南正時の日々是々日記

2017年11紅葉狩り

南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■10/31
大正美人
アニメーション作家で日本画家の西村 緋祿史さんから素晴らしい色紙を頂戴しました。「南さんの好みは渋い日本美人だから・・」古き良き大正浪漫を漂わせた美人画です。うれしいです。西村 緋祿史さんは元虫プロのアニメーターで「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」などで手塚治虫先生の右腕として才能を発揮、フリーになってからはNHKみんなの歌で『一円玉の旅がらす』『出世音頭だよ!』『夜汽車よ急げ』など20本あまりを担当。同時に時代小説の挿絵画家としても活躍され新聞小説の長期連載も担当しました。近年、アニメ制作集団G9+1のメンバーとして作品を発表。その作品の「穴」というテーマで、私の著したある名水の本にヒントを得て日本画によるアニメーションを確立されました。
11月を前に単から袷の紬に衣替え。
professionalに取材で撮ってもらいました。多分これが私の最後の「公式写真」遺影になるでしょう。先だって勝山市でロケを終えた酒蔵のテレビCM
「ふるさとの小さな旅と一本義」初号試写がSNSで送られてきました。CM全4部作の2本が出来上がりインターネットで初号試写。スポンサーも大満足とのこと。 これで当分はトラブルメーカーにはなれない^^;。映像解禁は11月6日の放送日です。
       
 大正美人を描いて下さった西村 緋祿史さん。袷の着物に衣替え。酒造メーカーのCMの一場面。   
■十三夜
11/1

夏には早朝に鉄道農園に行くすっかり明るくなっていたのに、同じ時間に行くと、ようやく日の出の時間です。朝食のサラダ用青菜野菜を収穫しました。
今夜は中秋の名月(十五夜)と並んで月がきれいだと言われる「十三夜」。「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。 今夜は、栗や豆をお供えして、風情あるお月見をお楽しみください!中秋の名月を見て十三夜を逃すと「片見月」と言われ、よくないことが起こると言われてきました。... ♪河岸(かし)の柳の行きずりに  ふと見合わせる顔と顔  立ち止まり  懐かしいやら嬉しやら  青い月夜の十三夜 ♪十三夜は多くの歌手によって歌われてきました。
     
 鉄道農園の日の出、白菜生育中。夜は十三夜の月。
■新型電車に乗って・・
11/2

 京王の新型電車5000系、第3編成が今日から運行開始で、たまたま高幡不動から八王子に向かうときに当たりました。各停運用なのでガラガラで京王八王子に向かい、路線バスで秋川方面に向かいました。油平バス停の前の地酒造り酒屋「中村酒造」では、新酒が誕生して杉玉が鮮やかな緑色に代っていました。イッパイ試飲させてもらい、近くの古刹の湧水に向かいました。崖下から湧出する地下水はこの季節勢いがありました。夕方、家内と待ち合わせて高幡不動の境内で開催中の「菊まつり」を見て、久しぶりに夕食の外食を楽しみました。
       
第三編成新車初お目見えで早速乗車。あきる野の造り酒屋へ。高幡不動の秋の風物「菊まつり」   
■京王線を撮り鉄
11/3

 朝、休日の昼飯用のコロッケと鯵フライを頼まれてスーパーに向かいました。11時台に5000系新宿行があるとの情報を得ていたので、百草園の踏切でカメラを構えていると11時07分の各停新宿行きでやって来ました。午後からは、この5000系と7777電車も運用しているので、高幡不動と北野間で撮影しました。なかなか思ったよなアングルが得られず、困ったときの望遠だのみというわけて、望遠でアップを捉えました、7777は動物園線に入線、同線を行ったり来たりしているのですが、この線の新宿寄りの「顔」は撮りにくく、7777の正面撮りは至難の業です。なんとか高幡不動駅近くの踏切で撮り終えました。
     
