南正時の日々是々日記

2016年12月号 
師走
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■冨士を目指したが・・・
11/29

赤(紅)冨士を狙うべく、「ご近所」付き合いの伊藤、小野木両氏と勇んで家を出たが・・肝心の冨士は雲の中。そこで気分を切り替えて新幹線と一日を戯れることにしました。ブルトレで懐かしい菊川付近の茶畑で次から次へと来る電車を撮って、昼過ぎに下りのドクターイエローを撮って、冨士へ移動。あいかわらず冨士山は雲の中、ここでも気分を入れ替えて愛鷹山の紅葉が夕日に映えてきれいなのでそれとドクターイエローを撮りました。秋の日はつるべ落とし・・落日まで撮り、橋本まで戻り「くら寿司」でリーズナブルな打ち上げをしました。

       
 700系も近いウチに・・・ドクターイエローを順光で撮影、夕方のドクターイエローは夕日を浴びて美しい。そして落日。
■病院へ「***ごっこ」?
11/30
アレルギーの症状がひどく改善されないので日野市立病院の皮膚科へ。担当医は若い女医さん。「ハイ、全部脱いで見せてください」というので、着物を脱ぎふんどし一本に。肩から尻、太腿などほぼ全身にできた発疹に、これは薬物アレルギーと判断してこれまでの常備薬を変えることになりました。女医さんに診てもらうことは久しぶりだし、裸体は少し恥じらいもありました。その診断書を持って、地元の主治医の元に行き、新しい薬を発行して14日ごろまでに結果を待つことに。薬を変えた深夜になると痒みが増すのに今夜は、楽に寝られそう。どうやら薬物反応アレルギーは正しい診断だったようです
   
朝、畑仕事をしてから日野市立病院に行く。 
■小田部羊一さんの「母をたずねて三千里」展
12/1

夕方から九段のイタリア文化会館へ。アニ同、なみきたかしプロデュースによるイベント、マルコの世界小田部羊一と「母をたずねて三千里」展 イタリア文化会館エキジビションホールで開催されていますが、 1日はその内覧会とオープニングパーティ。アニメ界、イタリア界(?)から大勢の方々が集まり、小田部羊一さんを囲みました。かつて小田部さんと机を並べた東映動画のレジェンドたちが勢ぞろい、高畑勲監督の乾杯の発声でシャンパンパーティが始まりました。私個人的には実に45年ぶりに会うプロデューサーや名アニメーターが揃い感激のひとときでした。私の鉄道界の歴史よりも古い方々ばかりで尊敬する方々です。特に東映動画関係者は私の人生を「狂わせた」方々ばかりなので思いもひとしおのものがあります。とてもいい会でした。
       
 小田部羊一と「母をたずねて三千里」展、挨拶する小田部さん。小田部さんを囲む東映動画のレジェンドたち。月岡貞夫さんは「狼少年ケン」の原作アニメーターで、NHKみんなの歌の名作「北風小僧の寒太郎」の作者でもあります。月岡さんは48年前若い私が初めて上京した時に、虫プロを案内して下さり、日本初のファミレスで食事をご馳走になった、私のアニメ人生の初めての方です。
■京王のドクターイエローを追う
12/2

今日は快晴、穏やかな日、それに京王のドクターイエロー「高速試験電車DAX」が走る日なので、少し力(りき)を入れて撮影に出ました。特にねらい目は東府中から日本一路線距離が短い路線。京王線・競馬場線にDr Yellowが入線、二往復しました。写真家仲間の伊藤岳志さんと現地で合流、東府中の駅ではアニメ作家の古川タクさんも駅撮りをしていることでしょう。競馬場線を撮ってから、多摩川鉄橋で撮影し、折り返しを京王高尾線めじろ台駅まで追っかけて、最後は新線新宿折り返しのドクターを笹塚で撮って、これから都営地下鉄で新橋に向かいます。なんとか、被られずに済みました。新橋では鳳梨舎の杉本聖一さんと旅行エージェントで海外ツアーの企画打ち合わせ、このエージェントの社長も熱心な「鉄」とあって、その後餃子の居酒屋で盛り上がったのでした。
       
 競馬場線を行くDAX、めじろ台駅付近のDAX。笹塚駅で終了、「危ないよ、黄色い線をはみ出しちゃ」。新橋駅前で杉本さんと。
■表紙写真決定。
12/3

2017年1月発売予定「鉄道大百科少年だったころ・・」(仮題・実業之日本社/刊)の表紙候補写真、蒸気機関車、ブルートレイン、ローカルトレインなど・・さんざん迷いましたが、ケイブンシャ鉄道大百科シリーズで最も多く読まれ反響のあった「特急・急行大百科」のL特急「雷鳥」に決定。デジタルリマスターされた「雷鳥」が蘇ります。よろしくお願いいたします。午後から散歩に出ました。行先は小金井市のハケの道「滄浪泉園」です。紅葉がそろそろみごろと思っていましたが、ドンピシャリ庭園のもみぢは鮮やかな色合いを見せていました。里の紅葉は今が盛りです。
     
