南正時の日々是々日記
2016年4月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI
■お花見
3/31
恒例のオープロダクションのお花見に夫婦ご招待されました。家内はこの花見が楽しみに前夜からお惣菜を仕込んで差し入れを作っていました。それにフランスボルドー産の赤ワイン。場所は桜の名所小金井公園です。府中からバスを乗り継いでたどり着くと桜はほぼ満開で、ポカポカ陽気の絶好のお花見日和です。スタジオジブリや、ルパン三世総監督、カールおじさんJrなどそうそうたる顔ぶれで宴会開始。桜花の下、花見を謳歌しました。3時ごろ終宴。我々はバスで府中まで出て駅周辺の桜並木を散策して、バス通りを行く路線バスなどを撮影しました。満開の桜をたっぷり楽しんだ一日でした。
|
|
|
|
小金井公園はほぼ満開でポカポカ陽気、絶好のお花見日和。帰り府中の桜通りで花見の「二次会」。 |
■京都鉄道博物館報道公開
4/1
待望の京都鉄道博物館のオープンを一か月後に控え報道陣に館内が公開されました。朝早い新幹線で京都に向かうとナント、同じ車両にカメラマンの萩原祐佳さんとばったり。博物館に行く前に奈良線の103系を一緒に撮影しました。13時から報道公開、関心が深く訪れた報道陣は100人以上という盛況。館内には広く国鉄の車両が展示され、偏った「鉄道会社」の車両だけではなく、本当の「博物館」の体をなしています。0系の編成、80系電車、581系、C62、DD54など私には特に感慨深い車両ばかりです。隣接する蒸気機関車館はまだ整備中で、その様子も取材できました。おそらく日本一、世界有数の規模を誇る鉄道博物館で「京都」という国際都市の冠を付けた施設としてそれに値する評価は高いようです。
|
|
|
|
|
琵琶湖疎水沿いに走る103系。懐かしい車両が揃う京都鉄道博物館。ボンネット特急は特に懐かしい。トレインビューレストランは気に入った。3階オープンテラスからは絶景の鉄道写真が撮れる。 |
■アーカイブス
4/2
京都鉄道博物館は本当に素晴らしい博物館でした。昭和のアイテムというより私の時代のアイテムがたっぷりでした。「三丁目の夕日」的な展示もあり、思わずなつかしさがこみ上げてきました。出版社から展示物の現役時代の写真のオフアがあり、デジタル化したデータを整理中です。この博物館は機会があるごとに訪れたいと思っています。年間ポスポートがほしいくらいです。午後から家内と高幡不動尊の花見にでかけました。山々に咲くソメイヨシノが見事です。花雲りの花見でした。
|
|
|
|
京都鉄道博物館のメイン展示モハ80の3枚窓と0系新幹線の現役写真。高幡不動尊の桜、土方歳三像に桜が被る。 |
■原稿
4/3
天気が悪いので外の撮影はできませんが、このところの暖かさと多雨の影響で鉄道農園の農作物が順調に芽をを出し育っています。今日はキャベツの苗木を5株植えて、大根と小松菜の間引きをしました。間引きした若芽はサラダにして食べました。今シーズン初めての収穫品です。京都取材の素材を週刊誌グラビアに掲載するので、その編集と原稿執筆の用意を始めました。午後から注文してあったPCの増幅メモリーが届き、担当者が取り付けにきてきれました。これまで8GBが倍の16Mbになりました。
■雨のち曇り
4/4
今日も天気がパッとしません。桜の写真を撮りたいのは山々ですが、今日も仕事場で原稿の整理です。夕方、鉄道農園に行くと菜の花が咲いていました。そういえば京王線沿線では菜の花はついぞ見かけません、菜の花を撮りながら畑仕事をしているとたちまち日没。夕闇が迫るころ畑仕事を終えました。
|
|
|
菜の花咲く「鉄道農園」。日暮れまでたっぷり畑仕事。 |
■都心ハイキング
