南正時の日々是々日記

2017年2月号 迎春
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■鉄道少年「あずさ」を追って小仏峠
1/31
京王線沿線の「撮り鉄」仲間、伊藤岳志カメラマン、小野木陽一さんから「本日E353が走る」ということなので、天気も良いことだし同行させてもらうことにしました。午前中にスーパーあずさ、貨物列車など撮り、お目当てのE353系を正午過ぎに撮って、高尾駅前のラーメン屋でランチを済ませ、私は仕事の打ち合わせで高尾から京王線で都心へ。築地の旅行読売出版社で上旬の取材の打ち合わせ。帰りは京王線新宿駅からは16時ジャストの特急はラッキーなことに7777電車。来週の取材も何かいいことあるかな?

         
鉄道少年たちと裏高尾へ「あずさ」を撮りに行く。ポカポカ陽気でいい写真が撮れた。ボクはランチのあと都心へ。帰りはラッキー電車だった。
■スカイツリー線
2/1

 今日も都心で打ち合わせだったので、終了後浅草に出て、東武電車とスカイツリーを撮りました。場所はスカイツリー開業時にはよく通った「枕橋」からの眺望。カラフルなスペーシアが増え楽しいひと時でした。浅草駅で東武の時刻表、資料などを貰い、都営浅草線から新宿線に乗り継ぎ直通で帰りました。
     
枕橋のアンティークな柱とスカイツリー、墨田川鉄橋を渡る「江戸紫」のスペーシア。台湾塗装の「りょうもう」号。
■サプライズSL試運転
2/2

 早朝、京王線の一番電車で南栗橋へ。コースは武蔵野線から東武日光線で南栗橋まで約2時間15分。昼前に出版社の編集次長と待ち合わせの時間まで、駅近くのカーブでスペーシアや電車を撮影しました。次第に風が強まり駅に戻るころには向かい風に難儀しなから駅で編集者と合流して南栗橋で整備、試運転中のSLの取材。四人の機関士さんのうちインタビューした48歳のMさん、僕の名刺を見るなり「やっぱり、アノ南さんでしたか?」と開口一番。広報からインタビューは南という写真家がインタビューする・・と聞いていたとの事で、実はこのMさん、小学生の頃に「機関車・電車大百科」で機関車を覚え、鉄道マンになる決意をして、池袋の鉄道高校を卒業後に東武鉄道に入社、電車の運転、指導運転を経て、今回SL機関士を志願したという。インタビューが脱線して、Mさんの機関車への熱い思いが伝わり、ペンを持つ僕が感極まってウルウルする始末。持ち合わせていた新刊書を一冊贈呈しました。試運転の時はカメラを構える鉄道少年に汽笛を鳴らし、手を振ってくれました。まるで昔の機関車少年に戻ったようでした。午後からは構内で初めて客車を引いての試運転。私一人の独占取材となりました。かつての鉄道少年が運転する蒸気機関車を力を込めて撮影しました。構内を何往復か撮影して15時ごろ終了。南栗橋駅で編集者たちと別れて、明日早い取材に備えて下今市まで移動してホテルへチェックイン。宇都宮からホテルに駆けつけて下さったのは栃木県観光物産のベテランの石川さん。彼とはもう20年来、日本旅行記者クラブを通じての仲間。5年前、石川さんのアテンドで湯西川温泉の視察旅行で一緒に風呂に入っているとき、ボソッと「南さんの大百科で育ちました・・」と告白。そうとは知らず、それ以前僕は石川さんとお付き合いしてきたわけだ。 今ではFB でつながり鉄道の話題を話し合っているが、彼は熱心な「乗り鉄」。地元で走るSLにも期待大です。 今市の夜は、今市777番地の家族で営む小料理屋、福岡太宰府からの若女将と談笑しながらの二階堂は昼のSL取材の大成功と共にまた格別でした。
       
