南正時の日々是々日記

2017年5月号 皐月
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI #####

■カレーステーションの駅長さん逝く。
5/1

4月23日、午前9時45分。祐天寺のカレー屋さんの駅長内藤博敏さんが永眠されました。25日に密葬が執り行われお別れをさせていただきました。
 内藤さんの「ナイアガラ」は、私が上京してすぐ祐天寺に住み始めたころからのお付き合いでした。まだ独身時代、蒸機撮影で地方から帰ると真っ先にナイアガラでカレーを食べ、DISCOVER JAPANのスタンプをみやげにお持ちすると大喜びでコーヒーをサービスしてくださいました。先だって病院にお見舞いのときはお痩せになっていましたが、私を見ると「敬礼」をしてくれました。その後体重も5kg増え、目黒川へ花見にも行かれたそうですが、急に容態が悪くなり帰らぬ人となりました。
 謹んでご冥福をお祈りします。...なお、お別れの会は後日、行われることになっています。

   
 元気に店に出ていた頃の内藤博敏駅長
■「大樹」、下今市機関区開設式
5/2

今日は本物の「罐」の取材です。天気も良さそうなので話題の特急電車も撮ってこようと思っています。GW期間中に動き回るのは珍しいのですが、これでボケ防止にもつながると思っています。そこで友人、小野木陽一さんとともに日光へ。東武鉄道から「下今市機関区開設式」の報道公開のご案内をいただいていたので参加。新たに蒸気機関車の機関区が開設されるなんて何十年ぶりでしょう。感慨深いものがありました。それにしても東武鉄道のSL運転に対する意気込みにはなみなみならぬものがあり、将来が楽しみです。昼過ぎに取材を終えて写真家、ライター仲間と下今市駅前食堂でランチ会。午後から夕方にかけては、東武鉄道のもうひとつの花形列車500系特急「リバティ」をはじめ東武特急などを撮影。! この電車。待望の日光を象徴する地で撮影したり、この季節水田に水鏡を映す電車が美しいのでそれにこだわって撮影をしました。
       
 下今市機関区開設式で転車台のC11。勢さん夫妻(中央)と小野木さん(右)、男体山をバックに走る新型特急「リバティ」と、田鏡に姿を落とすスペーシア「江戸紫」   
■JR多摩川鉄橋
5/3
 
 昼前から家内同伴で散歩。多摩川土手沿いをJR中央線多摩川鉄橋にたどり着くと、おびただしい撮り鉄の群れ。今日は連休とあって臨時電車が増発され、一部にはサプライズ電車の運用もあるそうです。土手の上で「ハイ。右へ倣え・・」では嫌なので河原に下りて撮ることにしました。幸い川べりに菜の花が咲いていたので「乙女チック」に花と鉄道に切り替えました。スーパーあずさが通過したすぐあとに、国鉄色臨時特急「あずさ」が通過しました。鉄道会社の商魂たくましい臨時電車です。ただし当時を知るものには6両編成の「あずさ」などなんの魅力もありません。ボクの本命はいつも「スーパーあずさ」の長編成です。午後から高幡不動尊に行き、春紅葉の新緑を楽しみ遅いランチはいつものイタリアン「サイゼリア」安い、美味いと思います。ワインを少々と。3時から聖蹟桜ヶ丘駅で休日出勤の編集者と会い、先日の取材の写真データーを渡して打ち合わせ。なんだかんだ言ってGWは仕事モードです。
       
多摩川鉄橋は撮り鉄軍団が土手を占有していた。私は河原でのんびりと撮影。国鉄色の臨時「あずさ」号。違和感がある。高幡不動の境内の新緑。 
■目黒は思い出の地
5/4

 朝、鉄道農園に行き野菜の収穫。小松菜、レタスがたくさん採れています。我が家二人では食べきれないのでお隣の独り暮らしのお年寄りにおすそ分け。午後から目黒方面に出かけました。並木橋の片山雅博さんの墓参り、友人が彼の豪華画集を出版したので報告に行きました。バスで目黒不動尊から祐天寺までのんびり散策。夕方には祐天寺の名物カレー店「ナイアガラ」へ。4月23日に逝去されたマスターの内藤博敏さんの「お別れの会」の第一回のミーティング。実行委員会を立ち上げ、不肖、私が年長、故人との45年にわたる親交ということで「発起人代表・委員長」を拝命しました。メンバー一丸となって故人の人柄を偲べるようなお別れ会にしようと張り切っています。
       
