南正時の日々是々日記

2016年3月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■鉄道農園メンテナンス
2/29

冬野菜をすべて収穫して春の苗植え、種まきに備えて「田起こし」をしました。冬を越した野菜では、小松菜、ほうれん草、大根、ネギなどがあり、特に小松菜、大根は多く収穫でき、お隣さんにおすそ分け。昼にはさっそく小松菜と春キャベツのパスタをツナ缶のオイルで味付けして食べました。ヘルシーでツナの触感がパスタとよく絡み美味さは格別。クセになる味でした。今週中に畑を整地して堆肥を撒いて春に備える予定です。
   
わが家の家庭菜園は京王特急の走る線路脇にあり「鉄道農園」と呼んでいます。収穫した野菜は早速お昼のパスタでいただきました。

■新刊本の編集
3/1

 
4月中旬に発行の「大塚康生の機関車少年だったころ」の編集が追い込みを迎え、午後からお隣の多摩市のクラッセの編集室に入り込みました。クラッセまでは徒歩15分、ミニバスでも5分以内の距離にあります。この本は今年85歳になる日本最長老のアニメーターが昭和19年20年の13歳のころにスケッチした機関車の本で、昭和20年代には本線の蒸気機関車をカメラに収めています。とても貴重な資料してまとめています。一応、私が編集長として編集を担当しています。今日はクラッセの社長富田さんが取次店の書店を回ったところ、とても前評判が良かったそうでホッとしています。
■アニメ界のカリスマ
3/2

4月中旬に発行の「大塚康生の機関車少年だったころ」の編集協力をしてもらっている、なみきたかしさんを荻窪のオープロにお訪ねしました。この本は鉄道書でありながら、アニメ界の本でもあり、どうしてもアニメ界の大御所である彼の手助けが必要なのです。大塚さんのアニメ界におけるこれまでの功績、実績などの資料を提供していただきました。久しぶりに荻窪のイタリアンでパスタ。ふたりとも同じ病を持っているのでワインはなしでヘルシーな料理を注文、彼は食べている間にも校正から目を離しませんでした。感謝。帰りは吉祥寺、明大前経由でしたが、レインボー電車と明大前からはグリーン塗装のラッピング電車の京王コンビに巡り合いました。
       
阿佐ヶ谷で寄り道の撮り鉄。イタリアレストランで校正するなみき氏。吉祥寺からはレインボー電車、明大前からはラッピング電車のコンビ。
■医者通い
3/3 

 退院後の主治医が我が家から徒歩10分ほどなので2週間に一度通院しています。京王線の踏切脇を通り、天気が良いときなどは電車をスナップして、心地よい野道を歩きます。絶好の散歩道で通院が楽しくなります。午後からは新刊本の編集作業に入っています。一か月後には見本を挙げなければならないので、追い込み気味です。
   
医者への道は、快適な野道の散歩コース。
■有楽町でドクターイエローに逢いましょう
3/4

 
午前中に都心に出ました。仕事の打ち合わせの自由国民社の宮下編集長を有楽町に呼び出してイトシアのイタリアンでランチ。ここのテラスからは新幹線と有楽町駅が一望。特に新幹線は屈指のビューポイントです。そして今日は昼前にドクターイエローが走るのですから、ここに来ない手はありません。パスタランチを食べながらの新幹線のビューは格別です。本当は富士山の麓に行きたかったのだけど、次第にモヤが出て多分富士山は見えにくいと思ったので、ここに決めました。「打ち合わせ」と、ドクターイエローを撮って宮下さんは社に戻りましたが、私は1時間ほどスナップをしました。昼過ぎに新宿から京王線で京王片倉へ急ぎ、古刹に咲く「河津桜」を天気が良い間に撮りに行きました。
       
