南正時の日々是々日記
2016年6月号 水無月
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI
■野川公園の湧水と西武多摩川線
5/31
鉄道の取材で西武多摩川線を訪れました。西武鉄道では吐出した「孤立」した路線です。終着駅の「是政駅」は終着駅の旅情ある駅です。私の住まいの高幡不動からは京王線武蔵野台乗り換え徒歩10分ほどで白糸台でアクセスできます。白糸台駅はなかなか風情のある駅です。このホームでは電車を待つ時間が苦痛とは感じられませんでした。是政で折り返して多摩駅で下車、人見街道を野川まで歩きました。途中には新選組の近藤勇の生家、産湯の井戸や、墓所などもあり歴史を偲ぶこともできます。野川公園内、三鷹地区の湧水を何か所か見てきました。マンション下の湧水は水量豊かでここはいつも変化がなく、この季節でも素晴らしい湧水風景を見せてくれます。今日は夏日なので水が溜まった泉に足を浸して涼を取りました。野川沿いに歩くと草生した河原から水量は少ないものの清流が望まれます。その頭上を西武多摩川線が通過して行きました。帰りは二枚橋川バス停から調布駅北口行きで京王線まで戻りました。ちょっとしたローカル線の小さな旅といったところでした。
|
|
|
|
白糸台駅は京王武蔵野台と連絡駅、近くで立体交差する。終着駅是政駅に行ってみました。多摩駅から人見街道を徒歩15分で近藤勇の墓所。 |
■鉄道乗り継ぎでアニメの聖地へ
6/1
今日は夕方から石神井公園駅の沖縄料理の店でアニメ界のレジェンドたちが集まり会食があるので、少し早めに出て京王線−南武線−武蔵野線−西武池袋線の鉄道コースをたどって現地に向かいました。これまで西武池袋線は山手線、池袋経由だったのですが、このコースだと時間は約半分、運賃も安く便利です。乗り換えも鉄道マニアにはたまりません。武蔵野線では貨物の姿もみられるのですから。18時に石神井公園駅に集合、この地はアニメーターが多く住み、練馬区内でもアニメの聖地なのであります。巨匠たちが揃ったところで沖縄料理に舌鼓を打ったのでありました。
|
|
|
|
府中本町で貨物に遭遇、大泉学園前では黄色い西武に出会う。アニメの聖地に揃ったアニメ界のレジェンドたち、沖縄料理を堪能しました。 |
■火星大接近
6/2
夕方から渋谷へ。連載原稿の入稿と打ち合わせで渋谷桜丘町のいきつけの「和楽」で編集者二人と会食。ふたりとも熱心な「鉄」なので仕事以外にも話が弾みました。帰路、明大前からは相変わらずの混雑の京王特急、10分間の辛抱です。調布で大半が下車して座れるほどになりました。百草園駅からの帰り、頭上を見上げると大接近中の火星が赤く怪しく輝いていました。帰宅して高倍率のデジカメを持って鉄道農園に行くと、ここはまわりの明かりもなく星が多く見ることができます。ここで火星を堪能しました。
|
|
|
和楽で軽くイッパイ、ほろ酔い気分で火星見物。鉄道農園でひときわ大きく見えました。ちゃんと真ん中には映っています。 |
■非電化区間を電車が走る?
