■梅は咲いたが・・
2/28
裏高尾の梅がそろそろ・・ということで朝から路線バスに乗って小仏峠へ。旧甲州街道、小仏峠への道は梅の香が気持ちを癒し、足取りも軽くなります。絞り込み状態を見て、露出を決める銀塩写真感覚で撮影しています。まずは「スーパーあずさ5号」かに撮影開始。そのあと貨物、普通列車と撮影。撮影場所近くの墓地ではお年寄りがバスで墓の掃除をしていました。彼岸の集まりなのできれいにしなきゃね・・って。私も反省。徒歩で約15分ほど移動して、最近見つけた新しい撮影場所へ。本当は「秘密」にしておきたかったのですが、いずれバレるので想像の範囲で公開していますが、心無い撮り鉄が荒らさないことを祈るばかり、ここは「スーパーあずさ」の終焉を見送りたい場所だから。昼過ぎのスーパーあずさを撮って路線バスで高尾に戻り、すこし遅い昼食は「高尾の冬そば」のとろろ蕎麦。
|
|
|
|
路線バスで小仏峠へ。スーパーあずさと梅の花、梅にピントを合わせて。清流の釣り堀も水温む。 |
■鉄道農園初日・鍬入れ
3/1
今日から新たに借りた市民農園の使用開始日。朝6時に起きて鍬とスコップを持って農園へ。前回借りていた場所より奥まったところで、通路二面閊える便利な面です。とりあえずは耕して土づくりから始めて元肥を加えて、来週早々にはじゃがいもを植えます。
とりあえず土作りから始める。
■原稿整理で閉じこもり
3/2
今日は原稿整理と執筆で一日中仕事場に閉じこもりの生活を送っています。告知としては、旅行読売4月号の「春の列車特集」で、東武鉄道のSL「大樹」の取材を4ページ掲載しています。かつて「鉄道大百科」の読者で、この本で機関車を覚え東武鉄道に入社、晴れて機関士になった方のことを熱く述べています。ぜひご覧いただければと思っています。
|
|
月刊旅行読売4月号です。よろしく。 |
■鉄道少年たちの裏高尾遠足
3/3
梅が咲き誇るこの季節の高尾は「真っ赤」。今日は特にひどいという予報。覚悟して鉄道少年たちと合流し、これから峠へ。今日は撮り鉄の多くは北関東へ「葬式鉄」、われわれ特急少年たちはこの電車狙いです。ボクは編成写真よりも風景写真に重点を置いて、まとめてみました。昼前に、撮影地に於いて向こうからやって来る人を見て伊藤、小野木さんが「あっ、やばい」。そうです彼は曇り男(写真左)なのです。合流したとたんそれまで晴天だった青空が一転くもり空に・・、これじゃ話にならんというわけけで、「雲り男」共々、一旦山を降りて八王子ラーメンのランチ。この店は4度目にして、ようやくありつけた美味しいお店なのです。曇り男の林君と別れると、再び快晴のの空に!!。全般検査が上がってきたばかりの京王8000系、グリーン電車が運よくやってきました。高尾は梅花爛漫、杉花粉も爛漫^^;。>高尾といえば東京に飛散(悲惨)するスギ花粉の発生地として知られています。当日の花粉予報は真っ赤の警報レベル。帰宅してからの症状が不安でしたが、朝方までほとんど症状は出ず、ハナを2度ほどかんだだけです。 歳のせいか年々、症状は緩和されていますが、昨年秋から常備薬と共に医師処方箋の抗アレルギー薬を常用服用していたため症状がかなり緩和されたものと思っています。今年はこのまま行ってくれればいいのだが・・。
|
|
|
|
|
鉄道少年の裏高尾遠足。まずは峠に挑むブルーサンダー貨物から、梅がきれいに咲き誇る中を新旧「あずさ」が走る。京王線ではグリーン電車も撮影 |
■JNRからJRへ
3/4
日本国有鉄道民営化30周年記念コンピレーションアルバム、スギテツの杉浦哲郎プロデュースによる「JNR to