朝のスペーシアを撮影してから南栗橋車両センターで試運転のC11「大樹」を撮影。運転士はかつての私の本の読者で、それがきっかけで機関士になったという方。撮影にも力が走りました。夜は石川さんと合流して、つもる話をしながら食事。 
■機関車転車台急ピッチ
2/3

この歳になって蒸気機関車用の新設転車台の建設現場を見ることになるとは思いもよらなかった。下今市と鬼怒川温泉駅の転車台を午前中に取材。バック運転の嫌いな昨今の「撮り鉄」諸君、安心したまえ「大樹」は正面向きで走りますぞ。「大樹」関連の取材を終え、今市蕎麦の昼食後、日光市観光協会の事務局長、東武SL運転推進プロジェクトのメンバーとインタビューの後に「撮り鉄」対策などの会議。「撮り鉄」を暖かく迎えてください。と提言。撮り鉄の皆さん、ゆめゆめルールを守りお行儀よく「大樹」を見守ってやってください。帰り、特急のダイヤは強風でズタズタ。ホームで列車を待つ間に新車の試運転に出くわす。1時間遅れの帰りの特急は東武鉄道の重鎮東武博物館の名誉館長花上さんと同じ特急「江戸紫」。東武特急はサービスがよろしい。JR特急では絶滅寸前のスマートな車販があること。スベーシアワインでミッション終了の乾杯。今回も鉄道少年たちに巡り合えて良い旅かできた。鉄道少年たちに乾杯!
       
下今市のSL転車台、右は鬼怒川温泉駅の転車台。かえり東武特急の新型「リバティ」の試運転に遭遇。帰りはスペーシアワインでお疲れ様と鉄道少年たちに乾杯。
■7777・・ウルトラマンじゃアリマセン。
2/4

絶品! 日光・片山酒造の「柏盛」のさけケーキ
日光土産に 同行した栃木県観光物産課の石川さんから頂戴しました。10時のおやつに美味しい紅茶と共に頂いています。ほんのりとほろ酔い加減です。運転はできないと思います^^。キメ細かいスポンジに原酒柏盛がたっぷりと染込み、封をあければ日本酒の香りが漂い口に運べばしっとりとした舌さわりとともに、芳醇な香りが鼻孔に抜け、上品な甘さが広がります。27年前発売以来の人気酒蔵スイーツ。日光や会津帰りのときは必ず買って帰るほどのボクの大好物。鉄道少年石川さんが覚えていて下さり今回の忙しい取材の合間を縫って買って来てくださいました。夜は調布で7777会(仮称)の遅い新年会。このところのインフルエンザの猛威で幹事の方もダウン、出席は7名でしたが、皆さん濃い鉄ばかりなので二次会までもりあがりました。7777会(仮称)は京王沿線に住む鉄道少年たちの「7777会(仮称)」鉄道少女もおります。会員資格は基本的には仕事で鉄道に関連している人、文化人、編集者、イラストレーターと職種はさまざまです。
     
片山酒造の「柏盛」のさけケーキは酔っぱらう^^。7777会(仮称)の新年会。その名はこの電車に由来します。ラッキー7777電車。
■原稿執筆でカンヅメ
2/5

 取材した東武鉄道のSL関連の本文執筆。夕方までに400字6枚を書き上げる。つくづく遅筆になったと思う。
■ドクターイエローが・・・?
2/6

今日は京王のドクターイエローが走る・・かも知れない、という情報なので、すぐ近所の線路端で待っていました。残念やってきませんでしたが、その前に7777電車が通過してなんとか溜飲を下げましたが。昨日書き上げた原稿をクリーンアップして写真を整理して午後から八王子へFAXが壊れたので買物。その前に「めじろ台」へ行き、蛙合戦の古刹を散策、池の水源は湧水ですが、蛙はすでに生息なし・・らしい。八王子のビックカメラでFAX電話を購入して帰路につきました。日中は暖かかったのですが、季節風が吹きだして急に寒くなりました。
     
