南正時の日々是々日記
2018年12月 師走
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI 2000


■快晴の小仏峠と裏高尾
11/30
 
 明日から師走、早いもんです。朝早くに鉄道農園に行き、よく育った白菜を初収穫してきました。今日は快晴なので昨日と同じコースをたどりました。天気が良いのでさらに良い写真が撮れましたが、場所によっては昨日の曇天の方がしっとりした写真が撮れたような気がします。いずれにしても写真は天気に左右されることなく、自然のありのままの姿を捉えたいと思っています。午後からは京王高尾線沿線に行くと、ここも紅葉が進んでいて私の定番の神社のもみじはほぼ真っ赤に色づき、黄色のもみぢともコンビネーションしてそれはきれいなものでした。15時陽が山影に隠れるころ打ち止め。昼飯食ってないことに気が付きました。
       
  立派な白菜を収穫、小仏峠は快晴、紅葉も鮮やか、京王線沿線の神社のもみぢは特に綺麗。紅葉の下で撮影。
■多摩川でスーパーあずさなどを撮る
12/1

師走・・といっても年の瀬らしからぬ温暖さの小春日和。朝の散歩はバスで日野駅から徒歩5分のJR日野川鉄橋に行きました。E257系もあと残り少ないとあって「葬式鉄」の連中が4-5人来ていました。この人たちE257系以外は目もくれないのですね。だから葬式鉄なのだ。河原に降りてE353スーパーあずさを撮り、土手の中腹でE257あずさのしっかりした編成写真を撮って午前中で帰宅。午後は溜まった仕事、校正などをやって夕方、夕焼けをきたいして鉄道農園に行くと、今回も期待外れ。今年は綺麗な夕焼けは見られませんでした。
       
 多摩川でスーパーあずさを撮る。ブルーサンダー機関車の貨物も迫力満点。百草園の茜雲。瞬間的にオレンジ色に染まった。  
■夜の吉祥寺
12/2

 夕方、吉祥寺に行きました。すっかり日が暮れた吉祥寺駅前はイルミネーションがきれいで、その陰に象の「はなこ」の像がたたずんでいました。6時過ぎから駅近くの書店兼ちいさなギャラリーで開催されているアニメ作家古川タクさんの「セル画」展示に伺いました。まだフィルム時代のアナログのころ、アニメの動画はセルに描きペイントしていたのです。その展示から若いアバンギャルドのタクさんのアニメ人生がしのばれます。オープニングを記念してのパーティではひこねのりおさん、主催者のオープロ代表のなみきたかしさんたちによってワインが開き、二次会は薩摩料理を楽しみました。
       
  吉祥寺駅前は歳末ムードが漂う。ひこねのりおさんの乾杯の発声。アニメ界の会長と元会長たち。 
■通院
12/3

 アレルギー性の発疹がこの季節になると現れます。たいしたことはありませんが昨年の今頃はひどい状態だったので一か月に一度は総合病院の皮膚科に通って問診し薬を処方してもらっています。診察はふんどし一本の裸体になるため、朝はしっかり入浴して真新しい越中ふんどしを身に着けてゆきます。女医さんに対する男のたしなみだと思うからです。診察の結果、湿疹は太腿、お尻にかけてまだ残っているようで、決してかゆくてもかかないで、と言われました。予約していたとは言え、診察、支払い、投薬まで30分で終わったので、近くの日野段丘にある東京の名湧水57選の黒川清流公園の雑木林を散策しました。紅葉が散り始め初冬も趣が感じられる森でした。路線バスで八王子まで出て、ランチは八王子ラーメンを食べて帰宅しました。
       