鉄道農園で朝採れ野菜の収穫。盟友の墓前で。目黒不動尊の名水。祐天寺のカレーショップで故人を偲ぶ会のミーティング。   
■谷戸を歩く
5/5

天気が良く夏日になり暑いので夏モノの着物に着替えて近くを散歩。京王線長沼駅徒歩5分の「長沼公園」に行きました。ここは多摩丘陵でも、まるでジオラマをみるように谷戸の風景が色濃く残っている森です。いくつかの谷戸(沢)からは湧水が見られ、今も里山の田んぼを潤しています。ひよどり沢と殿ヶ谷戸の道の沢からの湧水は多めで、この流れが水田を潤しているのです。水田には蓮華が咲き新緑と美しいコントラストを見せていました。沢に向かう道すがらには道祖神、石仏もあり、駅からすぐ近くに、こんな里山風景があるのは信じられないようです。ところがこの森から400mほどの森は伐採され、山肌を露出していました。隣接して斜面に建てられたマンションと同じものが立つのでしょうか? また「ぽんぽこ狸」が怒り出しそうです。
     
ひよどり沢の湧水の流れと、水田には蓮華が咲き新緑と美しい。なのに近くの山は伐採されていた、隣のマンションと同じものが建つのか?       
■鉄道農園の収穫
5/6

朝からまったくいい天気です。ひと雨もふた雨もほしいところです。春キャベツ美味そうです^^。青菜野菜が豊作で朝から美味しいサラダを食べて「健康」です。今日は天気が良いのに原稿書き、午後からは入稿。せっかく百草園まで休日出勤でご足労いただいたのにこの駅周辺には「おもてなし」する場所がありません。失礼と思いましたが回転すしでランチのおもてなし。これが大いにウケた。一般誌だけど鉄編集者だもの。

     
すくすく育つ鉄道農園の野菜たち。ドクターイエローが運ぶ回転すしで鉄道マニアをおもてなし。
■浅草ぶらり
5/7

 夏用の和装小物を探しに浅草へ。天気もよさそうなのでリバティでも撮りましょうか・・と思っていたら黄砂の影響でぼんやり曇り空。和装小物の店で旅、手ぬぐい、越中ふんどしなど買ってから駒形橋の「うんこビル」の22階テラスへ。本日はリーズナブルランチはやっていないので、しかたなくビールおつまみセット1600円て1時間ちょっと粘り、隅田川鉄橋を見下ろすテラスからリバティ、スペーシア、台湾色の「りょうもう」を撮りました。浅草のとんでない看板が掲げられている中華料理店でランチ後、都営浅草線で三田線乗り換えで目黒駅へ行き、東急路線バスで祐天寺駅へ、このコース、シルバーパスでお金かかりませんでした。カレーショップ「ナイアガラ」で「お別れの会」のミーティング。同会の実行委員長を仰せつかっております。
       
手ぬぐいやふんどし、足袋を購入。隅田川を見下ろすテラスからリバティを撮る。目黒駅−祐天寺駅−三軒茶屋間のバスは45年前から利用しているが「完乗」は今回が初めて。
■アマチュアアニメサークル50年。
5/8

アニドウ(東京アニメーション同好会)が誕生して50年、と、同時代に名古屋で東海アニメーションサークル・TACがひとりの青年(筆者^^;)の手によって発足しました。アニメの自主製作、名作アニメの鑑賞会など活動を続け半世紀。 アニドウはアマチュアではなくプロのアニメーター、職能団体でスタートしたもので私も上京後すぐメンバーに加わりました。現4代目会長のなみきなかしは48年もの間、「独裁政権」によってアニドウを守り続けています。今日は、そのお祝いの会が荻窪公会堂で開催されました。 まずは、13時から17時まで、怒涛のアニメ上映。アマチュア当時の懐かしいフィルム、日本と世界の名作アニメなども8ミリ、16ミリなどで上映されました。上映会後は50周年記念パーティ、恒例の「乾杯王子」こと、ひこねのりおさんの乾杯のご発声のあと、日本初のアマチュアアニーメーションサークル(TAC)の「生き証人」として、最初にスピーチという独裁者心配りの対応。独裁者会長のお気に入りの西荻窪の「オーケストラ」のカレー(美味い!)を出張。ラスト、歌手こやすなほみさんの歌謡ショーで「ルパン三世」主題歌に独裁者、総監督もデレデレ。楽しい集いでした。二次会は夜も遅いことから、ひっそりと近くの喫茶店でアマチュアアニメサークルの創始者たち、静岡アニメサークルの創始者伴野孝司さん、アニドウ創立メンバー片野福子さん、TAC二代目会長の円法憲生さんらと懐かシネマ談義。懐かしかった一日でした。

