南正時の日々是々日記

2017年7月号 梅雨
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■梅雨の晴れ間
6/30

小雨が降っていますが、雨のハケの道の森もいいな、と思い府中から路線バスで小金井へ。バスは「京王帝都」のロゴ入りの水色バスでした。前原坂で下車してハケの道を歩き中村研一美術館(ハケの森美術館)の森を訪れました。裏庭には東京の名湧水57選の湧水がありますが、自噴する力はなく今はくみ上げた地下水があふれています。雨の日の森の湧水もいいものです。ハケの小道を歩いて、農園にある野菜直売所に寄りました。太いキュウリが4本、大茄子5個入りが100円。トマトも買って帰りました。帰ると、西の空が色づきはじめました。すぐ近所の団地に住むお年寄りの家に行き、ここから展望写真を撮ることにしました。ここのお婆さんは独り暮らしで、時々鉄道農園の野菜を食べてもらっている「茶飲み友達」。刻々と暮れてゆき鮮やかな夕焼けを撮影しました。ここからは遮る建物はほとんどなく、多摩モノレールや京王線、遠く八王子や奥多摩の山々までか遠望できるビュースポットです。お婆さん、いいところに住んでいるナ〜。
       
京王帝都バスでハケの道へ、しっとりしたハケの小径。雨上がりに見事な夕焼けが。日没後は上弦の月が輝いていた。    
■裏高尾へ行った。
7/1

 7月に入って初めての「撮り鉄」は小野木さん、伊藤岳志さんと裏高尾の小仏峠に行きました。たまたま色モノ列車「カシオペア」が夕暮れにくるというので、大勢の撮り鉄が集まっています。みんなカリカリしています。中には暴力的、攻撃的な発言をする撮り鉄もいて、こういう撮影は決して良い雰囲気ではありません。私は色モノよりも、やがて消えゆくスーパーあずさの方がいいので、闇が迫る頃、流し撮りでまとめました。ナントか成功です。あたりが薄暗くなるころ山を下りて、伊藤君と聖蹟桜ヶ丘の「ぎょうざの満州」でお疲れ様。なぜか我々の仲間では「餃子ネタ」で盛り上がっているんです(笑)。
       
 私の和服の面倒を見て下さっている長井市の梅村呉服店から、さくらんぼが届きました。 夕方から裏高尾の小仏峠へ・・撮影場所は雰囲気は決して良くありませんでした。W餃子を食べる伊藤岳志カメラマン。 
■都議会選挙
7/2

 今日は都議会選挙、おごれる安倍独裁政治と破廉恥大臣どもに鉄槌を下す日です。朝、鉄道農園で収穫を済ませ家内共々投票をしてきました。蒸し暑い日ですが午後から気分を休める意味で京王線の電車を撮りに行きました。癒しのクリーン色ラッピング電車がやってきました。夕暮れには美しい夕焼けが現れ梅雨開けを思わせる大空が広がりました。選挙速報は想定外の自民党大敗です「驕る平家は久しからず」この政権は必ず崩壊します。今夜の半月は冷たい月でした。今日は半夏生なので、習わしに従ってタコを食べました。
       
ガタガタいう前にまず投票で審判を。癒しの電車、京王のグリーン電車。半夏生の花、習わしに従って「酢だこ」を食べました^^。    
■夕焼け小焼けで・・
7/3

 梅雨だというのに東京は雨がすくないですねぇ、水源地にどっさり降ればいいと思いますが、そうは行きません。関東平野の田地田畑雨がほしいのです。でないと野菜が高くなります。今日は猛暑日の予想。午後から床屋にでかけ、そのまま「鉄散歩」。八王子の帰りに7777に遭遇して、帰路に北野から乗車。高幡不動で下車すると隣のホームにグリーン電車が止まっていました。7777とグリーン電車のツーショットはおそらく初めてです。帰宅して夕食をしていると、空が夕焼けのきざしなので、いそいで近くの団地の5階まで行きました。顔なじみのお婆さんに承諾を得て撮影開始。一年に一度あるかないかの見事な夕焼けでした。
       