待ち人来たらず・・7777が行った。蛙合戦の古池と、池に注ぐ名水の水場。 
■冨士は日本一の山
2/7

 早朝というより、0時を回ったところでカメラマンの松本正敏さんと一路、冨士山麓へ。沼津ICで降りて目的地で日の出まで仮眠。夜が明けると見事な朝焼けの冨士が。一番電車から撮影開始。ドクターイエローが来る2時間前には平日というのに3-40人が集まってきました。お目当てのドクターイエローを撮って、由比のさつた峠へ行きました。東海道五十三次で広重描く「由比」の眺望です。地形は昔と変わっていませんが、東海道には東海道本線、R1号線、東名高速道路が走る大動脈です。ここで何本かの列車を撮って再び、冨士山と新幹線のロングショット、本当にきれいな冨士が帰るころまでくっきりと見えていました。帰って「百草園」の回転ずしで二人でお疲れさま会、ドクターイエローが寿司を運んできましたよ。
       
日の出直後から朝焼けの冨士と新幹線を撮影して、昼頃のドクターイエローで午前中は打ち止め。午後は由比の「さった峠」に行きました。
■梅咲いた
2/8

梅が咲いた 鉄道農園只今耕作中。京王百草園では「梅まつり開催中」午後から築地の旅行読売出版社に先だっての東武鉄道のSL原稿を入稿にゆきました。
   
百草園界隈では梅、河津桜がほぼ満開に。入稿が立て込んでいます。 
■悪夢・・・満員御礼
2/9

朝方、レールウェイライター氏と山陰の旅の途中、鈍行「山陰」のBネでカニをむさぼり食ってワンカップ飲んで、他の乗客に「匂う!」と文句を言われた夢を見ました。実際に種村さんと列車の中でカニを食ったのはブルーガイド情報版「汽車旅百選」(実業之日本)の取材時、城端線のキハ40の中で食ったことがあり、高校生から「くっせえー」と文句言われたことがあります。2月24日「書泉ブックタワー」で開催される「南正時 鉄道大百科の時代」のトークショーはおかげ様で入場整理券は満員となりました。ありがとうございました。キャンセル待ちその他は、書泉グランデブックタワーの鉄道販売コーナーにお問い合わせください。当日はサプライズゲストの共演があるかも(あります^^)。...なお、トークショー中は主催者側の要望でプレス以外の撮影録音はできません。トーク終了後、ゲストと関係者のフォトセッションを設ける予定です。トーク後の「懇親会」は、私のFaceBookのお友達と関係者の事前予約(締め切りました)に限らせて頂きます。これは書泉ブックタワーとは関係ありません。

   
 列車「山陰」の夢を見た。新刊書のイベント、よろしくお願いします。
■「南正時の鉄道大百科の時代」打ち上げ
2/10

手塚治虫先生の命日。来年は生誕90年です。現在の私の歳より早くお亡くなりになったのですねぇ、この年から平成が始まりました。名残の「玉電」で寄り道して三茶で道草して渋谷に向かいます。途中下車して下高井戸から東急世田谷線を撮り鉄しながら散歩して三軒茶屋から渋谷へ路線バスで。雪がチラついています。7時から「南正時鉄道大百科の時代」打ち上げ。渋谷桜丘「和楽」で、右から岩野裕一取締役社長、著者、磯部祥行本書編集長、村上真一編集長の版元の実業之日本社の「鉄道少年」たちとお疲れ様、お世話になりました。
     
 ご存命なら生誕90年、手塚治虫先生。世田谷線からバスに乗り継いで渋谷で、新刊書の打ち上げ会。右から岩野裕一取締役社長、著者、磯部祥行本書編集長、村上真一編集長
■ニトリの家具
2/11

