南正時の日々是々日記
2016年9月号 夜長月
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI
■路線バスで湧き水めぐり
8/31
早朝、自転車で京王線の多摩川鉄橋へ、台風10号の大雨でかなり増水して、濁った水が台風一過の青空と見事なコントラストを見せていました。午後から池尻大橋の「実日」と、渋谷で打ち合わせがあるので、ついでとばかりに調布から「二子玉川駅」行きの小田急バスに乗りました。この路線はほぼ国分寺崖線に沿って走るので、沿線にいくつもの湧水が点在しています。東京の名湧水57選のひとつ岡本静嘉堂緑地にもいくつかの湧水があり、そのひとつ水路の水源は自噴水となって噴き出しています。隣接する「瀬田4丁目旧小坂緑地」には「ここに泉あり」と明記された小さな湧水があります。他のハケの湧水と異なり湧出口が独特の雰囲気があります。園内を水路として流れるほどの水量です。東急ミニバスで、二子玉川駅で渋谷駅で乗り換えて池尻大橋へ。ここには引っ越したばかりの実業之日本社があり、旧知の編集者たちとしばし打ち合わせと談笑、夕方に「東山貝塚公園」の湧水を訪れました。予想していたとおり崖線から大量の湧水が見られ、池に注ぐ小さな滝は見応えがありました。近く銭湯「文化浴泉」で汗を流して肌着、下帯を取り換えて再びバスで渋谷へ。かつて居住していた桜丘の馴染みの「和楽」で、同じ鉄道写真家の「お嬢さん」と会食。鹿児島の食材ファア開催中で、きびなごの美味しかったこと。
|
|
|
|
|
多摩川増水。調布から小田急バスで湧水巡りスタート。池尻大橋の東山貝塚公園の湧水、実業之日本社の新社屋。渋谷の馴染みの店「和楽」で、お相手は鉄道写真家のサユリさんです^^。 |
■鉄道農園は秋野菜のシーズン
9/1
9月に入ると秋を感ずるのは私だけでしょうか?夏物野菜がほぼ終わりに近づき、秋から初冬にかけての野菜の仕込みが始まりました。今年の夏はトマト、キュウリ、大根、茄子などをスーパーで買わなくてすみました。特にトマトは満喫しました。午後から散歩と買い物で聖蹟桜ヶ丘へ。用事を済ませて京王線多摩川鉄橋で「撮り鉄」。日よけがないので30分間の限定の撮影でしたが、ラッキーなことに新宿行き特急が7000系「7777」でした。今日は本当に蒸し暑い一日でした。
|
|
|
鉄道農園にも秋の空が、完熟トマトにもひび割れが出てきた。多摩川鉄橋で7777の後追い写真 |
■深大寺の湧水
9/2
京王線つつじヶ丘駅から丘21系統深大寺行きバスで「深大寺」へ。新刊本「東京の名湧水」の追加取材です。早速出向いたのは普段はほとんど水が落ちていない「不動の滝」、現在は豊富な湧水により二対の竜の口から激しく湧水か落ちていました。境内の至る所から湧水が見られ、大雨の後に湧水量の多さがわかりました。湧水池のほとりで「深大寺蕎麦」を味わいました。古く文久時代から続く門前の蕎麦。地元産のそば粉を使い、深大寺の湧水で打ち、湧水に晒すのが本来の深大寺蕎麦。昨今の食の諸事情でそれは叶わなくなったが、湧き出る湧水のほとりで食べる蕎麦はまた格別でした。
|
|
|
つつじヶ丘駅から路線バスで深大寺へ。境内の湧水井戸、湧水池のほとりで深大寺蕎麦を味わう。 |
■北野街道に沿って路線バスの旅
9/3
京王八王子南口−めじろ台 八81系統京王バス、この路線は丘陵地帯の崖下「北野街道」を走ります。沿線には片倉城跡公園の湧水、時田弁天の湧水、真覚寺の蛙合戦の湧水池、六本杉の湧水など「名湧水」が点在します。まずは、めじろ台の真寺の蛙合戦の湧水池からスタートです。湧水は池のほとりの小さな谷から湧出して五輪塔の手水舎に注いでいます。その他、池の中にも数か所湧出口があると見えて鯉がそこに集中して若水と戯れていました。途中の湧水は先日訪れたばかりなので、東京の名湧水57選の「六本杉の湧水」を訪れました。ここは子安丘陵の崖下から大量の湧水が噴き出して、通路の石垣からも多くの湧水が見られました。そのためいつもは濁っている池の水を澄んで綺麗な状態でした。近所の子供たちが池に生息するザリガニを釣っています。 八王子南口辺りがまだ田んぼだった、この湧水が貴重な農業用水の役目をはたしていました。夏は子供たちの遊び場です。残暑厳しい昼下がり、私も湧き水の中ではしゃいでしまいました。
