南正時の日々是々日記

2016年2月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■休日ですが・・
1/31

 日曜日ですが、今日はデスクワーク。大塚康生さんの「機関車」本の執筆を依頼した巨匠たちの初校が上がってきたので目を通し、郵送の準備をしました。今は、メールで校正紙を送って校正をお願いするのですが、お二方は日本を代表する映画監督のいわゆる巨匠なので、昔ながらの校正の方法を取らせていただきました。とても面白い原稿です。午後からはリハビリを兼ねて聖蹟桜ヶ丘へ行きショッピング散歩。100円ショップで文房具、整理用品などの小物を買い込んできました。
■パソコンのメンテ
2/1

 午前中、仕事場でデスクワーク。Facebookを更新したりパソコンのメンテ。どうもMac-airのメール環境がおかしくなったので、夕方来てくれる知人にお願いしました。午後から聖蹟桜ヶ丘へ行き、いきつけの整形外科で脊柱管狭窄症のリハビリ。現在は症状もなく快適な「腰」ですが。夕方、百草園駅前の回転ずしで知人と待ち合わせて、回転ずしの夕食。私は低カロリーのネタを3皿で終了。私の分、知人が大いに飲み食いました。自宅でPCのメンテ。メール環境なのでたった10分で改善されました。彼にはこれまで使っていたデスクトップを譲り今夜、持って帰ってもらうつもりでしたが、意外に重くて「改めて出直す」ということで、終バス近くに帰ってゆきました。
■退院祝い
2/2

 
近所の宮下さんと、富田さんが退院祝いをしてくれました。両者とも私の本を何冊か出かけてくれた人たちで、それぞれ隣の駅の町に住んでいます。高幡不動駅近くの魚専門の小料理屋で私の「健康」を気にかけてくれての食事でした。私はまだ酒は飲めませんが二人は泥酔気味に。私にかこつけて飲みたかったのかも知れません。ありがとうございました。
■食事管理
2/3

 妻が3日間留守をしているので、その間私が食事管理をしながら自炊生活です。小鉢の煮物などは作り置きしてくれましたが、主食、主菜には気を使います。御飯は私の場合一食150g、私には多いので120gにして主菜の量を増やしています。昼は打ち合わせのためレストランでランチ、495のそちりのパスタ料理を食べましたが、今の私には結構ガッチリした食べ物でした。夜はタラチリ鍋と温野菜、小鉢で満腹、これが一日1600kcalの献立です。
■おいしい水
2/4

 八王子に出たついでに京王八王子駅から散歩を兼ねて路線バスに乗って東京の名湧水57選にも選定されている中野山王の子安神社の湧水を訪れました。中央道直下の神社の境内から大量に湧き出る清水は水質も良く、私は時々飲んでいます。この季節、水の中に手を入れるとおんのり温かく、かじかんだ手も癒されます。ペットボトルに詰めて今夜のお茶とコーヒーを煎れることにしました。帰りの京王八王子駅ではラッキーナンバーの7000系「7777」が準特急で私を待っていました。何かいいことありそうです。
     
湧水に手を浸して水を汲む。京王7000系はラッキーナンバー「7777」だった。
■ハケの道のカフェ
2/
5
 午前中に夫婦ともども新しい主治医のもとに行き、これからのことをお願いしました。この地に二代にわたって続く開業医です。私の病は食事管理と適当な運動なので、昼ごはんを済ませたあと「湧水散歩」に出ました。府中駅から武蔵小金井駅行きの路線バスに乗り「前原坂」下車、ちょうどはけの道の真上の立体交差に出ます。ここからはけの道を歩いて中村研一美術館へ向かいました。途中にはハケの崖から流れ出る湧水の水路も見られました。美術館の裏庭の湧水のほとりに焼き菓子がおいしいカフェ「オープンミトン」があり、いつもはここでクッキーを食べながら湧水を愛でます。今回は糖分と油脂を控えるためダージリンのポットで我慢。ミルクティに微量の砂糖を入れて楽しみました。このはけの道は国分寺方面の道とは違って何か文化の香りがする道て、より心が休まります。
     