 2年半前にニトリで買ったソファベッドが壊れたので、お客様センターに電話したところ、5年以内は取り換えるか返金するというので府中のニトリへ夫婦共々でかけました。担当者は新雪でてきぱきと対応して、誠意のある態度は好感が持てました。帰り奥さんと府中を散歩して、ランチを済ませてのんびり帰宅しました。さすが国産メーカーだけあり、アフターサービスも良く、親切な対応に気分の良い一日でした。

■鉄散歩
2/12
校正の途中だが「鉄散歩」通称中河原のカーブに行きました。ここは午後から順光線でカーブをやってくる電車の正面が狙えます。1時間弱の間に「連番」「特急」顔合わせで一喜一憂、次第に深―い(京王)オタクに入り込んでゆくわが身が怖い^^。帰りにBIGCAMERA聖蹟桜ヶ丘で超広角ズームAPSをポイントで購入。これから車内撮影などで入用なので。キヤノンではいわゆる安物レンズですが、30000円ちょっとで10-18mmズームは無いのと、評判のいいレンズなのでポイント交換で購入してしまいました。
     
昼に何年かぶりに即席ラーメンを食する。野菜、卵、ブタ肉をトッピングすると日高屋の野菜タップリタンメンより美味い。京王線7000系同士の顔合わせ。キヤノンのレンズを購入。 
■試写の書
2/13

 今日は昨日購入した10−18ミリ広角ズームの試写。午前中に朝飯抜きで病院で採血して検査、投薬をしてお昼を済ませて聖蹟桜ヶ丘駅に行くとラッキー、7777電車が来た。沿線のところどころで撮影での試写をする。ワイドレンズだけに車内を広く収めるには最適のレンズだ。これで32000円は絶対安い、専門家の診断でも高級レンズと遜色がない・・と評価も高いレンズである。帰宅してデーターをパソコンで見ると、ピント、収差、逆光などまずまず満足行く結果が得られた。もっと売れてもいいレンズだと思う。
     
広角レンズの特性を生かした試写をする。聖蹟桜ヶ丘で7777電車がやってきた。車内を10ミリ広角で撮る。いい写りである。満足。 
■昭和のおばあちゃん逝く
2/14

山形鉄道長井フラワー線と駅前商店街の活性化、発展に尽くされた梅村呉服店の柴田トミさんが、お亡くなりになりました。私の大切な昭和からの肌着「越中ふんどし」を20年近くも作り続け、私の健康面でも大変お世話になりました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 「越中ふんどしはシンプルな形ですが、伯母が工夫を凝らして2ヶ所にタックを付けたことでとても締め心地がいいらしくそのこともお褒めをいただきました。また、締め付け感が無く体にも優しいとその良さが見直されてもいます。
その伯母も先月 数えでちょうど100歳でこの世を去りました。何十年にも渡って店におりましたから、お世話になった方々もたくさんいらっしゃると思います。ありがとうございました。もちろん 今も次の世代の職人さんがその縫製を受け継いで販売しております。今後も皆さまのご要望にお応えしておつくりしております」(山形県長井市・梅村呉服店店主)・・合掌。

   
柴田トミさん、90歳まで自転車に乗っていた元気ばあちゃんだった。
■機関車少年たちの一日
2/15
今日は機関車少年たちのお誘いを受け電気機関車の撮影に行きました。ママチャリ距離なのでのんびり行こうと思いましたが、鉄道少年小野木さんが百草園まで迎えにきてくださいました。機関車少年のお目当ては・・コレ、レール運搬用列車を引く北斗星用電気機関車!! EF8181号機、でも、先ほどまで見えていた冨士山がぁーーー^^;。このあと、府中郷土の森博物館に保存されているEB10やD51、都電6000型を見た後、松本正敏君と機関車少年二人は・・・。武蔵野線 府中本町−梶ヶ谷貨物ターミナル。天気予報が外れた快晴の下、12時〜14時までに次々にやって来る電気機関車に一喜一憂したのでありました。金太郎大好き機関車少年がいうには「金太郎」はラストナンバーだとか^^。
     