 皮膚科で診察を受けて。病院の下の黒川清流公園、雑木林の中、数十か所の湧き水がある。結構歩いた。
■冬野菜
12/4

 ポカポカ陽気というより初夏のように気温が22度まであがりました。午後から聖蹟桜ヶ丘の地名(駅名)の都立桜丘公園の紅葉を見に散歩。往復ともバスでアクセスしますが、ハイクがてらに徒歩も可能です。ここの紅葉は落葉樹の雑木が多いので黄色く色付く紅葉が特徴ですが、公園のいたるところには真っ赤なモミジもあります。夕方、鉄道農園に行き白菜、大根、レタスなどの冬野菜を収穫。このところの暖かさで、ちょっと育ちすぎで、年末まで持つか不安です。スーパーの野菜も安くなっています。入手困難(?)だった白菜の玉が200円まで下がっています。ウチのはそれより大きく育っています。
       
 大谷戸公園の紅葉の歩道と湧き水。我が家の野菜は量は少なくとも決してスーパーの野菜に品質は負けません。 
■黄色い電車を追って
12/5

 今日は京王の試験電車「DAX」が走る日、それも紅葉真っ盛りの高尾山口まで乗り入れるので、追ってみることにしました。まず、上り11時03分高幡不動発の電車を百草園近くの通称「弘前軒」踏切で撮影。すぐ踏切脇のラーメンの美味しい行列のできる店「弘前軒」の開店時間なので、早いランチを済ませました。開店早々店内はほぼ満席という評判の店です。高尾山口に移動して、以前ロケハンしたもみじの赤がきれいだった神社の境内から、もみじ入れ込みのちょっと大胆なアングルで撮りました。これは私の今年のDAX撮影のテーマだったのです。高尾山口から百草園に戻ると、高幡不動で停車していたDAXを追い抜き5分後に撮れるので、百草園駅近くの踏切で上りを撮りました。
     
 カーブの百草園駅を見る「弘前軒」踏切で撮影後、弘前軒で小ラーメン(普通は麺2玉なので)を食べて高尾山口の神社の境内で直行。 
■冷たい雨が降る
12/6

 気候が一転してひとケタ台の気温で冷たい雨が降っています。いよいよ明日から年末まで4回の出張、講演、取材が続きます。体調を整えて準備に入りました。床屋に行き主治医の下で常備薬と問診。取材用具の買い出しと夕方まで出っ放し。夕方、留守中に霜などが心配なので畑の手入れと、追肥料を撒いて冬支度完了、今日の収穫は白菜、サニーレタス、大根中一本でした。
     
 白菜、レタス、大根はこのところの暖かさで育ちがよく、レタスは育ちすぎです。  
■伊豆大島へ
12/7

東京都の観光キャンペーン「伊豆大島ジオパーク」視察取材旅行で一泊二日の旅に出発、私は火山好きなので、このツアーはうれしい。8時30分の竹芝桟橋発の東海汽船高速ジェット船で一路1時間45分の船旅。到着してまず訪れたのは地層大切断面、ここは有名観光地だが、地層マニアの私としては天気も良いこともあり撮影に夢中。お昼は波浮の港近くの寿司屋で地元の「べっこう寿司」が入った江戸前握りと伊勢エビの味噌汁を。ここで大島の路線バスを何本か撮影。乗合路線バスは個人観光客には必須の公共交通、東京都の発行するシルバーパスでも乗れるのがうれしい。ジオパークガイドの案内で波浮の港の街歩き。これほどゆったりと歩いたことはないので新たな発見も数か所した。夕方に元町の料理屋で懇親会の夕食。都が主催しているので飲み物は別勘定、アルコールの接待はご法度なのか・・。夜、三原山のカルデラ外輪山にある大島温泉ホテルにチェックイン、さっそく源泉かけ流しの温泉を満喫する。
     
岡田港に到着したジェット船。地層大切断面に興奮する。お昼の握りずしにはべっこう寿司が入っていた。波浮の港を行く路線バス。    
■三原山溶岩流トレッキング
12/8