はけの道散歩、文学の道の雰囲気が漂う。ダージリンのポットは心を癒してくれた。
■鉄道農園の収穫
2/6

 入院中の心配事は菜園の様子。入院中に二度の積雪と氷点下の気象にさらされて「全滅」と思っていました。今日、恐る恐る見に行くと、なんと野菜たちは元気でした。トンネル温室の野菜は青々育ち、雪の下の大根も食べごろでした。小松菜と大根を2-3本収穫して、追肥をたっぷり与えました。これでなんとかこの冬を乗り切るでしょう。夜にさっそく小松菜を胡麻和えにして食べましたが美味しかったこと!!。
   
雪の下で育った大根と小松菜。
■慣らし運転
2/7

 日曜日で約束もないので、午後から高尾から中央線の「乗り鉄」をしてきました。今月、近畿の取材旅行を控えているので、そのトレーニングというか「慣らし運転」といったところです。行先は一応、甲府までで帰りは「かいじ」で戻る予定でした。ところが大月で富士急行の電車が気になり途中下車。最近の富士急行の電車は往年のような「格式」がなくなり、チャラい電車ばかりで残念です。富士山の世界遺産登録に浮かれているとしか思われません。なんでここにトーマスや九州デザインの電車なのですか?。というわけで途中下車のために、大月から各駅停車で高尾までUターンすることにしました。気まぐれどん行列車の旅でした。
     
まだ足の傷で靴を履けない状態で行動は制限されますが。富士急にはがっかり。
■東京駅
2/8

 
懇意にさせていただいている東武博物館の名誉館長の花上さんから新刊書が届きました。興味ある「鉄道一代記」です。それを読みながら京王特急で新宿経由で東京駅へ。まずJR東海の窓口で来週の取材の切符を予約してから、知人と八重洲地下街でランチ。食事制限中なのでバランスのよい焼き魚定食にしました。昼過ぎに東北新幹線ホームに行くと、お目当ての北海道の電車ではなく、同じスジでEast iが入線。肩透かしに会ってしまいました。午後から東十条へ移動して1時間ほど鉄道写真のウォーミングアップをして帰宅。よく歩きました。

 
     
 東京駅に姿をあらわしたEast i。東十条で鉄道写真のカンを取り戻す。
■中学生たちと撮り鉄
2/9

 近所の河津桜がちらほら咲き始めました。京王片倉駅近くの斟珠寺の湧水のほとりに「河津桜」の木が2本あるのを思い出し、訪れてみました。境内の梅の花はほぼ咲いていましたが、河津桜は薄赤い蕾のまま。まだ春は遠い感じでした。崖からの湧水もすっかり水量を減らし、弁天池に注いでいますが、心なしか池の水の透明度もなくなって来ているようでした。この境内には見事な枝垂桜があり、弁天池とのマッチングが素晴らしい風景です。夕方近くに聖蹟桜ヶ丘近くの多摩川鉄橋に行くと地元の中学生のグループが撮り鉄を楽しんでいました。ほとんどがコンデジを持って、今どきの一眼レフ子供でないのが好感を持てました。70歳近い私でも鉄道の話になると子供たちの輪に溶け込むことができました。40年も前のケイブンシャの大百科を作っている当時を思い出して懐かしくなりました。
 
河津桜の蕾。多摩川鉄橋の撮り鉄少年たち。
■かいぼり井の頭公園
2/10

 午後から吉祥寺で原稿の受け取りあるのでランチを兼ねて昼前に出かけました。1時間ほど余裕をみて健康のため井の頭線井の頭公園駅から公園内を散策。すべての池でかいぼりが進んで、どの池も底を見せています。説明によると園内には8か所の井戸があり地下水を池に供給しているそうですが、湧水全盛時代の1/5程度とか、もちろん現在は停止して最奥の弁天池からは自然の湧水が小川となって流れています。池底に川がある珍しい現象で、その水は澄み切ってきれいでした。丸井7階の無印食品でヘルシーランチを食べて、筆者から原稿を頂戴して中央線で武蔵小金井へ。しばらく訪れる機会がなかった蹌浪泉園を訪れました。かつての勢いのある湧水は見られず渇水期に入っているようですが、それでもハケの湧水は健在でした。