JR」が発表されました。このプロジェクトに写真で参加しています。
国鉄車両写真が満載 JRは一枚もありません。EF65ブルトレ、ボンネット特急、151系急行、EF57、D51、C57などなど。...私はジャケット写真、ブックレットの中で懐かしい国鉄写真で参加しているほか、スギテツ演奏の「月光」の中で、国鉄車両がDVDスチルアルバムで快走します。 また、4月16日日曜日には発売記念関連イベント「スギテツ・コンサート」がJR東海、リニア・鉄道館で開催されます。
|
|
音楽と共に懐かしい国鉄車両が賑わしています。 |
■CanonからEPSONへ。
3/5
?朝寝、朝酒、朝湯が大好きで・・^^♪朝酒はともかくとして、朝湯は欠かせません。朝日の差し込む風呂場をゆっくり楽しむのが大好きです。4年以上も使っていたC社のプリンターがヘタばったので、新しくA3プリントのEPSONにした。EPSONは地元日野市の優良企業、やはり地元の経済活性化のため寄与しなければ・・。...どうしてA3なのか?
そのうちデジタルリマスターの写真展でも・・と思ってね^^。
■JR30年
3/6
週刊東洋経済の臨時増刊「鉄道最前線」はJR30年特集号。その中で4ページほどJR発足当時のことを執筆掲載して頂きました・。国鉄解体分割民営JR発足当時のことはよく覚えています。国鉄最後の日、この日の朝まで文化放送「さよなら国鉄、こんにちはJR」という夜通し生放送に当時40歳の若輩者の私は豪華芸能人、文化人たちとスタジオ出演していた。ラジオのなかで、まるで年越しのようにカウントダウンして、大物ゲストの春日八郎の「赤いランプの終列車」が流れた。「分割、民営化になっても、決してお客様には迷惑(料金体系などで)かけません、JRグループが意思疎通してこれからも結束して国民の皆さまと歩んでまいります」と公式見解を表明したが、そのJRグループって、どんな組織でどこに存在していたの?
JR各社が出資した会社だとすっかり思っていた。それが今や分割弊害で弱肉強食のこのありさま。JR北海道はすでに「解体寸前」なんとか応援したと思っているのですが・・
JR発足初日の中央線快速電車
■鉄道農園
3/7
鉄道農園の朝の農作業。
「農家」の爺さんは早起きで、ジャガイモの種付けに励んでいます。9000系が声援を送ってくれています^^。これから中旬にかけて青菜野菜の種付けなどを始めます。普段、食べている野菜はなんとか自給自足にしたいと思っているのですが・・。午後から散歩に出ました。カメラを持って中河原のカーブで京王線を撮影していると晴天がにわかに曇りだし、小雨も降ってきました。グリーン色の8000系を撮って打ち止め。帰りには聖蹟桜ヶ丘の「ぎょうざの満洲」へ行き、火曜日は生餃子が20%OFFの特売日なのでMisakoさんからまとめ買いしてくるようにとの指令が。
|
|
|
鉄道農園、じゃがいもの植え付け。中河原駅からの下り込みを走るグリーン電車。このところハマっている「ぎょうざの満洲」 |
■都内めぐり
3/8
午前中に日野市立病身で診察して投薬。京王八王子から準特急に乗ろうとしたら「人身事故」で止まってしまったので、急きょJR八王子駅から中央特快で信濃町まで急行。政党機関紙「公明新聞」が、鉄道大百科の時代を記事にしてくださるとのことなので担当編集者と打ち合わせ。担当はかなりの鉄道好きとお見受けして、2時間近くもおしゃべりしてしまいました。夕方に荻窪のオープロダクションに行き、なみきたかし、金子由郎、川口義仁さんたち、先日のトークショーの写真記録、ビデオ撮影をしてくださったクルーと打ち上げの夕食。イタリアンがおいしゅうございました。