|
|
|
|
八81系統、北野街道をゆくラッピングバス。めじろ台の真覚寺の蛙合戦の池と芭蕉顕彰碑。湧水で思わず子供と一緒にはしゃぎました。 |
■路線バスで名湧水の旅
9/4
仕事場の掃除完了・・心機一転^^。
狭いながらも楽しいわが家・・何とか昼メシまでに終えました。(PCの)壁紙も張り替えて、これから関西の通勤電車の執筆・・その前に散歩。進行中の新刊 「東京の名湧水」(仮題)では、東京の名湧水57選はもちろん、それ以上の規模のマイナーな湧水も数多く取り上げています。読者層は熟年層を対象としています。そのために交通手段はバスか鉄道を重視してガイドしています。今日は一日中雨の予報でしたが昼前から晴れて、昼からは夏の天気が戻ってきました。この湧水期に取材しないてはありません。高畑不動駅から日野駅を結ぶメインバス路線日02系統京王バスを利用して出かけました。目的は「エプソン」前の日野台地の南端の湧水、通称「エプソン前の湧水・谷仲山湧水です。ここは日野市が水量など管理している湧水で、一年を通して枯れることはありませんが、このシーズンは日頃湧き出していない地点からも大量に湧出して木橋にまで水が来ていました。さらに住宅地に隣接している畑の斜面の道路からもポッカリ穴の中から湧水が噴き出していました。たまたま通りかかったお年寄りは「下の家は湧き水で困っているようですよ、こんなところに家を建てるなんてねぇ」と吐き捨てるように言いました。この日野台地は黒川清流公園などの湧水を潤し、地下水を涵養する極めて稀な台地であることが理解できるのです。沈みゆく夕日、目まぐるしく形を変え、夕日に映える入道雲。この直下では、「もののけ」たちが己を競っていることでしょう。
|
|
|
日野市のエプソン前の湧水、畑の道路まであふれていた。夕日に映える入道雲。 |
■秋の空
9/5
鉄道農園で生食用のニンジン。間引きした若いニンジンだ。畑中にニンジンの香りが漂う。正直言ってニンジンはあまり好きでなかった・・この冬、入院したときの病院食の献立の中には三食とも必ずニンジンが入っていた。その栄養価値はきっと良いのであろうと思った。..思い切って鉄道農園にニンジンを植えた、今、食べごろを迎え若いニンジンを毎朝、ボリボリ食べている。野菜スティックというような洒落た食べ方ではない。ただむさぼり食うのだ。これが美味い。ニンジンのかほり、これには虜になりそうだ。午後からは路線バスの湧水の旅。府中駅から武蔵小金井南口行きに乗り前原坂で下車、ここからハケの道を散策。「ハケの小径」がひんやりとして心地よかったです。小金井市のコミニティバスに乗るとこれが定員10名のマイクロバス。地元のタクシー会社に運行を任せている「路線バス」。狭い、ハケの道をスイスイ走って行きました。私が乗ったときは8人目、10名になると乗れなくなるそうです。帰りは小金井警察署前から東府中行きバスで帰路につきました。
|
|
|
|
鉄道農園で朝採れ野菜を収穫。秋空のもと、ハケの道へスタート。ハケの小径、ハケの道をネットするミニバス。 |
■熱中症
9/6