朝、三原山を望む絶景露天風呂に入る。まさに絶景、ここの温泉は何度は行ってもいい(今回で4度目)。のんびり野菜中心の朝食を済ませ、ガイドの案内で1986年の大噴火による溶岩流の最先端までトレッキング。火山マニアの私としては興奮するトレッキングで、いろいろな発見もしたし、末端の溶岩流ストップ地点にも立った。温泉ホテルに戻り昼食後、今回の旅の会議。主催者側としてはこれが最も重要なミッションである。参加した旅行代理店、旅雑誌編集者、旅行ライター、私は旅の写真家として参加している。いろいろな提言などをして主催者に花を持たせる。15時07分岡田港発の高速ジェット船で帰京する。地層断面といい、三原山カルデラ、波浮の港など私の旅のアイテムがいっぱいなので、日帰りも可能なのでまたちょいちょい訪れたいものだ、次回はシルバーパスを利用して島内の路線バスの旅をしたいものだ。
       
三原山の恩恵を受ける温泉。水蒸気が上がる三原山。カルデラに立つ、そして憧れの溶岩流の末端に座る。    
■漫画映画の草分け森康二さんを顕彰する。
12/9
東京藝術大学大学院映像研究科馬車道校舎にて。
日本の漫画映画の祖のひとり、公開講座「1本の線から生まれたAnimation-森康二の足跡」が横浜馬車道の東京藝大で開催されました。森康二さんの代表作東映動画長編漫画映画「長靴をはいた猫」の35mmフィルムを鑑賞して豪華ゲストによる森さんのことを回想、トークするとても贅沢な講義。私は50年前、初めて東映動画で森先生とお会いしてご自宅に泊めて頂いたこと・・などの思い出話しと、私が記録してきた森先生の写真を紹介させて頂きました。

公開講座が終了後は打ち上げ会、伊藤有壱教授をはじめ藝大のプロジェクトチームの皆さん、素晴らしい思い出をありがとうございました。遠方から来ていた森淳さん(石垣島)、小田部羊一さん(所沢市)、南正時(日野市)は主催者の厚意で馬車道のホテルに宿泊。


         
   登壇者たち、右前列右から森淳(森康二長男)小田部羊一、ひこねのりお、伊藤有壱同校教授、後列左から、なみきたかし、南正時(敬称略)、トークが終わりフォトセッション。打ち上げ会は゜ひこねのりおさんの乾杯の御発声。  
■中華街で朝食
12/10

 ホテルに宿泊の遠距離組3人は中華街へ朝食に出かけました。中華街のおかゆの名店「謝甜記」で。台湾に縁のある小田部さんイチオシのオカユの店、寒い朝なので温まりました。朝食後に中華街散策を続ける小田部さん、石垣島に帰る森淳さんと別れ、私は横浜線で自宅に帰宅。明日からの福井県武生(越前市)の旅で準備が多いからです。夕方、鉄道農園に行き大根とレタスを収穫して白菜の手入れ。夜は新鮮なグリーンサラダで食べました。
     
朝の中華街を散策して「おかゆ」の名店で朝食。温まりました。日没近く鉄道農園で大根などを収穫。    
■「南正時ふるさと鉄道写真展」へ。
12/11

 始発電車に乗り東京発6時26分の「ひかり501」で一路、ふるさとの武生へ写真展の仕込み準備へ。武生駅に到着すると市職員がお出迎えで、すぐ会場へ行くと設営中。今回は2階の全フロア二箇所の展示場で80点余を展示。大きな展示場を2か所に展示するものですから、作業は夕方までかかってしまいました。仕上がりを見るとなかなか壮観です。テーマ別に、それぞれの年代の人たちが、その思いを感じていただけるように展示しました。夜は市のお世話になった方々と市内の割烹で懇親会、自慢の日本海の鮮魚を頂きました。
     
