南正時の日々是々日記


2017年10神無月

南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■秋の夜長は
9/30
所用があるのでケイハチヘ。聖蹟桜ケ丘から乗った特急はたまたま7777。それが途中で5000系とすれ違った。マニアのネットでは土日の運転はない・・と言っていたが。今日は赤いコンデジしてか持ってないのでスナップ程度にとどめることにしました。結局、用件が長引き帰りも7777で帰るはめに。すっかり陽が西に傾き、ストンという音を立てて高尾の山々に落ちてゆきました。秋の夜長は・・名酒「一本義」と名月と、あぶったイカがあればいい。越前の蔵元から純米酒のリニューアルが試飲用に送られてきた。これはラベルにも明記された「和楽」で2日に打ち合わせの食事会で持ち込みとしょう。
       
夕日に染まった7777電車、やがて落日。 ふるさとの地酒を呑みながら秋の夜長を月を見ながら一献。
■京王高尾線開業50周年
10/1
月の数字が二桁になると、なんとなく慌ただしくなりますね。10月のスタートの青空は気分爽快!。京から京王のラッピング電車「緑」電車に、祝高尾線開通50年のヘッドマークを付けて走るというので、天気も良いので散歩がてらに沿線に繰り出しました。最初は近所の百草園の踏切でヘッドマーク中心のほぼ正面に撮り、そのあと沿線をアチコチと移動しました。このヘッドマーク、なかなか良いデザインで緑色の車体に映えました。
       
 朝から抜けるような青空に、美しいヘッドマークが映えました。高尾の山々をバックに走るグリーン色のラッピング電車。  
■玉電の後は地酒で
10/2

週の始まりは「納豆ご飯」たまたま、朝のNHKラジオでゲストのミュージシャンが「カレーに納豆を入れて食べるのが好きなんです、匂いが消えますから」だと。何言ってんじゃ! あの匂い(香)がたまんないのじゃ!! この朝のNHKラジオの番組、いつから洋モノ専門になったんだ、朝からけたたましい音楽なんて聴きたくない。ベランダーのレタスの生育も順調。日本人に生まれて良かった^^。夜は渋谷に打ち合わせがあるので、早めに出て京王線下高井戸で降りて久しぶりに玉電(世田谷線)の沿線をぶらり散歩しました。ラッピング電車もあっていい雰囲気の路面電車でした。夕方から渋谷で実業之日本社と東洋経済社の打ち合わせと入稿が2件ありました。したがって私の指定した待ち合わせ場所は長年住んだ神泉。ここはかつて花街として栄えた「色街」です。所々にその面影が残っています。「芸者坂」といわれる石段は、段が低く、芸者の着物の裾を気にしての段坂です。同様の坂は神楽坂にもまだ存在しています。貴重な風俗遺産といえましょう。夜は東洋経済の編集者たちと渋谷桜丘町の馴染みの店で入稿と打ち合わせ。今回はCMの福井の地酒の新製品を試飲してもらいました。美味い魚と相まってキリッと冷やした純米酒、好評でございました。店で置いて頂けるとのことです・・多分。
     
久しぶりに玉電を散歩して撮り歩く。神泉の花街の一角にある芸者坂、かってこの近くに住んでいた。鉄道記者と打ち合わせと入稿。
■京王5000系初乗り
10/3

朝、各停運用なので百草園から八王子まで1往復試乗。そりゃ7000系から比べれば乗り心地は格段にいいが、京王の朝夕の凄まじいラッシュに対応できるかがはなはだ疑問。座れば天国、立てば地獄。これじゃ優先席の若者も席を譲れまい。近くに住む大百科鉄道少年の広田君とバッタリ、試乗後は別の電車を撮りに行くことにしょう。午後からは広田クンと一緒に相模原線に移動して京王よみうりランド駅近くでイエローDAXを撮影、分倍河原に行き、稲刈り後の田圃と電車を撮影、駅近くに少し規模の大きい水田があり、毎年今頃になると訪れます。終日逆光で思ったような写真が撮れませんでしたが、本日、薄雲の中から半逆光の陽があたり、ちょっとしっとりした絵画調に仕上がり満足しています。
       
百草園から各停で八王子まで広田君と試乗する。相模原線を行く京王ドクターDAX。借り入れの済んだ水田、のどかな秋の夕暮れ。    
■鉄道雑誌編集者も当然「鉄」
10/4