     
無印のヘルシーランチ。井の頭公園の池は「かいぼり」中で池底を見せていた。弁財天の「ご神水」で地下水を味わう。
■メンソレタームVSメンターム
2/11
 
 
休日で暇なので取材の準備と、FaceBookの更新をしていました。fbもぜひごらんください。夕方から散歩がてらに百草園駅近くのドラッグストアに行き花粉症対策の薬品と「メンターム」を買いに行きました。メンソレタームは近江八幡の近江兄弟社の製品でしたが、経営危機でロート製薬に身売りしてしまいました。現在では兄弟社では「メンターム」の商標で販売しています。私は近江八幡市の観光大使なのでメンタームを愛用しています。元祖としての製品の信用です。
■再び7777が来た
2/12

 午前中に花粉症の手当てと、脊椎間狭窄症のリハビリのため二件の病院をはしごして聖蹟桜ヶ丘から京王特急で新宿へ。打ち合わせをひとつ済ませてすぐにトンボ返り、聖蹟桜ヶ丘駅で後続の特急は7000系の「7777」。コンデジでしたがちょっとリキを入れて撮りました。その直後に踏切でのトラブルでダイヤは乱れました。各駅停車を乗り継いで京王片倉駅に到達して片倉城跡公園を散歩。ところがお昼に食べた日高屋の野菜たっぷりタンメン麺少なめ、が1時間経過後、お腹を壊しはじめたのです。これまで病気治療のためのメニューだったのが、野菜だから・・ということで食べたところ、スープに問題がありました。油脂こってりのトンコツスープだったのです。ほとんどスープは飲まずにおいたのですが、野菜や麺にからんだスープはいかんともしがたく、その結果の「特急」状態でした。しっかりと管理栄養を守ることにしましょう。
   
ラッキーナンバーが来たぁ。野菜を過信しすぎてスープにやられた、日高屋の野菜たっぷりタンメン。片倉城跡公園の水車小屋。 
■正常運転?
2/13

14日から大阪への取材旅行が決まっているので、今日はそのウォーミングアップ。足のケガの影響でこれまで靴が履けない状態ですが、傷口がようやく回復して何とか靴が履ける状態にまでなったので、今日は今年初めてきものから洋服に着替えて、近くへ「撮り鉄」のウォーミングアッフに出かけました。久しぶりの靴を履いた感触にも慣れ、府中本町駅で駅撮りの練習、なんとか撮影のカンも度戻して上々のコンディションでした。この日は武蔵野線の電車や貨物列車を撮影して、近くをウォーキング。明日からの旅に備えましたが、あす朝は低気圧の影響で大嵐になるとかで交通機関の乱れがきになるところです。
     
 今年初めての洋装の「作業着」で府中本町で駅撮りの機関車と電車でウォーミングアップ。
■取材旅行へ
2/14
 
 案の定、朝は雨と強風が吹き荒れていました。始発電車に乗って東京駅まで。この時間まだダイヤの乱れはありませんが、京王特急は風の影響で途中徐行運転を繰り返し、新宿駅からの中央線の予定していた電車はギリギリセーフ。予約してあった新幹線よりも、すぐの発車の「のぞみ」に飛び乗って、一路大阪へ。車中からは嵐の風景が見え、名古屋を過ぎたあたり土砂降りの様相。ところが大阪に到着したころには急激に天気が回復して、予定していた大阪環状線の取材は快晴のなかで撮影ができました。大正駅付近のレトロな風景や、天王寺で阪堺線の新型電車、京阪神間の通勤電車、阪急電車などを撮影して夕方梅田のホテルに入ったころは疲れがピークに。急激な温度差に体がついて行けなかったようです。カロリー計算をしつつ、少しボリュームあるものを食べて明日に備えました。
       