早朝から鉄道農園の手入れ、朝から強い日差しの中、夏モノ野菜のトマト畑の撤収と雑草取り、整地、肥料巻きの後、葉物野菜の種付け。気が付くと汗ぐっしょりで2時間以上も経過していました。軽いめまいと脱力感が・・熱中症の症状です。畑を切り上げてすぐ冷たいシャワーとスポーツドリンクの摂取、朝ごはんを食べて、エアコンの下で横になりました。だるい気分のまま、今日は一日ほぼ休養日、8月に少しはしゃいだせいか、夏の疲れも出たようです。夏バテですね。幸い食欲もあり、症状も改善されました。気が付くといつの間にか夕暮れ、少し近所を散歩すると秋のつるべ落としの夕日が鉄道農園に落ちて行きました。
|
|
鉄道農園の朝と夕。 |
■収支報告
9/7
東京根津のユニバーサルカラーのギャラリーで開催されていた「南阿蘇鉄道復興支援チャリティ写真展」の収支報告と、パネルにサイン入れ、打ち上げがあるので出かけました。私の出展した2作品はおかげ様で完売。南阿蘇鉄道復興のささやかな支援にさせていただきました。第一白川橋梁のC12混合列車は、かつて鉄道少年で私の本を読んでくださった写真家・高橋渉さんにお買い上げいただきました。「阿蘇山の噴煙」は、ある日、お抱え運転手付きの神戸ナンバーのベンツが颯爽とギャラリー前に乗り付けられ、その紳士は私の「阿蘇山の煙」を見つけ即ご購入とのことでした。ギャラリーオーナーの話によると、ベンツが前に止まり一瞬「ドキッ」したそうです。紳士は神戸芦屋にお住まいの方とのことでした。 この写真にどんな思い入れがあったのでしょう・・、ありがとうございました。収支報告のあとはギャラリー内で1000円会費で、ささやかな打ち上げパーティ。ラストぐらいはもっと多くの写真家たちに集まってほしいと思いましたが・・。二次会は場所を移して北海道の居酒屋へ。さんまの刺身をたらふく食べました。
|
|
|
写真をお買い上げくださった高橋渉さん、打ち上げのG3(爺)トリオ、中央3人。場所を移して北海道の肴を満喫。 |
■台風来襲
9/8
この夏、私のたちの朝の食卓のレギュラーだった鉄道農園産のトマト、今日の朝メシで最後です。夫婦の健康を支えてくれてありがとう。夏野菜はゴーヤと茄子が次回収穫で終焉を迎えます。夏が行く・・・。今日は台風崩れの温帯低気圧が大雨をもたらすというので外出はなしで、原稿を書いたり、資料の整理。雨は北関東では豪雨のようですが、南関東は肩透かしの通り雨といったところ。心配していた北関東の洪水警報も解除されまずは一安心。
■西武池袋線散策
9/9
午後から西武池袋線東久留米へ。駅からタクシーで平成の名水百選「南沢湧水群」へ。この湧水は凄い水量で湧水が川となって流れています。竹林、雑木林から夥しい地下水が湧き出しています。それは東久留米市の上水道に使用してなお、余る水量です。東久留米市民は美味しい「名水百選」の水道を利用しているのです。この地はアニメ映画「河童のクゥと夏休み」(2007年シンエイ動画)のモデルとなった湧水です。残暑厳しいおり、川の中に入って湧き水で戯れました。竹林公園から落合川沿いに歩き東久留米駅まで歩き、西武線で石神井公園駅へ。駅近くのレトロ銭湯で汗を流して、アニメ界のレジェンドたちと沖縄料理を堪能。元東映動画で活躍された小田部羊一さん、相磯嘉男さん、オープロ社長なみきたかしさんたちと沖縄料理とオリオンビール、泡盛を楽しみました。
|
|
|
|
東久留米駅で下車して名水百選「南沢湧水群」と「竹林公園」を散策。夜は石神井公園駅近くの沖縄料理をアニメ界のレジェンドたちと堪能。 |
■月が出た。
9/10
昨日の酔いの疲れん゛どうしても撮れないので寝坊。今日は明日入稿予定の原稿の整理でデスクワーク。前線の影響でどうもすっきりとはしませんが、夕方になって雲が切れて上弦の月が顔を出しました。この頃の月はもっともクレーターや表面の凹凸が良く観測されるころです。高倍率にするとアペニン山脈、コペルニクス火口がはっきりと見えました。デジタルズーム恐るべし。
■秋祭りと秋刀魚
9/11