 ある鉄道雑誌の編集者から「新しい企画で、どうしてもお願いしたいことがあり、出向くからぜひランチでも・・」という連絡があったので4日の11時に高幡不動で会うことにしました。が、ちょうど11時はイエロー電車DAXとグリーンの高尾山特急が走る時間なので、急きょ30分伸ばしてもらいました。編集者も「鉄」ですから、珍しい電車を駅撮りしたそうです。打ち合わせを終えての帰路、たまたま7777電車が新宿行き特急でやってきたのでホームで二人で撮影。初めて7777に乗るので少し興奮気味でした。「鉄」ってほんとうにおもしろい人たちです。私は、それらの珍しい電車を追って夕方まで撮影を続けました。中河原では1時間の間に7777、イエローDAX、グリーン高尾山特急と3本が効率よく撮影できました。今夜は十五夜、あいにく曇り空でなかなか顔を出してくれませんが、夕食中、ほんのわずかな時間名月が顔を出してくれました。
       
打ち合わせを終えて7777で新宿に帰る編集者。相模原線のススキの切通を行く7777.高尾の山々を見て走る高尾山特急。束の間姿を見せた十五夜の月。  
■高尾山散歩
10/5

 今日は午後から京王線高尾−高尾山口をのんびり歩きスナップを楽しみました。これからの紅葉シーズンを控えてロケハンもあります。まだ緑が深く、絵柄としてはあまり冴えない写真になりますが、それでもコスモスが咲いていたり、高尾山口の水田には案山子が刈り入れを待っていて、のどかな風景がありました。都会の電車が、このような風景の中を走っているのですから、東京っていいなあ、さすが高尾山だ・・なんて気持ちで撮影しました。
夕方、流し撮りをさせてもらいに団地の5階に行き、次々に通過する電車を流し撮りでとました。本当のところ夕焼けを期待したのですが、見事に外れ流し撮りとなったわけです。今夜は「栗ご飯」を近所の人から頂いたので、早速、いつもの地酒「一本義」の金印をグラス一杯、Misakoさんの手作り料理で夕餉の膳。〆は「栗の炊き込みご飯」と温かい高幡蕎麦、ふたりの「おふくろの味」が食べれてこれ以上の食道楽はない。今日はほぼ満月でした。
     
 コスモスが咲く高尾路の秋、高尾山口駅近くの赤パン案山子が微笑ましい。夕日を浴びて走る特急「高尾山50年記念号」   
■都心は「無法地帯」?
10/6
鉄道農園の朝、今日は午後から雨です。楽しませてくれたトマトがこのところの寒さで終わりを迎えています。そのかわり秋野菜がすくすくと元気です。白菜とトンガラシはこの晩秋に仕込む自家製キムチのためです^^。今日は来週の出張に備えて切符の予約に品川まで出かけました。普段、京王を多く利用していると、山手線に乗ったときは違和感を感じます。4年前までは渋谷に住んでいたときは、そうも感じなかったのですが、とにかく人種のルツボなのです。品性にかける中国人が大声で喚き散らし、東南アジア系の若者が優先席を占有してスマホを見ています。山手線の中は東京の「無法地帯」ということを実感したものです。帰りは武蔵小金井から国分寺までハケの道を歩きました。湧き水はこのところの大雨、長雨の影響で豊富に湧いていました。夕方、雨が降ってきました。かなり雨脚が強くなるようで、明日予定していた「大塚康生さんとSLツアー」は順延することに決めました。
     
 一本だけ残ったトマトの木からまだ収穫できる。京王特急の中づり広告。国分寺東京経済大学内の新次郎池は満水。  
■初冠雪のたより
10/7
予想どおり富士山初冠雪です(山梨地方気象台)。北国から続々と初冠雪の便りが届いています。私のFBでも初冠雪特集を掲載しました。夕方、近所を散歩していると百草園の踏切を5000系が通過、不動15時44分始発新宿行き各停です。高尾山口折り返しで営業では初乗り入れとか。そのあとに鉄道農園に行き、夕餉のミニトマトを収穫、今日朝の雨でまたまた色づいたようです。
   