4/5
今日は2社の入稿があるので都心へ。午前中に東京発着のドクターイエローが走るので浜松町の世界貿易センタービルの展望室に鉄仲間の大崎順介氏を誘って上がり、ドクターの俯瞰撮影をしました。そのあと「鯛樹」で宇和島鯛めし定食のランチ。妙に懐かしい味でした。午後から飯田橋の双葉社へ入稿。ひとつ先の市ヶ谷で下車して外堀通りの桜を撮りながら飯田橋まで一駅散歩。編集部で入稿と新刊書の紹介をお願いしてきました。東西線で日本橋に出て週刊東洋経済社で入稿と打ち合わせ。双葉社はユルーイ出版社、東洋経済・・はお堅い出版社なのでこのアンバランスさがボクの仕事のモットーです。今日は都内をさんざん歩き、おそらく2万歩は歩いたでしょう。鉄道もたくさん撮りました。
|
|
|
|
航空写真のようなドクターイエローはまるで模型鉄道。宇和島鯛めし定食はウマかった。外堀通りの桜と総武線電車。 |
■三寒四温
4/6
この季節、天気が目まぐるしく変わります。今日は雨模様。もう肌寒さはありませんが。仕事場の足元の温風ヒーターは生きています。先日取材した京都鉄道博物館の原稿の整理をしています。2社(2誌)から執筆の依頼を受けました。この原稿を書くのは楽しみです。気候が良くなったためか、ベランダのプランターに植えたレタスなどの葉物野菜が芽を出し始めました。
■名残の桜
4/7
今日は編集を終えた「大塚康生の機関車少年だったころ」が印刷所から最終校正が夕方上がってきます。気もそぞろで、天気も良いことだしEOSKissを手に稲城の武蔵野線へ出かけました。ほとんどトンネル区間を貨物列車専用線ですが、京王線稲城駅ちかくではトンネルの間の谷合の高架橋を走ります。そこの桜が満開なのです。撮り鉄も4−5人来ていました。正午前後は貨物列車が集中してやってきます。1時過ぎに撮影を終わり駅近くの際さなレストランでランチ。ここのオープンテラスからは京王線、武蔵野線の列車と桜が一望で、さしずめトレインビューレストランといったところです。東府中からバスで貫井トンネル下まで行き、ここから国分寺駅までのハケの道を歩きました。野川の桜は落下盛んで、まるで雪が積もったような光景でした。夕方、荻窪で印刷所から駆け付けた版元の富田康佑さんと落ち会い、オープロのなみきたかしさんと3人で校正を見ました。この本は鉄道書でありながらアニメ関係者の手によって作られた不思議な本です。本を作るうえでこの最終校正のときが一番うれしい時です。居酒屋で焼酎を一杯だけの祝い酒を飲みました。うまさは格別でした。
|
|
|
|
桜満開のもと金太郎と桃太郎の顔合わせ。今年の見納め?の桜と金太郎。近くのレストランのトレインビューテラスでランチ。校正本を持つアニメ研究家のなみきたかしさん。 |
■灯台下暗し・・お手軽花見
4/8
今日は妻と通院の日なので、少し早めに出て我が家から徒歩5分の程久保川添いの桜並木に寄りました。川沿いに桜並木のトンネルになっていて、落花盛んで遊歩道は雪景色のよう。思わぬ光景に二人とも歓声を挙げてしまいました。ソメイヨシノが散って間もなく八重桜が対岸の遊歩道に咲き始めます。ここから主治医の所まで徒歩15分、いい運動をしてから二人順番に問診と投薬。私の住む百草園界隈は自然豊かですが、食事処がないことが難点、いつもの駅近くの回転寿司で花見の宴としゃれこみました。帰りにスーパーに寄って妻の荷物持ち。午後から所用で八王子に出ました。夕方、帰宅のときの特急は7000系「7777」号車。ラッキーナンバーです。昭和61年東急車両製というのもうれしいじゃありませんか。いいことがありますように。
|
|
|
|
ご近所でお手軽花見は程久保川の桜。お昼は北海道新幹線開業を祝して?回転寿司。帰宅の足は京王特急「7777」電車、ラッキー。 |