朝の新宿行き各停、百草園踏切。7777電車は動物園線でピストン輸送。午後の新宿駅は長沼駅から超望遠撮影。    
■渋谷フェスタ2017
11/4

 毎年この季節に開催される渋谷フェスタ、元渋谷の住人としては毎年出かけています。昨年は天候不順で「欠席」しましたが、今回も天気が良いこともあり家内共々でかけました。心なしか例年より人出が悪いようです。それでも代々木の森の紅葉もこれからが見ごろで、ぽかぽか陽気もありあちこち回りました。馴染みの観光協会の方が去年はどうしたの? 心配してくれてミカンをどっさりプレゼントしてくれました。秋晴れの中、まるで買い出し大作戦でした。定番の 新潟県のキノコ汁とキノコご飯、きのこ詰め合わせ、山形県のりんご、伊豆河津町のミカン。フー重たかった。来年はリュック持参だ。3時間ほどうろうろした後に、神泉に行き中華料理店でランチのあと、馴染みのカフェ「ラ・フォンテーヌ」でコーヒー。神泉には長い間住んでいたので懐かしい話で盛り上がりました。帰宅してすぐ医者に行き、問診と投薬。休日でもやっているのがありがたいです。

     
秋晴れの渋谷フェスタ、紅葉も見ごろ。懇意にしている伊豆河津町の観光協会を表敬訪問。SLのライブスチーム運転いいね。
■会津の紅葉
11/5

午前1時、カメラマン仲間の伊藤岳志さんが百草園まで迎えにきてくれて一路東北道を北へ。日帰りの強行撮影ですが、今日は四季島、磐越ものがたり号も走り、紅葉も見ごろと言うので急きょでかけることにしました。早朝、日の出前に現地到着。満月の月あかりのなかで「四季島」を撮影、その後は只見線に移動して紅葉と鉄橋を行く列車を撮影。異常なくらいに台湾からのファンが多く、あちこちで中国語が飛び交っていました。午後からは再び磐越西線に戻りSLを中心に撮影。陽が暮れるまで撮影をして連休最終日の渋滞の中、帰ってまいりました。
       
紅葉の会津路の鉄道を満喫。山都駅前では話題の会津ラーメンも食べました。
■二子玉経由
11/6

午後から打ち合わせがあるので少し早めに出て、いつものコースとは別のルートで池尻大橋の実業之日本に向かいました。調布から小田急でバスで二子玉行きで途中、世田谷の湧き水に寄って、池尻大橋の喫茶店で編集者と打ち合わせ。帰りはいつものとおり、神泉−明大前−高幡不動というルートでした、秋の陽は釣瓶落とし・・すっかり薄暮が訪れ、多摩川鉄橋からは夕焼けに富士山がくっきり。
     
 二子玉駅、近寄りがたい駅。池尻大橋駅徒歩5分の東山貝塚公園の湧水、素晴らしい。帰路、多摩川鉄橋から見た富士山。  
■シボリタテ
11/7

紅葉も里に降りてきました。小春日和の一日になりそうです。テレビCMを担当している勝山の久保本店「一本義」の純米新酒が届きました。あの時の酒です。ボジョレ・・より一足お先にいただきまーす。夕泥む頃、5000系が通過して行きました。このところ温かい日が続いていたので残っていた青いトマトが急に色づきました。しぶといというか、撤去せずによかった^^。「しほりたて」のアテにサーモンのマリネに入れます。早速、夜に一本義純米新酒「シボリタテ」を味わう。アテは和食の秋刀魚の塩焼き、切り干し大根の煮物、それに和洋折衷のサーモンと完熟トマトのマリネ。...はっきり言ってシボリタテに相手になるアテはない。しっかりと米の芳香な甘さがフルボディタッチで舌先を転がし喉ちんこを洗う、甘露、甘露。新酒ってこんなに甘かったかなー。
 デザートは八王子名物「八王子饅頭」、そうです私は「家康」同様、両刀使いの剣豪だったのです^^。