烏山線
6/3
京王線の始発電車で出発して、東京駅から東京6時04分発「やまびこ」自由席で宇都宮へ。朝早い烏山線のディーゼルカーに揺られました。今日は終着駅「烏山」の取材です。快晴なのでまずは定番の「滝」駅下車で竜門の滝と列車を撮影。昼前に運用開始の蓄電池列車「ACCUM」EV-E301系を撮ったり乗ったり。終点烏山駅では日本唯一の蓄電池電車の充電風景も見ることができました。烏山市内をぶらぶら歩き、昼過ぎのACCUMで宝積寺駅へ。この駅も大きく様変わりして味気ない駅になっていました。ここで本線上の金太郎貨物や、本線上を疾走するACCUMを撮影して夕方、宇都宮のホテルにチェックイン。夜は栃木県観光物産協会観光課の石川隆さんと栃木の地酒利き酒と、宇都宮餃子3名店をはしご食い。もちろん一人前をシェアしながら。驚いたのは、私が所属している日本旅行記者クラブでおつきあいのある石川隆さんは実は、小学生の頃はケイブンシャの大百科の読者で鉄に目覚めたそうだ。宇都宮の夜は地酒の利き酒と、宇都宮餃子を食べながら思わぬ鉄道談義。三日続きの飲み会だったが嬉しい飲み会だった。
|
|
|
|
|
竜門の滝上を行く烏山線。快晴の田園地帯のローカル線。蓄電池電車ACCUM登場、終着の烏山駅で充電中。夜は栃木県観光物産協会観光課の石川隆さんと宇都宮餃子。 |
■通勤電車で世界遺産の観光地へ。
6/4
朝の日光線の電車はがっかりです。かつて都心で走っていた通勤電車のお下がりで車内は通勤電車のままでした。日本を代表する世界的観光地にこの列車はないと思います。これじゃまるで通勤電車。しかし、終着駅の日光は、その電車とは真逆の歴史あるレトロ駅舎、今となっては世界遺産の観光地にふさわしい世界に誇れる名駅だと思います。その駅舎を引き立てるためにもアクセスする列車を何とかしてほしいと思います。快晴とあって借景にあたる日光連山もくっきり遠望でき、お隣の東武電車もついでに撮影しました。かえり退屈な通勤電車なので思わず、その雅なる駅名に引かれて途中下車してしまいました。「文挟駅」例幣使街道・日光杉並木街道に面した小さな無人駅です。駅舎は味気ない最近の建築です。次の電車まで駅周辺を歩いてみましたが、駅の隣は文挟郵便局があり、この「文挟」の地名の由来を知りたくなりました。E5.E6
17両編成の「なすの272」の「こまち」の自由席に飛び乗りました。何か得した気分でした。
|
|
|
|
日光駅は世界に誇る名駅なのだが・・?。駅と日光連山が一望できる。華やかな東武特急スペーシア。文挟駅で途中下車は楽しいひとときだった。 |
■下ノ畑二居リマス
6/5
日曜日、梅雨入り後は畑の手入れが大変です。農作物に病気や虫などが付く季節ですし、これまで収穫した後の土を再生して土作りをして、タネを植え付ける作業も始まりました。日曜日の今日は、朝に野菜の収穫をして午後からは土づくりをしました。ほぼ一日中畑仕事をする「農家の爺さん」になりました。腰が痛いです。
|
|
今年は少し早いようですがジャガイモの収穫の季節になりました。 |
■自家農園の野菜でイタリアン
6/6
我が夫婦の食生活は野菜中心の食事療法を医者から言われています。畑には生食用サラダ菜、トマト、キュウリ、ジャガイモ、大根、小松菜などが狭い畑に植えられています。この季節はサラダ用のサニーレタスがどんどん収穫できて重宝しています。ジャガイモ畑を半分カラにして、新しく白カブとサラダ用レタスの種を植えました。残りの半分には人参を植える予定です。サラダ菜、ルッコラ、ミニトマト、タマネギ数個が採れたので今夜はマグロの赤身のカルパッチョと、キノコパスタを作ることにしました。カルパッチョの野菜は豪快に持ってサラダ仕立てカルパッチョといったところです。それに昨年仕込んだ梅酒の「古酒」のソーダ割り、マグロ、パスタ以外はすべて自家農園の野菜です。料理の見た目は悪いのですが、なんだか贅沢な夕食をしているみたいでした。
|
|
|
鉄道農園の収穫野菜たち。ジャガイモが美味そう。夜は自家製イタリアン。野菜タップリのマグロのカルパッチョ。 |
■Keio lucky train 7777
6/7