       
 アニドウ50周年記念上映会と記念パーティが開催されました。懐かしい顔に巡り合えました。
■休養
5/9

 天気が悪いので今日は一日中、閉じこもってデスクワーク。原稿を書いたりメールの整理をしたり。夕方、妻が子供たちと旅行に行くのでお見送り。「母の日」ということで私は「カヤ」の外。

■しばしの独身生活
5/10

独り朝ごはん。少なめホカホカご飯にたっぷり納豆、鉄道農園の朝採れ野菜のグリーンサラダに豆腐を添えて。自家製梅ジャムとヨーグルト、自家菜園の小松菜のおひたし、小鉢切り干し大根と薩摩揚の煮物。昔から朝ごはんはたっぷり食べる習慣です。朝がその日1日の行動を決めるからです。雨上がり、所用で八王子まで出たものですから帰りにバスで片倉城跡公園に行きました。カタクリ、ヤマブキソウなど春の花が終わり、そろそろ水生植物が咲き始める頃で、湧水池には菖蒲が咲き、蓮の花が可憐な花を咲かせていました。また丘陵にはシャクナゲも咲き始めていました。菖蒲園には奥の沢からの湧水が流れ、そろそろ菖蒲の季節が近いことを知らせていました。八王子で用事を済ませ改札を入る前、ピーンときましたね。お久しぶり7777。そして雨上がりの種まきの鉄道農園にも光臨。

     
 7777F、北野駅。片倉城址公園の湧水による水車と、湧水池は水生植物が咲き始めていた。
■京急の黄色い電車
5/11

天気が良いのでどこか近場で「撮り鉄」と思っていたところ、カメラマン仲間の小野木陽一さんから「京急に黄色い電車が走ります。行きませんか?」ということで、三浦半島に向かいました。撮影場所は東京湾を見下ろす丘の上、暑い日で海もすっかり夏に様相。そこに赤い電車がやってきて、やがてお目当ての黄色い電車が通過。そのあと、横須賀方面に移動すると、逗子を発車した「配給電車」を撮影できました。これも黄色に赤のストライプの入った印象的な電車です。久しぶりに京浜急行を満喫して、帰路の京王八王子からは京王のラッキー電車「7777」でした。やはり黄色は幸運をもたらす電車だったようです。
       
 浦賀水道を見て走る黄色い電車。こちらは客を乗せない配給電車。800形もなかなか愛くるしい。旅のラストは京王のラッキーナンバー7777電車。  
■井の頭公園の名水
5/12

 
天気が良いので、夕方の西荻窪でのアポまで、京王井の頭線を撮り鉄散歩。さまざまな色の電車が来るので楽しく撮れます。久しぶりにレインボー電車にも会えました。井の頭公園を散策すると池の一角にカイツブリが子育て中でギャラリーが取り囲んでいました。池の奥にある水源地付近の井之頭弁財天には「ご神水」があります。この水はかつて徳川家康が「お茶の水」として愛飲していた名水です。湧水はすでに枯れてしまいましたが、その地下水を汲み上げて井戸を再現していますいわば名水「お茶の水」と同様、神田川の源流水です。たまたま頂き物の狭山の新茶で煎れてみました。やはり水道水と違って新茶の香りが味わえました。夕方、西荻のカレーレストラン「オーケストラ」で、盟友なみきたかしさんと会い、彼が絶賛するチキンカリーを食べました。なるほど後を引く美味さでした。
       