現在「鉄道本」と「湧水本」を同時進行。編集は共にクラッセの富田さんが担当します。今日は湧水本の写真入稿。昼過ぎまでに原稿を整理して、夕方に聖蹟桜ヶ丘で逢うことにしました。駅を降りると「関戸」地区の秋祭り。京王電鉄本社前が山車と神輿の出発地点で、バスターミナルの賑わいを見て神輿が街を練り出しました。多磨の祭りですが江戸情緒たっぷり。ただ担ぎ手の品性は決して良くありませんし、掛け声も「わっしょい」じゃなく「おいさ」、神輿に「おいさ」はないでしょう。駅でクラッセの富田さんと待ち合わせして、近くの居酒屋で、秋刀魚を食べつつ焼酎で祭りの名残を楽しみました。もちろん入稿も忘れずに。
|
|
|
京王本社前に山車が揃う。神輿スタート、ただ「おいさ」は気に入らない。根室産秋刀魚というが、脂のノリはイマイチ。 |
■病院は保育所か・・。
9/12
「湧水本」の追加取材で日野エプソン前の丘陵の「仲谷山」の湧き水へ。我が家から路線バスを一回乗り換えて30分弱でアクセスできます。日野丘陵からのこの湧水は日野市によって水量など保全されている湧水です。この付近はかってハイキングコースでしたが近くに緋のバイパスをできて風景は一転、湧水も道路によって分断されてしまいました。それでも湧水は健全で辺りは里山の面影を残しています。帰り、路線バスでいきつけの医者に行き「汗疹」の軟膏を貰いに行きました。すると待合室中幼児がギャアギャア状態。名前を呼ばれ診察室に入ったとたんに「ギャー」。何かの集団予防注射のようでした。あまりの喧騒に、私の呼ばれた名前も聞き取れないほどでした。ま、注射されて泣きわめくのはしかたないにしても、待合室は保育所同様、椅子に乗ったり子供同士ふざけ合ったり、病院は安静・・ということを親たちはわかっていないのでしょうか。
|
|
|
高幡不動―日野駅間の路線バス、エプソン前の日野丘陵には里山風景が広がり、豊富な湧水がある。 |
■土砂降りの雨の中で・・
9/13
土砂降りの雨の中で・・温かいミルクコーヒーを飲みながら、淡い思い出のある「アカシアの雨がやむとき」「コーヒールンバ」の西田佐知子魅惑のヒット集を聞きながら連載原稿を執筆しています。... この歌が流行ったころの鉄道事情の執筆です。何とか夕方までに400字6枚を仕上げました。これからクリーンアップと写真出し作業です。
■東京の名湧水を行く
9/14
中央線武蔵小金井駅と国分寺駅間に広がる「国分寺段丘(崖線)」には国内有数の湧水群があります。国分寺の名水百選「お鷹の道湧水」から、東京の名湧水57選の湧き水が5か所もこの区間に集中しています。... 今日は東府中から路線バスに乗り貫井トンネル下車、国分寺まで「貫井神社の湧水」、東京経済大学内の「新次郎池」、国分寺駅前の「殿ヶ谷戸・次郎弁天の湧水」(共に東京の名湧水57選)を巡りました。あいにく「武蔵野夫人」は同行しない色気のない湧き水巡りでした。
|
|
|
|
貫井神社の本殿横の湧水、新次郎池は満水状態。国の史跡「殿ヶ谷戸庭園」はJR国分寺駅から徒歩3分という近さ。 |
■中秋の名月
9/15
9月15日は中秋の名月です。
中秋の名月は満月(17日)とは限りません。旧暦の秋、7.8.9月の中日を中秋といいます。したがって15日は「中秋の名月」、見えるか見えないかはビミーヨなところで。夕方までは暑い雲に覆われ、多分晴れ間は無理でしょう・・そんな気持ちでいましたが、7時過ぎには雲の間から、ぼんやり月が見えてきました。晩飯を食べて風呂に入って22時ごろ空を見上げると雲の間に束の間の晴れ間があり、そこに見事な中秋の名月がくっきりと顔を出しました。時間にして20分弱。結局この晴れ間が最高の観月のショータイムで、再び厚い雲に覆われて月は姿を見せませんでした。
|
|
19時ごろの雲間の名月、それからしばらくして22時にはくっきりと姿を現した中秋の名月。 |