 明けの明星が輝く「ひかり501」で武生へ。朝から展示準備が始まり、クラスメートが来てくれました。   
■写真展初日
12/12

南正時ふるさと鉄道写真展」初日。オープニングセレモニーには越前市市長をはじめJRや地元鉄道の要人、マスコミ関係者が参列されるそうです。すぐ地元紙の取材と、朝のラジオの生放送も入る予定です。ちょっと緊張しています。10時より会場の越前市ふるさとギャラリー叔羅(しくら)常設展示場で、奈良越前市長、市議会議長、福井鉄道関係者のご来賓を迎え、賑々しく開会の辞(かしこまった挨拶は苦手です^^;)。場式セレモニーを終えて来賓ギャラリートーク。二階のフロアー、第一、第二展示場をテーマ別に約80点余を展示。うち福井鉄道関係を第一展示場の半分強のスペースで展示しました。来賓の方々はなつかしそうにご覧いただけました。
昼過ぎには幼少の頃、小西六 パール II型で僕たち近所の悪ガキを撮影してくれた当時福大生だった了一兄さんがご夫婦で来てくださいました。私の今日があるのは了一さんのカメラが大きな影響を与えてくださいました。「いいか、写真というのは嘘偽りなく正直に写してくれるものなんだよ」幼心に聞いた座右の目。その写真の恩人に私の故郷での写真展を見て頂き少しは恩返しができたかと感無量でした。そして夕食のご招待も受けました。その店の名もギャラリーと同名の「日本料理しくら」どこまでも粋でカッコイイ了一兄さんでした。

         
初日オープン、開会式が行われ来賓客の内覧会、奈良市長の御父上は中学時代の恩師です。  子供のころ写真の面白さを教えてくれたご近所の中村了一さんが来てくださいました。うれしかったです。 
■鉄道写真は遠い記憶を蘇らせる。
12/13

昨日、取材を受けた地元紙福井新聞の紙面で大きく取り上げて頂いたおかげで、朝から多くの方々が来場して頂きました。展示会場は決して交通の便は良くなく平日とあって入場者を心配していましたが、さすが福井新聞での報道、オープンと同時に遠く福井市から来て頂いた女性や、年配の夫婦連れ、1時間以上も熱心に見ておられた鉄道ファンらしき人、そして市内のお年寄りの介護施設から介護士とともに車数台で30名の団体入場。グループごとにギャラリートークをしました。蒸機写真を見ながら「今庄から汽車に乗ってトンネルを超えたことある?」との問いに「汽車のなかに煙が入ってわきむねぇ(ひどい)もんやったわの」と記憶を呼び戻するお年寄りもいて、写真の力を改めて感じました。特に「南越線」の写真には懐かしそうに見入り「もう、ないん(廃止)やってのー、よお乗った」と南越物語のコーナーには多くの人が集まりました。帰りがけ介護士さんから、皆さん喜んで生き生きしていました・・と聞いたときは、懐かしい写真を多く選んで展示して本当に良かったと思いました。かつてケアを受けていた私の母と接するように懐かしいひとときでした。

お年寄りとのトークで盛り上がり、お祝いに頂いた花にまで興味津々で、癒しの効果は大だと確信しました。ひと段落が着いたところで仕事のため一旦帰京。「しらさぎ」「ひかり」のリレーで帰宅しました。新宿からは20時の京王ライナーを予定していたのですが、思った以上に早く到着し15分前の準特急に座って乗れたので、百草園で久しぶりに「撮り鉄」して迎え打ったのでありました。23日には再び武生にまいります。
       
地元紙で大きく取り上げて頂きました。市内の介護施設数か所からお年寄りがお見えになりました。懐かしい懐かしいと記憶を語ってくれました。    
■流星群は期待外れ
12/14

関東平野はようやく冬らしくなりました。故郷では大雪を心配しています。今季は適当に寒く適当に雪が降るという平穏な故郷であってほしいと思っています。J西金沢支社では大雪の場合除雪に専念するということで、列車の「計画運休」を決めているそうですから。今夜は「ふたご座・オリオン座流星群」がピークを迎えます。夕闇迫れば月が輝き白菜が獲れる。冷たい風に吹き付けられてたくましく育ちずっしり重く美味そうです^^。今日はmisakoさんの買い物のヘルプのほかに、トーク(講演会式)のパワポ作りで閉じこもりきりでした。期待していた「双子座・オリオン流星群」は暗くなってから次第に雲が広がり残念ながら期待していたほどではありませんでした。それでも昼間の快晴が続いていた時間、つかの間の星空観望。ダイナミックな冬の星座のオリオンが「冬の大三角」とともに鉄道農園上空に輝き、おこぼれの流星がヒョロリと小三ツ星の付近を通過したのは幸いでした。
   