|
|
|
スイカで振替はできません、なぜ京王窓口は振替票を渡したのだろう?。イタリアンで打ち上げの夕食会。 |
■試写の書
3/9
今やすっかり私のメインカメラとなったEOS
KissX5、望遠ズームを新たに購入したので、明日の本番撮影を前に今日はその試写のために南武線に機関車などを撮りに繰り出しました。安物のレンズですが、実によく映るレンズでした。kissシリーズの安価レンズは、値段以上に良いレンズで「プロ」の評価も高いものがあります。この日は西府で降りて谷保まで歩きながら撮影しました。同区間は大きなSカーブがあり変化のある鉄道写真を撮ることができました。帰りは谷保からバスで聖蹟桜ヶ丘到着。百草園へ15時26分聖蹟桜ヶ丘発各停に乗る予定でしたが、駆け込み叶わずアウト。30分の高尾山行き特急の次の各停にすることにして、30分の特急をついでにKissシステムで試写。そうしたら・・なんとファインダーに飛び込んできたのは7777.。良いことした後には、良いことがあるもんですね。明日も良い取材が出来ますように・・。
|
|
|
|
「安物レンズ」 キヤノンEFs55-250mmF4-5.6IS
はなかなか快調、よく写るレンズです。〆は京王の7777電車はラッキー。 |
■東武特急New リバティ試乗会
3/10
今日は東武鉄道の新型特急リバティの試乗会にお招きいただきました。どういうわけか百草園から早朝4時41分の始発電車で浅草へ。満員電車に乗るのも嫌だったのですが、朝のスカイツリーを撮りたかったのです。朝日を浴びて輝くスカイツリーを撮っているとカメラマンの伊藤岳志君到着、しばし一緒に撮ってから東武浅草駅の集合場所に行くと、お馴染みの知った顔ばかり、なんとなく仲間内の旅行のようです。それもそのはず試乗会が住めば東武日光駅から東照宮、修復されたばかりの陽明門見学ツアーも組みこまれているのてすから、楽しい試乗会になりました。新しいリバティは乗り心地が格段に良いというのが一致した意見。私は車内の天井の間接照明、身障者用大型スペースのトイレなどに感心しました。夕方、試乗会を終えて、仲間のカメラマン、ライターたちと浅草の居酒屋でオツカレサマ会をして、帰る方向が同じ伊藤カメラマンと都営浅草、新宿線から京王線直通電車で帰路についたのでありました。
|
|
|
|
|
早朝のスカイツリーと電車。東武特急リバティの試乗会、諸河久さんも久しぶり。陽明門は修復初日に見学取材しました。 |
■中央線の列車のオンパレード!!
3/11
今日は中央線に「四季島」が走るということで、いつもの伊藤、小野木さんのクルーに昨日東武の試乗会に一緒した大阪の伊原薫さんも同行して、裏高尾に繰り出しました。私の定番撮影場所は、今日の「四季島」のための撮影場所で、ここで粘っていると、今日はいろいろな列車がやって来ました。四季島を始め、宴や成田エクスプレス、183系臨時、ブルーサンダー貨物、スーパーあずさ、成田EXPなどなど。まるでスタンドで見物しているような3時間でした。午後から山を降りて高尾駅近くで八王子ラーメンのランチの後は、京王線聖蹟桜ヶ丘に移動、今日は京王の緑ラッピングに7777号車がほぼ連続で走るというラッキー、多摩川鉄橋で美しいグリーン娘などを撮影して、打ち上げは「ぎょうざの満洲」。充実した撮り鉄三昧でした。
|
|
|
|
この撮影ポイントは「四季島」にはぴったりと以前から太鼓判を押していた。午後から京王線に移動して効率よく「名物電車」を撮影。 |
■水辺の散歩
3/12