 井の頭公園付近の井の頭線、レインボー電車も健在。弁財天の「ご神水」は名水「お茶の水」と同じ。池で子育てをするカイツブリ、
■ニシオギ
5/13

今日も西荻窪にやってきました。西荻はMisakoさんが倒れたとき、駅近くのリハビリ病院で一か月を過ごした地ですし、次女が母を心配するあまり3年間、病院の近くのマンションから通勤していました。また、駅近くには50年来の盟(悪)友が居を構えているところで、私には縁が深い地なのです。妻はすっかり良くなり、次女もこの春、札幌に転勤し西荻を離れました。今日はその盟友とともに「お疲れ様」のランチ会。場所は昨日と同じ「オーケストラ」。「アニどれい」と呼ばれるボランティアスタッフに盟友は自慢のカレーをふるまってくれました。昨日はチキンだったので、ボクは今日は「ひよこ豆のカリー」でした。
     
 ニシオギ駅? 「オーケストラ」でアニドウのボランティアスタッフ(アニ奴隷)のお疲れ様ランチ会。ひよこ豆のカリー美味しゅうございました。  
ここに昭和の風俗があった。
5/14

只今、愛読中聞き書き「女剣劇役者・中野弘子」伝。女剣一代日本の戦後の大衆演劇で空前の人気を誇った「女剣劇」、私の世代の芝居ではないのですが、私には強い思い入れがあります。 初めて「女剣劇」を見たのは母の言い伝えによるとおんぶされていた幼少期、武生劇場という映画館と芝居小屋を兼ねた劇場でした。もちろん記憶はありません。小学生4.5年生のころでしたか、武生劇場に「女剣劇」が来たので父親とともに見に行きました。女剣劇のスターは、当然浪人姿の男装ながら、剣劇のとき乱れた裾から白い太腿をあらわにして赤ふんどしを見せていました。後で聞いたところによると女剣劇が廃れだしたころ、役者は客寄せのためストリップまがいの芝居をしたそうです。私はその芝居にエロチシズムを感じ「性」に目覚め思春期を迎えました。それから幾星霜・・ある人を通じて現役の「女剣劇」の第一人者浅香光代さんにお会いすることができ、後日連載していた日本経済新聞のコラムに2週にわたって浅香光代さんの「女剣劇伝」を執筆しました。取材中、女剣劇の多難な時代、末期のころの苦難のころ、そして浅香さん自身の女剣劇に対する思いなどをお聞きしました。 今、熟読中の本は浅香さんの先輩にあたる中野弘子の女剣劇一代記です。読んでいるうちに幼いころ、芝居が終わってオート三輪で引き揚げてゆく旅芸人の後ろ姿を思い出しました。
「母の日」で娘たちと沖縄旅行を楽しんできた妻が、日本列島大荒れで、到着機材遅れとかで1時間遅延で羽田に到着しました。それにしてもベタな沖縄土産だな^^。松山容子の「ボンカレー」を買ってきてほしかったのになー^^。
     
 只今熟読中。女剣劇の第一人者浅香光代さんと自宅で。若き日の浅香光代さん、胸にさらしを巻き太腿を露わにしてふんどしを見せての大活劇。 
■東急電鉄のローカル線
5/15
夕方から祐天寺の用事があるので、早めに沿線に出て、久しぶりに東急大井町線をぶらり散歩。九品仏駅、等々力駅など昭和の懐かしい駅の風情が漂っていますし、九品仏駅はホームを踏切で分断しているので、5号車先頭車のドア扱いをしない珍しい駅です。いかにもローカル線といった風情です。都内唯一の等々力渓谷を歩きました。水量多くまだ川からは臭ってきていません。深い緑に囲まれた森林浴散歩といったところです。夕方から祐天寺のカレーショップ「ナイアガラ」で、先ごろ亡くなった主人の内藤正敏さんの「お別れの会」の打ち合わせ。50年近いお付き合いということで私が実行委員長を仰せつかりました。招待名簿を見ると多彩な方々で少し緊張しました。頑張ってやりとげるつもりです。
     