 夕暮れの鉄道農園、夜は星空観望、冬の大三角とオリオン座。流星は期待外れ。  
■南武線に乗って
12/1
5
今日は、分倍河原から南武線に乗って川崎の知人宅を訪ねました。寒い日だったので、おでんで一杯やり、夕方早々に帰宅しました。夜には上弦の月と火星がランデブー。より冷たく感じられました。
   
 上弦の月と火星(右上)が赤く輝いている。 
■パワポ
12/16

 
今日は日曜日ですが、23日の講演会用のパワーポイントの素材づくり。パワポは苦手なので素材をレイアウトしたものを相手にお任せします。トークショー形式でなく「講演会」の独演なので、あるていど喋る原稿をパワポに沿って書いておかなくてはなりません。今夜は大河ドラマ「西郷どん」の最終回と、「シンゴジラ」のテレビ放送。どちらかを録画して後日みることにしょう。夜は福井から頂いた鯖のへしこで、鯖へしこパスタを作りました。
   
若狭の特産品「鯖のへしこ」で、パスタを作った。アンチョビより香りがあり美味しい。  
■月がとっても青いから
12/17

午前中、打ち合わせでランチ打ち合わせ。国際フォーラム内のレストラン「レバンテ」、かつては有楽町駅前のレトロビルで営業していたが現在は国際フォーラム内の営業。松本清張の「点と線」にも登場する老舗。旧店は現在、新幹線ドクターイエロー撮り鉄で賑わうイタリアンが入る「イトシア」になっている。今の季節はもちのロン、ぷりぷりホクホクのカキフライ。中央線快速で武蔵小金井に来て国分寺までハケの道を歩きました。蹌踉泉園の庭園のもみぢが真っ赤に色づき晩秋の湧水のある佇まいを見せていました。湧水と紅葉も今シーズンは見納めです。夜も空気が澄んで星空も見えますが、上弦の月を二日過ぎた月が次第に太ってきています。今頃が月面のクレーターの観望好時期です。デジタル高倍率で撮ると迫力ある月面が獲れました。
       
レバンテでカキフライのランチ。武蔵小金井の蹌踉泉園の紅葉と湧水、超望遠でとらえた月面はクレーターもくっきり。    
■空が青いから・・
12/18

朝起きたら、あまりにも空が青く、比較的ポカポカ陽気なので布団をベランダに干して、JR多摩川橋梁へ撮り鉄にでかけました。E257系「あずさ」「かいじ」が来年3月でE353系に統一されてしまうのです。私はさんざん撮りましたから未練はありませんが、それでも好きな電車のひとつでした。撮影場所には数人の撮り鉄がE257系を撮っていました。撮り終わって近くの仲田緑地の湧水を訪れました。地下から勢いよく溢れる多摩川の伏流水はまるで温泉のように暖かく思わず手を入れてしまいました。路線バスで八王子に出て昼は八王子ラーメンを食ってカメラ量販店で買い物をして帰宅。帰宅早々アニメ界にうれしいニュースの電話が入りました。そうそう、年賀状ももう作り始めなくてはなりません。いよいよ年の瀬本番です。
       
青い空と白い電車、武骨な機関車と貨物。仲田緑地の自噴井戸、多摩川の伏流水が湧く。きざみ玉ねぎが入った八王子ラーメン。この店はこのボリュームで370円。    
■富士山は素晴らしい
12/19