「水の郷百選」にも選定されている日野市は河川、用水、湧水。水辺に恵まれた都市で、特に高幡不動を中心とした七生地区には多くの用水が流れています。その一部は「鉄道農園」にも利用されています。昔から随所に水車が設置されていましたが、今では復元された水車が市内数か所にあります。もちろん現役で製粉作業も可能です。昨日の朝日新聞夕刊の文化欄で「南正時鉄道大百科の時代」が大きく紹介されました。新聞に掲載されて一夜が明けて、いろいろな方から反響がありました。しばし、遠縁になっていた方、親しい友人や大先輩からのメールもいただき、あらためてメディアの力を知りました。と、同時にプロとは何か・・、鉄道写真の専門家として自分はこれまで何をしてきたか・・など自問自答もしております。もう大百科時代の「指導」などとおこがましいことは言えませんが、私に少しでもアドバイスを求められれば末永くお付き合いさせて頂きます。公式にはあたり一辺倒なことしか言えない歳になってしまいましたので今後ともよろしくお付き合いのほとお願いいたします。
|
|
高幡不動の向島用水には水車が回る。朝日新聞の記事。 |
■鉄道農園はマルチ農法
3/13
鉄道農園は「マルチ農法^^;」 3月は低温とのことで、本日の種植えを中止して急きょ寒さ除けに「マルチ」を作りました。15日雨上がりに青菜野菜の種まきと、苗植えを行います。ボクの大好きな新幹線、弾丸列車構想などの原稿を執筆しています。夢の超特急時代から新幹線に憧れ、新幹線の祖、十河国鉄総裁(当時)、島安次郎、秀雄親子を敬愛してきた私に、この執筆はこの歳になって願ってもない仕事です。これから「血沸き肉躍る」
壮大な大陸弾丸列車構想とその終末を書き始めます。これまで現地取材してきた資料が生かされるときがやっと来ました。
|
|
この季節の農業は寒さ対策が必要。かつて中国で取材した題材を執筆しています。 |
■写真展に行く
3/14
私はほとんど「写真展」には行きません。ベテランの方の写真展には出かけることもありますが、昨今の自称鉄道写真家の道楽撮り鉄の作品はどれもこれも同じような写真ばかりで、自己満足の写真は見るほうにはたまらないからです。ところが昨年、お邪魔したアマチュアの写真展は、かなり見応えがありました。今年もまた開催されていると聞いていたので東神奈川の会場にお邪魔しました。このグループのアマチュアの人たちの自由奔放な鉄道写真は今や新鮮な気持ちになります。その昔、D51時代に「石北貨物」を撮りに行った常紋のSカーブにDLが走っていたりボクには時代を感じましたが、中には「ハツ!」する上手い写真もありましたし、懐かしい人にも会えてお互いに感激しました。... 本当にいい写真展です。自称プロの鉄道写真家はこの写真展に行って「鉄道写真」の基礎を学びなさい。
|
|
写真展の皆さんと。とても良い写真展です。 |
■防衛大臣
3/15
大体が生まれ故郷選出の国会議員は誇りに思うのですが、このヒトはいけません・・稲田防衛大臣。大臣になるどころか国会議員さえも怪しいとかねてから思っていました。この人、ボクと同じ福井県人、それも同郷の越前市(武生市)。あー嘆かわしい、誇りどころか早く辞任しなさい。傷口がおおきくならないうちに。
■暖かくなりました。
3/16
原稿執筆とはいえ、仕事場でじっと執筆しているのが嫌になり午後から都立桜丘公園まで散歩に出かけました。桜の名所ですが、当然まだまだ早いようで、丘陵地帯の谷戸から湧き出る湧水を巡ってきました。水量は微々たるものですが、谷戸の風景がまだまだ色濃く残っています。帰りに桜丘の八百屋に寄って、家内から依頼の野菜類をたっぷり買って帰り、あまりの重さに手はクタクタ。
■四季島の報道公開
3/17