レトロムードが漂う大正駅付近で撮影。レトロ鉄橋が存在感。阪堺線の新型電車、阪急梅田駅のビューカフェはうれしいひととき。
■取材ミッション終了
2/15

 昨日は天気が良いこともあり2日分の取材を一日で片付きました。今日は少しゆっくり目にホテルを出発して、ミッション外の撮り鉄を楽しみました。行先は山崎の大カーブ。サントリー山崎蒸留所の真ん前の踏切付近で、貨物列車、特急、新快速などを撮りました。この地は私にとっても懐かしい撮影地です。1時間足らずの間にほとんどこの区間を走る列車が撮れました。昼前に大阪まで戻り、午後からの新幹線までもう少し撮影をつづけようと思いましたが、12時すぎに新大阪始発の「ひかり」があったので、早めの目電車に飛び乗って早々に帰京しました。体調も良くなり、今回はとてもよい経験をができた取材旅行でした。
       
朝の阪急で山崎へ。JR山崎駅はレトロ駅舎。サントリー山崎蒸留所前が定番の撮影地。
■出張編集
2/16

 現在、編集中の「大塚康生の機関車少年だったころ」の編集が佳境に入りました。この編集は隣町の多摩市のクラッセの編集室で作業を行っています。ちょうど我が家と聖蹟桜ヶ丘駅間の中間に位置して徒歩で約15分、自転車でも5−6分の距離にあります。ここで出張編集作業を行っています。今日も昼過ぎから夜まで作業が続きました。この本は実質的には私が「編集長」となって進めています。編集に関しては素人同然なので、作業のペースは遅く、ベテランの富田さんの手に負えざるを得ません。それでも順調です。
■カンヅメ
2/17

 今日は自宅の仕事場で原稿整理と執筆作業。校正にも目を通さなければなりません。編集作業は大変です。改めて編集者の苦労が理解できました。おおざっぱな性格の私は編集者向きではないようですが、とにかく根気強く編集を続けます。
■編集作業と取材
2/18

 今日は編集室のあるクラッセの富田さんと車で和光市の大塚康生さん宅に伺い、原稿の取材やインタビュー。とてもお元気で本の刊行を心待ちにしているようでした。いろいろお聞きしましたが、次第に記憶が薄れ思い出すことは容易ではありませんが、それでも最近のSLツアー旅行は楽しかったと見え、いろいろお話してくださいました。幸い、私のところには40年前のネガが現存していますから、それと照らし合わせて大塚さんを顕彰したいと思います。和光市から車で西荻へ。オープロダクションのなみきさんとササユリカフェで待ち合わせして、原稿をもらったり編集の打ち合わせ。このカフェは元スタジオジブリのアニメーターがオーナーなので、今回の大塚さんの機関車本の出版記念会はこのカフェで行うことに決定しました。西荻から聖蹟桜ヶ丘のクラッセに戻り夜まで編集作業。来週は追い込みに入ります。
   
ササユリカフェのキーマカレーのランチ。
■健康のため湧水巡り
2/19

 
入院後初の検査日、朝食を食べずに医者に行き血液検査を受けました。結果は明日でるいうことですが、食事療法、適当な運動を心がけました。結果が良い方向に出ればいいのですが。妻と共に医者のすぐ近くで回転ずしの昼食。朝食べていないので、5皿も食べてしまいました。その足で私はカメラ機材の買い物に八王子のカメラ量販店へ。目的の買い物を終え、八王子駅徒歩15分の東京の名湧水57選の「六本杉の湧水」を訪れました。すっかり崖が整備され、人工的な湧き出し口からは水量豊かに沸いていましたが、昨夏のようなことはありません。そのためかか藻がが繁殖し、ごみも捨てられていました。ここから京王片倉駅まで歩き、長沼駅下車5分の都立長沼公園へ。谷戸の自然がそのまま残り、いくつもの谷戸からは湧水が健在で、それが里を流れています。しかし、すぐ近くまで宅地は押し寄せて、この谷戸の風景がいつまで残るか心配なところです。
       