宮下さんとランチ、テラスから見たドクターイエロー。この列車との組み合わせも新しい視点。コーヒーを追加してもう少し粘る。
■追い込みなんだけど・・。
3/5

 午前中に畑仕事、天然石灰と牛糞堆肥を巻いて畑を整地。結構、鍬をいれて力仕事なので疲れがでます。どうも入院、退院してから力が出ずに疲れが出てしまいます。まだ体は元に戻っていないということ。午後からは聖蹟桜ヶ丘の「クラッセ」の編集室へ「大塚康生の機関車少年だったころ」の詰の編集。大塚さんが14歳のときに描いた機関車絵をレイアウト構成しました。峠がひとつ越えたようですが、まだまだ先は長い。追い込みを入れなくては。夜になって帰宅時は雨がポツポツ落ちてきたので、富田さんが我が家まで車で送ってくれました。
■畑に苗とタネを撒きました。
3/6

 午前中に畑の一角に苗とタネを撒けるように整地して、サヤエンドウの苗木と、小松菜のタネを撒きました。温かいとはいえまだ寒の戻りがありそうなので、一応防寒対策もして「試験的」なものです。1週間ほど発芽の様子を見て本格的なトンネルを造成するつもりです。今日も少し疲れました。昼を食べてから、日野市役所方面の「谷戸」に行き、谷戸の自然を散歩。ポカポカ陽気なので運動の里歩きです。しかし、疲れました。これは食事制限のため力が入らないのでは・・と思い、夜は肉、カロリー低めの豚肉の生姜焼きを家内にオーダーしました。野菜サラダをたっぷりで量を食べすぎたかなーーと思いましたが、ぐったりしていた体がしゃんとなり、仕事場で「大塚本」の機関車の編集を始めました。やはり肉の力は大きい。
     
鉄道農園は春、一角に苗と小松菜のタネ撒きをしました。日野市内の谷戸を散策。
■追い込みのカンヅメ
3/7

新刊本「大塚康生の機関車少年だったころ」の追い込みの白黒写真の数々を編集、ラフレイアウトで朝から晩まで食事以外は仕事場に閉じこもりっきり、これじゃ体に良くない、運動不足が心配なところです。
■追い込みの続きは・・
3/8


 
午前中に追い込みの編集作業、それを夕方出版社のクラッセに持参します。午後、少し早めに出て、付近の丘陵地を散策して聖蹟桜ヶ丘までひと駅散歩、駅前で床屋で散髪してすっきりしてからクラッセに行き夕方に入稿、ちょっとホッとしましたがまだまだ編集作業は残っています。仕事と適当な運動、これが課題です。
■日食は・・・?
3/9

今日は午前中に部分日食が見られるということで期待していたのですが、残念ながらほぼ全国的に太陽は雲の中で見ることはできませんでした。日食といえば2012年5月21日に起こった金環食が記憶に新しいところですが、この日も雲が厚く観望はほぼ諦めていました。ところが次第に雲が薄くなり、雲間に欠けた太陽が姿をあらわし、あわてて望遠レンズを持って、駒場東大グラウンドへ駆けつけました。雲の切れ目から見事なダイヤモンドリングを見ることができました。金環食、皆既日食は私が生存中には日本では無理なようです。今日は一日中、編集の仕事でした。昼は家内が留守なので、冷凍のほうとうを食べました。スープの味を薄目にして、きのこ、昆布などをトッピングしてヘルシー志向に作り直して食べました。
   
 2012年5月の金環食、目黒区で撮影。お昼は特製「ほうとう」
■鉄道遺構を撮る
3/10

今日は地味な撮影ですがこれもボクのお仕事なので。ここは晴れると逆光で遺構が瞑れてしまうので曇天での撮影でした。第二山手線構想は1926(大正15)年に「東京山手急行電鉄」を設立、これが、日本の鉄道の歴史上でいう「第2山手線」でした。吉祥寺駅 ? 渋谷駅間の建設が先行され、このとき、明大前駅付近のみ、第2山手線の準備工事に着手しました。これが玉川上水陸橋の井の頭線と並行する「線路4本分」の大時代的遺構として残っています。左2空間分のコンクリート橋桁が「第二山手線」が走るはずでした。
   