昨年末刊行予定だった「東京の名湧水」(仮題)が、私の緊急出版本のため半年間、編集が止まったままでしたが、ここにきてようやく編集作業が開始。秋の刊行を目指し勢威編集作業中です。本日は版元のクラッセでその打ち合わせ。本文をもう一度チェックして新しい情報を入れなければならず、一部再取材を始めました。ちょうど東京の名湧水片倉城跡公園の花菖蒲が見ごろなので訪れてみました。聖蹟桜ヶ丘から乗った電車はラッキーナンバーの準特急の7777。北野で乗り換えて京王片倉駅へ。湧水池にはスイレンが咲き菖蒲田の花菖蒲も湧水の流れに花を咲かせていました。帰りにJR八王子駅に出てみどりの窓口で「週末きっぷ」を購入、週末は石巻線女川を訪れる予定です。ここ、八王子駅の「みどりの窓口」の女性駅員の対応がとてもよく、わかりやすくてきぱきと発券してくれるのがうれしいですね。それにいつ行っても空いているのもうれしい。
|
|
人気急上昇中の7777電車で、花菖蒲見物。 |
■鉄分補給と水分補給
6/8
所用があり豊田へ。天気が良いので四谷陸橋辺りで「鉄分補給」の撮り鉄を30分ほど、貨物列車と特急を効率よく撮ってから、イオンモールの「いきなりステーキ」でランチタイムの200gヒレステーキをレアで「鉄分補給」。この前の検査で赤血球が減り立ちくらみがするので「鉄分補給」は私の必須なのです。カロリーの比較的低いヒレは、コレ立ちくらみの治療薬です^^。日野市は水と清流の都市、湧き水による名水も数多くあります。そのひとつ、JR多摩川橋梁にも近い仲田緑地公園には地下深く75mから自噴する「自噴井戸」があり、絶えず清冽な地下水が湧き出しています。撮り鉄の合間にここで涼をとり水分補給、それから中央図書館下の湧水に行くと、子供たちが沢がに獲りに夢中でした。ここから浅川を越えて京王線の南平駅まで歩くコースは、自噴水コースです。都営アパートの公園には豊富な水量を誇る自噴井戸があります。一応災害用井戸となっていますが、この季節、今日は特に暑いので子供たちが水浴びではしゃぎまわっていました。日野市は水環境では全国屈指の存在だと思います。
|
|
|
|
|
貨物列車で鉄分補給のあとはランチタイムのレアステーキで「鉄分補給」。名水は口づけに限る。豊田駅近くの湧き水に生息する沢がに。本日の「運動量」 |
■梅酒を仕込みました。
6/9
週末に東北方面に取材旅行に出るために八王子駅の「みどりの窓口」に行き「週末きっぷ」を購入しました。今回は石巻の取材で、そのついでに山形、新潟方面まで足を延ばそうと思います。かなりお得です。帰りに南平駅で途中下車して、南平駅付近の自噴水を見てきました。日野市の湧水の資料によればこの付近は自噴水が多いということなので、新刊本に備えての再取材も兼ねています。のんびり歩いて散歩を兼ねて、帰りに鉄道農園に寄り農作物に追肥をしてきました。ポツポツ雨が落ちてきましたが、この雨は恵みの雨です。
|
|
|
|
平山都営アパートの公園の自噴井戸、鉄道農園に寄り追肥の作業、庭先の紫陽花が色づくころ梅酒を仕込みました。昨年の梅酒は「古酒」になりました。 |
■八王子の名水
6/10
「大塚康生の機関車少年だったころ」の緊急出版で一時編集がストップしていた新刊書「東京の名湧水」(仮題)が再スタート。秋に向けて刊行される予定です。その取材で八王子の中野山王下の「子安神社の湧水」を訪ねました。東京の名湧水57選の中では(ボクは)安心して飲める湧水で透明度は抜群。一口飲むと甘い水の味が口の中に広がり、おそらく地中深くから湧出するものでミネラル分をたっぷり含んでいると思われます。地元のお年寄りはお茶にコーヒーに焼酎の水割りにと愛飲しています。ボクもペットボトルで湧水池から汲んで夕食後の珈琲を立てるつもりです。ここ子安神社は「安産子育て」の神様、湧水を飲めば母乳の出てが良くなる・・と伝えられています。参道石段にある御神木を見ると納得^^。東京にもこんなに素晴らしい名水が存在するのです。(京王八王子駅から暁21系統中野団地行西東京バス中野北小下車徒歩3分)。今日は八王子地区は猛暑日でした。夕方になると、空が色づき始めました。夕焼けを期待して鉄道農園に行くと、夕焼け雲に三日月が光っていました。これから私の住まいあたりは夕焼けが美しく見える季節を迎えます。
|
|
|
|
八王子中野山王の子安神社の名水は安産の名水とか・・ご神木を見れば納得。そろそろ空が色づいてきた・・夕焼け雲が紅蓮の炎のように三日月を包む。 |
■「週末きっぷ」で思い出の地へ。
6/11