鉄道少年多摩川に集結。多摩川を渡る冨士を背にして桃太郎機関車。稲城付近を走る金太郎機関車  
■さくらカラー日野現像所
2/16

私が3週間に一度通っている日野市立病院の皮膚科。今日はその診察日。その病院の交差点を挟んだところにあるのが「konicaminolta」の日野事業所。かつてはさくらカラーの総合現像所として知られ、昭和40年代、さくらカラーで撮影した蒸気機関車のカラーフィルムはさくらカラー日野現像所で処理されました。住所は日野市さくら町1?1。さくら町の地名は「さくらカラー」から命名されたといいます。バスを待つ間、さくらカラー現像所の方を見ると「サクラ散る・・」といった風情の建物が寂しそうでした。
 午後から高尾から「さくら色」の路線バスで小仏峠に向かい、さくらカラーならぬデジタルデータで「あずさ」を撮りに行きました。小仏峠では新しい撮影ポイントを見つけてあちこち駆けずり回りました。その結果みつけたのは、きっと撮影名所になるであろう某所。場所はまだ企業秘密ですが、とてもいい写真が撮れました。
       
かつてのさくらカラー日野工場を望む。小仏峠の新しい撮影場所初見参、すっきりときれいな編成写真が撮れます。かえり高尾駅で7777に遭遇。    
■鉄道写真の撮り方
2/17

やれカメラはどうの・・レンズはどうの・・逆光はダメだの・・子供たちが手に入れることができない高級機材を自慢げに降りまわしての鉄道写真レクチャーは、写真家やハイアマチュアの自己満足でしかありません。鉄道写真は車両を中心にしたシンプルis Bestの基本に戻ることです。初心者、これから鉄道写真を始める少年、少女に向けての発信が必要です。そのような鉄道少年に発信できる「鉄道写真の撮り方読本」を作りたいと思っています。そこで今日は、一眼レフの中級機にレンズメーカーの安価な標準ズーム一本で「小仏峠にあずさを追って」見ました。昨日、この場所は訪れたばかりですか、私の予想では、すぐ追尾性の強い撮り鉄に荒らされそうな場所なので、今のうちに撮り溜めする目的もありました。夕方、帰路に西空を仰ぐと金星が明るく輝いていました。17日は最大光度。マイナス4.6等、1等星の170倍にもなるそうで、コンパクトカメラでも十分に「作品」を撮ることができました。
     
昨日同様の場所で「あずさ」を撮る。夜は金星が最大光度で輝いていた。    
■「徘徊」ではなく「朝練」?
2/18

早朝に目が醒めて、以後寝られないので日の出前の早朝散歩。踏切り待ちの間に7777電車が通過しました。こいつぁ、朝から縁起がいいわい!! 本当にタマタマです。恒例の地元のイベント「京王百草園の梅まつり」に合わせて吊るし雛の展示が始まりました。梅の香りが漂う園内には、中国、韓国からの「賓客」もちらほら・・撮影合戦が始まりした。この期間に聖蹟桜ヶ丘、高幡不動駅から京王タクシーで行き領収書を提示すれば百草園特製の「梅干し」が貰える特典があります。

昭和の大作曲家逝く・・
逝去された昭和の大作曲家船村徹を知る人はいても、その曲をご存じある方は私のFBお友達にもそうはいないのではあろうか? まして昭和30年代初頭の「哀愁演歌」「ふるさと演歌」といえば、私の世代よりひとつもふたつも上の世代の愛唱歌であったはずだ。ところが当時、小学生の低学年だった私は春日八郎の「別れの一本杉」「柿の木坂の家」などの歌謡曲をラジオや電蓄(電気蓄音機の略称)などで覚え、父母、祖父と共に歌っていたのである。したがってこの時代の哀愁演歌は今も、カラオケで十分に歌える。「別れの一本杉」「柿の木坂の家」、船村演歌ではないが「赤いランプの終列車」などなど・・。それらの曲が船村徹の作曲と知ったのは昭和の終り頃のことである。船村演歌には独特の日本人の哀愁、ふるさと志向が色濃く表れている。私の旅も、その曲に魅せられて全国行脚したものだ。そこには国鉄私鉄を問わず人間味のある鉄道があり、人情演歌のような蒸気機関車がいた。さようなら、日本の旅情演歌、船村徹・・合掌...
       
