は5つの橋梁を失いました。JR西日本には復旧する気持ちは薄く、そのまま廃線になるのでは・・という気持ちが沿線住民にありました。「鉄道は地域の文化」という気持ちがボクを含めて福井県民にありました。ヤル気のない鉄道会社に県が復旧のテコ入れをして見事3年の年月を経て2007年の6月30日に復活開通しました。その前日に越美北線の越前東郷駅を取材しました。バス代行(越前東郷−美山)の乗客も笑顔明るく、バス運転士も満面の笑みを浮かべていたのが印象に残りました。そのような福井県の鉄道の写真を3月24日、福井駅前で開催される「鉄道フェスタ」にてボクのトークショーと共に会場に40点パネル展示します。北陸線電化の黎明期からトワイライトEXP、サンダーバート、福井市の新しいトラムまで「福井県の鉄道文化」を紹介したいと思います。展示は24日限りですが、この写真は後日、福井県庁のロビーで写真展を行います。..
   
  2004年の水害不通によるバス代行、ようやく翌日復旧で明るい表情の運転士。
.■啓蟄
3/6

今日は啓蟄、先だっての鉄道農園の初日に、ミミズさん、虫さんたちを強引に目覚めさせてしまいましたが・・^^いつもの医者帰りの踏切、通称「弘前軒踏切」(勝手に言うな^^)で医者帰りタマタマ地元の熱心な京王マニアと仲良く7777電車を撮影。「来年、5000系が2編成増備されると10両の7000は無くなるでしょう。増備される5000はオールロングシート固定にしてほしいですね、京王たるモノがあんな(不効率な)400円も出して乗る通勤電車作っちゃいけませんよ」と手厳しいが同感。...今日はこの電車の前後、7776F、7778Fが続きました。河津櫻と梅がほぼ同時に満開で百草園は一足早く春爛漫。
     
 櫻と梅が一緒に咲いて春爛漫。7777を「弘前軒踏切」で撮影。  
■京王レジャー施設のオープン報道内覧会
3/7

午前中、3月13日にオープンの京王電鉄の新しい屋内レジャー施設「京王遊びの森・HUGHEG」のプレス内覧会、地元なので伊藤カメラマン、祐佳カメラマンと御一緒しました。 圧巻は室内3階部分200mを一周する「ハグハグトレイン」、動物園線にはラッピング電車も新登場「HUGHUG」「京王レールランド」「多摩動物公園」を一つにまとめての電車。高幡不動駅の係員いわく「イチゴミルク」みたい・・言えて妙。プレスお披露目の後、一旦高幡不動に回送で戻り、下りは営業一番列車。春の色だが・・ホント「イチゴミルク電車」。今日は定休日でしたがプレスに特別公開。名車5000系にスカートが!! 聞けば現役時代に1日限りだったスカートを木工で再現したのだそうだ。5000系は可愛がられているんだねぇ^^。さっそくながら新5000系の本物前頭部も記念撮影用に展示、これは人気がでそう。遅いヒルメシは・・百草園「弘前軒」の中華そば。ボクだけです「中華そば(小)」だったのは。
       
 HUGHUGの室内200mを一周する鉄道。動物園線のラッピング電車、京王レールランドの5000系前頭部で記念撮影。ランチは百草園の弘前軒のラーメン。   
■福井へ出張
3/8

 24日に開催される第二回ふくい交通フェスタの打ち合わせと、写真展用の写真入稿のため米原経由で福井へ。早く着いたので午前中、えちぜん鉄道で永平寺まで行き手打ち門前そばを食べて、15時に県庁へ、スタッフたちと打ち合わせをして、今回のイベントに直接オファを頂いた、西川一誠福井県知事(左)としばし鉄道談義、知事はなんと「鉄道マニア」専門用語など飛び出し時間はあっというまに過ぎました。今回のイベントは知事自らご指名くださり、豊北総合政策部部長(右)にその労を取って頂きました。夜は旧知の福井の友人たちと郷土料理で会食、CMをやらせて頂いた一本義、一本で呑み通しました。
       
10時に福井到着、すぐえちぜん鉄道で永平寺へ、旧東古市駅には「男はつらいよ」のロケ碑が。県庁で打ち合わせ後は西川知事と鉄道談義。夜は旧友と一献。    
■浜松まで乗り鉄の旅
3/9