■肉食系
9/16
小雨です。昨夜の数十分間の「仲秋の名月」のショータイムはボクの晴れ男の面目躍如だったと思っています。秋の長雨で野菜に変調をきたしています。最後まで残った茄子にも変調が。今朝すべて撤収、ただしニンジンは強し。台風一過まで畑の様子を見守ることにします。連休・敬老の日を前に・・ささやかな夕食。
夏の疲れが出て、ボクは少し立ちくらみが出始めたので鉄分補給の「ガッツ肉」。250gを夫婦でシェアして夏バテ発散!。10日に一度は肉だね^^。
|
|
ガッツな250gのステーキをシェアして食べる。 |
■久しぶりの青空
9/17
久しぶりの青空で秋のスジ雲が広がっています。6時に鉄道農園に行き、夏野菜の撤収を終え土を耕し元肥を与えて整地。汗だくになり少し疲れ気味で歳を感じました。新しい畑に冬のおでん用に三浦大根と、サラダ用レタスを植えて秋に備えました。夏野菜の跡地には何を植えようか思案中です。お昼はご近所を散歩。少しずつ雲が広がり始めました。今日は満月なのに見えそうにもありません・・、ところが夕食を済ませ風呂に入りテレビを見終わり、ベッドに入ると目線の先には満月が輝いていました。このところの天候不順でしたが「中秋の名月」に続いて「中秋の満月」が見られたことは奇跡的でした。この満月は10分たらずで再び厚い雲に入り再び姿を現すことはありませんでした。
|
|
|
秋空が広がる鉄道農園、美味しいおでんを期待して三浦大根を植える。ベッドから見た「おぼろ月」 |
■小さい秋みつけた
9/18
雨はなさそうなので、午後からハケの道へ。ハケの道美術館・中村研一美術館で開催中の「笠間日動美術館のパレットコレクションより」を見ました。中村研一は
油絵で花などの静物、風景、女性などを多く描いた日本画壇の重鎮の洋画家。晩年を小金井市のハケの道にアトリエと自身で美術館を開設。湧き水のほとりにアトリエを作ることが夢だったといい、アトリエの中庭には東京の名湧水57選のハケの湧水がコンコンと湧き出ています。帰りに医者に寄りアレルギーの薬を処方してもらい、近くの田んぼ道を歩いていると、彼岸花が黄色い稲穂と見事な色のコントラストを見せていました。まさしく日本の秋といった風情です。近くの村の鎮守の秋祭り、夕闇迫れば・・祭りが終わを告げていました。提灯などの撤収が始まると、露店の韓国人オモニが必死で残り物を売っていました。。「手作りキムチ、500円、えーい、もうおまけだ300円でイイヨ」...ひとつ買うと「海苔巻きはいらんカー、まけるヨ」。思わず手が出そうになったが「韓国風海苔巻き」だったので「いらんヨ」というと。「ツレナイネー」。まるで女寅さんのようでした。秋の一日を満喫した一日でした。
|
|
|
ハケの道美術館と中庭にある名湧水。百草園の田園に彼岸花が咲き始めた。 |
■台風が来るので「ぼやき節」
9/19
台風16号が南九州を直撃する模様です。株式上場の会社はさておいて、南阿蘇鉄道、球磨川鉄道、おれんじ鉄道など第三セクター鉄道が大変心配です。それに秋雨前線による中国地方のローカル線も、J西にしてみれば判断基準が甘くなり、これからは被害を受ければ自然死・・ということも。日本列島の片隅に生きる小さな鉄道の将来に懸念しています。そしてもうひとつ言いたいことは最近の東京都の体たらくぶり。ボクはこの伏魔殿に50年以上も「年貢」を収めてきた。伏魔殿の城主を始め悪代官どもは、プロジェクトを解散したあとは高額な退職金と、袖の下をフトコロに入れて東京メトロなどに天下り。そこの袖の下は年収1800万だと。これが悪でなく何なんだ!!。こんなヤツに「わいろ」を渡すぐらいなら、東京メトロはほったらかしにしているホームの安全対策、エスカレーターの増設、バリアフリー、ホームにトイレ増設などのシニア対策の「罪滅ぼし」をしてはどうだ!!