 緑深い等々力渓谷。開かず・・電車、九品仏駅。毎日C57117の主動輪を磨いていた内藤さん。 
■70にしてエントリー機。EOS9000D
5/16
銀座のcanonに行って、あーだコーダとEOSのうんちくを聞いて、スタッフと一緒にラーメン屋へ。寒いので熱いラーメンをと思ったが少し風邪気味で食欲ない・・紹介されたカメラ店でエントリー機を購入、帰路その足で医者に行く。37.5度の発熱。幸いインフルではなく風邪なので、早く寝るように・・酒はいかんよ、との診断。60年前、初めてカメラなるもののシャッターを押したのが玩具カメラのような「エントリー機」そして、今再び70歳にしてエントリー機。もう見栄やカッコでカメラを使う歳でもないし時代でもないね。それにしてもこのカメラ、KissX9iとほとんどスペックは同じ。「えーとですねKissシリーズはわが社の古いブランドでして、この4ケタシリーズはその上級機種を目指すべくマンを期して登場した次第でして・・」とようわからん解説。KissX9iと2万円近くの差、あと3万出せば7DMarkUが買えるし、ちと迷ったが7Dはあるし・・KissはX5で満足しているし・・結局9000Dに落ち着いた次第。これから残された人生の良き伴侶となってくれよ。
   
風邪気味で微熱があり食欲がない。60年前のエントリー機(左)と、今にしてのエントリー機EOS9000D  
■7777会の例会(飲み会)
5/18

一歩外に出たら空はこんな調子。たぶん都心は凄いことになっているのだろ^^。カメラを購入するとコンデジ、一眼に限らず必ず試写をします。フォーカス、ISO感度、取り扱いの事、操作手順の確認などです。あいにくの天気でしたが、ちょうど聖蹟桜ヶ丘あたりで天気のせめぎ合いの様相を呈していました。恒例の「7777会(仮称)」の例会。調布の焼き鳥屋にて今回はインドに赴任する本間さんの壮行会を兼ねて。新しく松河克彦目黒駅長(井の頭線高井戸・左から3人目)にも出席して頂きました。二次会は・・やっぱり餃子専門店。府中在住の松本正敏さんも参戦。宴も終わって調布えきで別れると、私、粟飯原さん、松本さんの遭遇したのは7777電車、各停運転なので府中での5分停車の間にたっぷり見物しました。
       
 新カメラの試写をして夜は調布で7777会の例会。今回はインドに赴任する本間さんの壮行会を兼ねて。新しく松河克彦目黒駅長(井の頭線高井戸・左から3人目)にも出席して頂きました。帰り調布駅からは7777電車。各停なので府中駅でたっぷり見物。  
■中央線、またまた人身事故。
5/19

 天気が良い夏の気候。中央線の多摩川鉄橋へ新型カメラの試写にでかけました。何やらおかしい、電車がこないのです。すぐカメラ友の小野木陽一さんに問い合わせたところ、途中で人身事故で不通、1時間以上遅れるという情報。それでも天気が良いので川辺まで降りて列車を待ちました。結局1時間遅れてお目当てのスーパーあずさが通過しました。日野駅前でワンコインランチを食べて、そのあとは高幡不動までバスで出て、聖蹟桜ヶ丘駅の進入カーブで、新型カメラのAIサーボのピントの具合を試験撮影。ラッキーなことに7771から7772、7773と連番の特急、準特急がやってきました。共に新型カメラのピントはバッチリでした。
     
 鉄道農園も快晴。多摩川鉄橋で1時間遅れのスーパーあずさを撮って京王線へ。7771番から3番まで連続でやってきた。
■浅草大混雑
5/20

知らずに浅草駅に降りたら異様な人混み。今日は三社祭だったのだ。いろいろな人種が混ざり合い、酔っぱらって血走ったお祭り野郎がタムロして、まるで無法地帯。それにかなりひどいスモッグ。いつものツリーと東武電車のショットは、ここにいると何されるかわからないので、これワンカットで引き揚げました。来るんじゃなかった。東武の新特急「リバティ」が本命なのですが、光化学スモッグもひどいし「治安」も悪そうなので川を越えて鬼平犯科帳にも出てきた「枕橋」から撮影。今日もいい写真が撮れませんでしたリバテ。浅草から目黒・祐天寺に行って「駅長のお別れ会」用の回顧写真の入稿、土曜日で混んでいたので、今日はサラダとともに2人前テイクアウトの「おみや」で。こんやは家庭菜園の野菜と焼肉とカレー。
       