昨夜は午前様で今日はホテルでゆっくりして本日中に明日のミッションに備え浜松入りします。幸い天気も回復しそうなので、豊橋あたりで途中下車してトラムでも見物しましょうか。福井からは普通電車で敦賀へ、水ようかんとほうじ茶で「ようかん電車」の旅、電車を乗り継いで長浜駅で途中下車、ちょうどお昼時なので「鳥喜多」の親子丼を食べることにしました。行列で待つこと10分、寒い時は「かしわ鍋」がひときわ美味しい。米原からは「こだま」700系で豊橋へ。豊橋の新型トラムを撮りに市役所前まで行き、見事撮影。豊橋から浜松へは各駅停車で移動、浜名湖を東海道線で通過するなんて久しぶりのことです。

       
福井名物水ようかんで各駅停車の旅、長浜「鳥喜多」の親子丼とかしわ鍋千円は安い。長浜旧駅舎。豊橋のトラムを撮ってから浜松へ。    
■新幹線の新しい電車N700C登場。
3/10

今回の旅の締めくくりの取材は新しい東海道新幹線用のN700Cの報道公開。JR東海浜松工場で10時から車両展示撮影、CはSupreme(最高の)の頭文字。文字通り新幹線電車では最高性能を誇る新幹線電車です。基本のスタイルはN700を世襲していますが、機器類が大きく進化して小型化され、その分さまざまな設備を増やすことができるそうです。地震時のブレーキ距離を更に短くし、画期的なのは電力アウトで完全停止もリチウム電池搭載である程度の距離を保ち安全を確保するそうです。外観もグリーン、普通、運転席、設備などを取材しました。走り始めて試乗するのが楽しみであります。報道公開後に私の今回の旅のすべてのミッションは終了、カメラマン仲間の勢さんと、のんびり「こだま」で、駅弁のうなぎ飯を食いつつ帰京しました。
       
JR東海浜松工場において新形N700Cの報道公開に参加、最新の設備、器機を見せてもらいました。    
2011.3.11、この日を忘れない。
3/11

突然やって来た大きな揺れ、当時私が住んでいた渋谷神泉の12階建て11階のマンションは公表震度以上の揺れを長く感じました。仕事場はぐちゃぐちゃ、地下駐車場では神泉谷の崖崩れも発生。この日以来、私の仕事も大きく変わりました。翌日には大切な友人を見送りました。7年前の3月の日記を思い出してみると福島原発のドキュメントが私の生活に大きく影響していることが分かります。 昨年も3.11にジャガイモの種付けをして、小松菜、レタスを植えた。自然は正直だということ。
       
3.11渋谷の仕事場の惨状。私にとっても大切な人を亡くした。女川港の悲劇、1973年(昭和48年)5月撮影/2016年(平成28年)6月11日撮影   
♪もうすぐ春ですね〜♪
3/12

午後から健康維持のための散歩。キャンディーズの名曲、当時ボクの事務所でアシスタントをしてくれていた「アオモリコーケン」と言うセーネンがキャンディーズに狂っておりやして、必然的に覚えてしまった名曲であります。 「秘密の花園」ではカタクリが3〜4本咲き始めました。そっとしておきたい可愛い花(こちらはザ・ピーナッツの名曲)です。

     
春を告げるカタクリ、コブシが咲き、カワセミが活動を始めた。  
■さよならE351系スーパーあずさ号
3/13

 
カメラマン仲間の伊藤岳志さんと、裏高尾に行き15日限りのE351系スーパーあずさにのお別れ撮影に出かけました。裏高尾は紅白の梅が満開で快晴、廃止を惜しむ撮り鉄たちも来ていましたが、私は奇をてらった写真よりも、この裏高尾と小仏峠を走っていた事実通り、風景でまとめて記録しました。後年になるとこういう素直な写真が評価されるものです。昼過ぎに撮影を終えて、高尾駅近くでランチの「八王子ラーメン」を食べ、私は次の仕事のため京王特急で新宿経由で飯田橋のカフェで双葉社のグラビア担当と打ち合わせ、急きょ先だってのN700Sの2ページを組むことになり入稿、そのあと銀座のギャラリーで今日から開催される福井県が生んだ偉大で敬愛する芸術家・久里洋二画伯の「久里洋二90歳記念展」のオープニングにはせ参じました。二次会は、ひこねのりおさん、古川タクさんと蕎麦屋で日本酒をチビリ、酔っぱらった、ひこねさんをタクシーで見送ったあとに、タクさんと同じ京王線で帰りました。帰宅後に花粉症がひどくなりました。
     
裏高尾で伊藤岳志さんとE351を追う、梅満開。90歳でますます元気な久里洋二御大の個展へ。左は木下小夜子さん。    
■梅宴?
3/14

今日はコンデジを持って高尾−高尾山口を散歩、民有地でいつもお世話になっているお宅に断りに行くと、梅見酒の真っ最中、御相手は地区の自治会の人で梅林を管理しているとのことで、「ま、イッパイ」という訳でご相伴に預かり梅見酒をしながらスナップ。いい気分になったところで「梅の並木の下の河原に菜の花植えると梅がより引き立ちますけど・・」と言ったら、来年は菜の花を約束してくれました。また、この地域との繋がりが深まりました。ウメッシュ!
     