明大前に残る第二山手線の遺構。
■3.11
3/11

 東日本大震災から5年、私は本当にすさまじい経験をしたと思っています。これで日本が大きく変わるんじゃないか、と思いました。私個人は放射能の恐怖にただおびえて何もできず、懺悔の日々を送りました。5年目にして改めて大震災と原発事故と、今後の在り方というものを考えてみようと思っています。震災直後、私の仲間たちカメラマンも多くが三陸に行き、写真を撮りメディアに発表してきました。私はそれに疑問を感じていたのです。すさまじい震災の様子、ひっくり帰ったディーゼルカー、破壊された線路、駅舎などそれらの写真は今の「撮り鉄」たちが流行を追って撮っているヤジ馬写真にしか感じられなかった売名行為に等しいスクープ写真だったのです。もっとやることがあるだろう・・というのが当時の私の感想でした。私が被災地を訪れたのは2014年2月に二度ありました。共に、奥さんを津波で亡くされた旧知の知人を訪ねるきわめて個人的な旅でした。震災災害から3年近くも経過しているのに私はどうしても被災状況をメインに撮ることができませんでした。
     
地震直後の仕事場の様子。2014年には2度被災地を訪れた。きわめて個人的な旅でした。
■原発
3/12

 福島第一原発のメルトダウンは、私に東日本壊滅の恐怖を与えました。当時の政府はそれを把握していたはずです。とにかく福島の事故の様子は、嘘とひたかくしの情報で私を動揺させました。私は真剣に東京脱出を考えて一時は長女の赴任先の三島に避難しようと思いました。大阪の次女からは救援物資の日用品が送られてきました。東京は終戦直後の混乱状態が続きました。これも原発事故の影響でした。そんな中で大津地裁が下した画期的な判決「大飯原発即時停止」は、朗報というよりも当然の判決だと思いました。関電はさっそく関西地区の電力料金の値上げを決めました。東電にしろ関電にしろ、大企業の人間たちのやり方には大いに憤慨しています。じゃ、日本は耐乏の生活に戻れるか・・と言われれば、戦後、震災直後の過酷な生活に耐えたのですから、私はその覚悟はあります。賞味期限寸前の食品を廃棄したり、コンビニ、外食産業からの夥しい食品廃棄など、やはり世の中どこかおかしいと言わざるを得ません。そのような環境の中、過酷な戦中、戦後を生きた、ある一人のアニメーターが残した鉄道遺産の本をまとめています。感慨を新たにして編集作業に取り組んでいます。
   
核、放射能、原発は絶対嫌だ!!
赤ふん
3/13

 このところほぼ毎日、午後からは隣町のクラッセの編集室に通って「大塚康生の機関車少年だったころ」の編集作業に没頭しています。家の仕事場ではその原稿を執筆しています。運動不足に陥りがちです。私の病気の処方箋のひとつ「適当な運動」を兼ねて午後から散歩に出ました。このところ家内が元気が出る申年の赤パンを愛用しているので、私も赤ふんどしを締めて気分一新で出かけることにしました。山形県長井市の懇意にしている呉服屋さんから頂戴した申年特製の赤の越中ふんどしです。行先は京王片倉の片倉城跡公園です。ここはカタクリの名所で、その咲き具合も気になりました。まだまだ早かったのですが、それでも早咲きのマル秘場所には2-3輪のカタクリが蕾から開花を始めていました。湧水のほとりの水芭蕉も新芽を出していて、春はすぐそこまできていました。結局、京王線沿線まで足を延ばして最終的には1万歩以上、4.5kmも歩いてしまいました。これも赤ふんの元気のおかげです。
   
咲き始めたカタクリ、水車小屋にて、片倉城跡公園 
■最終入稿
3/14

編集中の「大塚康生の機関車少年だったころ」の原稿が本日すべて入稿。ページがすべて埋まりました。あとは細かい文や、写真ネームの手当てをするだけです。今日は午後からクラッセの編集室に詰めて編集作業でした。