JR東日本の豪華クルージング列車TRAIN SUITE
四季島が待望の報道公開となり、その豪華な内装が取材できました。この列車は昨年の試運転開始からもう何度も撮影しているのですが、それだけに車内の様子が気がかりで期待が持てました。公開は運転時と同じ13番ホームで、ラウンジから案内されて車内へ。これですでに乗っている気分です。そりゃもうこの豪華は一言では言えません。うれしかったことはラウンジで四季島列車クルーの方から声をかけられました。「こどもの頃、南さんの鉄道大百科を見てそだちました」。嬉しいですねぇそれも四季島のクルーですよ。最高のサプライズでした。広報部の方々のナイスコントロールで充実した撮影ができました。
|
|
|
|
13番線で四季島を撮る。鉄道少年だった乗務員の方。ダイニングカーと、スイートの木曽檜風呂。 |
■アニメの旧友たち。
3/18
早朝から鉄道農園の整備をして、路線バスで日野駅へ。今日は午前中に昨日報道公開された「四季島」が中央本線を走るというので、天気も良いことだし多摩川の鉄橋で撮影しました。青空をバックにした四季島はひときわ美しく見えました。中央線快速荻窪の杉並公会堂へ。今日から2日間、アマチュアアニメサークルの上映会があるので出かけました。もう40年来の付き合いのあるサークルなので、懐かしい顔顔・・、その中では若手の、あの「シン・ゴジラ」の総監督庵野秀明さんが特別にシークレットゲストで参加されました。庵野さんとはかっての上映会ではお会いしていると思いますが、正式に挨拶するのは今回が初めてで、楽屋でちょっぴりシン・ゴジラと鉄道の関連性をお聞きしました。庵野監督は大の鉄道マニアとお聞きしていますから。栄華にも登場してくる江ノ電の300系が特にお好きとか。私の「鉄道大百科の時代」を差し上げると、これ知っています、懐かしいなぁ、と言っておられました。監督もまた鉄道少年だったのです。上映会が終わった後の打ち上げの呑み会では、鉄道の話が江ノ電から、ヨーロッパの鉄道まで発展してむしろアニメの話より盛り上がりました。監督がアマチュア時代の8ミリアニメも会場では見ることができました。
|
|
|
|
多摩川鉄橋を行く「四季島」、アニ同会長のなみきたかし氏、相変わらずのスタイル。庵野秀明監督とゴジラVS鉄道談義。懐かしい顔が勢ぞろい。 |
■アニメフェスはハプニング続出
3/19
今日も杉並公会堂でアニメイベント。本日は懐かしい8mmアニメ映画を上映するというので、スタンバイ。ところが高級機のクセノンランプ映写機が「緊急故障」。すわ、アニメイベント中止か・・といったところでしたがなんとか代替え機を工面して無事開催されました。夜は、アニメパフォーマンスショー、「ヨウコソボックスデス」ライブショー。アニメ大会、ラストディの締めくくりは、なみきたかしプロデュースによるユニークな作風のアニメーションと同時に歌い踊るパフォーマンスで注目を浴びるアニメ作家姫田真武(多摩美出身)のコンサート。ライブとアニメーションが融合した捧腹絶倒のショーで、訪れたベテランアニメ作家、巨匠たちも大絶賛。いいものを見せてもらいました。このイベントにはアニメグッズ販売コーナーに私の本を販売(イベントカンパ)しましたが、なんと高畑勲監督が「鉄道大百科の時代」をお買い上げ、さらにサインをお求めになり私は冷や汗もの。巨匠にサインはねだっても、こちらからするのは気が引けますが、大勢のギャラリーが冷やかすものですからサインさせて頂きました。
|
|
|
|
代替え機の映写機を不機嫌な表情でフィルムをかける主催者。私の本も売ってもらいました。カンパですが。姫田真武君のアニメパフォーマンスは必見。巨匠も大満足で私の本をお買い上げ。 |