2014年10月25日の富士山初冠雪。夕方、鉄道農園でまもなく終わるトマトを収穫  
廃線跡散歩
10/8
朝、抜けるような青い空、朝の散歩で線路端に雑草のように咲いていた秋桜を摘んできました。先だって京王高尾線の山田で撮影したときに「御陵線」のことが気になり、久しぶりに「廃線散歩」をしてみました。ここはかつて「ブラタモリ」でも紹介されていましたね。 京王御陵線は、多摩御陵への参拝客の輸送のため中央線に対抗するため建設された路線で、京王線北野駅で分岐し、御陵前(のちの多摩御陵前)駅までの6.2kmを結んでいました。第二次大戦中、戦局の悪化に伴い、不要不急の路線として休止となってしまい昭和39年に山田−多摩御陵前が京王電鉄により廃止。北野駅から山田駅付近はその後京王高尾線として活用されました。当時の痕跡はほとんどなく、浅川を渡る鉄橋として使われたコンクリート製橋脚だけが、八王子市長房町の住宅街の中にわずかに残されていました。それは住宅の塀として利用(プロテクト?)されているようでした。帰りに高幡不動から始発の5000系各停に試乗すると、府中駅で7777電車の特急に追い抜きをかけられました。5000系が特急運用に入ると、この光景は滅多にみられるものじゃありませんから夢中で撮りました。
       
 秋空と秋桜。山田-めじろ台の間からかつて御陵線が伸びていた。廃線跡に残る浅川橋梁の橋脚。府中駅でのサプライズ!。  
■鉄道と湧水散歩
10/9

 連休最終日、明日からの旅行を控えいろいろ買い物をしに八王子へ。その帰りに「高尾線開業50年号」が各停で高尾線運用ということなので、高尾線京王片倉まで足を延ばして撮影、高尾山口で折り返しの電車を「めじろ台」で撮影しました。ススキの穂が逆光で映えてカーブを切って顔を出したグリーン電車が印象的でした。この高尾線沿線にはいくつかの湧水があるので、めじろ台から路線バスで何か所かを巡りました。
     
天気が良かったので緑色が映えた。逆光とススキの穂もこの季節ならでは。蛙合戦で知られる西八王子の真覚寺の湧水。 
■越前勝山の銘酒
10/10

 縁あってふるさと福井の老舗酒蔵のCM出演と広告関係への媒体出演のオファを受けました。今日は事前のロケーションハンティングとリハーサルのため福井を訪れました。目的地は奥越前の勝山市、えちぜん鉄道の車内からリハーサルが始まりました。勝山市内の古い町並みや、美味しい蕎麦屋、ロケセットの料亭、大清水の湧き水などを巡りました。酒蔵も訪れ、美味しい酒を試飲してきました。美味しい酒、蕎麦には湧水は欠かせません。酒蔵の近くには地元の生活水に使われた「大清水」(おおしょうず)があり、古い町並みを水路が流れていました。本番ではここでも撮影します。勝山は今回初めて街歩きをしましたが、隣の越前大野とはまた違った街並みでした。近年では恐竜で町おこしが図られています。
       
 福井までは米原経由、50年間このコースです。えちぜん鉄道車内でロケハンスタート、勝山駅前の恐竜のモニュメント。勝山の老舗酒造の銘酒。
■伊吹山麓の史跡めぐりと鉄道と・・
10/11

昨日の福井でのミッションを終え、せっかくなので一日延長して米原に宿泊、レンタカーで伊吹山麓をめぐることにしました。午前中は関ヶ原の敗将石田三成は勝者の家康にとっては敵、悪者扱いなんです。でもボクはそう思いません。石田の里、長浜を観光町起こしの縁で訪れたのがもう30年も前のこと、湖北では三成公のことを悪くいう人はいません。いろいろ調べて知識を得るごとに「狸爺」に丸められた悲劇の武将です。今日改めで映画も見たことだし、三成公のゆかりの地を訪れてみました。観音寺、伊吹山山麓の古刹で無住の寺ですが、村人たちに管理崇拝されています。少年時代の三成はこの寺小姓として使え、秀吉と対面したとき、温い、普段、熱いとそれぞれ異なるお茶を順次献上したといわれ、秀吉の目に止まり後に使える身となったのです。午後からは天気も良いので東海道本線で特急、貨物などを撮りました。特急「しらさぎ」は北陸線電化以来、雷鳥亡き後はボクにとって一番長い付き合いの特急列車です。いろいろの思いがあります。今回も二度乗りました。心を込めて撮ってやりました。帰りの車中でのひとり「お疲れ様」は逸品駅弁「湖北のおはなし」と豪州ストーンサークルの白ワイン。鴨のローストと「ぬた」が秀逸です。季節のご飯は「栗おこわ」が嬉しい!!。「湖北のおはなし」は朝、本店で予約してホームで受け取りました。
         