■裏高尾へ観梅
3/15

 
今日は温かいので、妻と共に裏高尾の裏高尾の奥に位置する「木下沢(こげさわ)梅林」へ。高尾駅から小仏峠行きバスでアクセスします。 斜面に1400本もの梅が咲き誇り、この季節無料開放されトレッキングコースを歩きながら梅を楽しむことができます。この梅林、中央線の有名撮影のすぐ近くにあるので、少し「撮り鉄」。それに路線バスが温泉マークを付けたラッピングバスなので楽しいものです。のんびり山道を歩いて午後に下山して、高尾で「高尾の冬そば」で昼食。久しぶりのガツッな食べ物なので胃が驚いたようで。胸やけがしてきました。帰宅して夕方から「鉄道農園」の種まき、ほうれん草、小松菜、じゃがいもなどを植えました。青菜はこれから暖かくなれば比較的早く収穫できそうです。現在、わが農園では、サヤエンドウ、小松菜、ネギ、ほうれん草など春野菜が芽吹きを待っています。
       
京王特急は7777のラッキーナンバー、木下沢梅林、小仏峠を行くスーパーあずさと高尾温泉ラッピングバス。
■殿ヶ谷戸庭園のカタクリ初日
3/16

 東京の名湧水57選の殿ヶ谷戸庭園のカタクリの花が咲き始め庭園カタクリツアーが開催されていると聞いて、午後から出かけました。まだチラホラ咲き始めた程度でしたが、可憐な小さな花は私の心を癒してくれます。カタクリの花には幼い頃の思い出がいっぱいありすぎて、カタクリの花が咲き始めるとこの花を追い続けています。私の故郷の「越前」にはカタクリの群生自生地があちこちにあり、ちょうど春の遠足のシーズンのときには湧水のほとりに華々しく咲いていた記憶が強烈に残っています。カタクリ見物のあとは府中駅までバスで出て、聖蹟桜ヶ丘まで行き「クラッセ」の編集室で「大塚康生の機関車少年だったころ」の追い込みの編集作業です。写真に説明文を入れたり、抜けている原稿の手当てをして、何とかすべて入稿。今夜、最終の確認をします。
     
朝、鉄道農園で畑の作業、野菜の種まきをしました。殿ヶ谷戸庭園のカタクリの花。聖蹟桜ヶ丘駅でラッキーナンバー7777番電車に遭遇
■検査結果は良好
3/17
京王線沿線の八王子の丘陵地の民有地にカタクリの群生地があります。私有地なので場所は定かにできませんが、このシーズン私を歓迎してくれます。留守を預かるお年寄りは「今年は、例年になく花が少なくて・・」とがっかりされていました。そういえば昨日訪れた国分寺駅前の「殿ヶ谷戸庭園」のカタクリの花も例年の半分以下でした。主治医のもとに行き昨日の血液検査の結果を聞きに行きました。血糖値も百を切り、心配していたHBA1cもほぼ平均値。そこで「先生 酒は・・?」「とりあえずのビールと、焼酎の水割り2〜3杯ぐらいはいいでしょう。ただしカロリーは維持して、酒が良いからといってほかのもの(食品)を勝手な判断で食べては、元の木阿弥、ここはミナミさん、ふんどしを締め直してガンバって見ましょう」ということでした。ただし、少し貧血気味なので鉄分を取るように・・とのことでした。夕方から「大塚康生の機関車少年だったころ」の全ページ埋まり出力し。聖蹟桜ヶ丘駅近くの居酒屋へオープロのなみきたかしさんに来てもらい校正作業。アニメーション部門ではこのヒトが絶対必要です。4月中旬の出版パーティ、販売戦略会議。ボクはお許しが出たので焼酎水割り一杯、なみき氏は私と同病闘い中なのでウーロン茶。ただしボクは花粉症の期間は酒を断っているので、一杯でオシマイ。結局ヘベレケになったのはクラッセの富田康裕さんだけでありました
 