 カメラマンの伊藤岳志さんと早朝に高尾山口で待ち合わせして圏央道で一路平塚の新幹線と富士山のビュースポットへ。早朝の富士山は神々しくて神秘的です。そこに文明の利器「新幹線」が走るのですから、鉄道カメラマンにはタマリマセン。すると臨時列車のおかげで普段すれ違わないこの場所ですれ違いのドラマが起こりました。少し慌てましたが、奇跡的に0.1秒の「顔合わせ」の新幹線が撮影できました。1時間ほどで秦野に移動して小田急の新ロマンスカーを富士山バックで撮影。白と赤のコントラストが映えました。ランチはいつもの大井松田IC近くの「浜松餃子」ここがこのあたりのロケでは定番です。午後からは小田原の駿河湾が見えるミカン山から近々引退予定の国電185系「踊り子」をロングショットで撮影。やがて陽が大きく西に傾くころ、再び平塚に戻り落日を背に疾走する新幹線を撮って撮影は終了しました。
        
明け明星が輝く高尾山口駅、富士山をバックに奇跡の顔合わせが!! 小田急ロマンスカーと新雪の富士山、小田原で浜松餃子を食する伊藤カメラマン。駿河湾をバックに185系「踊り子」が走る。     
■「あずさ」「かいじ」のE257系電車間もなく廃止
12/21

 長い間、スーパーあずさと共に中央線を走ってきたE257系電車が来年3月で引退し、E353系に代わることになりました。この発表と共に「葬式鉄」と言われるあまり質の良くない撮り鉄がそぞろ現れてきます。人が集まる撮影地は混みあってトラブルの要因にもなります。そんな下品な撮影が嫌で、地元の利を生かして平日、天気がよいときに出かけることにしました。幸いまだ葬式鉄は来ていませんが、来年になると現れると思います。まずは京王長沼駅近くの浅川の橋の真ん中からJR浅川橋梁を望むポイントで撮ることにしました。時間的には野鳥が小魚をついばむ姿も見られ、奥多摩の山々を望む私の好きな好撮影地です。ところが頭上には福生に向かう米軍のオスプレイが何度も通過して爆音を響かせて、輸送機、チャーター軍用機まで飛び、野鳥も寄り付かなくなってしまいました。ここは日本の空ではありません。まるでアメリカ占領下の空のようでした。午後から日当たりがよくなった裏高尾の蛇滝口の踏切は、旧甲州街道の裏高尾蛇滝口バス停ちかくにあります。望遠で正面がちの列車を狙う定番ポイントですが、ここもそのうち人が集まりそうです。このバス停の真ん前には昔から裏高尾の山から湧き出るみずを引いた旅人の憩いの水場があります。私も夏場はちょいちょい利用しました。なかなか素朴で旧街道の風情のある水場です。
       
オスプレイが飛ぶ浅川の空。野鳥は寄り付かない。蛇滝口踏切で引退が近いE257系「かいじ」を撮る。    
■冬至
12/22

明日、午後から故郷の越前市で行われるトークショーが、私一人で喋る「講演」方式になったので、その出締めと原稿を書いています。トークは相手と話し合うものですが、一人だとより言葉に責任もありますし、しっかりとした言葉で話さなければなりません。原稿を書いているうちに入稿したパワーポイントの修正も生じて、結局今日一日かかってしまいました。したがって日本アニメーション協会の忘年会もキャンセル。夕方に家内の友人が来宅するというので鉄道農園に行きお土産用の野菜を収穫してきました。友人は故郷福島からの切り餅を二枚もってきてくださいました。さっそく夕食はお雑煮と冬至にはつきものの小豆とカボチャの煮つけで済ませ、ゆず湯に入り明日に備えました。
     