■連日のお花見
4/9
夫婦ふたりとも散歩と軽い運動は欠かせないので、今日は?電車で片倉城跡公園の桜を見に行きました。駅前のコンビニで弁当を買ってこれが花見の宴です。この片倉城址には四季折々の花が咲き、今は公園内にソメイヨシノや枝垂れ桜の若木が咲き誇っていました。丘陵に向かうとカタクリ、スミレ、ヤマブキソウ、ニリンソウなどが可憐な花を咲かせて楽しませてくれます。城址公園のベンチで花吹雪を浴びながら、花見弁当の味もまた格別でした。帰りには北野街道沿いの「片倉だんご」でお茶してヨモギ団子を食べて「花より団子」といったところでした。
|
|
|
|
京王片倉駅の花桃がお出迎え。片倉城址公園は春の花々が見ごろ。北野街道沿いの茶店は「花より団子」 |
■古刹の桜
4/10
蛙(かわず)合戦の老桜、八王子・真覚寺の桜。 去年は散ってしまい間に合わず、今年はなんとかセーフながら落花盛ん。真覚寺境内には延享2年(1745年)の芭蕉蛙塚の碑があり、安政年間(1854〜1860)の『五街道細見』には「芭蕉の蛙塚があり、甲州街道の名所」と記載されています。古池は丘陵地帯から湧出する清水が湛えられ、名水の古刹としても知られている。延び延びになっている名水本の取材。ここの桜はどうしても必要だったので。初夏の陽気に、単の着流しで訪れたところ、カメラオバさんたちに囲まれて大モテ^^。「いいわー役者みたい」などとおだてられいい気になって庭園でのモデルになったり、記念写真に収まったのでありました。
|
|
|
八王子・真覚寺の桜は花吹雪が盛ん。境内の日本庭園は美しく整備、造園されている。帰りは「めじろ台」からJR八王子まで路線バス。 |
■新緑の井の頭公園
4/11
今日は西荻窪でランチをしながらの打ち合わせがあるので、早めに家を出て「かいぼり」後の井の頭公園の池が気になり見に行きました。井の頭公園駅で降りて神田川源流に行くと澄み切ったきれいな水が、とうとうと流れていました。かいぼりの結果水質が良くなったのです。弁天池の最上流では池の底が見えるほどで、これまで池の色が緑色だったのがブルーに見え、新緑と美しいコントラストを見せていました。「御茶ノ水」の井戸も復活し、汲み上げ水も最上流部の谷頭から数か所池に流れています。こんなきれいな水の井の頭公園の池を見たのは初めてで、かつて水泳場だったころを彷彿しました。1時間ほど散策して西荻窪の打ち合わせ場所に向かい、今月中旬に開催される「大塚康生の機関車少年だったころ」の出版記念会の打ち合わせを開催場所のレストランで、幹事のなみきたかしさんと、オーナーを交えておこないました。返信はがきにはアニメ界の巨匠の名もずらりとあり、少しビビりました。これも大塚さんのアニメ界での業績、人徳からのものでしょう。したがって鉄道関係者の出席はほんの数名です。ご容赦を。
|
|
|
|
ここが神田川源流、水はきれいだ。新緑に青い水面が映える。出版記念会の会場のレストランオーナーとなみきさん。帰りはレインボー急行電車。 |
■北陸新幹線営業列車初乗り
4/12
試運転と試乗会では2度ほど東京−金沢間を乗ったのですが営業運転は初乗車です。朝、6時15分発の「かがやき501号」で一路北陸路へ。ただし乗客の少ないのが気になります。金沢までは約2時間30分、到着後、在来線特急「しらさぎ」に乗り換えて福井へ。福井鉄道の市内線が福井駅前に乗り入れが完成したので、しばし撮影して田原町まで往復しました。午後から福井から乗った金沢行き普通列車。幼い頃汽車を見に連れて行ってくれた祖父の実家は小松市にあったので、武生から金沢行きの鈍行列車に乗った記憶があります。まだC57やC58が引いていた昭和25年頃の記憶です。