清流のほとりで梅見酒の宴、ご相伴にあずかりほろ酔いでスナップ。 梅見酒 ほろ酔い気分で 高尾山 
■カタクリの花
3/15

穏やかな春、Misakoさんを誘って片倉城址公園へかたくり散策に行ってきました。昨年は3/20でしたが、今年は1週間ほど早く開花しはじめました。「かたくりの花」は、幼児の頃に祖父に連れられ武生市の村国山へ花見に行ったとき、櫻の下が「かたくり」の群生地でした。その光景はまるでファンタジーの世界のようでした。そして母がまだ元気だっころ春に帰省したとき「カタクリが見たい・・」というと、母は実家の宮崎村に近い群生地を教えてくれました。母が若いころ大切にしていた花畑だということで、訪れたときも母の若いころの時間が止まったように、見事に紫の小花を咲かせていました。カタクリといってもいろいろな色があることがわかりました。じつと花畑を見ていると祖父との花見の宴、若いころの母の面影を見るのです。そして夫婦で見るカタクリの花は、ボクの生涯の思い出の花となることでしょう。ランチは川崎街道の老夫婦が営む名物「片倉まんじゅう」でランチ。お婆さん手作りの稲荷寿司と、キンピラごぼうが懐かしいおふくろの味、焼き団子、よもぎ団子も美味い・・花より団子というわけ。名物の「田舎まんじゅう」と「酒かすまんじゅう」はテイクアウト。
     
 カタクリの花には思い出が多い。片倉まんじゅうの茶店で稲荷すし、キンピラでランチ。   
■仕事場
3/16

 取材してきたN700Sなどの原稿を執筆していて、外出なし。
■鉄道農園に息吹が
3/17

 ポカポカ陽気なのですが今日もほぼ原稿書きで終日仕事場にかかりっきり、昼過ぎにストレス解消で鉄道農園に行くと、小松菜などの野菜が新芽を出していました。温かい日が続いて早目の発芽です。
   
鉄道農園温かい日が続き野菜が芽吹いた。  
■花見の食事会
3/18

 
夕方から京王の色モノ電車に乗り継いで渋谷。春用のお出かけ着を物色して道玄坂のユニクロをうろうろ、夜は渋谷南口のイタリアン「ベルマーレ」で家族と夕食会。久しぶりに親戚が上京して食事を楽しみました。すぐ前の桜並木はちらほら櫻も開花して、花見の宴になりました。
     
 渋谷桜丘の櫻はちらほら咲き始めて、花見の食事会。  
■通院
3/19

アレルギーによる発疹が出来たので朝、再診のため日野市立病院へ。月曜日は混んでいるのだが思ったほど時間がかからず投薬も含めて午前中で終わったので帰り道の豊田のカーブで一枚。新しいE353系「スーパーあずさ」は、なかなかいい面構えしている、これはこれで気に入った^^。すぐ近くに黒川清流公園の湧水群があるので、雑木林を散策して八王子に寄ってから帰宅。
     
病院で診察を終えてE353スーパーあずさを撮影して湧水の雑木林を散策。  
■留守番
3/20

 昨日から妻が妹たちの上京で都内見物で泊まりのお出かけ。朝ごはんを自分で作って仕事場で写真データーの整理と編集、もう忘れかけていた懐かしい写真が出てきて作業の手が止ってしまいます。夕方に妻が妹たちを送り届けて戻ってきました。
■京王のラッピングバスに夢中
3/21

百草園は雪が降り始めました。予報よりは雪の量が多そうで箱根、強羅駅は登山電車、バスも止まり孤立状態とか・・。外人観光客は驚くでしょうね。朝ごはんは寒いので温かい野菜スープににしました。春菊、ブロッコリー、きのこ、鮭のフレークの野菜スープ、片栗粉と牛乳でとろみを付けて塩コショウで味付け。ヘルシーで温まります。今日もやらなきゃならんことがいっぱい、すっかり不器用になったのでひとつひとつ片付けます。昼過ぎから買い物に聖蹟桜ヶ丘に出るとバスターミナルには話題の「京王ライナー」と同色のラッピングバスが2台揃いました。その横には「京王帝都バス」塗装の青ヒゲバスも。思わずスナップに夢中になってしまいました。
     