始発電車に乗って、旅たちは東京駅6時04分発の「やまびこ」です。古川で小牛田行きに乗り換え、さらに石巻線女川行き列車に乗り換えて終着駅を目指しました。石巻線は蒸気機関車を追った思い出の路線なのでこのコースを選びました。20年ぶりに訪れた女川の町はすっかり昔の面影はなく、復興たけなわでした。すぐ港に向かい、小高い丘に登りました。昭和48年初めてこの地を訪れて、この丘から女川駅から港に伸びる引込線を走るC11を撮りました。当時、お世話になった丘の上の民家をお訪ねしました。このお宅のすぐ下の家まで大津波が押し寄せ、この集落だけでも5人の方が亡くなったそうです。丘の上から港を見下ろしながら、当時口ずさんだ「港町ブルース」を歌い、海に向かって手を合わせました。この風景を残すことができたのは私の写真家人生で最も自慢できることです。昼過ぎの列車で石巻に出て、仙台東北ラインの新しい列車に乗り、仙台から仙山線に乗り換えて山形に向かいました。夕方、かつてお世話になった方と会食の時間まではまだ時間があるので、左沢線を終着の左沢駅まで一往復してきました。
|
|
|
|
昭和48年女川港を見下ろす丘。その現在の姿に込み上げてくる感慨を抑えることはできなかった。女川駅と鉄道は復興を果たしたが。 |
■ローカル線乗り継ぎ紀行
6/12
週末きっぷ二日目は、早朝に山形駅を出て、赤湯経由で山形鉄道に乗って終着駅の荒砥を目指しました。駅近くの鉄道遺産最上川橋梁で列車を撮って登り列車に乗り、長井で途中下車しました。駅前商店街の長井呉服店の梅村さんがお出迎え下さり、あやめ祭り初日にご案内いただきました。そして伝統建築物を見学しながら、お昼に当地名物馬肉チャーシュ支那そばをご馳走になり、店で愛用の「越中ふんどし」と浴衣を購入して、米坂線の萩生駅まで送っていただきました。米坂線の列車に乗るのも久しぶりです。この線も昭和44年に蒸気機関車の撮影に訪れたのが初めてなのでいろいろ思いを巡らせながらの旅でした。坂町は米坂線の9600や羽越線のD51の集結機関区でしたが、今は古い給水塔が残るだけで、かつての鉄道の町の栄枯衰退を見て、新潟に出て夜の上越新幹線で帰京しました。週末パスを有効に使った「乗り鉄」の旅でした。
|
|
|
|
|
今日も週末バスを有効に使って。第三セクター山形鉄道も有効、最上川橋梁。「あやめ祭り」を見物し、支那そばを味わう。米坂線、手ノ子からの宇津峠を越える。 |
■オーバーワーク?
6/13
やはり二日間の列車乗りっぱなしの旅は、その時は楽しく過ごせましたが、帰ってくるとドーっと疲労感が出ました。これは歳のせいです。列車に乗っていてもなんだかんだで2日間で3万歩も歩いていたのですから、それにちょっと食事がイレギュラーだったこともあり朝の自己健康診断では血圧が少し高めでした。今日は留守の間のデスクワークや、鉄道農園へ行き農作物のメンテナンス。キュウリが豊作です。
■東武鉄道博物館レトロ旅
6/14
今日は下町、東向島にある東武鉄道博物館に同館の名誉館長の花上嘉成さんをお訪ねしました。我が家からはかなり遠距離でちょっとした小旅行です。花上さんとはもう古いお付き合いです。東武鉄道が目指しているSL復活のお話をいろいろお聞きして「大塚康生の機関車少年だったころ」を贈呈。その内容に驚いておられました。夕方には京橋で開催中のマンガ、アニメ29人によるリサイクルアート展のオープニングパーティに出席しました。久里洋二先生、古川タク、ヒサクニヒコさんたち親しくさせて頂いている作家たちの作品展です。私は同業者の写真展はなかなか足が遠のいていますが、マンガ、アニメの展示会は必ず顔を出しています。それは人柄に引かれ楽しい雰囲気が好きだからです。それに近年の(鉄道)写真展は、すっかりワンパターンで「作品」を見るというより、「思いつき写真」を見る感じだからです。デジタルになってよりその傾向が強く、それが鉄道写真展を遠ざけている主因であります。アニメ、マンガは楽しい。
|
|
|
|
|
東武鉄道博物館に花上名誉館長をお訪ねする。久里洋二先生は同郷の隣町同士。ヒサクニヒコさんの作品の前で。左からJTBの秋田守さん、私、古川タクさん、ヒサクニヒコさんの面々。 |
■フィルムのデジタル化
6/15
天気も悪く外出の予定もないので、懸案のフィルムのデジタル化を始めました。貴重と思われるフィルムや劣化が進んでいるフィルムから優先で行ってきましたが、ここにきてネガフィルムのスキャンを始めました。ネガカラーは仕事のメモかわり記念写真程度の考え方だったので重要視をしていませんでしたが、今回、古いネガカラーを見てみると、意外にも貴重な記録が残っていました。メモならではの記録でした。今日はネガフィルムの整理で一日を費やしてしまいました。