 講演用の原稿と資料を作成。農園にて野菜を収穫、仕事を終えて、柚子湯にどっぷり。  
■ふるさと写真展
12/23

今日は故郷武生で開催中の「南正時ふるさと鉄道写真展」の講演会とギャラリートークの日、早朝に「ひかり」と「しらさぎ」の車中で睡眠を取り戻して、写真展会場へ。 すでに鉄道友の会福井支部の皆さんが試験運転中。こちらは資料を整理してパワポのリハーサルを始めました。どれだけの方々が来てくれるか・・ハラハラドキドキの時間でした。13:30からのトークステージ。開場直後に用意した椅子席はすぐ満席、市の担当者が補助椅子を出して対応。市の関係者も驚く入場者数、取材に来ていた地元紙も「私がこれまで取材したなかで一番の人出」と取材をしていました。これだけの観衆の前だと話し甲斐があろうというものです。トークの予定時間50分を20分もオーバーして、すぐ二つの展示会場でギャラリートークを始めました。普段の鉄道トークと違って、福井の鉄道の思いを話し、ギャラリーも熱心に聞いていただきました。奈良越前市長にも途中でトークに加わっていただき国鉄からJRの変換期を私の写真から話していただきました。打ち上げは小中学時代の旧友の有志が集まってくれました。東京からは「アニドウフィルム」の金子さんが参加。彼は会場スナップ、VTR撮りをしてくれました。ローカルなる写真展でしたが、訪れる方が過去の福井県、武生の鉄道を思い起こしていただき、声をかけて頂き有意義な写真展でした。
       
当日は鉄道友の会福井支部の皆さんが 県内の鉄道車両を運転してくれました。講演会を終えて奈良越前市長も参加してギャラリートークショー。夜は旧友たちが懇親会を開催してくれました。
■墓参り
12/24

昨日の様子を福井新聞が大きく報道してくれました。ギャラリー「しくら」これまでの最高の観客動員と賑わいと女性記者が驚き記事にしてくれました。ありがとうございました。

今日は帰京するだけなので、父の実家を守っている従妹に連絡して、私の父方の実家は南越線塚町駅から徒歩10分ほどの横市にあり、現在は二つ年上のいとこが家を守り墓を管理しています。40年ぶりに父の墓参り、いろいろな出来事が走馬灯のように蘇り感激気味。父の墓は北陸新幹線「新武生駅(^^;、仮称^^)」と越前富士を望む古刹にあります。5年後に近くを通る新幹線をどのように見てくれるのでしょうか?
     
福井新聞が大きく取り扱ってくれました。従妹と父の母参り、墓は北陸新幹線「武生駅」と日野山を望む寺にある。   
■金時さんを仰ぎ見て
12/25

鉄道少年は銀塩写真の世界にタイムスリップ。私のゆかり(?)の地を訪れました。私は戦後まもなく難産の末、巨大児として生まれ、その年に武生市から「健康優良児」として表彰されました。命名のとき祖父が、丸々太った私を見て「金時にしょう」と言ったところ、母が「それはあまりにも可哀そう、学校でイジメられるから・・」ということで父と母の字をもらって「正時」と名付けられました。はたして小学生から中学生まで、私は担任の教師にまで「ハイ、坂田の金時」と名指しされました。でも私は金時さんという愛称に親しみを持っていました。伊豆箱根鉄道の「富士フィルム前」を訪れました。ここは同行の伊藤カメラマン(元富士フィルム関連の仕事)と私の共通の駅です。日本一の気は優しくて力持ちの「金時さん(山)」と、日本一の美形「富士さん」との夢のコラボが見られました。富士は残念ながらヌケが悪くリベンジを誓ったのでありました。午後からはみかん山を見下ろす有名お立ち台(撮影ポジション)から少し離れたカメラアイから。テーマは「黄色」です。
       
富士フィルム前駅、今は従業員の利用も少ない。金時山と富士山を仰ぎ見て走る大雄山線100thラッピング電車。ミカン畑からドクターイエローを写して、帰路は箱根登山鉄道を撮って帰りました。    
■霜柱の朝
12/26