朝、ホテルから見た米原駅構内、石田三成の生誕地を訪ねる。秋空が広がる伊吹で撮影。特急「しらさぎ」秋を走る。帰りはひとり打ち上げで「湖北のおはなし」と白ワイン。     
■秋の長雨到来
10.12 

京王線平山城址公園−南平
鉄道農園の朝、一応晴れ“青菜電車”が通過して行きました^^。たった3日の旅でしたが、食生活を元に戻します。夕方から涼しくなったか・・と思い散歩。だが外は梅雨の走りのような蒸し暑さ、まもなく降ってきそうです。そして明日は最高気温が16度。こりゃ体調管理は大変だわい。明日から連続2日呑み会が続くし・・^^;。激写鉄、便乗撮り鉄にはいい休養になりますね。雨の日が良い写真が撮れることも大いにありますが。

   
鉄道農園を走る「高尾線開業50年記念」電車、午後からは天気が悪化。 
■トラム恋し かの国?
10/13

日中にDAX・総合高速検測車を用い、軌道の高低、平面性、列車動揺などの測定を行っているほか、目視や測定機器を用いた点検を行い、終電後には、各種設備の交換やマルチプルタイタンパーと呼ばれる作業車による道床のつき固めやレールの高さの調整、レールの歪みの修正などを行っている。13日の終電後、始発までの時間に百草園と高幡不動間で作業を開始したので午前3時前後に自転車でその動きを追っかけて撮影しました。夕方から盟友というか悪友、かのなみきたかし氏がハマっているポルトガルのトラムの写真展と写真集を出したというので早速、ジブリ美術館・・じゃなく近くのギャラリーのオープニングに出席しました。著者紹介では鉄道写真家南正時氏の師事を仰ぎ・・となっているがボクは全く身に覚えがなく本人はすっかり鉄道写真家のキブン。本業はアニメスタジオのオープロの社長であることもお忘れなく。アートスペース吉祥寺で10月18日まで。力作揃いです。
       
 マルチプルタイタンパーが百草園付近で深夜の作業中、迫力ありました。なみきたかし写真展「下駄と路面電車」のオープニングに行く、リスボンのトラムの力作揃い。古川タクさんも駆けつけて下さった。   
荒川好夫著「国鉄広報部専属カメラマンの光跡」出版記念の会。
10/14
午前中、医者。問診と常備薬をもらって主治医から「酒は・・?」と聞かれたので、毎晩日本酒をグラス一杯ずつ・・と応えたら「ま、その程度はいいでしょう^^」とのこと。ただし、昨日、今日の二日連チャン。かえりに5000系各停運用をスナップしました。夕方から盟友荒川好夫さんの出版記念の会へ出向く。写真関係では何冊かの本を刊行している荒川さんですが、文筆による著書は初めてとあって、これは何か事を起こさねばとよからぬ考えをした、僕と盟友諸河久さんとで発起人になり出版記念会を敢行。荒さんたっての希望で小規模でごく内輪だけの・・ということで本の内容からJNRを語ることのできる人にお越し頂きました。満員御礼でした。 当日は国鉄時代、JR黎明期の話題に限り、今のチャラい列車の話題は禁止という言論統制で話が盛り上がりました。いゃあ、国鉄時代、オリエント急行JAPAN1988の取材合戦、楽しかったですね^^。二次会を経て帰宅は午前様でした。
       
 新車5000系百草園にて。荒川さんの出版記念会、50人近い来賓でにぎわいました。久しぶりに盟友が揃いました。どういえわけかカメラの放列を浴びました。  
■利き酒
10/15

ボクがCMをする奥越の酒「一本義」の山田錦純米酒、クライアントから広告媒体のコピーに「この銘柄は鉄道(機関車)に例えると・・?」なんて無理難題なオファがあった。ボクひとりでの結論は出なかったので、14日の荒川さんの出版記念会の席上、何人かの、呑ん兵衛たちに試飲してもらい感想を聞かせてもらった。(敬称略)諸河「すっきりとして神々しい味、呑みやすいね」荒川「日本酒の古典的な味がする」...諸河「ボクはC51ってとこかな?」南「C51は一般的には馴染みがないし・・」荒川「繊細で優しい味だからC56かハチロクかな?キューロクではないし」諸河「そうだそうだ、南さんとこ(越美北線)で走っていたハチロクだよ、それだそれだ」猪井「美味い酒だね、オレは酒だったらなんでもいいんだよ・・」 ということで、越美北線を走っていた8620形と決めさせて頂いた次第^^。ご協力ありがとうございました。
今日も朝からしとしと雨。知り合いになった
団地の五階からスローシャッターでの流し撮りの練習をしていました。ボクの鉄道写真は今も進化中です。
     