■春来たりし、万物の営み
3/20
連休最終日はぽかっと時間が空きました。夜は原稿書ですが・・。片倉城址公園に行きました。すっかり春の陽気で敷地の一部ではカタクリが可憐な花を咲かせていました。湧水池も水ぬるむということでヒキガエルが集団で子孫繁栄の行為の真っ最中です。これだけ身近に春を感じられるのは幸せなことです。私も今年の春は良いことが起こりそうな気がします。帰りに片倉だんご店に寄ってお彼岸のおはぎと草だんごを買って帰宅しました。明日締め切りの原稿2本の最終整理が待っていました。
|
|
|
動き「活発」なヒキガエルども。可憐なカタクリちょうど見ごろ。湧き水の水ぬるむ。 |
■雨の入稿
3/21
かねてから気にしていた虫歯の治療で飯田橋の北村歯科へ。院長の北村先生は鉄道ジャーナルの名作「雪の行路」のスタッフのひとりで高校生時代に鉄道ジャーナルでバイトをしていた鉄のツワモノ。2台の愛車ベンツのナンバーは「622」と「623」というハドソンマニア。治療が終わって院長室に招かれしばし鉄道談義。 古くから飯田橋で歯科医を営む北村歯科の待合室には「忙中有閑」の漫画が展示してある。何を隠そうこの絵こそ、あの東山魁夷画伯が昭和29年に先代に贈った「北村歯科医のじゃれ絵」、魁夷画伯の珍しい漫画絵は国宝級!。しかし訪れる患者はこの絵が魁夷画伯の筆によるものだとは気が付かない。治療を終えて近くの双葉社へ「四季島VS瑞風」のグラビア用原稿を入稿後に、夕暮れの渋谷へ。雨の渋谷は昼とは違ったたたずまいで良いですねぇ。依頼のあった旧満鉄の「あじあ」号関連の入稿をいきつけの店で、いつもの東洋経済の鉄編集者二人で一杯やりつつ次回企画も加えて鉄道談義をしつつ、入稿。
|
|
|
|
北村歯科にある東山魁夷画伯の「北村歯科の漫画」。院長の北村先生は鉄道の話をする優しい先生で子供たちに人気。雨の渋谷南口。いつもの店で入稿。 |
■上野界隈
3/22
AERA編集部から「鉄道企画」のインタビューを受けることになりました。場所はどこがいいか/ということになりテーマがJR30年なので上野駅界隈がいいだろうということでそこに決めました。その前に東十条に行き軽く撮り鉄、貨物と特急を撮って北区役所17階の展望室で新幹線をスナップしてから上野へ。上野駅をバックに写真を撮られて、かつて国鉄特急「とき」の食堂車を担当していた「じゅらく」グループのレストランで、食堂車の味、カレーライスを食べながらインタビューを受けました。国鉄からJRへの途中、通勤電車の系譜などを私のコーナーでは特集するそうです。
|
|
|
東十条で日光特急をキャッチ、17階展望室でE7系を撮り、上野駅では社カメさんに私を激写中。 |
■休養日
3/23
ちょっと歩きすぎたか、足の角質した部分が炎症を起こし痛いので、医者に行き応急手当。ひどくならないうちにと早めの処置が良かったのか夕方まで痛みも治まり、炎症も治まる傾向に。今日は一日外出せずに仕事場で原稿の整理や、昨日入稿した週刊誌のグラビアの校正と、写真ネームとリード原稿の執筆。のんびりしました。
■カタクリの花
3/24