7777電車に遭遇、高幡不動ではグリーン電車と顔合わせ。空一杯の夕焼け空の下、京王特急が走る。    
■台風接近
7/4

(仕事場)が蒸し暑い。風がまったく抜けない。エアコンはつけたくないし・・扇風機でがまんしょう。まもなく大風が吹くから・・。北陸など大雨被害の皆さんには申し訳ないが、東京、関東地方は水不足で荒川水系では取水制限も開始されました。関東の人間にとっては死活もんだいなのです。被害のない程度に台風の大雨を期待したいところです。夜は台風接近してきましたが、ザーッと降っただけで、これじゃ焼け石に水です。雨雨ふれふれ。
■台風一過
7/5

 関東は台風一過、青空と夏の太陽が降り注いで猛暑になる恐れ。九州では大雨による被害が出ているそうです。例年のことながら梅雨末期は、日本人の犠牲者をの見込まないと「梅雨は開けない」とお年寄りが言っていました。水不足と大水害、何とかならなのでしょうか。ものすごいジレンマでストレスです。
   
  台風一過の青空、朝食を食べる。
■この世界の片隅に・・・
7/6

 現在、大ヒット上映で、大きなうねりとなって各地で上映されているアニメーション映画「この世界の片隅に」は、アニメーション作家片渕須直監督が7年もの間、地味に制作を続けてきた作品です。その片渕監督にインタビューすることができました。監督は昨日アメリカから帰国したばかりで、7月中は絶対ムリといわれた激スケジュールをJAAのために特別時間を作って下さいました(早起きして下さったんです^^)。これまで数々の映画賞を受賞されましたが、ボクは並みいる日本映画の中で第50回キネマ旬報の2016年度日本映画ベスト1に選ばれたことが何よりもうれしい。片渕監督も同じ気持ち。実は片渕監督とはもう数十年のアニメ仲間で「カタブツちゃん」という間柄です。今日は片渕監督として失礼のないインタビューでしたが、終わりのころには仲間の話など砕けた話で終わりました。 ツーショットでは大先輩の機関車少年に敬意を払って。このインタビューは8月4日から国立新美術館で開催されるinto anomation2017 の「動画百年」の特別展示でご覧いただけます。
     
 この世界の片隅に・・はいまだに大ヒット上映中。しばしの間、インタビューと談笑。  
■交通新聞社
7/7

 午前中は日野市立病院で眼科の定期健診。医師いわく「きれいな目です。もう大丈夫です」と太鼓判を押され、無事通院はこれで終了。瞳孔検査のため目薬により瞳孔が開いた状態なのでぼゃーっとした視界のまま、豊田から中央特快に乗りお茶の水へ。1時から編集部の0さんと企画の会議。旧知の間柄なので古い昔話に花が咲きました。そのあと14時ごろから同じ会議室で、今月27日から開催される写真展の29日に行われるトークショーの打ち合わせ。鉄道ダイヤ情報の編集長と「銀塩写真の今後と」と言ったテーマでお話をします。帰宅したら白組の粟飯原君江プロデューサーから、かねてから制作中の15秒鉄道アニメ「しあわせのでんしゃ」が完成してデーターが送られてきました。実に50年ぶりのアニメ自主製作です。これは8月4日から国立新美術館で開催されるinto anomation2017 で公式上映されます。ぜひお越しください。
     
 15秒アニメ「しあわせの電車」の一場面。7777電車と粟飯原プロデューサーと私(府中駅) 
■アニメーションの打ち合わせ
7/8

 
8月4日から国立新美術館で開催されるinto anomation2017 の「動画百年」の特別展示で、日本のアニメーションの歴史をパネル展示と小冊子(無料)を配ります。その展示の作品選定、監修を任されているので、本日はそのスタッフ会議で中野坂上の東京芸大の中のJAA事務局で編集会議、これまで集めた資料をラフレイアウトしたところ、なかなか見応えのある展示と自信が付きました。いちおうすべての権利をクリアして承諾を得る作業が大変でしたが、いい展示をご覧いただけると思います。ご期待ください。
日本アニメーション協会・into animation 2017
■多摩川の夕焼け
7/9

 夕方、涼しくなってからカメラを手にママチャリで京王線多摩川鉄橋で夕焼けと満月の出を撮影に行きました。夕方には高層雲が広がり夕焼けが期待持てましたが、西の低い空に厚い雲が出て、思ったほどの夕焼けにはなりませんでした。19時過ぎには多摩丘陵から満月が上がりました。野猿街道の府中四谷橋から川面に映る月影と電車を集中して撮影。しかし、遠方には花火があがり気もそぞろ、明日、もう一度リベンジで撮り直しです。
       