多分、この区間を鈍行列車で行くのは、それ以来のことで、普通電車は大聖寺、粟津など懐かしい駅にひとつづつ停車して行き、その米原起点160Km地点の「明峰駅」からは名峰白山がホームから望めました。特急が追い抜く懐かしい光景も北陸線ならではだ。松任駅では残念ながら「あんころ餅」は売っていなかったが、遠望する国鉄松任工場には国鉄車両が放置されていました。さまざまな思いを馳せて普通電車はW7の回送電車と並走しながら新しくなった金沢駅に到着しました。夕方からはR西日本金沢支社に於いて北陸新幹線一周年フォトコンテスト最終審査が始まりました。一次審査の作品はすでに主要駅で展示されていますが上位入賞作品は本日が最終審査で、「新幹線」のカテゴリーでは新幹線を愛する私のわがままを聞いていただき入賞の参考にしていただきました。2時間あまりで審査を終え、駅近くのホテルにチェックイン。夜は金沢と北陸の味を賞味しました。
|
|
|
|
|
「かがやき」から妙高連山を望む。福井駅前の恐竜たち、動き吠える!。福井駅前に乗り入れた市内線。各駅停車で金沢へ。夜は北陸の味に舌鼓。 |
■終着駅を巡り歩く
4/13
今回の出張は昨日のフォトコンの審査で終了しましたが、せっかくなので今日は帰りの新幹線まで、少し足を延ばして高岡、金沢地区のローカル線探訪をすることにしました。第三セクターの石川鉄道で高岡まで行き、氷見線の「忍者はっとりくん」のラッピング列車に乗って終着駅の氷見駅へ。天気予報よりははるかに良い天気に恵まれ、海沿いは車窓を開けて旅をしました。20分で折り返しで高岡に戻り10時10分発の城端線城端行きで終着まで乗りました。この駅は北陸の小京都といわれる街並みがあり、しっとりとした昭和のたたずまいの駅舎で趣がありました。45分の折り返し時間はすぐ経ってしまいました。高岡まで戻り、高岡駅乗り入れを果たした「万葉線」のトラムをスナップしました。どらえもん電車など最新のトラムが駅のターミナルに乗り入れするところは北陸の路面電車の新しい姿です。夕方の新幹線まではまだ時間があるので金沢に戻って、北陸鉄道の内灘線で終点の内灘駅を訪れました。ここは昭和51年以来の再訪でした。私が住んでいた井の頭線の名車3000系が走っていました。雪国の電車らしく前面にスノウブロウを取り付けて少し勇ましい姿になっていました。2-3本の電車を沿線の鉄橋で撮り金沢駅に戻り、16時47分発「かがやき510号」で帰京しました。慌ただしいローカル線巡りでしたが充実した旅でした。
|
|
|
|
|
氷見線の旅は富山湾沿いに。終着城端駅到着。高岡駅から出てきたどらえもんトラム。いかついスタイルの内灘線の元井の頭線3000系。帰りは「かがやき510号」(左) |
■鉄道農園は鉄道撮影の名所?
4/14
取材から帰ると先日の京都鉄道博物館の週刊誌のカラーグラビアの入稿が待っていました。慌ただしく執筆して朝方に入稿。朝ごはん前に「鉄道農園」に行き、春野菜の葉物を初収穫、小松菜が順調に育っていますし、ほうれん草も間もなくです。午前中は順光で電車に陽が当たるので絶好の「撮り鉄」です。ここは私のプライベート撮影地です。昨年は?電車とひまわりを狙って種植えをしてドンピシャり、今年は菜の花をアクセントにしました。葉物野菜と、たまたま旧塗装の「青菜色」の電車が来たのでベストマッチング。傑作がモノにできました。「鉄道写真コンテスト」でボクが審査員をすれば入賞間違いない自信作です。今日は一日中ポカポカ陽気で夕方から上弦の月が輝き、久しぶりに「天体写真」にも挑戦。撮り終わって部屋に戻ると「熊本で震度7」の大地震発生のニュースが飛び込んできました。震源地近くにすむ、かつてのアニメ友人にFBを通じて連絡を入れると家族は無事、内部は散乱して瓦が落ち、家は半壊状態ということでした。本人は無事なのが幸い・・と言っていましたが、被災地の皆さんには心からお見舞い申し上げます。