今日は中央線にE353系が試運転するという情報、それもいつものダイヤより早いので、いつもの場所の日当たりが良さそうなのででかけました。裏高尾は今が梅の真っ盛りで甘い香りがただよってきました。貨物、スーパーあずさ、それに本命のE353系を撮って早々に下山して、八王子市内のカタクリの群生地に行きました。ここはどこよりも早く咲くので、この季節は行く事にしています。民有地なので場所は秘します。ボクがカタクリの花にこだわるのは幼児体験にもとずいています。小学生の頃、祖父に連れられて近くの山に花見に行ったとき、そこには一面絨毯のようにカタクリが咲いていました。そして20歳になったころ、母にそのことを話すと「連れていってあげる・・」と子供の頃の秘密の花園につれて行ってくれました。そこには山一面にカタクリが咲いていました。カタクリを見ると一年に一度、この季節に祖父と母の顔を思い出すのです。午後遅くに、飯田橋の北村歯科に行くと思いがけない人に会いました。ずーっと昔、ボクを育ててくれた元漫画アクションの編集次長のNさんでした。彼も北村歯科の先代の頃からの「顔なじみ」ということです。ボクもN氏も満身創痍、薬漬けですが、まだまだ元気です。いい時代に本を作ったねぇー・・と昔を偲びました。カタクリの花は過去の思い出を蘇らせてくれる花のようです。
|
|
|
高尾山のラッピングバスで小仏峠の撮影地でE353系試運転電車を迎え撮る。八王子市内某所のカタクリの花。 |
■ハケの径
3/25
鉄道農園の朝は放射冷却で霜柱が立っていました。マルチ、霜よけでプロテクトしていたのでようやく芽が出た野菜は安泰です。畑の手入れ、朝飯前の軽い運動といったところです。午後から府中から国分寺駅行きのバスで殿ヶ谷戸庭園に行きました。園内の斜面に育成しているカタクリが見ごろを迎えました。小規模ながら群生の様相を呈しています。その後、貫井神社、新次郎池、滄浪泉園を巡って吉祥寺へ行き、アニ同のなみきたかし氏に物品を渡して、千歳烏山へ、7777会(仮称)の今月の集りは本間俊浩さんの幹事で準特急停車駅の千歳烏山の「とんしゃぶ」で開催。二次会は餃子のある店で、全員納得の結末。次回は伊藤岳志さんの幹事で5月連休明けに開催予定すで。
|
|
|
朝の畑仕事は朝食前の運動。殿ヶ谷戸庭園のカタクリの花。7777会恒例の「例会」の呑み会。 |
■SL「大樹」試乗撮影会
3/26
今日は早朝から鉄仲間の小野木、伊藤両氏がわざわざ百草園駅まで迎えに来て頂き、南栗橋へ。今日は東武の南栗橋車両管区で鉄道フェスタ「東武キッズサイト“TOBU
Bombo Kids”
車両撮影会」(報道公開)が開催されSL「大樹」も客車に子供たちを乗せて構内試乗会が行われます。その前に利根川土手に菜の花が咲いているので、1時間ほど菜の花畑で特急などを撮りました。9時過ぎから一般公開を前に報道陣向けに車両撮影会、SL試乗、撮影会が行われました。それまで降っていた雨もSL運転の頃には上がり、絶好のSL撮影の天気になりました。よく天気が悪いから行かない・・と言うヒトがいますが、蒸機は曇天、小雨、低温の条件が煙も良く、ディテールもしっかり描写され一番良く撮れます。蒸機(SL)を撮る人はしっかり勉強してください。ジャンジャン。
|
|
|
|
利根川土手の菜の花、南栗橋車両所に並んだ東武電車。SL{大樹」に試乗、力強く構内を子供たちを乗せて走った。 |
■Back up
3/27
デジタルデーターやフィルムデジタル化のデーターをHDDに取り込んで保存していますが、これだと大いなる不安があるので同時にDVDにもバックアップ保存しています。さらに大切なデーターはまとめて別のHDDに保存しているのですが、この作業が意外に大変なのです。少しサボるとすぐデーターが溜まってしまいます。取材から帰宅してすぐバックアップしているのですが、このところ追いついていけません。昨夜はやり始めたら朝方までかかってしまいました。 ふと、思います。記録と記憶のため撮って残す写真を、こんな不安定なHDDでは心持たないと、ボクはHDDによる「永久保存」を諦めています。いったい何に頼ったらいいのでしょうか?。ボクのこれまでの仕事がすべて無になる可能性すら秘めています。... フィルムとよく比較することがあります。フィルムは劣化が起こり永久保存は困難ですが、フィルム、プリントで百年以上の前の写真が現存しています。しかし、それもデジタルによる修復なのです。あー頭が痛い・・悩む。これを思うと先行き不安で、夜も眠れません。 本当に「罪」なデジタルカメラ、写真記録を作ったものです。