■メモこそ貴重な記録
6/16
ネガカラーの中で石巻線女川駅や港でのスナップショットが数多く発見されました。昭和47年の記録と、平成9年(1998年)に訪れたときの記録が残っていました。平成9年のときは当時話題になっていたAPSカメラのキヤノンIXY310を持って記録しています。震災と大津波で壊滅した女川の現状を思うと、今となっては貴重で胸の痛む記録ばかりです。特に女川でお世話になった方々が多く写っていることも胸が痛みます。これらのフィルムを一枚一枚スキャナーにかけていると、当時の記憶が走馬灯のように蘇り作業の手は進みませんでした。
|
|
|
|
|
復興した女川駅と、平成9年の女川駅と駅構内、魚市場で働く女性たち。右写真、昭和47年6月に撮影した女川港とC11。 |
■30度越え
6/17
暑くなりそうです。今日は八王子と高尾に撮影があったので、高尾からの帰路にホームで貨物列車の通過を見つけました。たしかトップナンバーだったのでは?、すぐ日野駅まで先行して迎え撃つと、ブルーサンダーのトップナンバーでした。そのあとは予定変更して日野駅から黒川清流公園の湧水を訪れ、南平までの帰路、豊田の大カーブで、スーパーあずさと、桃太郎の貨物列車を撮って浅川を越え南平まで歩きました。すでに30度越えで水分補給はひんぱんにしていたのですがバテました。歩行数11.200歩 5.0km
|
|
|
|
日野駅でブルーサンダートップを撮る。豊田の黒川清流公園と、近くの豊田の大カーブは鉄道写真の名所だ。 |
■ハケの道の鉄道
6/18
朝から30度越え、そのような中、都心へ。新宿でランチ打ち合わせを終えて武蔵小金井駅へ。そのまま「ハケの道」散歩しました。木陰の風は心地よく歩いても苦になりません。中村研一美術館、野川公園から新小金井まで散歩。途中で西武多摩川線を撮ったり、駅の情景を撮影しました。この線の駅になかなか昭和の風情が残っていて、新小金井駅は独特の線路レイアウト、ホームの上屋などボクのお気に入りアイテムでした。
|
|
|
|
朝6時30分の鉄道農園は30度越え、暑い昼前にに電車に乗る。「ハケの道」の湧水、小説「武蔵野夫人」にも登場する。西武多摩川線は武蔵境−是政間を結ぶ。 |
■カレーショップの駅長さん
6/19
今日は、夜遅くまで都心でいろいろ用があるので、少し早めに家を出て東横線祐天寺に出ました。祐天寺は私が東京での生活に於いて、結婚、新婚時代を過ごした地で子供ができて渋谷駅前の桜丘町に引越しするまで住んだ思い出の地です。ここで古くからカレーショップ「ナイアガラ」を営む内藤さん夫婦は、当時から私たち夫婦の面倒をよく見ていただき、美味しいカレーを食べさせてもらいました。何よりもうれしかったのはオーナーが「鉄キチ」で店内には鉄道部品が装飾されていることでした。久しぶりに訪れると夫婦共々大歓迎してくださいました。懐かしいカレーを味わいながら積もる話をと、思ってもちょうどランチタイム時だったので並んでいる人に席を譲りおいとましました。今度は「奥さんと一緒にねー」というオーナー夫人の言葉がすごく温かく感じられました。少し遠回りしてゆっくり山手線の旅を楽しみ御茶ノ水に行きました。今日はJAA日本アニメーション協会の年次総会と懇親会があるので写真記録と、アニメ界の長老、若手作家たちとの交流も楽しみなところです。私のライフワークの「鉄」のプロの世界では、すでに私は長老のナンバー2になってしまい、もう今の「撮り鉄」や自称プロ鉄道写真家たちとは作風、撮影方法、鉄道を的確に作品にしているか・・?などの自問自答を繰り返し、自然にお付き合いは遠のいていますが、アニメ界には敬愛し、頼れる先輩がまだまだ頑張っています。その方や若手作家たちとの交流も楽しみなところです。総会後の懇親パーティ、二次会と大いに楽しい酒を楽しめました。
|
|
|
|
祐天寺駅は思い出の駅、カレーショップ「ナイアガラ」の家族の皆さんとは40年以上のお付き合い。Jaa総会での記念撮影と、懇親会での「ラーメン大好き小池」さんこと、巨匠鈴木伸一先生。私が上京して初めて遭遇したアニメ関係者だった。 |
■フィルムのデジタル化
6/20.21.23
この3日間は天気も悪いこともあり、一歩も外出せずに 感慨深く一枚一枚高画質でフィルムをスキャンをしています。残してどうなるのであろう・・?