ご近所の野の道、福寿草が咲きミモザが咲く。炭焼き小屋がある谷戸の流れ、八王子駅徒歩15分の六本杉の湧水
■大嵐の前に
2/20

 天気予報によると夜は大嵐になるとのことです。予報より早く午前中から雨が降り出してきました。土曜日でアポもないことだし、原稿の整理と執筆を一日中続けていると、やはり目がおかしくなってきました。特にワードの白地のモニターは明るすぎて目が疲れます。明日はPC用の眼鏡を買うことにします。夜に入ると久しぶりの大雨になってきました。
■検査結果
2/21

 昼前に検査結果を聞きに医者に向かいました。途中に京王線の踏切があるので、下り電車を一枚スナップするとたまたま7000系の「7777」号でした。これは何か良いことがありそうな・・。検査の結果は内臓疾患、炎症疾患に異常はなく、血糖値は103、心配していたHbAは一ケタに下降、かなり良く改善されたという診断です。しかし油断は禁物、今の生活態度を続けるようにとのアドバイスでした。聖蹟桜ヶ丘の大戸屋で昼食を食べてから、新しい高倍率のコンデジの試写を行いました。連写はできませんが確実に一枚切で車両をしっかりと撮れます。アイレベルのビューファインダーもいいですね。1時間ほど撮影して旧2000系色のラッピング電車で八王子へ。眼鏡屋に寄ってPC用眼鏡、花粉症防止サングラス、Zoffのサングラスの計3個を購入。目は大切です。
       
検査結果の前、7777電車が来たぁー。多摩川鉄橋でカメラの試写、聖蹟桜ヶ丘駅ホームから撮ったラッピング電車、この電車で八王子へ。沿線には河津桜が咲き始めた。 
■有楽町で逢いましょう
2/22

 午前中から都心へ。有楽町で撮影の仕事がありました。東京交通会館地下のチャンポンの「桃園」でランチ。この店は交通会館オープン当時からの店で、私も旅行記者クラブの事務局が同じフロアーにあった時代からのなじみの店です。あっさりスープに山盛りの野菜と具沢山、今の私にはヘルシーです。午後から東京駅で新しい高倍率コンデジの試写。東北新幹線のホームで長望遠レンズによる撮影を行いました。普段、撮りにくい駅ホームですが880mm超望遠は新しい視野を見せてくれました。

         
チャンポンの名店「桃園」、昭和29年大塚康生さんが撮影した有楽町駅ホームからのEF55、と現在の同地点。奇しくも流線形の競演。東京駅で超望遠レンズで撮影。新しい視点を見つけた。
■編集作業で詰める
2/23

 現在進行中の「大塚康生の機関車少年だったころ」の編集が追い込みを迎え、今日は一日中、隣町のクラッセの編集室で富田康裕さんと付きっきりで編集作業。なんとか4月中旬までには見本誌を作らなければならないので急ピッチです。夕方までにある程度作業が進んだところで、自由国民社から4月に出る「今、乗ってみたいローカル線」の増補再販本の校正が出たというので、富田さんと聖蹟桜ヶ丘駅近くの居酒屋へ出張校正。編集長の宮下さんと共に食事をしながら校正作業。宮下さんは月末の東京マラソンに出場するのでその壮行会も兼ねました。
   
イッパイやりながらの校正。私はウーロン茶~~。 
■通称「豊田の大カーブ」
2/24
今日は眼科検診のため日野市立病院に行きました。京王線南平駅から歩いて浅川を渡り、中央線の踏切を越え、黒川清流公園の段丘を上ったところに病院があります。入院中は鉄道も湧水を見れませんでしたが今日は、帰りに立ち寄りました。この季節雑木林や崖はすっかり葉を落として湧水の湧き出し口がはっきりと確認できるのです。ワサビ田は整備中で、許可を頂きワサビ田を見せていただきました。年間を通じて湧水量は変化なく、西垣の隙間から湧き出していました。この湧水からすぐ近くには「撮り鉄」憧れの通称「豊田の大カーブ」があり、ここで寄り道をしてスーパーあずさと、貨物列車を撮って再び南平駅まで歩きました。とてもいい運動になりました。 夕方では双葉社の元編集者が訪ねてきました。彼は双葉社の新入社員から定年退職まで私の担当をしてくれた編集者で数多い知人の編集者でも、最も長い付き合いです。久しぶりに聖蹟桜ヶ丘の京王デパートB館8Fにある多摩川鉄橋を一望のトレインビューのインドレストランでカレー料理を一緒しました。
       