|
|
|
|
旧塗装のラッピング電車は「青菜色」わが家の野菜とマッチング。名撮影地でしょ、ここは東京都内です。収穫した野菜は朝食に。上弦の月の夜に災害が。 |
■花散歩
4/15
朝、鉄道農園の収穫と、白蕪とレタスの種植え。暖かいので発芽も早いことでしょう。午後から予定していたアポが明日に伸びたので、午後から京王線に乗って京王片倉の片倉城跡公園へ。カタクリの花と桜が終わり、ヤマブキソウの群生が見ごろです。東京の名湧水57選の源流付近に黄色い花を咲かせています。湧水が育んだ花でしょう。新緑が鮮やかで、ここの城跡公園は一年を通じて花が咲いています。これからは花菖蒲の季節を迎えます。
|
|
|
桜の次はハナミズキの季節到来。奥の沢のヤマブキソウの群生地、ここから湧き出た水は水車を回すエネルギーになる。 |
■出版記念会
4/16
私のアニメ時代から40年以上の懸案だった「大塚康生さんの機関車少年だったころ」が本日、印刷所から届きました。午後からすぐ大塚さん宅に伺いお届けしました。この瞬間、私の長年の思いが叶った喜びを感じました。夕方からアニドウ主催により西荻窪のササユリカフェで出版記念の会が開催されました。主にアニメ業界の方々の参加で、大塚さんと仕事を共にした東映動画のOBたち、高畑勲、小田部羊一、ひこねのりお、相磯嘉男、村松錦次郎の各氏、大塚さんと「ルパン三世」「ムーミン」をスタートさせたおおすみ正秋監督、アニメ作家古川タクさん、ジブリ、オープロ関係者などアニメ界の錚々たるメンバーが揃い緊張の連続でした。今回、鉄道書でありながら鉄道関係者の参加は版元の富田社主と4人ほどでした。
|
|
|
|
|
新刊書が出来上がり大塚夫妻にお届けする嬉しい瞬間だ。カールおじさんことひこねのりおさんの乾杯の音頭。初代「ルパン三世」「ムーミン」を手掛けた大塚さんとおおすみ正秋監督(右二人目) 鉄道関係者はこの6人、右の鉄道ライターの白川淳さんの父上は大塚さんと同期の東映OBの故白川大作さん。 |
■寿しは阿佐ヶ谷に限る
4/17
東京駅に出て切符の変更を済ませて新宿に来ると、ゴールドスペーシアに遭遇。ゴールド・・ゴールデン・・街、そうだ、彼の店は大丈夫だっのか?
焼け出されていないのか?...というわけで、次のアポまで現場に急行!。最近はご無沙汰気味だったが新宿ゴールデン街の文壇バー「クラクラ」。オーナーはアングラ劇団の怪優「外波山文明」。彼とは劇団飛行船の舞台撮影のころからの付き合いだから、かれこれ30年以上になります。最近も第一線で活躍中で「テルマエロマエ」では村の年寄りリーダーを演じたり、NHKの朝の連ドラにも出演していました。店は文壇バーとしても知られ、俵万智が従業員時代もあり、中上健次やコメディアンのたこ八郎、某鉄道カメラマン(^^;)などがよく呑んだくれていたものです。今は亡きたこ八郎の定番のカウンターの席には彼の胸像と遺影が飾られて、たこの人徳を偲んでいます。 とにかく無事でよかった・・。夜に今月の24日に阿佐ヶ谷のロフトで開催される「大塚康生の機関車少年だったころ」のイベント(満員売り切れ・当日券なし)の打ち合わせでロフトのBarで主催の小林治アニメーターと、アニメプロデュサーなみきたかしさんと打ち合わせ。 打ち合わせ終了後はなみきさん御用達の接待寿司屋「大黒寿司」で、本格的江戸前握りを味わう。いつも超特急が運んでくる寿司とは格段の味の違い、というか酢飯の美味さ!ご馳走様でした。
|
|
|
|
ゴールデン電車で思い出した。ゴールデン街の文壇バー「クラクラ」火災は大丈夫でよかった。打ち合わせの後は思い出の阿佐ヶ谷の「大黒寿し」なみき氏と。 |
■出版社営業?