この出で立ちで出陣。イマイチの夕焼け、こんなものではないはずだが。花火が上がり満月が上がる。水面に映る満月と電車の光跡。    
■リベンジ
7/10

 
締め切り間近の原稿を7枚書いて、少し昼寝。ほんとに暑い、クーラーはなるべく使いたくないので、甚平にふんどしという「軽装」で昼寝。夕方から再びママチャリで多摩川鉄橋に出かける。夕方の太陽は柔らかく美しい光を電車に投げかける。思わず力を入れてとってしまった。やがて落日、ストレートすぎて太陽がまぶしいままに落日。ちょっと期待外れだった。再び昨日の府中四谷橋上から月の出を待つ。山から出かかったところへ電車が通過。いい写真が撮れた。月の美しさに思わず9時近くまで橋の上で撮影を続けていました。
       
 落日のあとは月が上ってきた。多摩川の水面に映える月かも・・。   
■麹町のムジナ
7/11

朝から酷暑、都心に出かけました。それもど真ん中の「麹町」。「麹町のムジナ」と11PMで巨泉に言われたクリヨウジ(久里洋二)御大の麹町のアトリエを取材で訪れました。実に45年ぶりです。 久里先生は1960年代に「アンクルトリス」の柳原良平、真鍋博さんらと「アニメーション三人の会」を立ち上げ、日本で初めて実験アニメの自主製作を始めた方で、それまで漫画映画、動画といわれてきたアニメーションと言う言葉を世に出した方です。この三人の方に影響されたアニメ作家は多く、赤坂草月アニメーション三人の会は当時のアニメファンにしてみればビートルズ旋風より凄いイベントでした。かくいう私も名古屋の地で、この方々に影響されてアニメを作る決心をしたのです。11PMのお色気アニメを作っていた頃は、とても鋭い怖い方・・という印象でしたが、お付き合いしているうちに面白いお爺さんになりました。 個人的には出身地が鯖江市、私のふるさとの隣町なので福井訛でよくお話させて頂いたり、食事に誘っていただいています。久里御大は鯖江市の名誉市民です。
     
午前中から暑い。麹町の久里洋二実験漫画工房へ。40年前私が撮影した若き怖いイメージの久里先生。   
■酷暑の八王子
7/12

ヤバいです! 早朝、PCを立ち上げた段階でこの室温、昨日の西日があたりそれが残り室内は温室のよう。風も抜けません。今日は死ぬかも・午後から寄りによって酷暑の八王子で打ち合わせ。エアコンの効いたファミレスなので快適でしたがね外に出るとイケマセン。打ち合わせを終えて、中野団地行きの路線バスに乗って子安神社の湧水へ行き、クールダウン。この季節でも湧水量はほとんど変化なく、水汲みの人や、子供たちが涼を求めてやってきている。私も水路の洗い場で、水に足をつけてクールダウン。冷たくて本当にきもちがいい。水を飲んで、再び路線バスに乗り込みました。バス内のクーラーが心地よかったです。
   
湧き水の水中写真、飲んでも美味しい水、水路でクールダウン。  
■鉄道農園JR編
7/13

私が「鉄道農園」を始めたころ、撮影で南武線の矢川付近の畑から写真を撮りましたが、いつの間にか農家の人と親しくなり野菜作りのノウハウを教えてもらうようになりました。今日も夏から秋の野菜のことを教えてもらうために訪れました。ゴーヤがすくすくと育っていました。ここから機関車を撮影。上り貨物はブルーサンダー機関車のトップナンバーが来ました。それから西府、府中本町でそれぞれ貨物も取りましたが、偶然にも3本ともタキ(石油輸送のタンク貨車)でした。やはり機関車が引く貨物列車は迫力があり撮り甲斐がありました。
     