猪井、諸河カメラマンと杉本鉄道ダイヤ情報編集長(右)に利き酒をお願いしました。雨の日も鉄道写真は楽しい。良い訓練になる。   
■大掃除もまた楽しい
10/16

選挙(不在者)に行こうと思っていましたが、雨降りやまずで、朝から仕事場の大掃除。新しい仕事に週明けから心機一転のスタートです。存在しないと思っていた「大百科」のサプライズ資料が出てきました!!。大掃除の結果、埋もれた資料の中から「鉄道大百科」シリーズでエガちゃんこと江頭剛センセ描くイラスト原画が発見されました。原画は出版社の方で処分していた・・と思っていただけに凄いサプライズです! 。改めて見ると、これは絶対に中傷画だな^^。
     
大掃除の結果、資料の中から懐かしいイラスト挿絵が出てきた。  
■投票済み。
10/17

今朝はこの秋一番の冷え込みなので、足元のヒーターを弱に入れた。股座が温けぇ・・^^来週投票日は出張なので不在者投票を済ませました。安倍自民党を元気づけた張本人は現都知事と仲間を捨てて寝返った元民進党の代表で同じ穴のムジナです。
かつて仲間だった残留組のトップが「男を上げました」。日本人、我々高齢者はこういう人情には弱いものです。でも、選挙は義理人情でも同じ「趣味」を持つ者同士でもありません。生きて行くための選挙ですから!!
午後から八王子のBIGCAMERAへ。買い物帰り京八から北野乗り換えで各停に乗ったものの車両トラブル発生。車掌がひっきりなしに「高幡不動で車両チェンジ」を連呼している。幸い致命的な故障でなく、何とか高幡不動まで到達。
     
投票を済ませて八王子に向かい名水に立ち寄り、カメラ店で買い物。帰りには電車がエンコしてしまいました^^。  
■巨匠と路面電車
10/18

朝から青空が広がり家内ははもう洗濯を始めました。明後日からのロケの衣装合わせ、盟友とのランチ打ち合わせ・・天気が良いと一気に活動開始です。朝早く、新宿行き急行に京王の新型電車5000系が運用されているとのことなので、近くの踏切で撮影。急行には初運用です。ひとつの打ち合わせが来週になったので、急きょ東府中から路線バスでハケの道へ。東京経済大学構内の東京の名湧水57選のひとつ「新次郎池」がこのところの長雨で湧水量が増え、池を溢れ出しました。この湧水はほぼひと月置きに定点観測していますが、今がピークです。野川のほとりの「小金井大勝軒」の中華そばでランチ。評判の店のようですが、このモチモチ麺はボクの嗜好ではありません。このあたりにここしか食い物屋がないので(しかたなく)食べました。このあと国分寺から吉祥寺へ。夕方にわが弟子」なみきたかしの路面電車の写真展へ。本日めでたく楽日なので「師匠」としては締めくくりに行かないわけには・・と思いつつ新しい企画の打ち合わせ。またアニメの世界に引きずり込まれそうです。打ち合わせをしていると後ろに人気(ひとけ)が・・なんと巨匠高畑勲監督ご夫妻のお出まし^^。そしてアニメ作家のレジェンド福島治(ハル)さんも。巨匠においでいただくにはまだまだ未熟な「鉄道写真」なのですが^^。監督たちとはプライベート路面電車トークをしました。こんな鉄道界に縁のない文化価値の高い「鉄道写真展」もいいものです。
     
5000系の急行運用、百草園にて。ハケの湧水「新次郎池」は満水。巨匠をお迎えして路面電車のミニトーク。    
■寒い一日
10/19

寒ぶー。
ついに股引引っ張り出してしまいました^^。足元のヒーターを入れました、温ったけー。
朝の連ドラJOBKの制作するドラマはミスキャストのためか出来(質)が悪い。最初見ただけで今はスル―しています。朝飯もいつもの通り素食ですが、これまで「ひょっこ」のおかげで美味しく食べられたのに・・。... 寒い一日になりそうです。ロケ用の衣装を整理して本日、現地に送り本番撮影に備えます。
■東京都区内発、東京都区内着。
10/20