4/18
「大塚康生さんの機関車少年だったころ」の反響がアニメ界では大きく、すでに300冊近い注文と、10冊まとめてお買い上げというアニメ界の方もいらっしゃってうれしい悲鳴をあげています。鉄道本でありながら「鉄道界」では反応薄く冷ややかです。もともと今風の撮り鉄、鉄道マニアは本を買わない読まない人ばかりですから、読者層は年配と、アニメ界に期待を持っていました。午後には神田神保町の大型書店「書泉グランデ」に版元のクラッセの富田さん、この本に大きなバックアップをしていただいているアニメプロデューサーのなみきたかしさんと出かけました。この本では編集長を勤めましたが、まさか営業までやるとは。それでも書店の反応は良く、6階の鉄道書専門売り場の3か所に大きなスペースをさいて展示販売してくださいました。書店まわりの後は、神田の毎度の祝宴。これからも販売に力を入れ、イベントなども企画することにしました。
|
|
書泉グランデで営業。ヒラ積みの本は著者冥利に尽きる。 |
■鉄道農園
4/19
今日は天気が良いので近くのホームショップでトマト、きゅうり、なすなどの苗木を買ってきて植えました。美味しい野菜が待ち遠しいです。小松菜が大きく育ち収穫を迎えました。二人では食べきれないので、今回の新刊書を発行してくれたクラッセにおすそ分け。自転車で10分ほどの距離にあります。明日からは再び京都です。今日と明日は天気も保証付き、朝は早いので準備を整え早く寝ました。
|
|
いい季節になったので鉄道農園では野菜が育っています。小松菜の採り入れ中。 |
■京都鉄道博物館・蒸気機関車の部
4/20
京都鉄道博物館の内覧会に行ってきました。早朝の「のぞみ」で出て、9時過ぎに京都着。10時からの内覧会オープンを待ちました。開館直後、私は蒸気機関車庫に直行。先だってはまだ準備中だったので今回はほぼ営業時と同じで、C622号機にも火が入り館内運転も始まりました。機関庫の中の機関車を一台ずつ撮り、SLスチーム号にも乗りました。C62の牽く客車に乗ったのは40数年ぶりのことです。あまり乗った・・という実感はありませんでしたが、昼時はいったん外に出てランチを済ませ、午後からは再び蒸気機関車と3階テラスから新幹線などと東寺の五重塔を撮りました。15時内覧会終了後は、カメラマン、編集者仲間が集まり、丹波口の料理屋に直行して、おばんざいと京料理とビールで乾杯しました。帰京組の私は19時05分の「のぞみ」に何とか乗れて帰京したのでありました。
|
|
|
|
|
車庫には思い出のC1164号機が眠っていた。C622号機は館内で運転中。C62の前で大塚さんの機関車本のPR?。3階テラスハビューポイント。打ち上げは京風民家のおばんざい屋で勢ぞろい。 |
■タケノコ御飯
4/21
最寄りの駅のプラットホームの真ん中に28キロポストがあります。新宿駅から特急電車、聖蹟桜ヶ丘駅乗り換えで約33分、回数券が高幡不動まで使えるので時々は特急停車駅の高幡不動駅から歩いてしまうこともあります。今日は朝からパソコン、カメラ用品、眼鏡メンテなどで八王子のカメラ量販店に行きました。散歩を終えて夕ご飯は京都ではついぞ食することができなかった「旬のタケノコ御飯」。妻が作ってくれました。ここにアップするのは粗食すぎて投稿するのも気が引けるのですが、手と気持ちが込められた晩御飯は健康志向の今の僕にはイチバンのご馳走でした。鉄道農園産の小松菜のおひたし、ホタルイカの酢味噌、沖縄もずく、お吸い物と合わせて。
|
|
京王八王子駅の車止め、このところ車止めに凝っています。夜はタケノコ御飯^^。 |
■大塚康生出版記念展示会
4/22