 校正と編集会議
■ハケの道は癒しの散歩
3/18
午前中、新宿へ。気温は高くなりそうですが花粉の飛散はひどいようで、なんだか目に見えるようです。新宿でランチ兼打ち合わせを終えて武蔵小金井へ向かい、国分寺まで「はけの道」を散歩。東京にまだまだ自然が残る癒しの散歩でした。ハケには野の花が咲き、野鳥が湧水で憩い、この散歩コースは本当に私のお気に入りです。家内がここ3日間ほど留守なので、食事には気を使います。野菜中心で「鉄分」補給のため青物野菜と納豆を晩御飯の献立にしました。
       
陽炎立つ陽気。ハケの道を歩く、東京とは思えない自然が残っている癒しの散歩。
■連休初日はさんざん
3/19
午後からパソコンの増設メモリーを求めて近くのカメラ量販店のBへ。機種を言ってメモリを調べてくれたが在庫がない。そこで「新宿の店はありますかね?」と聞くと「ああ、ありますよ」ということでBカメラの新宿へ。するとこれは間違ったメモリで、私の機種のメモリは無く、取り寄せになるとのこと。間違った情報で結局、この店のカウンターで2時間もトラブルの処方を。それでも検索の結果、取引のないメーカーから販売しているとのことで、これでなんとか・・というので、ボクの今日のリスクと、店員の明らかなミスなので、ちゃんと責任を取ってほしいと、こちらからの条件は「品物を届け、パソコンにセットして動作確認までを私のリスクの代償にすること」と言ったら承諾した。そこで代金を払って、あとは取り付けを待つばかり。この場合、新宿店の担当の若い店員は「申し訳ありません」で済まそうとしたが、これは明らかにBカメラの過失によるもの、その責任は取らなければならない。「解る人を呼びなさい」と責任者と交渉の結果のこと。もっとも二人ともBカメラの過失は認め平身低頭謝罪していたが。これがこのカメラ店の良心といったところであろうか。
■PCメンテナンス
3/20
 
インターネットサーバーniftyのHP変更で、私の公式ホームページも移行作業をしなければならず、知人のPC技術者のヘルプも求め作業を手伝ってもらうことにしました。移行そのものは簡単にできましたが、データーを送る段になってトラブルが、結局インターネットエクスプローラーの再設定でトラブルは解決。ということでホームページのアドレスも変わりました。これからもFB共々ご愛好のほど。
■忙中閑あり
3/21
連休中はいまひとつ天気が良くなかったのですが、私は追い込みの仕事で遠出はできませんでした。今日は午後から晴れてきたので妻と共に京王片倉駅近くの片倉城跡公園に行きました。多分、この日差しでカタクリが開花しているのでは?と思いました。果たして日当たりの良い場所のカタクリの花は美しい可憐な花を開いていました。夫婦共々すごく癒されました。また湧水のほとりの湿地には水芭蕉が4株ほど自生しており、小さな花を咲かせていました。湧水が注ぐ池にはカワセミも飛来して、ここは駅から至近距離にあって自然の宝庫です。近くの「片倉だんご」に寄って草だんごでお茶して、老店主と花談義に花を咲かせました。そのあと妻と別れて、私は八王子に向かい、ランチをしながらファミレスで校正の仕事。結局、ドリンクバーで3時間もみっちり仕事をしてしまいました。
       
朝、鉄道農園では野菜の芽吹きが。青空に映えるカタクリの花、湧水のほとりの水芭蕉、散歩の後には「片倉だんご」
■編集長はつらいよ
3/22
今日は校正を和光市の「ルパン三世」の隠れ家へお持ちしました。機関車少年は校正よりもD51ナメクジのプラモデル製作に夢中でした。奥様と一緒に昔の記憶をたどり校正をしていただきました。和光市の大塚邸から成増、池袋経由で東京駅へ行きいろいろ用事を済ませて夕方に荻窪にたどり着きました。今回の本は鉄道書でありながら「アニメーション」の本でもあり、そのためにオープロダクションのなみきたかし社主の協力大といったところ。アニメ史家のなみきさんに託した校正を受け取り、写真を担当してくれた金子由郎さんと共に少し ガツッな夕飯はルミネ6階のイタリアン「ラ・ヴォーリアマッタ」。なにしろ営業マンのごとく都内を駆け巡りクタクタで腹はペコペコ。欲望のサラダ、マルケリータ、スパゲッティ2種、イタリア炭酸水を2人前を三人でシェア。共に同じような病を持つ身ですから。今回の刊行する「大塚康生機関車少年だったころ」は不肖、私が責任編集を勤めている関係上、ヒラの使い走り編集者、編集長の勤めを全うしなければならず、くたくたに一日でした。
     