       
一本義純米新酒「シボリタテ」が届く。畑で野菜を収穫して、夕食にシボリタテと共に味わう。   
■歳と共に死を考える
11/8

歳のせいか皮膚病が再発。4月までかかりっきりだった皮膚科で再診。今回は肩から腹部、大腿部に湿疹が広がり「かいーの」。 大学病院派遣の若い女医さんの前で、ふんどし一本の姿はやはりためらう。だってしかたない、大事なところの近くまで「ヤツ」はやってきているんだから^^。帰りに国分寺まで足を延ばして「ハケの道」わ散歩。国分寺から貫井トンネル下まで野川沿いに散歩。落葉盛ん、名湧水新次郎池は晩秋の湧き水のたたずまいです。東府中駅にたどり着くと、人身事故発生、しばらくホームで待っていると運転席のガラスが破損した事故車が到着、人は死にたい・・と思うときがある、だが生きたいという気持ちの方が強い、すくなくともボクは。自ら死を選択するのは自由でその気持ちは理解するが最後の時は社会に迷惑をかけてはいけない。合掌。 東府中駅で電車を待っていたら復旧直後、当事電車に乗せられた。高幡不動までスローで走り続けた。今日は午前中、大幅なダイヤの乱れ、さらにこの事故、京王にはさんざんな日だった。
     
 秋の野川に沿って散歩。湧水も水量多い。事故車に遭遇、乗るのはためらうが・・いろいろ考える。 
■秋の隅田川
11/9

 小春日和、天気もいいので浅草まで足を延ばしました。和装小物の店で和装小物を買い、隅田川で東武の電車を撮影。平日はのんびり撮れますが、行き交う人はほとんど中国語。浅草の雰囲気が変わろうとしています。インバウンドで外国人を呼ぶのはいいのですが、しっかりと日本の文化、しきたりを勉強して来てもらいたいと思います。空は青空なのでいい写真が撮れました。夜は7777会の臨時オフ会で、聖蹟桜ヶ丘の餃子の満州でミニ宴会。店長に断り「シボリタテ」を呑んで頂きました。
     
 紅葉の隅田川河畔。青い空に特急リバティが走る。餃子の満州でミニ宴会。餃子ファンと京王ファンの集いです。 
■名水百選
11/10

 国分寺に出たついでに名水百選「お鷹の道真姿の池湧水」を巡り歩きました。長雨と台風で湧水量は多く、観光客も多いようでした。駅前の殿ヶ谷戸庭園も名水百選に匹敵する湧水がありますが、ここは谷戸を生かした日本庭園で紅葉が始まったばかりでした。帰りは府中から京王線で一直線、都会の中の湧き水は文字通りオアシスでした。
     
お鷹の道湧水と流れにある野菜直売所。殿ヶ谷戸庭園の紅葉は色づいたばかり。
■京王5000系タマタマ乗る。
11/11

 府中まで所用があったので、百草園駅で各停を待っていたらタマタマ5000系。ガラガラの各停で府中まで行き、知人と待ち合わせてランチ打ち合わせをして、再び京王線へ。新宿からの帰りを狙おうと思いましたが各停なので夕方近くまで戻ってこないので、京王片倉まで行き片倉城址公園の紅葉と湧水を見て、いい時間になったので下り高尾山口行き各停を撮影しました。その後、高幡不動で妻と待ち合わせして野菜、果物の特売セールに付き合い荷物持ち。夕暮れの高幡不動尊に行くと五重塔がブルーのイルミネーション。国際糖尿病予防月間キャンペーンとかで、普段みられない五重塔を見れました。そのまま駅前の日高屋で夕飯。野菜たっぷりタンメンと餃子が定番です。

       
 5000系の各停を往復撮影。片倉城址公園の湧水池の紅葉。ブルーシャトー高幡不動の五重塔のイルミネーション。
■秋季総会
11/12
 所属する日本旅行記者クラブの秋季総会が休暇村館山で開催されるので東京駅南口から高速バスで館山へ。鉄道を使いたいところですが、房総への鉄道アクセスは最悪なので、JRバスを利用しました。2時間あまりで休暇村の真ん前の「休暇村」バス停までアクセスしてくれます。なかなか快適なバス旅でした。夕方から会議室に秋季総会を開催。終了後は館山市の観光担当者たちと懇親会、市長も参加されて千葉の食材、地酒を頂きました。自慢の浴室から富士山が見えなかったのは残念でしたが。

       
東京駅南口からJR高速バスで館山へ出発、目的地の休暇村前までアクセスしてくれる便利さ。休暇村から見た東京湾の落日。夕方から総会と観光懇親会。  
■市内観光地視察取材会
11/13