昨日の曇天とは違って抜けるような青空で気温も上がっています。早朝から「鉄道農園」に行って小松菜、レタスなどを採取してきました。小松菜は採れすぎて夫婦では消費できないので、午後から会う「野菜不足」の知人におすそ分けです。午後から西荻窪の「ササユリカフェ」ヘ。大塚さんの新刊本を記念して大塚さんの機関車絵、写真、アニメ資料が展示されています。本も販売しています。ぜひご覧ください。ここで今回の本でお世話になったアニメプロデューサーのなみきさん、フランスからのジャーナリストイランさん、鉄仲間の大崎順介さんらと一緒にランチしながらアニメと鉄談義のひとときでした。
|
|
|
|
鉄道農園は収穫真っ盛り。西荻「ササユリカフェ」で開催中の大塚康生展。鉄道とアニメがコラボした珍しい展示だ。ランチをしながらどうぞ。 |
■ノスタル爺
4/23
Facebookに昔のケイブンシャの大百科のエピソードをアップしたところ、大勢の「いいね!」があり、思わぬ反響に感激しています。思えばこれがボクの著作第一号でした。この時代、読者だった小中学生は現在40−50歳代の現在の日本を支えている大人たち、思わぬ読者に巡り合ったりします。そんなノスタルジーにひたりながら、京都鉄道博物館に行けばなつかしさも格別です。ここには国鉄時代の蒸気機関車、ブルートレイン、ボンネット特急などケイブンシャ大百科現役当時の車両がずらり展示されています。ぜひお出かけください。
■ノリノリのトークショーだったが
4/24
「大塚康生の機関車少年だったころ」の刊行を記念して、大塚さんと組んで作り上げた鉄道カメラマンの南正時さん、表紙絵を担当した「新ルパン三世」総監督の友永和秀さん、編集協力の、なみきたかしさん(アニドウ会長)、そして大塚さん本人に今回の本の見どころを紹介をしてもらいます。MCはファン代表のコバヤシオサム、テレコムで大塚さんに指導を受けた貞本義行さん、田中達之さんと共に、大塚さんの仕事を振り返ります!(プレスリリースから)。
ということで、阿佐ヶ谷のロフトで出版記念のトークショーを開催していただきました。朝から和光市の大塚宅に私がタクシーでお出迎えに行き、奥様共々阿佐ヶ谷に起こしいただきました。85歳の大塚さんは大変お元気でした。トークショーが始まりました。私が懐かしいAプロ時代のお話から始め、大塚さんとの出会いを中心にしゃべりましたが、ゲストのなみきたかしさん意外は年代の相違もあってか、あまり関心を示さず司会者は話の途中で「折って」しまうこともしばしば。トークゲストも観客もほとんどがロボットアニメの世代ですからしかたのないことかもしれませんが、大塚さんも私も、テレビアニメの創成期を支えてきたと自負しています。しかし、大塚さんのことはすでに伝説的に若い人たちにも知れ渡っています。本の即売ではほとんどの方に買っていただきました。スタッフのみなさん、我が盟友のなみきたかしさんには感謝です。
|
|
|
|
写真左、右からMCのアニメーター小林治さん、南正時、大塚康生先生、「新ルパン三世」総監督の友永和秀さん、アニメプロデュサーのなみきたかしさん。ステージ上の大塚康生さん。楽屋で今回の本の編集に大変お世話になった、なみきたかし(左)友永和秀(中)大塚康生(右)さん。会場は前売り券が売り切れの満員。アニメファンで熱気ムンムン、鉄分は薄いトークショーながら本の売り上げも好調。阿佐ヶ谷ロフトにて |
■新緑散歩
4/25
新刊本のキャンペーンの大きなイベントがひと段落して、なんとなく急に虚脱感に襲われました。何か「鬱」に等しい症状です。とにかく外へ出たいので、妻とランチを兼ねて「ハケの道」を歩くことにしました。ハケの道は新緑が眩ゆく「ハンカチの木」や野の草花に癒されました。健康志向のランチをして、薬を飲んで、万歩計を管理して今後も健康に注意して、まだまだ頑張らねばなりません。
■小仏峠にあずさを追う
4/26