■小仏峠から東海道へ
3/28
今日は中央線でも「特別列車」と、新幹線でもサプライズの自然現象がみられるとあっていつもの小野木さん、松本君たち3人で小仏峠に繰り出しました。お目当てのE353系はお昼過ぎに無事通過。午後からはヘラ塚に移動です。今日は平塚辺りからダイヤモンド冨士と新幹線のツーショットが撮れる・・はずですが、残念ながら天気は悪くなる一方で、小雨も降ってきました。こればかりは自然相手なのでしかたありません。幸い、撮影場所の近くに菜の花畑がありましたので、そこで流し撮りで新幹線を撮影。これが中々うまくいきました。小野木さんに橋本まで送って頂き、松本君とボクは駅前の「王将の餃子」で軽く打ち上げ。松ちゃんごちそうさまでした。後輩におごってもらっちゃった^^;。
|
|
|
いつものメンバーが小仏峠に揃って、E353系などを撮影。夕方はダイヤモンド富士がダメだったので「菜の花流し」 |
■旅立ちの春・・・
3/29
長女の苗字が変わり、新しいプロジェクトの職場に転勤し、次女は新人社員で新札幌駅開業時に初赴任した職場に「店長」として再び赴任することになりました。次第に親元から離れて行く子供たちに寂しさはありますが、これが家族なのです。次世代の時代をひしひしと感じています。午前中に市立病院に診察。皮膚科なので、ほとんど着物を脱いでふんどし一本の裸体になります。先生はまだ若き大学病院から派遣の女医さん。年増の看護婦さんが気を使ってくれますが、こちらも少し恥ずかしい、診察のため清潔な下着に取り換えているのですが。八王子から京王特急で新宿へ。タワーレコード新宿店の『JNR
to
JR〜国鉄民営化30周年記念トリビュート・アルバム』発売状況と、私の写真のパネル展の様子を偵察に出かけました。このアルバムは若い鉄タレントが参加して国鉄を懐かしむものですが、ほとんどが国鉄以後に生まれた人たち。どれだけわかっているのか・・?。そういう若い鉄子タレントと8日に発売記念のトークショーをします。多分噛み合わないだろうね。
|
|
|
|
乗務時代の長女・・、京王特急で八王子から新宿へ。新宿タワーレコードのJNRtoJRのCDアルバム販売のブース。 |
■お花見・・カタクリですが。
3/30
日当たりの良いベランダの3つのプランターに植えたレタスなどの青菜野菜が芽吹いて伸びています。この春はこの野菜から食べれそうです。ポカポカ陽気に誘われて家内を誘って京王片倉駅近くの片倉城址公園へちょうど見ごろのカタクリを見に行きました。今年の花は雨が少ないせいか花が小さく色も白っぽく花咲きが悪いということです。それでも群生しているカタクリは美しいものです。川崎街道の片倉だんご店に寄り、よもぎ団子とみたらし団子で休憩。老夫婦がお茶を出してくれてしばし歓談。これから忙しくなるようです。高幡不動に出てサイゼリアでランチ後、私は八王子まで買い物に。温かくて歩くと少し汗ばむほどです。これで桜の開花が進めばいいのですが。
|
|
|
|
ベランダ―のプランターの野菜が芽吹いた。片倉城址のカタクリ群生地でカタクリの花見。そして花より団子は「片倉だんご」店。 |