本の校正をお届けに上がりました。夜は編集にご協力いただいたスタッフと夕ご飯。
■カンヅメ校正
3/23

 今日は午前中から多摩のクラッセの編集室に閉じこもって富田さんと校正作業。昼ご飯を挟んで、全ページ校正や写真の差し替えなど「地味」な仕事に終始しました。完全に校了とはいきませんが90パーセント以上校正を終わり、週末には校了の予定です。

■校正追い込み
3/24

 本の編集をしていると、ちょっとしたことが気になりなかなか校正が終わりません。複数の人で見ていると、校正の専門家のチェックが入ると、あわてて対応する始末。私は鉄道の専門的なことの校正を主にやっています。そんなわけで今日もほぼ一日中、メールでやりたとりしながら校正作業。そろそろ外に出たくなりました。
■新刊本が上がってきました!!
3/25

 いつものように朝からPCの前で校正作業。昼過ぎに自由国民社の宮下編集長から「今、乗っておきたいローカル線」の新装改訂版の見本が上がってきたので、今晩当たりお祝いの一杯を・・といううれしい連絡がありました。もちろんOK。編集を担当したクラッセの富田さんと共に高幡不動駅前のいつもの居酒屋で祝杯を挙げたのでした。ちなみにこの日は運動不足なので自宅から高幡不動までは速足で駆けつけました。お酒も焼酎の水割りを「かるーく2杯」ほど。
   
新刊本が上がってきたので祝杯。
■旅立の準備
3/26


 明日から四国方面へ取材旅行なので、今日は仕事の整理と妻の買い物の手伝いに出て運動不足解消。店先に美味しそうなあさりがあったので、夕食はまよわずスパゲッティボンゴレに決定。昼をたべてからベランダのプランターに春野菜のレタスやサラダ菜などの種を植えました。ちょっと寒いかな・・と思いましたが、来週は暖かくなるというので決定。夕方から旅行の準備を始めました。退院してから初めての遠出なので、薬の手配や旅用具もこれまでとは異なったものとなったようです。夜のスパゲッティボンゴレは春野菜をたっぷり入れ、とても美味しくいただけました。
■四国へ
3/27

蹟桜ケ丘BT 4時55分の京王高速バス羽田空港行き。この時間のバスは実に速い45分で到着してしまいました。のんびりエアーポートラウンジで朝食を済ませ7時25分の松山行きで一路久しぶりの四国へ。四国在住の鉄道写真家「どつぼさん」こと、坪内政美さんがお出迎え。二日間彼のアテンドでお世話になります。早速、宇和島に移動して撮影開始。朝まで雨だったのに急速に天気が回復して撮影前には快晴になり、まずはトロッコ「しまんと号」から撮影。これから坪内さんの本領発揮で、彼のお勧めの撮影ポイントへ先回り、しかし、決して無理をしませんし、私有地にも入りません。プロとしての撮影は堅持しているのはさすがです。窪川までトロッコを撮影して、窪川から江川崎まで乗車の手配もしてくれました。久しぶりのトロッコで四万十沿いを走りました。江川崎から宇和島までの帰路には「ホビートレイン」話題の新幹線0系を模した列車を撮影。途中の交換駅ではトロッコと並ぶ光景も。これも沿線すべて知り尽くした坪内さんのアテンドのおかげです。宇和島のホテルにチェックインして、坪内さんを取り上げて放送した地元テレビ局のY嬢と合流、食事の前に31日限りの宇和島−久島間のフェリーの撮影に出かけました。Yさんが放送で取り上げるらしいです。そして夕食は地元の郷土料理店で宇和島の味を堪能しました。今日一日、坪内さんのおかげで2日分の取材ができました。
       