ゴーヤが実り始めた。EH200の1号機が引く貨物、西府駅で撮影した桃太郎が引くタンク貨車。  
■杉並アニメーションミュージアム
7/14

8月4日から7日まで国立新美術館で日本アニメーション協会のinto Animation2017が開催され、その展示と小冊子を担当して執筆中の「動画百年」の資料探しはやはりここ。ラーメン大好き・・いゃ鈴木伸一館長が直々に対応して下さいました。このミュージアムは杉並区が「アニメの町杉並」に平成17年3月にオープン、今では遠く海外からも来訪者多数とか。入場無料でアニメアーカイブスを見ることができます。その後、時間があったのでバスで善福寺公園を散歩、ここには善福寺川の源流「遅野井」があります。源頼朝ゆかりの名水ですが、現在は水道水源の地下水を汲み上げています。その地下水を園内の浄水場で処理して付近の家庭に給水しています。いわゆる名水の大判振る舞いというわけです。園内の水飲み場の水道からも、この浄水場からの水があふれ出ています。ペットボトルに詰めて水分補給にしました。これぞ正真正銘の「東京の名水」なのです。
       
 杉並アニメーションミュージアム、館長の鈴木伸一さんはアノラーメン大好き小池さん!!。善福寺公園の名水「遅野井」と、園内の水道からは名水がほとばしる。   
■愛機が・・・
7/15


2011年発売と同時に購入した、PENTAX Optio WG-2(バーミリオンレッド)。酷使がたたってか、このところ駄々をこね始めました。そろそろ引退か・・と思いますが愛着のあるカメラなので惜しい・・できる限り酷使します。
 このカメラはボクは名機だと思います。色調再現はベルビアのように派手でクリア、ボクは「名水・湧水」の取材に使ってきました。これで撮ったデータで「名水本」の表紙、見開きなどすべての写真で一冊の本を仕上げました。だれもがEOSで撮った写真と疑いませんでした。代替え機でRICOH WG-20が待機していますが、これはレンズも使い勝手もWG-Uより格段に落ちます。
■懐かしい駅舎が・・
7/16

2017年7月の北九州豪雨で日田彦山線の大行司駅の木造駅舎が土砂崩れ崩壊。この駅は高倉健さんが少年時代に宝珠山炭坑で働く父に会うため訪れたゆかりの駅。私は健さんの足跡を求めて訪れたものだが、この日の北九州は大雪に見舞われた。私の生まれた年の昭和21年開業の木造駅舎で今は亡き高倉健さんを偲んだ。... この度の豪雨災害に会われた被災者の皆様には心からお見舞い申し上げます。
その一方で、ボクが半年も前からFBでも言い続けた今年の深刻な水不足。これだけの豪雨だが、北陸、北九州以外は水不足、特に四国、関東は深刻らしい。このままの平年並みの雨だと30%の取水制限も・・これは公共施設の噴水、プールの水も制限されるものだ。あとは台風頼みという心細さ、それもひとつやふたつでは間に合わない、水源地に600mm程度の雨が必要という。一か月も前に荒川水系では取水制限されているというのに、今頃節水を訴えている。後手な行政に怒りを感ずる。
 人間は欲望のままに生きちゃいかんのです。しっかりと自然と接して、自然のなすがままな生活が基本なのですから。
     
 大雪の日に訪れた大行司駅。私と同じ年の70年。土砂で崩壊した駅舎・西日本新聞 
■アニメの仕事
7/17

今日も元気だ朝食が美味い。お腹の具合良くなりました。これから国立新美術館で8月4日から開催されるinto animation2017の作業の追い込みです。あの国立新美術館でボクの展示品、アニメーション作品がご披露されるのですから張り切らざるを得ません。このところ暑い日が続いているので、仕事場を近くのカフェに移動してMac air bookと資料を持ち込み原稿執筆。やっぱり涼しいところでははかどりますね。
     
この暑さでトマトは良く育っています。思わずチュッ。午後からmac de mac。  
■ゲリラ豪雨
7/18

高幡不動からの特急はたまたま7777。乗り合わせたとたんに向かいの和服美女と目線が合い、二人ともペコリと「あうん」のお辞儀。昼下がりの電車はウツラウツラの白川夜舟。いいことがありました。ボクは名残惜しくも府中で下車府中で用事を済ませれば、7777は新宿を発車したばかり、聖蹟桜ヶ丘でお迎え。あたりは暗くなり稲妻が光り雷鳴とどろく天候に激変。たまたま7777電車が走っているので、なんとか豪雨下の7777を取るべく高速で通過する長沼駅で待機、期待通りに水しぶきを上げて特急が通過。その後も奥多摩で発生した積乱雲が勢力を弱めバラけながら八王子から日野に接近しています。そのバラけた雨雲が夕日に染まり始めました。まるで嵐と平和のせめぎ合い駆け引きをしているようです。
       