21日からの福井県勝山市でのCM撮影の「前入り」で、福井市に向かいました。往路は北陸新幹線「はくたか」で金沢まで行き、特急「しらさぎ」に乗り継いで福井市に入ります。どうせ行くならと早く出て、福井の鉄道を撮りたいと思い、「ヨーロッパ軒」で名物のソースかつ丼を食べてから駅前から福井鉄道のトラムに乗ろうと思ったら運休。市内路面区間のメンテナンスで、郊外の花堂から出るらしいので、代行バスで向かい、接続の電車で一路、生まれ故郷の武生に直行。まずは「たかせや」に向かい、おろし蕎麦を食べてから、車庫がある西武生(北府)まで歩きました。西武生は思い出のレトロ駅で、子供のころよく電車を見に行きました。電車は変わっていましたが、駅舎、車庫はほとんど変わらず懐かしい気持ちになりました。1時間ほど駅にいて、福井に戻りました。まだ市内線は運休中でバスでホテル近くまで行き、ホテルフジタ福井へチェックイン。夜はCMプランナーと地酒、スポンサーの一本義と、日本海の魚で食事をしながら食事。
       
 W7「はくたか」で金沢乗り継ぎで福井へ。福井「ヨーロッパ軒」の元祖ソースかつ丼。北府(西武生)駅は思い出の駅だ、新旧の出会い、新型トラムと200形電車。  
■ハードスケジュールでCM撮影。
10/21

朝、きもの衣装に着替えて6時30分にプロデューサーが迎えに来て、事務所に行きメイク。7時30分「えちぜん鉄道」勝山行きの車内から撮影開始。今日は天気が下り坂なのでできれば野外シーンは午前中に撮ってしまおうという魂胆。したがって車内撮影も一発で撮らなければなりません。セリフのNGもなく勝山まで一発OK。勝山駅のシーンを撮影後に市内で散策シーンを撮影。大清水の湧水、昔ながらの商家、蕎麦を石臼で挽く「粉屋」さん、それにスポンサーの「一本義」の酒蔵と試飲のシーン。電車の走りのシーンなど、雨が来る前にすべて撮り終えて、夜は勝山の左義長踊りと私の絡みの撮影。これは料亭で宴会のシーンを組んでの大がかりな撮影。照明もしっかり組んでの撮影です。6時から本番スタート。左義長踊りは初めて見ましたが、いいですね。楽しい旋律と踊りに魅せられました。ということで、飛び入りのシーン、言われるままに太鼓を叩いて真似をしながら踊ると、これはハマりそうです。8時ごろ全撮影は終了。何とか天気は夜まで持ちました。私は今夜泊まって、明日台風の様子を見て帰京する予定。
       
 朝早くにメイク中。スポンサーの酒蔵で写真撮影、新酒の仕込みを撮影、勝山の郷土芸能「左義長」を体験。
■台風接近
10/22

超大型台風21号が思った以上に早く来そうで、すでに交通にも影響が出ているようなので、朝食後に福井駅に行き、列車の予約変更。すでに窓口は長蛇の列でしたが、何とか9時台の「しらさぎ」と米原から「ひかり」の接続に変更できました。同じ車内には関空から海外便が台風でキャンセル、急きょこの列車で東京に行き、成田からのフライトにする女性団体で車内は満員。米原駅の乗り換えは割とスムーズで、駅弁を買う余裕もありました。東京には13時台到着。日曜日なので京王特急電車も空いていて、14時台には家に帰れました。少しヒヤヒヤドキドキの初CM出演でしたが、憧れの映画作りが体験出来て貴重な経験をしました。夜は台風が八王子直撃とかですが、思ったほどでもなくやり過ごしました。
■多摩川大増水
10/23
朝、7時に台風が真上を通過、すると瞬時に風と雨が止み明るくなりました。これから吹き返しがあると思っていたら、そのまま晴れてきました。ただし吹き返しの風は強いようです。みるみる青空が広がってきたので散歩がてらに多摩川の土手に行きました。驚きました。濁流が川幅いっぱいに河川敷の公園、遊歩道を呑みこんで流れていたのです。電車も一部運休で15分ほどの間隔で運転している状態でした。
       