 期待していた洋上の富士は見えず、朝食後に休暇村のマイクロバスで市内の観光名所、史跡を視察取材会。赤山防空壕の中に入り、戦争遺跡を体験。それよりも洞窟内の地層に興味がありました。斜めに走った断層帯などは地質学的にも貴重な資料だそうです。館山城の博物館、資料館など月曜休みでしたが特別に見せてくれました。断崖の古刹や、オーシャンビューレストランでイタリア風海鮮料理を食べたり、落花生工場と直売所を見て、15時15分発のバスタ新宿行きのバスで帰京しました。渋滞もなく定時にバスタ新宿に到着。バスタ新宿は初めて利用しました。
       
戦争史跡赤山防空壕。館山城、落花生工場と直売所。ピーナッツファンになりました。帰路はバスタ新宿が終点。  
■しとしと冷たい雨
11/14

 朝から雨、冷たい雨です。幸い外出の用はないので、取材疲れを癒しながら、一日中データや資料の整理。年明けはひょっとしたら新しい連載が始まりそうなので・・。

■5000系準特急で始動。
11/15

 京王の新型電車5000系がこれまでは区間運転の各停仕様が主でしたが、珍しくほぼ一日橋本−新宿間の準特急の運用にあたるそうなので、天気も良いことだし相模原線に出かけてみました。調布経由だと大回りになるので、聖蹟桜ヶ丘から出ている京王永山行きバスだと10分でアクセスしているので、それを利用。京王永山駅は上り電車を撮影するには絶好のポイントなのでまずはここで撮影、次に京王よみうりランド駅近くの丘陵地帯で俯瞰撮影。午後からは本線と高尾線に7777が特急運用なので、それを狙いに行きました。もう陽が傾いていたのですが北野でなんとか夕日に向かってくる電車を撮影して、そのまま高尾山口へ。7777の正面横には鮮やかな紅葉が色づいていました。
     
 京王永山駅で5000系準特急を撮影。夕方、北野駅に入ってくる7777.そのまま乗って高尾山口に行くと紅葉がお出迎え。   
■裏高尾へ紅葉偵察。
11/16

 スーパーあずさのE351系が年内に引退というので、最後の紅葉との写真が撮りたくて裏高尾、小仏方面に紅葉の色づき具合を見に行きました。色は月始めているのですが、まだ10日以上かかりそうです。その間に霜がこないか心配のところであります。裏高尾から甲州街道を高尾山口まで約4キロを歩いて、高尾山付近を偵察。こちらはもみじが色づいて、山々も色づき始めました。7777電車が昨日と同じ運用だったので、ホームで撮影して、北野で乗り替えて、八王子に向かいました。

       
色づき始めた裏高尾を走るスーパーあずさ。高尾の冬(秋)蕎麦を食べる。高尾山口の7000系のトップ7701F、家内の大垣の実家から名物の富有柿が送られてきた。大好物です。   
■都バス最長距離バス
11/17

天気が良いので「昭和」を求めて青梅にでかけました。名物のとんかつ屋の古い日本家屋が取り壊されていたのは残念でした。タクシーで山の上の「青梅鉄道公園」に行きました。徒歩でもいけるのですが山道は歳とともにつらいので、帰りは歩きましたが。この鉄道公園には大宮ゆ京都にはない機関車のチョーお宝が揃っているのです。もっと注目されていもいい鉄道博物館なのですが、昨今の鉄道マニアは話題、流行ばかり追っかけていて、本質を忘れているようです。市内で青梅ラーメンを食べて、徒歩で青梅街道を歩き「青梅車庫」へ行きました。ここから花小金井北口行きの都バスは、都バス最長距離をはしる路線バスです。13時50分「青梅車庫」発、全線28.9km 所要時間1時間40分、バス停80か所。. これまでのルポは花小金井駅からの「下り」が多かったのですが、この路線の始発はあくまでも「青梅車庫・早稲田自動車営業所青梅支所」、いわゆる青梅地区のバス路線なので、あえて青梅発を選びました。このバス旅は、今回のミッションのテーマ、ある雑誌の企画「昭和の街」(仮題)を補完するものです。 この路線、かつては新宿西口発青梅行きのロングランバスで都道5号「青梅街道」をほぼ全線走る抜く路線バスでした。
花小金井駅にはほぼ定時に到着、ここからの帰路、自宅前のバス停まで、路線バスを乗り継いで帰ることにしました。花小金井−武蔵小金井−府中−谷保駅−聖蹟桜ヶ丘から日野市内バスで自宅近くの「落川」まで、青梅から路線バスの旅を終了したのです。バス賃はシルバーパスのため出費はゼロでした。シルバーパスに感謝。
         