枕橋の上。隅田川を渡るスペーシア、枕橋から見たリバティ。ナイアガラのカレーをテイクアウト。
■暑い一日、いやまだまだ。
5/21

朝から抜けるような青空、夏空がひろがっています。早朝に鉄道農園に行くと大根が育ち初収穫、なかなかいい大根が収穫できました。まだ少し早いようで10日後が楽しみといったところです。午後からは南平駅から歩いて浅川を越えて豊田駅近くの中央線へ。この冬以来、E353系の姿をめっきり見なくなりました。試運転は終えて、いよいよ量産体制に、それとも・・^^;。E257系の今後はほぼ決まっていることだし・・。いずれにしても、そのうち葬式鉄がうじゃうじゃ動くことでしょう。14時台に通過する「スーパーあずさ」と「かいじ」を撮影してEOS9000Dの試写最終日、これから「量産体制」に入ります。試写のラストカットは大好きなスーパーあずさ号。とってもきれいに映ってくれました。ありがとう^^。、近くの黒川清流公園の湧き水を散策。水辺が恋しい季節になりました。夕食には鉄道農園で大根が収穫できたので、農園産のネギを刻んで、高幡不動門前の「門前そば」を買ってきておろしそばを食べました。おろしそばは辛い大根と薬味のネギ、鰹ぶしをたっぷりぶっかけて食べるのが本筋。しかし今頃の大根は辛味がなく、むしろ甘い味。おすそわけした隣のお年寄りは「とても甘く、美味しゅう頂きました」とお礼。故郷の「おろしそば」とは程遠い味でした。辛い、辛い大根やーい。..
     
夏空の広がる鉄道農園で大根を収穫。通称「豊田のカーブ」で特急「かいじ」「スーパーあずさ」を撮影    
■中野ブロードウェイ
5/22

日本の豪華列車が話題になっていますが、世界中の豪華列車に乗ってきた私としては、JRの豪華列車が値段に見合うものかどうか検証しました。その結果、日本はおろか自分の会社路線をぐるぐる回遊しているだけの列車じゃありませんか。いわば日本という遊園地の「おサルの汽車」とでも申しましょうか・・とりわけ見どころもない風景を百万円近く払うなんて・・はっきり言って「ぼったくり商法」です。午後から高田馬場に出ました。山手線の電車が到着すると威勢のいい、そしてどこか優しい「鉄腕アトムのマーチ」が流れてきます。そうです、この地は鉄腕アトム生誕の地です。ここであるミッションを遂行して・・。次のミッションの打ち合わせで東西線で中野へ。少し時間があったので中野ブロードウェイを散策。あるライターに言わせると「おっ、昭和!」と言われそうですが、席捲している「まんだらけ」などは怪しい闇市の雰囲気が漂っています。夕方からは元富士フィルムプロ感材担当の旧知の田村宏さんと「ゆる鉄」ひいきの喫茶店で、あるミッションの打ち合わせ。そのあとは田村さんのひいきの家庭料理がおいしいブロードウェイ2階の居酒屋で「どうぞよろしく会」、茄子とピーマンのみそ炒め、ウドとマグロの酢味噌和え・・美味しゅうございました。
     