 和服美女と同じ電車で。雷鳴下の7777電車。1時間35mmの豪雨、特急通過!! 夕焼けも不安定な天気が続く。入道雲と夕焼けのせめぎ合い。 
■SL「大樹」公式報道試乗会
7/19

今日は東武鉄道のSL「大樹」の公式試乗会。早朝、小野木陽一さんが迎えに来てくださり、一路栃木路へ。試乗会は午後なので烏山線で蓄電池電車のアキュームを撮ることにしました。国鉄色、タラコ色の気動車であれぼとにぎわっていた沿線は今は静かです。撮り鉄たちの「栄枯衰退」といったところでしょう。ゲンキンなものです。ACCUMは鉄道の画期的な電車、バッテリー技術のさらなる進化で未来は山手線も席捲するかもしれません。明るい未来の電車にも目を向けたいものです。移動中にお昼は宇都宮餃子のランチ。やはり美味いですね、夏にはピッタリでした。待ちに待った大樹の公式試乗会が鬼怒川温泉−新今市間で行われました。機関車少年が運転するC11に感慨も新た。たまたまこの日は地元で京王の新車報道公開がありましたが、ボクはKOよりこちらを選びました。新車はこれからどんどん撮れますから。わずか30分の汽車の旅でしたが、車窓には煙がたなびきSLの旅を楽しみました。試乗会終了後には小野木さんと沿線で夕方の大樹の試運転列車を撮影しました。
       
充電中のアキューム、烏山駅。宇都宮餃子をランチ。大樹試乗会、鬼怒川温泉駅。試乗切符をもらってゴキゲン。   
■武蔵野夫人
7/20

この夏初めてハケの道、小金井から国分寺の湧水を巡りました。小金井の蹌踉公園では武蔵野夫人と待つ合わせ。私より4つ年上の人です。時々ハケの道で逢瀬を重ねています・・。上着を脱いだ私の体に触れてきます。ボクの心臓は高鳴りを覚えます・・^^。
 新しいデニムの茶羽織を作ってもらうための寸法合わせ。「少しお痩せになった・・?」優しい言葉をかけて下さいました(2kg太っています^^)。私の和服の大先輩です。
     
 ハケの道、蹌踉泉園で武蔵野夫人と逢瀬。暑いので途中でクールダウンのガリガリ君。
■ブルトレ街道へ
7/21

早出朝駆けです。昨日突然のニュースが飛び込んできたものですから。久しぶりに寝台特急もお迎えします。かって「ブルトレ街道」と言われた熱海−小田原間へ鉄道少年とやってきました。この地点では実に30年ぶりの早朝撮影です。20系客車のシルエットとはいきませんが、それでも昔を懐かしんで最新のデジタルで往年の名場面を再現してみました。根府川−早川間ではかつて「富士」「はやぶさ」を撮影したカーブ区間で「サンライズEXP」「貨物列車」、それに本日営業開始の「ロイヤルEXP」、これはいろいろ物議を醸しだし、ボクは嫌いな列車なのですが、一応撮っておきました。今回のメイン取材は「ドクターイエロー」の浜松工場回送列車でした。午後からは小田急にも立ち寄り夏の風景を楽しみました。
         
相模湾の夜明けシルエットのEF210。朝日を浴びるサンライズEXP、小田原近郊を走るドクターイエロー。この電車は嫌いです。デザイナーの人柄からです。LSEには最後の夏?。   
■鉄道写真講座。
7/22

 デジカメを乱用、おおよそ写真による作品を撮るといった風潮がない昨今の鉄道写真界、写真の基本を誰も教えてくれない現実、写真講師たちが写真技術のノウハウを知らないからです。そんな人が大手を振って居座る昨今、写真の基本のことを今一度知ってください。僭越ながらそのひとつを、これをマスターすると写真が上手くなりますよ。