青梅鉄道公園でD51と戯れ、青梅ラーメンで腹ごしらえをして青梅車庫から都バス最長距離を走るバスで花小金井駅へ。さらに自宅近くまで路線バスを乗り継いで帰宅。     
■偉大な作家たちへのオマージュ
11/18

今日は寒いですねぇ〜、綿入れのドテラを着て足元にヒーターを入れて温かくして仕事をしています。50年近くアニメーション界に居て取材続け、その集大成のプロジェクトが11月から始まりました。ほとんどフィルムの取材なのでリマスター化が大変です。日本アニメーション文化財団でリマスターをお願いしています。proになったのは鉄道よりもアニメーション界の方が古いんです。ですがこの世界には大先輩がまだまだ活躍されておられます。そのオマージュです。今日は寒くなるというので昨晩から仕込んだおでんと「一本義」。しっかり昆布でだしを取って薄味仕立て。下に隠れていますが大根にしっかり味がしみ込んで前日仕込みの甲斐がありました。コンビニおでんは否定します。
     
50年にわたるアニメ作家資料をまとめています。チェコのカレル・ゼーマンさんと1987年広島。ルパン創世記のころの恩師大塚康生さん。   
■お宝再発見
11/19

日曜日だがこれから京八で多摩に住む編集者とランチ打ち合わせ。少し早めに出て後続の高尾山口行各停を長沼駅でお出迎え。
押入れの中の古書の中から再発見しました。「汽車・汽船 旅行便覧」明治35年9月1日発行。「汽車汽船ポケット旅行案内」七月號 大正9年7月1日発行。 ボクにはどれだけの希少価値があるかわかりません。鉄道地図、当時の時刻表、特に東海道線の優等列車には興味あります。でも手に持て余し気味です。どうしたらいいでしょう? このままだと朽ち果てるのを待つのみです。50年前、尾張一宮のある庄屋の跡取が屋敷の蔵を整理したとき発見したもので「(鉄道ファンの)南さんなら喜ぶだろう・・」と頂戴したものです。
     
明治、大正時代の時刻表。5000系長沼の急坂を上る。ガストでお手軽ランチ。 
■もみぢ狩り
11/20

7時の気温は5度、寒い木枯らしの朝。今週はほとんど毎日都心です。年末進行の仕事のピークなので。そんな一日の午前中に紅葉狩りにでかけました。高幡不動は関東屈指の紅葉の名所だと思います。境内はおろか「紫陽花山」一帯が紅葉の山と化し、紅葉を愛でながらの山歩きが楽しめます。Misakoさんの身体でも大丈夫、ぜひ5000系に乗ってお勧めします。20日現在やや早いかな・・って感じ下旬は全山色づくでしょう。もみぢ狩りの後はサイゼリアでランチしたあとボクは都心へ出張。まったく期待していなかった5000系の特急仕様が入線、あわててカメラ取り出すも間に合わず。高幡不動駅ですでに立ち人あり、昼下がりの特急はまず座れるのに、座席不足分の人だけが立っている感じ。
     
高幡不動と付随する自然公園へ紅葉を愛でる。夕焼けと新型5000系。 
■JR東日本本社
11/21

 今日は京王のDAXが走る日で快晴ですが、以前から取材のアポがあるので、昼前に新宿へ。その途中、高幡不動車庫にはDAXが出庫直前だったので車庫撮りを一枚撮って新宿に向かいました。あるメディアの「優先席」の現状と今後の取り組み方など取材したり、こちらからお話したりと取材をしました。仕事が終わって薄暮の空を見上げると細い眉のような月が沈みそうでした。この時期が「地球照」が良く見える月齢なのです。
     