早朝の踏切で7777に遭遇。京王百草園へ観梅。会津坂下町にある「別れの一本杉」の歌碑と、日光市の船村徹記念館。 
■川越水彩街並みスケッチ画
2/19

今日は当初の予定を変更して川越へ。高幡不動−分倍河原−府中本町−新秋津−秋津−所沢−本川越で川越にようやく到着。川越アトレ ビーポケットで開催中の吉田茂承氏『川越水彩スケッチ展』へ。 今日が最終日なので「ルパン三世」の巨匠大塚康生ご夫妻とそのお弟子さんの友永和秀、某アニメ会社の怪しい社長なみきたかし、某TQ広告代理店川口義仁など集まり、川越スケッチを鑑賞しました。通称「モショウさん」吉田茂承さんは大塚さんと同郷の山口出身、大塚康生さんとは幼友達で東映動画も同期、アニメーター後は「赤胴鈴之助」「ルパン三世」の演出をされました。吉田さんが大塚さん同様に機関車少年と知ったのはここ2-3年の間で、氏は青梅鉄道公園などへ出かけ機関車をスケッチされています。次回は大塚康生さんとの機関車絵画展のコラボをぜひ実現できれば・・と日本アニメーション文化財団の鉄「理事長」とも話合いをしました。アトレ駅ビルの韓国料理店でランチの後、豪華画集の編集たけなわの某アニメ制作会社の社長は15日で300ページのノルマありとかで、付き合い悪く「帰京」、この本にはボクをテーマにした挿絵、イラストも登場するので、早々に引き上げてどうぞ頑張って編集を再開してください。街並み散策はガイドブックもないままに自然に足が向くのは、今や「シネコン」なにするものぞと孤軍奮闘する街の「映画館」。話題の「将軍様」絶賛上映中でした、うれしいことに我らが盟友、片渕 須直監督の『この世界の片隅に』が本館で3月25日からアンコール上映されるそうです。この映画館ならいいね。また、見にゆこーっと^^。
       
85歳でお元気な吉田茂承さんの個展と、集まったアニメ界のレジェンドたち。友永和秀さんらと川越街並み散策。
■京王百草園の梅まつり
2/20

 我が家から至近距離にある梅の名所「京王百草園」の梅まつりに合わせて、吊る雛まつりも同時開催中ということで妻とでかけました。直線距離にして400mぐらいですが、踏切を迂回することと、百草園手前の急坂が半場じゃないので京王タクシーを呼びました。あまりの急坂ゆえに高幡不動、聖蹟桜ヶ丘駅からのタクシー利用を勧めています。京王タクシーの領収書を持参すれば特典の百草園の梅干しが貰えます^^。ロウバイはもう終わりですが、紅梅の梅は咲き誇り、福寿草も咲き始めていました。観梅の後は和食でも・・と思ったのですが、近くの和食の店が店じまい、やむなく駅近くの回転ずしというなんとも閉まらない観梅の宴でありました。
     
百草園の観梅は私たち夫婦の恒例の行事。吊るし雛の季節に訪れます。  
■都心へ・・京王線事故で振り替え輸送
2/21

京王線で人身事故発生、したがって高幡不動から多摩都市モノレールと中央線快速で新宿へ。京王線はずいぶんお高い出費のようです。途中、用件を済ませて都営地下鉄乗り継ぎで品川へ。おかげで色々な珍しい電車に乗れました^^。品川で切符を購入して、工事がはじまった山手線の新駅を見に行きました。まだ土盛りで形にはなっていません。それから新宿に出て人に会って遅い昼食をしてから、早めにもどりました。明日は始発電車で大阪出張なので、これから機材のやりくりなど旅支度です。
     