怒り心頭。「必殺」「刺客」を雇いたいぐらいだ。あー、すっきりした。
■シルバーパス更新
9/20
午前中は発行から一か月足らずでシルバーパスの更新。元とったかなー?、それにしても更新会場は当然のことながら70歳以上のお年寄りばかり、私もこの中のひとりと実感しつつ、まだ若いかな・・なんて気持ちにもなります。昼メシは高幡不動駅前の「日高屋」の野菜たっぷりタンメン麺少なめ、ワンコイン+餃子3個、fbのお友達よりはささやかな食生活です。これに小さじ一杯程度の酢と備え付けのブックペッパーを加えると味がまろやかになり爺さんには美味しくいただけます。お試しあれ。午後から聖蹟桜ヶ丘でクラッセの富田さんと写真入稿、Mac VS win
入り乱れて編集合戦。互換性があるので助かります。128ページ分、クラッセの写真入稿終了。
|
|
|
午前中にシルバーパスの更新。昼メシを済ませて写真入稿、MacとWiinで早々に完了、外は土砂降りになってきた。 |
■台風16号が過ぎ去って
9/21
午後から多摩モノレールと立川駅北口から立川バス「立80系統」で昭島市拝島町と「宮沢地区」の名水探訪。これまで青梅線で行って中神から徒歩でしたが、立川駅北口から「立80系統」に乗れば、便利にアクセスできますし、拝島大師方面へもバスでアクセスできます。宮沢地区の湧水はどれも、このところの長雨と台風の影響で水量豊富で諏訪神社の湧水は石垣の隙間から噴き出している状態でした。「宮沢バス停」から拝島大師へバスでアクセス。大日堂の横の道路脇の湧水が特に水量が多く、境内の水路に勢いよく流れ込んでいました。ここから徒歩で龍津寺の湧水までのんびり歩きました。民家からの湧水も豊富でした。墓地の彼岸花が見ごろを迎えていました。この週末には私も彼岸の供養のため帰省します。彼岸花を見るとふと、そんな気持ちになるのです。
|
|
|
|
多磨モノレールと立川バスを乗り継いで湧水巡り。古都を思わせる宮沢地区の湧水と龍津寺の彼岸花。 |
■秋雨前線
9/22
台風が去っても台風一過とはなりません。秋雨前線がずーっと居座っています。「エー加減にせーよ、秋雨前線」。打ち合わせで24日から旅に出ることにしました。
■鉄道文壇の檀上完爾さん逝去
9/23
メールでかねてから療養中だった作家の檀上完爾先生が逝去の一報。とても悲しいし淋しいです。檀上さんとは鉄道以前に「若狭・丹後・近江」のガイドブックでご一緒しました。それからというもの鉄道ジャーナル「旅と鉄道」を数えきれないほどご一緒しました。檀上先生のルポは人間にスポットを当て、人情味あふれる文体がとても好感を持ち、私の参考にもさせて頂きました。旅先ではよく酒も飲みました。一時90kgもあった私のお腹を見て「巨腹氏」として、ルポの中にも登場しました。本当にショックです。宮脇俊三、種村直樹さんたち鉄道文壇の重鎮が、これでいなくなりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
|
|
取材中の檀上完爾先生。 |
■取材旅行に出発
9/24
天気が良くなりつつあるので、締め切り間近の取材を敢行することにしました。始発電車で東京駅に行き6時25分の「ひかり」に乗り米原へ、米原で「しらさぎ」に乗り換えて福井へ10時に到着。今日は一日乗車券で「えちぜん鉄道」に乗って取材です。えちぜん鉄道の週末限定1日乗車券1000円は断然お得。今日はコレを使って1日、乗り鉄を楽しみました。アテンダントも美しいし・・^^。まずは終着駅「勝山」へ。僕が子供のころは「カッチャマ」と呼んでいました。えちぜん鉄道になってからは初めての訪問です。すっかりきれいになり、生き生きとした駅に生まれ変わりました。折り返して福井口で三国線に乗り換えて終着駅三国港駅へ。国鉄三国支線時代の名残を留める「ねじりまんぼ」があり、文化財として保全されています。その名の通り三国港に近い風情のある終着駅です、車止めの先には日本海が広がっていました。福井駅前でレンタカーを借りて生まれ故郷の武生へ。まずは南越線の廃線跡村国駅へ。ここを訪れたのは、すぐ近くに母の一番下の妹、叔母が住んでいます。今夜は、昔の母のこと、南家の私が知らない歴史、夜が更けるまでいとこたちと酒を飲み語り合いました。
|
|
|
|
|
えちぜん鉄道の一日乗車券を使い勝山駅、三国港駅などを取材。三國港駅には「ねじりまんぼ」と呼ばれるトンネルがあった。福井鉄道南越線村国駅跡には電車が保存されていた。 |