幸運の電車に乗れたのでそのまま高尾山口まで直行。「新企画」の取材を開始しました。終着駅のその先には新緑の高尾山がありました。紅葉もいいのですが、ボクは新緑が一斉に芽吹き、やがて深い緑に変化する山々が好きです。...その季節はほんの僅かの時間です。その瞬間にも列車は日本の四季を謳歌して走り去ってゆきます。路線バスで小仏峠に向かい何本かの「あずさ」を撮ってから、いつものお立ち台に行くと撮り鉄数名が立派なカメラを三脚に立てて、手には無線機を持って列車を待っていました。「何か珍しい列車でも来るんですか?」と、聞くと、ボクの着流し姿とEOSKissレンズセットを見ると、いかにも高尾あたりのご隠居さんのにわか撮り鉄といった初心者をみる目で「茶色い電気機関車が牽くレール運搬の貨車がくるんですよ、せっかくだから撮ったらいかがですか?」と親切に教えてくださいました。ハンド無線が「上り接近、上り接近・・」としゃべりはじめました。「7分延か・・、遅れてますよ。逆光で茶色い車体ですから露出オーバーで撮った方がいいですよ」「どうも、ボクはにわか撮り鉄なもので・・」。
|
|
|
|
7777電車きラッキー電車。スーパーあずさ小仏峠を快走。新緑に映えるE257系「あずさ」 |
■スイス国鉄時計
4/27
鉄道農園のおかげで我が家の健康を支えてくれる野菜たちに感謝。毎日新鮮な野菜を食べています。サヤエンドウ、ほうれん草、キャベツが順調です。今朝はゴーヤの苗木と、レタスの種植えをしました。スイスを舞台にしたアニメーション「アルプスの少女ハイジ」の作画監督の小田部羊一さんが、先日「南さん、コレいいでしょう?」とボクに見せびらかしたのはスイスの鉄道時計。へへぇ^^、ボクは1978年のひと昔古い鉄道時計持っているモンネ^^。故障なので時計屋に持ち込んだら電池取り換えと、20分ほどでオーバーホールしてくれました。まだまだ使えますよと、時計屋のおやじさん。久しぶりに時計職人に出会いました。午後の散歩は片倉城跡公園と八王子市内へ買物兼散歩。かえりの特急は7777電車で、高幡不動の車庫では「黄色い」計測車を目撃しました。
|
|
|
スイスの国鉄時計もう、40年近く使っているがまだまだ使用できる。京王の幸福コンビ「7777」ラッキーナンバーと、黄色い計測車。 |
■新企画の初顔合わせ
4/28
朝から雨ですが鉄道農園に小松菜の収穫に行ってきました。沢山収穫できました。きれいに洗って仕分けしたらスーパーで売っているような小松菜になりました。これだと人様にあげても恥ずかしくありません。夜は新刊本の新企画の打ち合わせで自由国民社宮下氏、クラッセの富田氏と高幡不動の居酒屋で初打ち合わせなので、小松菜を持っていきました。2-3回に分けて食べられる・・とのことで喜んでいただきました。
■GW初日は行楽日和
4/29
連休は・・?と聞かれます。基本的に原稿執筆二本、今日舞い込んだ週刊誌ネタ一本の依頼を受けていますので、遠出はなしのインドア生活。電車、バス交通機関はどこも混んでるし、宿泊もままならないし(お誘い歓迎^^)。でも、天気が良い事もあって妻はお出かけ、従って昼食は自炊。ガッツな親子どんぶり(薄味、ご飯150g)に鉄道農園恵みの野菜。午後からはEOS
Kissを持って散歩に出ました。ご近所の日野市にはこんなに素晴らしい撮影地があります。世はGWの幕開け、世の鉄は博物館へ各地へ撮り鉄へ、私もあやかりコンデジ持って撮り鉄さんぽ。.連休初日は午後から「鉄と水」散歩。京王線南平で下車、七生中学校で少年野球を見て、浅川を越えて通称「豊田の大カーブ」に行き、1時間ほど撮り鉄をしたあと、東京の名湧水57選のひとつ都内最大の湧水「黒川清流公園」を訪れて豊田駅を経て平山城址公園駅まで歩きました。〆て約13.000歩 5.8Km
358kcalの散歩でした。
|
|
|
|
通称豊田の大カーブを行くスーパーあずさ。京王線からは浅川を越えれば豊田は意外に近い。黒川清流公園の湧水と新緑の日野台地の雑木林。 |