黒川清流公園の湧水の流れ。豊田の大カーブでスーパーあずさと桃太郎の貨物を撮る。トレインビューのインドレストランにて。
■梅まつり
2/25

 我が家から徒歩15分の梅の名所「京王百草園」の梅まつりと吊るし雛の展示が始まったので、家内の親しい渋谷に住む友人が訪ねて一緒に出掛けました。梅は7分咲ですが、園内には吊るし
雛が飾られ華やいだ雰囲気でした。お昼の観梅の食事は近くの和食ファミレスで、彩り御膳など花にゆかりのお弁当を食しました。たまにはこういう「風流」な気持ちになることもいいものです。
     
京王百草園の飾り雛と、吊るし雛。お昼は「花の宴」。
■試運転電車
2/26

 山手線の新型電車E235系が運転開始初日に故障を起こしリタイア中、現在執筆中でこの電車を取り上げるため写真が必要ですが、ついに取り逃がしたまま。今日はイチかバチか試運転を期待して山手線にへばりつくことにしました。昼前に恵比寿駅で待機していると、若い撮り鉄が「5分後に大崎駅を出で外回りを5周するそうですよ・・」という情報を。貨物列車を撮った数分後に渋谷に向けて通過してゆきました。すぐ内回り電車で有楽町に急ぎ、きれいな順光線で撮れるカーブでE235を待ちました。撮り鉄クンの情報でこのあとは効率よく撮ることができました。夕方、王子の北とぴあの17階展望室から新幹線をスナップ。流し撮りや夕日に染まる下町を行く新幹線電車をスナップして、入稿のため渋谷に向かい、私のなじみの店渋谷南口の「和楽」で編集者と会い、酒宴の入稿と打ち合わせ。私はノンアルコール飲料でしたが、撮ってきたばかりのE235が間に合ったので、その祝杯といったところです。帰宅は0時近くになりましたが、明大前から乗った深夜の京王特急は超満員の7777番のラッキーナンバー。若い男性が席を譲ってくれました。やはりラッキー電車でした。
       
山手線の新型E235系、有楽町にて。北とぴあの展望室からスナップ、夕暮れの下町の新幹線が走る情景。深夜の帰宅は京王特急7777番電車。
■名水珈琲
2/27

 午前中は仕事場で原稿の整理をして午後から散歩に出ました。私の今の病気は食事管理と適当な運動です。今日の適当な運動は京王片倉まで電車で行き、片倉城跡公園と、近くの古刹を巡る散歩コースです。電車の写真を撮って湧き水を愛で、絹街道の片倉城跡公園入口にある赤レンガの米蔵の喫茶店でサイフォン珈琲を楽しみました。この付近は湧水が多く、この珈琲も地下水の井戸水を使用しています。サイフォン独特の力強い珈琲の香りと味を堪能しました。
   
古刹の河津桜。米蔵の喫茶店はレトロムードで珈琲旨し。
■湧き水、ひと駅散歩
2/28

 今日は高幡不動の縁日、妻と共に参道の露店で海産物の買い物をして、私は聖蹟桜ヶ丘でクラッセの富田康裕さんと仕事の打ち合わせをしたあと立川に出ました。その帰り南武線西国立駅で下車、今日はいつもの逆コースの立川緑地公園から矢川と南武線に沿ってママ下湧水へと向かいました。途中で撮り鉄もしての湧水散歩です。今日はポカポカ陽気なので水辺にも人が集まってきていました。矢川駅まで歩いて帰って、歩行計を見たら13.033歩5.8kmも歩いていました。ちょっぴり疲れたのでタブーですが、参道で買ってきた「よもぎ餅」をおやつに食べました。入院後初めてのお菓子です。
     
高幡不動はご縁日。国立の東京の名湧水57選のひとつママ下湧水にて、結構歩いてカロリー消費した。




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。