■蕎麦畑と曼珠沙華
9/25
8時に叔母の家を出て今庄方面に向かいました・今庄はそば処で、一面に蕎麦畑が広がっていました。蕎麦畑で2時間ほど特急や各停を撮影して、敦賀の新疋田駅に移動して、懐かしい駅近くのカーブで撮影、ここは私のL特急撮影の原点です。この撮影場所を広く紹介して今や、新疋田駅は全国一撮り鉄が集まる駅になりました。待合室にはさしずめ鉄道写真ギャラリーといったところです。午後からは余呉方面に移動して撮影後、東海道本線近江長岡と柏原間で伊吹山をバックに撮影。天気はイマイチでしたが幸い山も見え、彼岸花がアクセントななりました。夜は米原驛前のホテルにチェックインして夕食は長浜の馴染みの店で「のっぺいうどん」と「琵琶マス」を頂きました。
|
|
|
|
|
今庄の蕎麦畑を走る電車。新疋田のカーブでサンダーバードを撮影、待合室でひと休み。伊吹山をバックに貨物列車が行く。ホテルはトレインビューな部屋だった。 |
■お彼岸の名水巡りとドクターイエロー
9/26
午前中は伊吹山麓の名水巡り。名水百選「泉神社の湧水」平成の名水百選「居醒の清水」や、奥伊吹まで足を延ばして名水を楽しみました。やはり大湧水の名水は迫力ある湧出が見られました。午後から帰京までの間は新幹線と彼岸花のツーショットを狙いました。お昼は長浜まで行き「鳥喜多」の親子ご飯で昼食。ここまで来たらぜひ食べたい逸品です。13時40分ごろには「ドクターイエロー」が来るという情報なので、この電車に全神経を集中して一発必殺の撮影。少し時間があったので貨物列車を撮ってから米原駅に向かいレンタカーを返して15時58分の「ひかり」で帰京しました。天気はイマイチだったけど、それなりに有意義な写真が撮ることができました。
|
|
|
|
名水百選「居醒の清水」、お昼は長浜「鳥喜多」の親子丼。赤い花と黄色い電車が伊吹に映える。ラストカットは貨物列車で撮影終了 |
■ハケの道
9/27
暑さがぶり返してきました。午後から国分寺のハケの湧き水を訪れました。このところの長雨で東京経済大学内の「新次郎池」が満水になっていました。ここの湧水は満水時には迫力ある湧水風景を見せています。中央線で新宿に出て人に会って打ち合わせをして、夕方新宿駅から高尾山口行き特急に乗ると先頭車は7777.昨日の黄色い電車と今日とでラッキーが続いています。
|
|
|
|
白い彼岸花の咲くハケの道、新次郎池の湧水は水量がピークに。新宿からの帰りはラッキーナンバー7777電車。夜は秋刀魚の塩焼きをトリスのハイボールで。 |
■旅立ち・・
9/28
檀上完爾先生のお通夜。お住まいにも近い調布の斎場で関係者のみが集まりしめやかに通夜が執り行われました。私との共著が並べられ私は思わず胸が熱くなりました。遺影の前にそっと大好きだった日本酒をささげました。明日、お見送りさせて頂きます。
■お見送り
9/29
告別式、枕元に鈍行列車の汽車旅を楽しむ檀上先生の写真を入れて、どん行会有志による「どん行(高原)列車は行く」を歌って、永久(とわ)の汽車旅に旅立たれました。合掌。
追悼
昭和61年11月に刊行した檀上先生との共著「青春鉄道・躍動する第三セクター」(大正出版)がある。...実はこの本以前に「ローカル線紀行」で、檀上先生と共に廃止の運命にある三陸沿岸の国鉄線を縦断取材したことがある。そのとき先生は「住民の命の綱である鉄道を剥がしてはならない・・沿線住民のために新しい鉄道を応援しょう」ということで「青春鉄道」が誕生したわけだ。 先生は、鉄道が今のように一部乗客しか乗れないような派手な成長を決して望んではいなかった。だから「どん行列車」を愛してこられた。あくまでも「鉄道は必要利用する立場の人たちによって成り立っている」と、教えられた。先生の著書、ルポには鉄道を利用する人たちを温かい目で描いている。私も旅に同行してそれらを学んできた。弱い立場の鉄道、そこに生活する人々・・その教えを守り続けて、私の残された歳を全うしたいと思う、わが師の「死」であった。
|
|
|
|
旅を続ける檀上さんを棺に入れました。「どん行会」有志によるお見送り。檀上さんとの共著「青春鉄道」は思い出深い。 |
夜は11月に開催されるclub銀燕チャリティ写真展の初顔合わせ。プロアマ40人近くが集まって杉並で開催する予定です。