   振替切符で中央線特快で新宿へ。山手線の新駅工事、この区間の線路も付け替えで廃止になる。
■大阪出張、環状線の旅
2/22

 京王線の始発電車で東京駅へ。のぞみ3号で大阪へ。朝のラッシュ時でしたが、東京ほどの混み具合もなく環状線の大正駅へ。ホームの外れにいた三脚を立てた撮り鉄中年男は意地悪でした。「おはようございます、新車は来ますか?」というと、「ああ、ジャンジャン来よるで・・」と言ったまま無言。実は朝のお目当ての323系はこの時間皆無、別の若い撮り鉄が「103は来ましたか?」の問いには「そんなもん、知らんがな!」と怒鳴る始末。この中年撮り鉄の横で手持ち撮影していると、わざと肘で私の身体をぐいぐいやって来る始末。こんなところで喧嘩しても、NSNに上げられるだけなので私は無言。結局1時間以上もの間、新車323系は来ず。こんな撮り鉄がうようよ関西に居るかと思うと、関西でのイベント列車など撮れませんね。おーこわ。結局ラッシュ時間が終わったころに323系が2本投入され、別の若い撮り鉄クンのアドバイスもあり無事撮影できました。午後からは好きな阪急沿線に行きました、いつもお見事と感心する大阪・梅田駅はまるでヨーロッパの終着駅のムードです。「スヌーピー」のマークを付けた特急で
阪急甲陽線へ。夙川駅から甲陽園駅を結ぶ2.2Kmの支線は初乗りでした。夕方、夙川駅から歩いて15分ほどの西宮市の阪急高架下をモダンに改修した「ダイニング・キノシタ」へ。オーナーシェフの木下昌彦さんは「鉄道少年」、店内には木下さんの作品がギャラリーのように展示してあります。今日はシェフおまかせ料理とハウスワインで夕食を兼ねてしばし「鉄道少年談義」。お母さんはドクターイエローの大ファン。鉄道写真にすごく理解のあるお母さんでした。阪急沿線の洋食屋さんは私の憧れでした。
       
大阪環状線の新型電車323系・大正駅。大阪城をバックに撮影。阪急で 阪急甲陽線へ。夕食は「ダイニング・キノシタ」へ。オーナーシェフの木下昌彦さんは「鉄道少年」でした。
■トワイライトエクスプレス「瑞風」報道公開
2/23

 今日は早朝から話題のトワイライトエクスプレス「瑞風」報道公開。久しぶりに「宮原客車区」へ。JR西日本の社長、テーマ曲を作った葉加瀬太郎さんの生演奏など盛大なセレモニーのあと、車両公開へ。間近で見る新型車はちょっぴりレトロな古き良きアメリカの汽車のイメージと、これもレトロ「鉄人28号」のマスキングを連想したのは私だけでしょうか?.、車内撮影では傷を付けぬように慎重に撮影、車内はスリッパに履き替えての撮影で
、朝から18時まで靴を脱いだりヘルメットを被ったり狭い列車から何度も乗り降りしてクタクタ。私が思っていた当初の予定時間をオーバーして予約してあった新大阪17時10分の「のぞみ」には乗れず、結局18時30分発の「のぞみ」の自由席に飛び乗りました。少し疲れましたがワインの酔いもあり、心地よい疲れでした。
       
車両完成式典の様子。鉄道華やかな頃のアメリカ東海岸を疾走した展望車付きリミテッドエクスプレスを彷彿されてくれたのです。「瑞風」の最高責任者、長尾カレチ(車掌長)。長らくトワイライトエクスプレスのカレチとして乗務、ラストランのカレチも勤められました。    
■トークショー・サイン会開催。
2/24