デジタルカメラ時代にそんなのカンケーネェって?まあまあ、そういわずにお聞きなさいって・・。こんなこと、昨今のデジタタル鉄道写真家の鉄道写真教室では教えてくれませんから。 距離感のある被写体はなるべく全体にピントを合わせたいときと、必要以上にぼかしたいときがあるよね。被写界深度は絞り値(F値)、レンズの焦点距離、撮影距離(被写体とカメラの間の距離)で決まります。 レンズの絞り値が小さくなるほど、被写界深度は浅くなり、大きくなるほど被写界深度は深くなります。つまり絞り込むほど、ピントの合う範囲は広くなり、開放値に近くなるほど、ボケが強調されるのです。鉄道写真においてもこの特性を知っておくと、必ず良い作品が生まれると思います。エントリー機の一眼レフにもちゃんと確認できる装置が付いています。 デジタル世代の審査員ならいざしらず、ベテランの写真コンテストの審査員は、これで写真の良し悪し、ハネられる写真を選ぶことがありますから、ただ綺麗に写っているだけでは「写真」ではないことを知って下さい。ボクだから上から目線のお知らせでした。
     
ピントが合うところとボケの部分、これは写真を写す人の主題が大きく表現されます。絞りの効果をマスターすればきっと写真が上達しますよ。
■写真展のお知らせ。
7/23

 写真展が活発に行われています。ボクの場合は写真を写真展で見ていただくというよりは、印刷物、多くの人に見ていただけるメディアで発表することに重視しています。ただし、写真展の内容もさることなから、合同の場合、プロがどれだけ参加しているかも選定のひとつです。アマチュア主体の写真展にはプロの立場から参加を控えています。最近のアマチュアの写真展で入場料500円を徴収しているものがあります。アマチュアの写真展で入場料金を取るなんて言語道断。子供たちや、多くの人に見てもらうことが写真展本来の目的なのですから。今回参加する写真展は、銀塩写真がテーマで、主催者は富士フィルムのOBで、銀塩写真を今一度検証しよう・・というコンセプトがあります。これには賛同します。
プロビア倶楽部写真展
「(銀塩)鉄道写真の魅力」
2017年7月27日〜8月2日
日本写真文化協会・ポートレートギャラリー?03-3351-3002...
7/29 14時〜南正時と鉄道ダイヤ情報編集長の銀塩写真をテーマにトークショーを開催します。

よろしくお願いします。
■名水は口づけに限る
7/24

JRの多摩川鉄橋には多くの「撮り鉄」が集まります。この季節、日陰がないので列車を待つ時間は苦痛です。今日も蒸し暑い日でした。私は目的の列車を撮れば引き揚げます。そして歩いて5分のとろにある仲田緑地には多摩川の伏流水が自噴井戸(汲み上げ)となって噴出しています。すぐここを訪れてクールダウンと水分補給。冷たい水は顔を当てて、飲むにかぎります。流れに足を浸し、タオルで汗をふき取れは気分爽快でした。
     
 多摩川鉄橋で貨物を撮ってから湧き水でクールダウン。冷たくて美味くて生き返りました。 
■土用の丑の日
7/25

 平賀源内先生は土用には「う」のつくものを食べて夏バテ防止に・・と言ったそうな。それを早とちりして「うなぎ」になったとか。鰻を食いたいところですが、住まいの近くには美味い鰻屋やがありません。それで「う」のつく、牛肉赤身ステーキを私の夏バテ防止としました。日本アニメーション協会主催「into Animation2017」での「動画百年」の展示用パネルと小冊子の追い込みです。毎日、デザイナーかせPDFでデザイン上がりが届いています。それに27日からの銀塩写真展も。{into Animation2017」は8月4日から7日まで六本木の国立新美術館で開催されます。私も50年ぶりに超短編15秒アニメを作りました。ぜひお越しください。
■蒸気機関車写真展
7/26


 かつて日本鉄道写真作家協会=JRPSを一緒に立ち上げた諸河久カメラマンの昭和の蒸気機関車展に行きました。写真展は今日までで何とか滑り込みました。4×5サイズの白黒ネガからの大伸ばしでの蒸気機関車はやはり迫力と存在感たっぷりでした。これらの機関車を単にSLと言わないでほしいと思います。蒸気機関車と言ってしっかり顕彰しましょう。現在走っている観光用復活機関車は「SL」と呼んでよろしい。
■銀塩写真展初日
7/26

銀塩写真による「プロビア倶楽部」の写真展が四谷・ポートレートギャラリーで開催され今日は初日。遠く関西からもわざわざお越しくださり、オープニングパーティで盛り上がりました。ご来場ありがとうございました。
     