高田馬場は鉄腕アトムの生誕地。中野ブロードウェイに行く、銀塩が縁の元富士フィルムの田村さんと一杯。   
■東武博物館
5/23

今日は東向島の「東武博物館」へ調べものをしに出張。東武特急の歴史を執筆しているうち、いつも大きな疑問にぶち当たります。それはDRCサロンカーに設置されていたジュークボックスです。これはコインを入れてレコードの自動演奏を楽しむ音響機器です。問題はレコードにつきものの「針飛び」です。微妙な揺れ、振動にも「針飛び」が生じます。狭軌の鉄道を時速百キロ近い速度で走行中、その揺れは激しいものです。「針飛び」はなかったのかしら・・、以前、ある東武のベテランの人に聞いたところ「さあね、なんでも特殊な装置があったようだよ」と答えるだけ、その特殊装置とはなんなんでしょう?昭和50年代初頭、浅草発8時台の日光行は、さながら国際列車のようで、外人観光客が占めていました。サロンカーではコカ・コーラやバドワイザーを飲みながらジュークボックスから流れる「ルイジアナママ」で、ツイストを踊るアメリカ人を見かけたものです。DRCのジュークボックスの「針飛び」、当時社内でも問題だったそうで、コイルバネの1700系で何度か試験をしたそうで、振動で何度か針が飛んだそうです。ゴムを使った振動対策がほどこされましたが、最終的に解決してくれたのは、空気バネを使用したアルストム台車。コイルバネと空気バネでは乗り心地の差が歴然だった・・とは同博物館の名誉館長花上義成大先輩の談。東向島の少し先の堀切駅に行きました。レトロ駅舎の懐かしい駅です。最近、この駅を「秘境駅」のひとつというそうですが、秘境なんて言葉、軽々しく使ってほしくないなー。所詮電波メディアに影響された鉄が盛り上がったブーム。第一、そこに住む人にとっては屈辱的な言葉ですし、10分おきに列車が発着し、最新の特急が走る鉄道が通っているところがなぜ「秘境」なんですか? 鉄ブームもいいのですが、しっかり物事の道理をわきまえてほしいものです。ちなみに、この駅は、あの小津安二郎監督の不朽の名作「東京物語」で東京の舞台になったところです。尾道から老夫婦が上京して医者の長男の家に身を寄せますが、その医者が堀切駅の近くという設定です。お弟子さんの山田洋次監督も巨匠に敬意を払って、近くの鉄道沿線で「男はつらいよ」を撮っています。どうですか、これでも「秘境駅」といいますか? ものごとを判断するときは、しっかりその土地を調査してからにすること、わかったか鉄道ライターたちよ。帰りに「とうきょうすかいつりー駅」近くで新型特急リバティを撮ってきたくしました。今日も暑い日でした。
       
かって東武DRCにはジュークボックスがあった。古典電車で夢二好みの大正浪漫。東京物語の舞台となった堀切駅。かえりがけに新型特急リバティをゲット。   
■ランチ入稿
5/24

内科、眼科、皮膚科と3つ持っている持病のうちひとつがほぼ完治。月1度の通院も完了・・。半年の間の美人医師とも当分お別れ。「再発したら、またいらっしゃい」がはなむけの言葉。「よし、再発を期して・・」と心に誓った次第^^。診察が終わり豊田から中央特快で東京駅へ直行。日本の中心「日本橋」に来ています。東洋経済新報社の編集者と原稿を持参して、ランチをしながら入稿と次回とその次の連載の打ち合わせ決定。私鉄ファンにはお宝映像が飛び出してきますよ。この料理は注文したのとだいぶ、雰囲気が違っているような^^。
■アニメーションを作るハメに。
5/25

アニメ界の巨匠古川タクさんが本日、初めて京王の7777の撮影に成功されました。それを記念(?)して、結果的にこの夏開催の日本アニメーション協会主催の「into2017」に「7」をテーマに15秒のショートアニメを作るよう言われました。決して強要ではありません^^。アニメを作るのは50年ぶりで、現在の撮影方式などまったくわかりません。そこで「シンゴジラ」「三丁目の夕日」など手がけた我が国のCG作品のパイオニア「白組」の粟飯原君江プロデューサーが仕事の合間に付き合ってくださることになりました。まるで「君の名は」「この世界の片隅に」のようなメジャー作品のスタッフに恵まれ(?)たようです。テーマの「7」にゆかりは、そうです京王7777と、黄色い電車を登場させる「しあわせのでんしゃ」(仮題)のスチルアニメ化(一部作画)です。絵コンテを描き始めました。乞うご期待です。クランクイン初日の7777電車。