と、自問自答しながら・・。6月20日の満月は年に1度の「ストロベリームーン」!
赤みがかったステキな満月になったはずですが、残念ながら梅雨空で見えず。今日、6月21日は満月を一日過ぎましたが「ストロベリームーン」の赤い月が見えました。デジタル作業二日目、朝8時にスタートしたフィルムのデジタル化、19時まで昼食をはさんでべったりとスキャナーと向き合う。やらねばならぬ・・と思っても乾燥剤を入れた茶箱の中の「バラフィルム」(一部)を見るとこの先、むなしさも感ずる。私の残りの人生では完成しないミッションである。フィルムの一枚一枚を清掃してクリーンな状態でスキャナーにかけるものだから、どうしても一枚の写真に思い出が蘇る。今日も海外のフィルムが中心だったが、その中に行方不明になっていた「お宝写真」が発見された。月刊Rail
Guyの「EF57特集号」で掲載したものの、ずーつと行方不明になっていたフィルムだ。明日は運動不足を解消せねばなるまい。
|
|
|
|
外出は鉄道農園へ収穫と手入れのみ。21日夜はストロベリームーンが見られました。古い内外の鉄道写真のフィルムをデジタル化しています。 |
■墓参り
6/24
今日は夕方から出版社主催の懇親会が恵比寿であるので、少し早めに出て渋谷並木橋のお寺に寄りました。盟友片山雅博が眠っています。都心の寺には珍しく手水は手押しポンプの地下水で、手水桶にたっぷり汲んで、花と彼の好物だった缶酎ハイを持って急坂の墓地の最上段まで向かうと、次第にこの年になると荷物を持って上るのはしんどくなってきました。しばらく訪れた人もないようで花はなく、賑やかなことが好きだった彼は寂しそうでした。墓前で缶酎ハイを呑みながら夏の広島で開催されるアニメーションフェスティバルのことや、新刊書「大塚康生の機関車少年だったころ」の報告をしました。並木橋から恵比寿駅まで歩きました。改札口でクラッセの富田さん、自由国民社の宮下編集長と待ち合わせて会場のレストランへ。全国に展開するホテルチェーン「東横イン」の室内常備誌「たのやく」編集部主催の対メディア懇親会です。「たのやく」は直接、東横インのスタッフが編集している雑誌で、出版事業に力を入れ、他の出版メディアの刊行物を積極的な取り上げて頂き、私の本もこれまでに「湧水本」「ローカル線」など大きくとりあげて頂き、7月最新号では「大塚康生の機関車少年だったころ」も数ページにわたって紹介してくれています。今日は社長、会長とも同じテーブルでゆっくりお話させて頂きました。帰路、京王線の満員電車での帰宅でしたが「京王三人組」のサポートとおかげで空いている急行電車をうまく乗り継いで、私は座って帰ることができました。ただし、聖蹟桜ヶ丘駅で途中下車してラーメンと軽い呑み会の二次会。増毛駅に敬意を表し「留萌ラーメン」で不健康な締めのラーメンとなりました。この三人でこの夏から年末にかけて新しいプロジェクトがスタートします。
|
|
|
|
この坂を上るのもきつくなった。盟友の墓前で。懇親会であいさつする会長。京王線隣駅同士の「京王トリオ」とバーボンを飲む。新しい仕事が夏からスタートする。 |
■仕事場にカンヅメ・・散歩はしましたが。
6/25.26
週末、土曜日日曜日は仕事場に詰めてフィルムのスキャン作業に終始しました。週末とあって邪魔が入らず能率があがりました。25日は何とか梅雨の晴れ間もあり、夕方から近所を散歩。日野市の湧水でエプソン本社にも近い台地の下の森には谷仲山緑地(民有地)の湧水地があり、何か所かの湧水が見られ、湧水群を形成しています。ここを訪れました。あふれた水が側溝に流れています。湧水は用水に注ぎその合流点では子供たちが小エビや小魚を獲っていました。「水がきれいだからエビがいっぱいいるんだよ」と言っていました。26日日曜日には鉄道農園へ収穫にトマトが収穫時期を迎え、一日で完熟トマトが収穫できます。夫婦ふたりでは食べきれないほどです。ご近所のお年寄りの一人暮らしにおすそ分けをしました。