霜柱が農道に立ちそこをサクサクと音をたてながら野菜収穫に向かいます。京王線もどういうわけか大幅にダイヤが乱れて20分も電車が来ません。どうも人身事故で朝のラッシュ時のダイヤが相当乱れているようです。
それでも、なんだかんだ言って・・年の瀬の気持ち。
霜柱、スーパーへ買い出しヘルプ、年賀状印刷、武生の従妹手作り沢庵と、従妹からの水羊羹が本日賞味期限、余った柚子で「ゆず湯」、忘年会はほとんど辞退。明日はCanonの大忘年会・・どうしょうか、ミラーレス嫌いだし。

     
霜柱が立つ鉄道農園。故郷の越前では冬に水羊羹を食べる習慣があります。年賀状も印刷したことだし。   
■恒例の大忘年会
12/27

 平成31年、年号が変わります。私の来年の主題は「温故知新」。鉄道にも通ずるものがあります。先人の高速鉄道への挑戦と、近代鉄道のさらなる挑戦。しかしそこに「人間味」を忘れないでほしいと思います。
Canon 恒例の大忘年会
前に別件で打ち合わせがあったので、キヤノンサロンで話題の新型EOS-Rを使ってみました。重い(レンズが^^)、不安定・・しかし素晴らしいレンズで写りはバッチリ、鉄道写真には? お金持ち、カッコつけたい撮り鉄にはおススメかも。6時半から忘年会がキヤノンサロンで開場、たちまち立錐の余地なし。酸欠に注意^^。年越し茶そば、コロッケ、ハムカツは銀座の名店の逸品。鉄プロカメも続々来場。鉄道少年は蕎麦を流し込む以外にどのように喉を通して胃に持ってゆくやら^^。今回参加して、かつてケイブンシャの鉄道大百科シリーズの読者からプロカメラマンも数人に声をかけて頂きました。改めて影響の大きさに恐縮した次第です。二次会は鉄道関係者有志で近くのショットパーで。帰りがけ挨拶をすると盟友の諸河さんからツーショット写真のオファがあり、それに同年代の猪井さん、会津さんが加わり、カメラの放列を浴びました。誰が先か・・そんなことを思いつつシャッターを切っているのかもしれません。
       
ビール片手にキヤノンの新製品をテスト。大忘年会始まり鉄道カメラマンも揃う。二次会での爺さんカメラマンたち。まだ現役です。   
■霜柱の朝に
12/28

朝、鉄道農園に霜柱と電車の撮影に行く途中に、自転車で転び右わき腹の肋骨を強打しました。幸い骨には異常はないようで打撲の湿布薬を二枚張っています。このまま痛みがなくなればよし、痛いようでしたら医者に行きます。年末にとんだことでした。これから仕事場(書斎)の大掃除です。大掃除をしているうちに打撲箇所の痛みが増し、体を動かせないほどになってきた。そこで2年前に通院した聖蹟の整形外科へ。レントゲンを撮って主治医の見立てでは骨折など骨のダメージはなく全治21日間の「打撲傷」と診断。すぐ患部の治療に。投薬までに3時間の治療で、当分患部に腹巻状の「Rib Band胸部固定帯」の生活になった。鎮痛剤の効き目で少し楽になったが、咳やくしゃみをした時の痛みは七転八倒だった。したがって正月の生活は決まったようなもの。年末の大掃除も書架の書籍の整理とガラス拭きはできなかったのが悔いが残る。
   
 霜柱立つ寒波襲来の朝。結局整形外科へ行くことに。  
■痛むので
12/29

ふるさとは吹雪いています。

打撲箇所が痛むので、今日は一日中外出ナシ。故郷武生からメールではなく電話がありました。年末は雪とのことです。また激しく降り始めたとのことです。お年寄りは外に出られません。お元気に冬を乗り切ってください。よいお年を・・。


■追加の大掃除
12/30

 動けるところだけ動いて再び掃除を始めました。机、パソコン周りを整理して埃を掃除機で吸引。そして整いました・・新年の準備が。「新幹線」「SL」の色物など数あるカレンダーもやっぱり飽きがこないシンプルさが一番。手塚治虫生誕90年の「手塚治虫カレンダー」が一年間目を楽しませてくれるでしょう。
 
 2019年カレンダー。





目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。