 昔、誂えたブレザーを出してきました。高幡不動車庫のDAX。JR東日本広報で取材。  
■E353系スーパーあずさ報道試乗会
11/22

 かねてから開発中で試運転中だったE353系、次期中央本線用特急電車が12月23日にデビューすることになり、今日はその試乗会が新宿−大月間で行われ招待を受けました。いろいろ改良点などもあり運転が遅れましたが、ようやく本線試乗となったわけです。新しい空気バネ制御方式は乗り心地もよく快適でした。普通、グリーン、広い身障者向けトイレなど取材しました。同行者は盟友、荒川好夫カメラマンでした。
       
新宿駅に入線、試乗。乗り心地を確かめる。なかなか快適。右、大杉鉄道ダイヤ情報編集長、荒川好夫カメラマンと。裏高尾を走るE353(資料)    
■地元の紅葉の名所
11/23

昼前に急速に天気が回復し小春日和なので、ご近所散歩。たまたま5000系が各停運用だったので百草園−聖蹟桜ヶ丘間の踏切かぶりつきで5000系トップナンバー(^^)を撮影、各停なのでゆっくり撮れました。我が家から徒歩10分で好撮影地がある喜び。近所で紅葉の名所といえば・・そうだ!! 喧騒の京都、高尾山など行くことない。高幡不動のもみぢがある。 境内からのんびり山歩きしながら錦秋の世界に浸ることができます。山道からは富士山も望め、鉄道も望めます。来月上旬まで楽しめます。訪れた外国人も感嘆の声を挙げています。新宿から京王特急で30分、320円!!、紅葉の名所といえば地元、百草園の紅葉も見事です。古刹然とした山門のもみぢは今が見ごろの紅葉です。
     
   
■企画会議で都心へ
11/24

今日は企画会議、新任編集長と社長とで新春号の内容打ち合わせ。ボクの大得意の分野の企画です。12月はあちこち飛び回り、正月はカンヅメになりそうです。東銀座の昔ながらの洋食屋さんで魚料理のランチ、野菜がほしかった^^。東銀座の洋食屋でランチしたら無性に牡蠣フライが食いたくなった。ここ3.4日家内が帰省し留守なので帰り新宿のデパートの惣菜で牡蠣フライを買って、独身三日目のディナー。RailBar、先だってE353試乗会の時に記念品で頂いた甲州ワイン「重川」。牡蠣フライとたっぷりキャベツ、Misako風根菜の煮物、鉄道農園採りたて小松菜のおひたしと共に。
■快晴の鉄道写真
11/25

今日のJRは「E351 スーパーあずさ」狙いでした。いつものように河原まで降りると先客がひとり、挨拶を交わすと「あ、南さん、礼文でお会いしましたよね」。蒸機時代ならいさ知らず、近代車両を撮っていて、人に会うことは少ないので失念していたら、美深の廃線跡の取材のときに会った人だ。めちゃコアなマニアの人だった記憶がある。その人が今や、お立ち台でせーのパシャリで、四季島を撮っていた。この後高尾―移動、裏高尾の紅葉をリサーチに行ったのですが、ほぼ妥協点かな?。まだ少し早いようで、紅葉の定番場所は後日ということで、お手軽「蛇滝口」の踏切で「E351 スーパーあずさ」をシュート。11月下旬が見ごろでしょう。裏高尾とはウラはらに(^^)京王線高尾山口沿線の紅葉は見頃でした。西向きの斜面は寒暖の差が激しいので色づきが去年より良いようです。紅葉バックのアングルでとある民家の庭先が理想的なのですが、お断りして庭に入れて頂いて撮らせて頂いたものです。こんな風景を独り占めできるなんて幸せです。ところが住人の方は体が不自由に一人暮らしの初老の婦人。たまたまケアする方と二人でした。いつもこのあたりは着流し姿でカメラウォッチしているので、お二人とも「撮り鉄」とは思わなかったのでしょう。快く庭先に入れて下さり、いろいろ世間話や家族のことを話してくれました。三脚、カメラバック、ジーンズの「撮り鉄」スタイルだったらまず、ここまで気を許していただけなかったでしょう。しばし、初老の婦人と話していました。「お気にいっていただいてよかつたです、また来てください」「この写真をお持ちしますから・・」とモニターの写真を見ると「えっ、これウチから見た写真なんですか!」と驚いていました。帰り際握手して肩を叩いて失礼しました。いい一日でした。撮影はお早めに。
       