BTに揃った京王ライナーバスと京王帝都青ヒゲバス。櫻咲き始めの雨の中を走る京王ライナーバス。   
■旅の準備
3/22

明日から24日に開催される第二回ふくい交通フェスタの打ち合わせと、写真展用の写真の設営ため米原経由で福井へゆく予定をしています。留守中の仕事を片付けてその準備をしています。
■東京都区内発、東京都区内着。
3/23

第2回「ふくい鉄道フェスタ」が3月24日に開催され、トークステージに出演します。同会場では南正時鉄道写真展「福井県の鉄道」も開催。北陸本線電化の黎明期、蒸機から最新の鉄道まで40点を展示します。写真展は3月26日から30日まで、県庁1階でのホールでも開催されます。そのために東京から北陸新幹線で旅立ちました。到着後すぐ会場に行き写真展の展示に立ち会いました。私が丹精込めてデジタル処理した古いフィルムが見事な色調で蘇りうれしくなりました。設営が終わり、福井県知事、担当部長と会食。知事はとてもお話好きで、いろいろなことを話されました。後で担当者に聞くと、私とほぼ同年代なので、すごく話が合っていたそうです。そういえば県庁には私と同年代の話し相手はいないのでしょうから。
     
北陸新幹線「はくたか」で福井へ出発、イベント会場では写真展の設営に立ち会う。夜は西川一誠知事(右から二人目)と県幹部の方々と会食。   
■第2回「ふくい鉄道フェスタ」開幕
3/24

 福井駅前の特設ステージで開幕、同時に「南正時鉄道写真展・福井県の鉄道」もこの日一日限りで開催されます。10時20分から地元ラジオ局の生中継10分間から出演することでスタート。これまで私が育ってきた福井の鉄道のこと、新しい鉄道のことなど1時間以上に渡っておしゃべりしました。会場には中学生時代の旧友が数名、親戚のひとたちも来て頂きました。すぐ近くにトラムの乗り場があるので、気もそぞろでしたが何とか主催者の人にいわせれば大好評だったとか。終了後件担当部長と、この夏開催予定の規模を大きくして開催予定の「鉄道写真展」の会場である県立こども歴史文化館の館長と昼食をはさんで打ち合わせ、会場も見せてもらい具体的な展示を打ち合わせしました。その後再び会場の写真展に戻ると、担当者が「今から知事が来る・・」と慌てていました。突然の写真展をご覧になるということでした。知事は一枚一枚丁寧にご覧いただき、いろいろお話されました。やはり私と同じ年代ということで共通のお話があったのでしょう。知事というより同年代の友人のお話という雰囲気でした。4時過ぎ会場を後にして帰京の途に着きますが明日は天気が良いことだし寄り道して鉄道写真を楽しんでから戻ります。今日は米原泊まりでした。
       
写真展オープン、夕方までの開催ですが、26日からは県庁の一階ロビーで展示。フェスタ会場にはラッピングバス、トラムがリアルに走る。夕方、終了間際に突然知事が来場、同世代の鉄道に積る話をさせて頂きました。   
■春霞の鉄道写真撮影
3/25

 快晴なのですが、春霞がかかりお目当ての伊吹山はぼんやり見えるだけ。急きょ撮影場所を変更して、私のもうひとつのライフワーク湧水取材で「伊吹山麓の湧水」をめぐることにしました。鉄道写真の撮影場所に行く先々で湧水がありますから。湖北地方の虎姫駅付近で特急「しらさぎ」を待っていると撮り鉄の人が「SLが来ますよ」と教えてくれたので、たまたまやって来た「SLびわ湖」を撮影することができました。伊吹山麓の湧水を何か所か取材して、柏原付近で機関車と特急を撮影して4時過ぎに車を返して4時57分発の「ひかり」で帰京しました。
     
思わぬSLを撮影。急こう配を行く桃太郎機関車。米原駅で好物の駅弁「湖国のおはなし」を買い「ひかり」で食べる。   
■花見
3/26

 天気が良いのと桜が満開とのことなので、家内と共に花見にでかけました。場所はハケの道「野川」に沿った櫻です。まだ若い桜が満開で、湧水を集めて流れる野川の風景とも相まって「隠れた櫻の名所」だと私は思っています。ハケの道は絶好の散策コースとして知られていますが、この野川の遊歩道もこの季節から夏は絶好の散策路です。このあたりに食事処もなく、ただ花を愛でるだけというのもいいと思います。したがって昼食は府中まで出てイタリアンで花見の宴としました。夕方、鉄道農園に行くとこのところの暖かさで野菜の新芽はすくすくと育っていました。
     