   
「7」をテーマなので7777電車のアニメを。絵コンテ書き始めた。
■雨・・・
5/26

♪雨が 真珠の小粒なら・・♪
まとまった雨は日照りが続いていた鉄道農園には文字通り「恵みの雨」です。雨の日は朝起きれません、今朝は7時まで寝坊してしまいました。これは気圧の関係ですね。歳をとると気圧の変化を身体が微妙に感じてくれるようです。九州の友人から「明太子」をいただき、近くの農家から地鶏の生みたて卵を購入。朝はほかほかご飯にTKGと明太子を頂きます^^。雨の日にちなみ、ちょっと昔のことを思い出しました。あれは昭和46年8月に草津線沿線を旅していたときのこと、それまでの夏空が一転にわかに駆け曇り夕立がやってきました。茅葺屋根の農家の軒先で雨宿りをしていると、家の主の初老の婦人が「濡れますよ、中で休まれたらいかが?」と声をかけてくださいました。お言葉に甘えて土間の縁側に腰かけて雨の上がるのを待っていると、遠くにD51とDF50の重連貨物が絶気で通過してゆきました。この一枚も懐かしい写真です。「昭和マニア」からは「ショワー、カッケ―!」と言われそうですが、そうです、これは紛れもなく昭和の風景です。昭和は風景だけではなく温かい人情とともにありました。...

   
映画「雨に唄えば」、昭和46年草津線にて。   
■きょうも雨
5/27

雨・・・ボクにとってこのところの雨は「ポジティブ」な雨でした。♪並木の路に 雨が降る どこの人やら傘さして・・♪...♪雨雨ふれふれ 母さんが・・♪♪雨に濡れながらら 佇む人がいる・・♪そして、♪I'm singing in the rain. Just singing in the rain. ♪こんな雨ふりの気持ちになったのは初めてです。テレビで明治カールの生産販売が私はほとんど食べたことがありませんか、明治のカールにちなんだエピソードをご披露しましょう。明治のカールおじさんのキャラクターを作りアニメ化したアニメーターの、我らが大先輩のひこねのりおさんは、大変お元気でアニメ関係の集いがあると「乾杯」の音頭をとってくださいます。カールおじさんは、ひこねさんの分身だったのです。明治のカールなくとも・・カールおじさんこと、ひこねのりおさんは元気です! 昼からは雨も上がり、暑くなってきました。多摩川べりを散歩に出かけました。途中の緑地の湧水は多摩川の伏流水を勢いよく湧きあげていました。ここは私の水分補給の場所です。

     
明治のカールおじさんは、ひこねさんがモデルで作られました。多摩川べりの緑地の湧水で水分補給。  
■懐かしい写真機
5/28
引き出しの隅から名機が出てきました!。FUJIFILM CARDIA MINI 「TIARA」(1994年)。伝説のSuper EBC FUJINON28mmF3.5の固定レンズ付き、素晴らしい描写で、当時富士クロ―ムベルビアを装填してRJや雑誌のルポなどのサブカメラに、時にはメインカメラでバシバシ撮っていました。このシンプルで上品なデザインと高性能レンズ、鳥取の[植田正治美術館]では植田先生愛用だったTIARAが永久保存されているそうです。電池を入れると見事に生き返りました。久しぶりにベルビアを入れて撮ってみることにしょう! うれしいカメラです。夕方、聖蹟桜ヶ丘に繰り出しました。大切な仕事の打ち合わせです。夏の日本アニメーション協会主催の「into2017」に出品する15秒アニメの絵コンテを作りました、その打ち合わせを白組の粟飯原君江プロデューサーと聖蹟桜ヶ丘のレストランで打ち合わせ。これからいろいろな素材を集めて本格的な制作に走ります。
     
 富士フィルムの写真機。夕焼けの京王多摩川鉄橋。15秒アニメのプロデューサー粟飯原君江さんは「白組」の重鎮。 
■アニメを50年ぶりに自主製作
5/29

日本アニメーション協会の山中幸生事務局長と高幡不動のサイゼリアでランチを挟んで打ち合わせ。ボクの15秒アニメのラフ絵コンテをnikonに収めMacで何やらゴニョゴニヨ。しばらくすると前半1/3が動いていました!!。全体の時間を知るためにタイミングやTimeを見出してくれたのです。Mac恐るべし。山中さんは東京工芸大学のアニメの教授なのです。そのあと、めったに乗らない動物園線に乗り京王レールランドへ。ここは楽しいですね。古い電車は懐かしさもありますが、根強い人気もあります。5000系!!。夜、三日月がきれいでした。超望遠レンズで撮ると「地球照」がはっきりと見えました。神秘的です。
   
 動物園線のラッピング電車。夜は三日月の「地球照」の天体ショー。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。