 秋空をバックに走る臨時列車。多摩川を行く「四季島」。紅葉が見ごろの裏高尾を行くスーパーあずさ、京王沿線の紅葉も最盛期。   
■リベンジ
11/26
 
今日は天気も良いことだし、昨日の半分の部分の京王高尾線を撮影しました。紅葉は7分程度で場所によっては最盛期を迎えています。高尾山口を下車すると駅前からケーブル乗り場まで長蛇の列が続いていました。何時間後に乗れるのだろう、そして帰りの便は・・、いやいや高尾に人気は施設がついていかないようです。ボクの撮影するコースはのんびり紅葉を見て、電車を撮るのんびりコース、観光客も皆無です。紅葉だけ見るならこっちがいいのだが・・。夕方、家内が帰省から帰ってきました。府中からの各停は新型5000系だったと喜んでいました。帰宅すると会津の古くからの友人から南会津産のりんごが届いていました。りんご大好きな我々には何よりのプレゼントです。
       
高尾山口駅からケーブル乗り場まで長蛇の列!!。駅入り口の鉄橋のバックは紅葉林。神社の森はひときわ色鮮やかに色ずいている。会津からの便り・・。   
■夫婦水入らずで・・
11/27

3日間連続での「高尾通い」です。今年の紅葉は例年になく色づきがいいようです。今日は家内同伴で高尾山口から高尾方面へ撮影しながら歩きました。高尾山口までは百草園から7777が各停運用でした。この電車は高尾山口から特急運用に代りました。天気がよかったのも午後からは雲が出て、紅葉の輝きは失われましたが、またしっとりしていいものです。今日は新型5000系、クリーンの「高尾山電車」、7777のラッキー電車が特急運用に、7000系の老練トップナンバーが高尾線にそろい踏みという豪勢な撮影なので、多少曇ろうが熱心に撮りました。
     
7777電車で高尾山口へ、ホームからも紅葉が楽しめる。5000系新車やグリーン塗装の電車もやってきて紅葉に色を添えた。   
■御縁日
11/28

28日はお不動様の縁日。この日露店が繰り出して、ここに来れば「寅さん」に会える気がする。友人にそっくりな乾物屋のオヤジさん、先月は「身体を壊してねー」と女将さんが孤軍奮闘していたが、今月はカムバック。「ハーイ、全快祝いだよー、おまけ、おまけ」とワカメを大盛にしてくれた高幡不動の境内の紅葉が一番の見ごろなので、境内の紅葉ウォッチング。今年の紅葉の色付きは本当によかった。昨年は茶色の枯葉のままだったが、赤、黄色、緑と色鮮やかな紅葉は訪れる度に印象的だった。午後からは天気が急速に回復したので聖蹟桜ヶ丘に出て、パソコン備品や「しまむら」で綿の腹巻を買いに行きました。普段はサラシの腹巻をしているのですが、巻くのに面倒なので市販の綿の腹巻にしました。天気が良いので多摩川鉄橋に行くと7777電車とグリーン電車が連続で通過して行きました。
     
 高幡不動尊の縁日、境内の紅葉も見ごろに。「しまむら」で腹巻を買う(^-^)  
■甲州路にスーパーあずさを追って。
11/29

 
友人のカメラマン伊藤岳志さんから、大月方面へ紅葉と電車を撮りに行きませんか? とのお誘いを受けたので同乗して、梁瀬-四方津間の鉄橋と勝沼方面に行きました。紅葉はやや盛りを過ぎていましたが、まだまだ里の紅葉は色づいて天気がよいこともアリ精力的に撮りました。吉田のうどんで腹ごしらえをして、夕方には勝沼の葡萄の丘から列車を撮影。赤く色づいたぶどうの葉に夕日が当り、より赤く映えました。ここでは新型E353も撮影することができました。伊藤さんお疲れ様でした。
       
 四方津の鉄橋でスーパーあずさを撮影。吉田のうどんで腹ごしらえして旧京王の5000系を紅葉と共に撮影。夕日が迫るころ新型E353系がやってきた。   




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。