「どつぼ」さん独特の屋根上撮影。トロッコ列車を沿線で撮影。快晴になりました。窪川−江川崎まではトロッコに試乗。夕食は宇和島の味を堪能。
■効率よい撮影。
3/28

 朝6時前、宇和島駅から0系もどき「ホビートレイン」に私とY嬢と、地元の鉄ちゃんのJRの運転士さんが同行してくれることになりました。実に楽しい列車です。これが定期列車として走っているのですからうれしいかぎりです。途中の交換駅で下車して、待機していた「どつぼ」さんの車でY嬢共々、車でホビートレインを追いました。話題の「五郎丸踏切」、四万十川沿いなど効率の良い撮影をしたあとは、伊予西条に移動です。その道すがら予讃線の列車を撮影しながらの行程でしたが、宇和海をバックに走るアンパンマン列車や、いろいろなポイントに案内していただきました。松山ではアンパンマン列車、新型気動車、伊予鉄まで効率よく撮影、そして夕暮れの松山郊外の重信川橋梁でサプライズの「ダイヤモンド列車」の撮影に成功。陽が落ちて伊予西条のホテルにチェックイン。Y嬢はテレビカメラを回しいつの間にか我々を取材していました。夕食は私の身体の気を使っていただき、ヘルシーな豚しゃぶ、野菜をたっぷり食べました。
       
朝6時の始発列車ホビートレインに乗車。途中から追いかけ撮影をしました。松山では旧井の頭線の3000系にも乗りました。松山郊外を走る新型気動車8500系。
■アンパンマンを撮る。
3/29

 
今日も早朝スタートです。どつぼさん、Y嬢のお友達の喫茶店を特別に開けてくださり、特製の朝食を頂きました。私の身体を思っての献立にうれしくなりました。石鎚山はこの季節春霞に覆われていましたが、その峰々は美しいシルエットを見せていました。線路わきで草刈りしている御仁が・・、なんと友人の交通新聞社の高木カメラマンではないですか。函館ではさんざんな目にあったとぼやいていましたが、時刻表の表紙撮影のためのロケということで、そのための草刈りでした・その場所で我々も一緒に撮影させてもらうことになりました。9時過ぎに、次の仕事先に向かう、3日間もお付き合い頂いた「どつぼ」さんとY嬢とも別れ、私は今治駅からアンパンマン特急で松山へ。坪内さん本当にありがとうございました。途中で時間をみて列車を撮影しながら松山駅では「アンパンマン列車」を撮影。夕方前に松山空港に向かい、17時25分の羽田行きに乗ったのでありました。3日間の慌ただしい取材でしたが坪内さんのおかげで目的の列車はすべて効率よく撮影でき、それ以上の成果をあげました。また、坪内さんの友人たちのサポートで充実した思い出に残る旅ができました。今回の旅は「病み上がり」初めての旅ということもあり、一生の思い出になりました。
       
Y嬢撮影の「どつぼさん」とのツーショット。高木カメラマン(奥)が居た。そのおかげでいい「アンパンマン」が撮れた。四国鉄道文化館を見学して行程は終了。
■花の命は短くて
3/30


今日は朝から日野市立病院の眼科で検診。合併症による目の影響は「眼科的」には問題なく、これまでの内科投薬などで治療するようにとの診断.。それでも三か月定期検査は必要とのこと。点眼薬の影響で4時ごろまで目がはっきりと見えないまま、帰りに適当な運動の散歩。市立病院から高幡不動駅までのバス路線には湧水あり、桜の名所ありと散策には事欠かないが、櫻が咲いていたのはここ、高幡不動の沿線だけ、それも満開を過ぎて散りはじめ、花の命は短くて・・。12.192歩 5.4km 360kcal



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。