富士山もくっきり台風一過。多摩川は大増水。京王線の車内から、今日はダイヤが乱れた。台風一過の月は三日月と「地球照」  
■フィルムは生きている
10/24

今日の朝は不機嫌です。長雨と低温、台風で青菜野菜の生育が良くありません。大根、白菜の冬物野菜はダメージはほとんどないのですが、レタス、小松菜は間引きして、それでも生食用サラダ、おひたしには食べることができます。畑が荒れているので雑草取りと追肥をしました。フイルムの退色、劣化は蒸機だけではありません。「近代車両」にもその波は押し寄せています。今、改めてみると、当時の国産カラーリバーサルフィルムは品質に大きなバラつきがあったことが分かりました。この「しらさぎ」を撮った120フィルムはプロ用フジクロームDという高感度ASA100の昭和47年発売の新製品でした。しかし、この時代のフジクロームDは乳剤のロットによって大きな品質の差があることが今になってわかったのです。いろいろなメーカーのフィルムを使ってきましたが、このフジクロームDの劣化が一番著しいのです。まだまだ国産カラーフィルムの信頼性に乏しい時代だったのでしょう。でもまさかこんな状態になるとは思いもしませんでした。ボクのデジタルリマスター技術でここまで復元しました。...
     
長雨低温で野菜の生育は今一つ。カラーフィルムの補修作業、デジタルでここまで補正できる。  
■御大、おめでとうございます。
1025

福井県人同士のクリヨウジ(久里洋二)御大が、(福井県、福井新聞社主催)の文化賞を受賞された。おめでとうございます。「僕の漫画は風刺とお色気は換えることはしませんよ」とのこと。風刺、色気は立派な文化です。ボクも同県人としてがんばらなくちゃ。アニメーションの古い写真や資料を整理していて気が付いたのだが、ボクの70年以上の「歴史」の中で、アニメ―ションは鉄道よりずーっと前からの付き合いなんだということが分かった。鉄道の付き合いの始まりは写真家の中村由信さんと、作詞家関沢新一さんのお付き合いが最初、いわゆる鉄道趣味界の人はそれからずーっと後なのである。ボクの鉄道のフィールドが鉄道趣味人とは大きく異なっていたので、最初のころは趣味人は必要なかったのである。今でもお付き合いは鉄道を生業としているブロの人々が多い。一方アニメーションは小学生の時みた長編漫画「白蛇伝」「少年猿飛佐助」のタイトルで見た大塚康生、森康二(やすじ)さんの名前がきっかけ。したがって初めて会ったのも東映動画に大塚さんを訪ね、西新宿のスタジオゼロの鈴木伸一さんを訪ねたのが最初のことである。今も親しくお付き合いさせて頂いている。鉄道関係者はそういうわけにはいかぬのが不思議。そんな長ーい、アニメーション界とのかかわりを「南サン、その関わり合いを写真集とエッセイにまとめませんか?」という、今時珍しい御仁が現れた。本当は鉄道でまとめたいところだが、鉄道大好き大塚さんもいることだし、この際、世界中のアニメ関係者の交遊録をやってみようと思っている。

   
 クリヨウジ先生おめでとうございます。
■新宿から王子へ。
10/26

昼前に新宿に出て小田急ハルクの2F歩道を歩いていると「南さーん」。振り返ればナント「狼少年ケン」の原作者、監督で「北風小僧の寒太郎」のアニメーターで大塚康生さんが「わんぱく王子の大蛇退治」で天才アニメーターと言わしめた月サンこと月岡貞夫大先輩ではありませんか!!月岡さんとはこれまでカメラ店のレジや、歌舞伎町、喫茶店で何度も偶然に新宿でお会いしています。そして今日また!!これから西新宿の学校へご出勤、私は真昼間から新宿のフーゾク地帯の取材です^^。...早稲田から都電にのりました。都電から「東京さくらトラム」と呼ばれるようになってから、一部の「狂信的」都電マニアが言うほど悪いネーミングじゃありませんよ。「さくら」を冠したなら東京のシンボルマークは「銀杏の葉」なので「いちょうトラム」でしょうか? いっそのこと「さくら」も「いちょう」も取ってズバリ「東京トラム」の呼び名がいいと思います。どうせ外国人はそう呼ぶでしょうから。「さくら」はとてもいいイメージですよ。悪けりゃ「E電」のように自然淘汰されますから。飛鳥山まで出たのですから北とぴあの展望室に寄って新幹線を3.4カットを撮り、帰路は王子駅前から新宿西口行きロングラン都バスに乗りましたが、途中で飽きて板橋本町から都営三田線神保町経由で京王新宿へ。新宿−高幡不動間は往復とも時差回数券使用でスイカ、現金は支出ゼロでした。ありがたいですシルバーパス。
       