|
|
|
フィルムをスキャン中。湧水が流れる用水で小エビを獲る子供たちと、台地の崖下から湧き出る地下水。 |
■大泉という地名
6/27
今日は和光市にお住いの日本で最年長のベテランアニメーター大塚康生さんのお宅にお邪魔しました。大塚さんは東映動画の設立当時からのアニメーターで長編の名作「ホルスの大冒険・太陽の王子」や、ルパン三世のテレビスタート時代の作画監督として活躍され、宮崎駿の初監督作品「ルパン三世カリオストロの城」では作画監督を勤められ映像としてのルパン三世を完成させました。その大塚さんが実は熱心な鉄道少年であり、子供のころに残した蒸気機関車のスケッチと、20歳代に撮った蒸気機関車の写真をまとめて「大塚康生の機関車少年だったころ」を私が編集長となって刊行しました。大塚さんとは45年前、私がアニメの世界に入ったときの「先生」で同じ、鉄道を趣味としていることで深いお付き合いが続いています。現在はは練馬区の大泉にも近い、和光市にお住まいなのでお訪ねしました。東武線成増駅からバスで土支田二丁目で降りると、東京の名湧水57選の「清水山憩いの森」の湧水に5分でアクセスできます。この森の湧水二か所を見て、さらに歩いて埼玉県に入ったところに「ルパン三世の隠れ家」があります。今回の本はメディアでも反響を呼び、新聞や雑誌でも取り上げて頂きました。その報告と、どこかSL撮影にでもいこうか・・?というお誘いでした。書斎で2時間ほどお話して、大泉学園駅にバスで出ました。このバス路線にもいくつかの湧水があります。大泉という地名はそのものズバリ、湧水の多い街なのです。帰りは西武線秋津乗り換えで武蔵野線で府中本町から南武線乗り換え、分倍河原から京王線で帰りました。乗り換えが多いのですがこのルートは意外にもスピーディにアクセスしてくれます。
|
|
|
|
東武東上線成増駅4つ並び!。大泉の湧水に寄って徒歩で県境を越えて「カリオストロの城」へ。帰りは武蔵野線経由。 |
■山アジサイ
6/28
今日は高幡不動の縁日で、境内には露店が多くでます。露店では寅さんのようなオジサンが威勢よく懐かしいモノを売っています。山アジサイも見ごろなので、妻とでかけました。家内は海鮮物を扱う露店の常連なので、ワカメ、干物を買い込んで大量のおまけを期待しています。山あじさいも見ごろで全山にわたって花盛りで見応えがありました。ランチは行列をしてまで食べたくないので、駅ビルのサイゼリアで私はスタミナ補給のリブロースステーキを食べました。ちょっとオーバーかな?とも思いましたが、このところの鉄分不足なのでその補給といったところです。帰りに鉄道農園に行くと雨上がりの蒸し暑さとあってトマト、キュウリが大量に収穫できました。今が旬のトマトです。
|
|
|
|
高幡不動尊の紫陽花見物。山アジサイが見ごろに。鉄道農園で夕採れ野菜の収穫 、トマトが豊作です。 |
■ご無沙汰の副編集長
6/29
鉄道雑誌の編集者から「高幡不動に行くけど会えますか」というので、午後ランチを兼ねて高幡不動駅近くのファミレスでランチの打ち合わせ。秋号の特集ページの打ち合わせで私にとってはサプライズの企画。何とか実現の方向に・・副編集長の裁断で大丈夫でしょう。打ち合わせ後、床屋に行きさっぱりしてどんよりとした梅空の下を運動不足解消のため歩いて帰りました。途中には高幡不動の京王線車庫沿いの線路脇を通るためにうれしい散歩道でした。