デジタルから銀塩プリントが大半ですが、ベテランはフィルムから銀塩プリントです。懐かしい写真をぜひご覧ください。  
■忙中閑あり
7/28

 
明日から8月成就にかけては忙しくなるので、時間のある間は散歩で体力作り。今日は電車で京王片倉に行き片倉城址公園付近をぶらぶら旅。顔見知りになった農家のお年寄りを訪ねたり丘陵をぶらぶら散歩。最終的には路線バスで八王子駅に戻り電車で帰宅。途中、高幡不動駅ではラッキー電車7777を発見。思わず途中下車してスナップしてしまいました。
     
片倉近辺を散歩、農家のお年寄りを訪ねたり丘陵地帯をぶらり散歩。高幡不動駅で7777と遭遇。
ギャラリートークショー
7/29

 開催中の銀塩写真展、本日は夕方からギャラリートークショーを開催しました。お相手は鉄道ダイヤ情報誌の大杉編集長です。共にフィルム時代から鉄道写真をとり続けてきました。ボクはかなりの辛口トーク。某ご意見番のように人を罵倒したり、悪口は言いませんでしたが^^。トークショーの後はサイン会、ここでも鉄道大百科少年たちが多数来場。ナント「特急・私鉄大百科」の初版本を持って来てくれました。うれしいです。
FBから・・鉄道ダイヤ情報誌大杉編集長とのトークショーで銀塩とデジタルの相互関係ということも話させて頂きました。残念ながらフィルムは年月とともに劣化、退色してやがては消え去る運命にあります。その存命処置がデジタルリマスターなのです。映画の世界では名作を後世に残すデジタル化が進んでいます。映画保存の場合はいったんデジタル化したものを改めてフィルムに焼き直して博物館などで保存しています。ボクの鉄道写真の場合、残念ながら昭和40年代のフィルムはほとんど劣化したものが多く、毎日これらのフィルムをデジタルリマスター化する作業が続いています。幸い、よほど幕面にダメージがないフィルム以外は、思った以上に再現に成功しています。...今回、銀塩写真というテーマで写真展が開催されました。銀塩写真を懐かしむのも結構ですが、いかに銀塩写真を後世に残し、語り伝えてゆくかも、この写真展の大きなテーマだと思っています。残り少ない会期になりましたが、ぜひ復元した銀塩プリントを今一度見て頂きたいと思います。
     
ギャラリートーク、左は大杉編集長。地方からも来て頂きました。終了後はサイン会をしました。   
■写真展来客多し、うれしい。
7/30

これも昨日のトークショーに出た「辛口話」です。今のデジカメは秒何十コマという猛スピードで連写が可能で、それに頼って撮影をしている人がほとんどです。これは貴方自身の「写真作品」を作ることではありません。ましてや、お立ち台で一斉「砲列」など作品形成には論外です。これらの人は写真を作る「写真家」とは言えません!! つい最近、銀塩カメラにフィルムを通して1日撮影しました。36コマを一日かけて撮れ終えると、懐かしさと一枚一枚「作品」を残す実感がわきました。一コマ一コマを大事に撮影すれば必ず良い作品が生まれます。 銀塩感覚でデジカメを扱う方法。まず液晶ビューモニターを使わずアイレベルファインダーで被写体に集中する、モータを乱射せずできれば一枚必撮で、一コマ一コマを大切に撮影する。露出はできるだけマニュアルに、TVモード、AVモードを有効に使う、ピントはワンショット、ASA(ISO)は100-400程度に、すべてカメラ任せにしない、きっと良い作品が撮れると思います。
今日は午後からラストまで在廊、2時間の間に著書8冊のサインをしました。訪れる人は少なくなりましたが、ボクを目指して来て下さる方には感謝。ということで急きょ明日午後からも在廊の予定。サイン本お買い上げの方には感謝の気持ちとしてブルトレ、セッテベロのオリジナルプリントL版サイン入り特典としてをもれなく差し上げます。どうぞ、お待ちしております。閉廊後は若手カメラマンを新宿で「拉致」して、一緒にメシを食いました。いいですねぇ、若いということは、その食欲が羨ましい。
     
 撮り鉄旅でお世話になっている小野木さん(左)、怪しい熟女、自称吉永サユリクン。持田昭俊カメラマン。  





目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。