大ベテラン月岡貞夫さんとバッタリ。東京さくらトラムのHMを付けた都電。Maxときと「あさま」のすれ違い。快晴は夜まで続き、少し冷たい月が見えた。   
■天文少年だったころ。
10/27

月夜に思ったこと。ソ連が初の人工衛星「スプートニク」を打ち上げたのが昭和32年(1957)のことで私は小学生5年生でした。父の職場に行く夕暮れ上級生と天空に流れ星のような光る物体を見ました。「あれはソ連の人工衛星や!」と親が校長の秀才の上級生は言いました。今思えばすごいものを見てしまったんです。以来、宇宙にあこがれ天体観測にあこがれて、中学1年の時にボール紙で筒を作り、凹凸のレンズで望遠鏡を作りました。凸レンズで焦点上に像を作り、それを凹レンズで拡大する「ガリレオ式望遠鏡」です。倍率は15倍程度でした。それでも月のクレーターは何とか見えて感激したものでした。中学3年の時にさらに高倍率のより精密なハイゲンス式接眼レンズを自作しました。上下左右逆さまに見える本格的天体望遠鏡で計算すると40倍でした。月のクレーターはもちろん、木星の4つの衛星まで見え、近所のガキやオバサン、オジサンたちに夕涼みがてらに見せてやりました。ですから近所の人たちからは「穴覗きの正時ちゃん」なんてあまりいい呼び方をされませんでした。穴覗きは大好きですが^^;。物干し台を天文...台よろしく、ここで木星の衛星をスケッチして、夏休み明けに学校に提出すると武生市教育委員会から最優秀賞の夏休み課題研究に選ばれました。今も「穴覗き」は続いています。もっぱら星座用のペンタックス双眼鏡と、デジタルカメラですが・・。
   
渋谷のマンションの屋上でよく天体観測したものだった。今はデジタルカメラで間に合ってしまう。  
■写真集の打ち合わせ。
10/28

中央快速で荻窪駅に移動中です。複々線を行く快速から見るレールはいつもより心なしか狭く見えます。50kgレールの性でしょうか、それとも私の体調不良の性でしょうか、朝から少し立ちくらみがします。 もっともJR在来線は「メーターゲージ」国際規格から言えばナローゲージなんですから。荻窪のオープロダクションに行き、社長でプロデューサーでもある、なみきたかし氏と打ち合わせ。なんでもアニメの写真集を出してくださるとのこと。ありがたい話です。私のアニメ界における遺作として頑張ります。スタートに際してお寿司をごちそうになりました。

     
ディズニーの名アニメーターW・キンボール。「もののけ姫」制作時の宮崎駿監督。本の編集長プロデュサーのなみきたかし氏。   
■台風接近
10/29

 台風22号が接近、時速100キロで関東をかすめて去っていきました。今日は一日中かんづめ。ストレス発散に団地の5階のベランダで土砂降りのなか鉄道写真を撮りました。

■シルバーシート
10/30

今はシルバーシートっていわず「優先席」なんですね。誰の優先席でしょうか?スマホをやるための若者の「優先席」と化しています。それではいけない、元のシルバーシート、交通弱者の優先席に戻さなければ・・ということをある編集長に話したら「それは面白い、書いてみてください」ということで、今年いっぱいに取材して新年早々に発表することになりました。とりあえずは京王の新車5000系の「優先席」拝見というわけで各停に乗ってみました。この電車は座席数を減らし「豪華座席」にしたもので、優先席も大幅に減少されました。この電車は通勤時間帯には混乱を起こしそうです。これから関東各地の電車に乗って、優先席を見て回りたいと思っています。天気が良いので台風で増水した多摩川に行き、5000系とグリーン電車を撮り、そのあと日野のカーブでスーパーあずさも撮りました。

     
70歳を超えるとシルバーシートのありがたさが分かる。多摩川を行く5000系、余命が見えてきたE351系スーパーあずさ    




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。