秋葉原書泉ブックタワーで開催された「南正時 鉄道大百科の時代」トークショーにこんなに全国からお集まり頂き感無量です。満員立ち見が出るほどの大盛況で感激しております。皆さん、大百科シリーズを支えて下さった方々です。実業之日本社の大百科担当編集長だった遠山泰彦さん、執筆者の皆さん、ゲストの杉浦哲郎さん、山崎友也さん、それに鉄道少年の皆さん、本当にありがとうございました。写真・なみきたかし・金子由
     
当時の大百科の編集長遠山泰彦さんや、地方からも鉄道少年たちが駆けつけて下さり、満員立ち見の盛況でした。
■めでたい・・とにかく目出度い。
2/25

久しぶりに夫婦で乗る「のぞみ」、新横浜駅で合流した長女が朝食に「シゥマイ弁当」を買ってきてくれました。「お父さん、知ってた?、横浜駅で販売されている崎陽軒のシウマイ御弁当だけは昔ながらの紐で結ばれているの、それも手作業で・・」、なるほど昔の駅弁は、紐でむすばれていたっけ・・。のぞみは一路尾張の国へ。長女のお相手は同じ会社の同僚で、今日はわが家族とお相手の家族との事実上の入籍披露の会食。会食開始前の1時間半の時間が持て余せなくて、和装正装のまま、ちょいと地下の近鉄から「八田」まで近鉄特急を撮りに・・何考えてるんだろう、このオヤジは。...「男はつらいよ」第一作、柴又川甚での寅さんの心境であります。名古屋マリオットアソシアホテル「京都・つる家」家族同士の会食。日本料理の神髄を和やかな雰囲気の中で堪能。
       
のぞみで名古屋に向かう、本番前にちょっと撮り鉄。ゆっくり日本料理を楽しみながら・・。    
■祐天寺の名物カレー「ナイアガラ」
2/26

私が祐天寺に住み始めた昭和40年代前半、独身の私の食生活の源で、鉄道趣味の恩人でもあるナイアガラの駅長内藤博敏さんに、新刊本をお持ちした。あいにく駅長は「定期全般検査」中ということで奥様、息子さんの二代目助役さん、食堂長のさくらさん、この店をサポートしている北見洋一さんたちとしばし駅長の昔話に花が咲く。この新刊本はぜひ駅長に見てもらいたい。何といってもケイブンシャの鉄道大百科第一作「機関車・電車大百科」は祐天寺時代が発祥の地、内藤さんはとても喜んでくださった・・という経緯があるからだ。
     
 あいにく駅長は検査入院中、皆さんが歓迎してくれました。
■JR30周年
2/27

週刊東洋経済臨時増刊「鉄道最前線2017」特集JRの30年の本が届いた。さすが経済誌だけある、JR各社トップのインタビューは壮観。今では各社バラバラの鉄道営業形態を鋭く突いている。かつてJR各社が力を合わせてプロジェクトに挑んだ「オリエント急行JAPAN」を例に出し、編集者は現JRグループの実情を訴えている。個人的にはJR北海道の島田修社長への「明るい出来事?」には「営業部長当時「高倉健の「鉄道員」と、同時期NHKテレビ小説「すずらん」の撮影方法などを担当したこと」の思い出を述べられている。私も「すずらん」では島田さんとともにロケ協力させていただいた。今思えばJR北海道が華やかな時代であった。ぜひ島田さんの手によって再びJR北海道の復活を祈る次第である。午後からは諸手続きのため日野市役所へ初見参。いつもはバスで素通りだが、今日は市役所から豊田駅まで歩いた。ちょうどハケの湧水と、中央線が並行している道をそぞろあるくと、スーパーあずさや、桃太郎がやってくる時間だった^^。コンデジでスナップ。駅前には京王百年バス「京王帝都」の文字が。
     
  鉄道最前線2017、私も執筆させて頂きました。午後から豊田へ、市役所に寄り少し撮り鉄と湧水散歩。  





目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。