お花見電車でGo。場所は小金井のハケの道野川沿いの櫻、ここは穴場です。  
今日のお花見は禁断の花園
.
3.27
片倉城址公園のカタクリの花が見ごろで、今年は例年の2倍の花の量で地下水が湧出する北側斜面一体に大群生しています。柵が設けられた遊歩道から十分に愛でることができます。まだ3−4日は見頃です。身近にこの花を見られることに幸せを感じています。同行した妻は花のことを「あの子」「この子」と指さし「写真を撮ってといいます」ポストカードにするんだそうです。本当にかわいい花たちです。立ち去りがたし・・。このほかにも片倉城址公園には湧水に咲く水芭蕉、ニリンソウ、アズマイチゲ、ソメイヨシノが見ごろを迎えています。
   
片倉城址公園のかたくりの群生地は見飽きることはない。  
■春霞に困った・・
3/28

 カメラマンの伊藤岳志さんと湘南方面に撮影に出かけました。が、ものすごい春霞で富士山はおろか近くの丹沢の山もほとんど見えません。カメラマン泣かせの春霞です。視点を変えて、満開の櫻、菜の花など季節ものの写真に切り替えて、小田急ロマンスカーなどを撮影しました。昼過ぎには伊勢原に移動して撮影を続けましたが、お目当ての富士山はすっぽり霞の仲で未だ見えず。菜の花が咲いていていたので、その時まで菜の花と新幹線を撮影して、陽が大きく傾きかけたので現地に向かうも富士は姿を見せず・・太陽が富士山の山頂上に差し掛かると、ぼんやり山頂と、山の後ろに火が回るとシルエットの稜線がぼんやり見え始めました。春霞が幸いして太陽は赤く丸く見えて、山頂からやや右下の稜線に沈み始めました。すぐ新幹線が通過して良い状態で撮影の成功。26日はダイヤモンド富士だったのですが、曇りでダメ、27日も富士山は見えず、2日後の今日、ようやくシルエットを現しました。太陽の位置は二日分ずれましたが、素晴らしい落日を見せてくれました。
       
 満開の櫻も下、VSEが走る。松田付近。GSEとEXEの離合をゲット 。ダイヤモンド富士から二日後の富士山への落日、これはこれで素晴らしい。良き成果を上げてステーキのディナー。
■野川の櫻と新型電車
3/29

今日は昼前から調布付近を徘徊しています。京王の新形5000系は日中は調布−八王子・高尾山口の運用はないので、なんとか櫻と5000系を撮るべく、そこで重い腰を上げて調布市内の野川へ。ここの櫻は風が吹くたび花吹雪、水面に舞い散っています。2018年の櫻はいさぎよく散ります。 何とか、地元沿線の住民としてはその2018年の「責」を果たしました。帰りに国領駅の地下トンネル上の、ちょっと甘いもの補給に立ち寄った、ベーカリー&カフェ・ほっとれーる。地下駅のトンネルの真上にあり、トンネルに進入する電車が真上から見れます。ワンパターン電車なのが玉にキズですが、あんぱん1個110円、コーヒー100円はリーズナブル。「どうぞごゆっくり」とうれしいお言葉。疲れが取れる^^。
   
野川を行く新型5000系、国領駅上のベーカリー&カフェ・ほっとれーるはトレインビューカフェ。   
■裏高尾芽生えの季節
3/30

早朝、日の出直後に鉄道農園に行き、次の作付けを考慮して畑の整備、肥料を撒いてキャベツでも植えますか・・。
春らしい陽気に昼前から路線バスで裏高尾に行きました。昨年ロケハンして気になっていた線路端の櫻が見事に満開、ヨミは当たりました!! 。ただし私有地の畑なので農作業中の夫婦にお断りすると、椅子を持ってきてくださいました。私を「撮り鉄」というより、こんな格好だから写真好きのお年寄りと見たんでしょう。いろいろ世間話をしながらお目当てのスーパーあずさを撮りました。
       
朝の鉄道農園で一仕事。裏高尾で畑の所有者の許可を得てスーパーあずさ、かいじを櫻を入れて撮影。かいじは梅と櫻、両手に花。    




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。