表紙の写真は当時の写真を使用することにしました。滄浪泉園の大もみぢ。
■極上のもみぢ見物
12/4
日曜日、ぽかぽか陽気なので妻と共に高幡不動尊のもみぢを愛でにいきました。高幡不動の裏山の紅葉には魅せられます、少し見ごろを過ぎたようですがまだ楽しめました。この先、高尾山の紅葉も知られていますが、高幡不動は隠れた紅葉穴場スポット。12月の紅葉だけなら京都など行かなくてもヨロシ。オマケにお不動さんの墓地拡張で西側の斜面の木々を伐採したので、散策路が冨士山の絶景展望台になりました。自然保護の観点から見れば伐採はどうかな・・と思うのですが墓地とあればしかたありませんし、何よりも絶景ビューを作ってくれたのですから。東側の斜面からは木々の間から浅川、多摩川が遠望でき高架を走る多摩都市モノレールも見えて撮れるとあって、紅葉共々十分に楽しめました。
       
高幡不動の紅葉は絶景、もみぢ越に富士山も見え、モノレールの写真も撮れる。紅葉ファン、鉄道ファンともに満足。 
■撮り鉄三昧
12/5

 今日も京王のドクターイエローが走る予定なので昼前に百草園の踏切に行き電車を待ちました。ここはほぼ順光で正面寄りに撮れる隠れた撮影名所。11時過ぎ定時に黄色い電車は通過しました。今日は夕方から仕事をしている東洋経済オンラインの執筆者懇親会が日本橋で行われるので、少し早めに出て、多摩川橋梁で帰路の京王ドクターイエローを撮り、都営地下鉄を乗り継いで有楽町に行き、駅前の広場で恒例の交通会館の年末イルミネーションと東海道新幹線を撮りました。これを見ると年末だなーと思います。夜は日本橋の懇親会会場に行きました。担当編集長がいろいろな方々を紹介してくれますが、初めて会う人ばかりでそれも「鉄」だということで、改めて鉄道が話題になっていることを知らされます。私はこういう最先端の鉄の人とはなかなかついてゆけませんが、鉄道の話題は共通しています。鉄仲間の野田隆さん、杉木ヤスコーンさん、担当編集者としばし懇談してワイン2杯と、食事を済ませ早々に失礼しました。帰路は東日本橋から橋本行直通急行に乗りましたが、空いていてこれは楽でした。新宿から京王特急に乗り換えるより10分程度遅くなりますが、調布まではのんびり座って行けるのも魅力で、今後はこのコースにすることにしました。
     
百草園駅を通過する京王ドクターイエロー、有楽町の年末イルミネーションと新幹線。野田(左)とヤスコーンさんたちと。
■今日も撮り鉄三昧
12/6

 原稿が終わって初校を待つ間のしばしの時間、すーっと時間が空いたので、今日も京王ドクターが走ることもあり百草園の踏切に暇つぶしに出かけました。すると撮影仲間の小野木さんが現れ、次いで同じ仲間の本間さんもやってきました。ここが一番いい写真が撮れる・・ということで集まったものですが、肝心なドクターは本日は運休のようで、ガッカリ。小野木さんはこれから東急田園都市線のドクターイエローを撮りに行くというので、クルマに便乗させていただくことになりました。途中、鶴川付近で小田急ロマンスカーを撮って、つくし野に行き、たまたま2列車立て続けに来たラッピング電車「くれよんしんちゃん」です。日頃、お世話になっている「双葉社」のメイン商品ですから、無下にすることはできません。しっかり力(りき)を入れて撮りましたよ。次いでやってきたのが本命の東急のドクター電車、デヤ7500形・デヤ7550形・「TOQ i」(トークアイ)を撮り、こどもの国線に移動して、ここで再び「TOQ i」を撮影、ここで鉄仲間の松沼さんと合流して近くのファミレスで遅いランチを共にしました。小野木さんに多摩センターまで送っていただきモノレールで帰路に就くころには陽はどっぷりと暮れていました。
       
百草園の踏切に集まったが・・。紅葉をバックにLSEが箱根に向かう。子供の国線を走るデヤ7500形・デヤ7550形・「TOQ i」(トークアイ) 松沼さん(右)も揃って車庫見物
■完全オフ?
12/7

 今年は珍しく年末のお付き合いが多く、セーブしたつもりでも12月5日から17日までは完全オフは3日間だけ、つまりは休刊日は3日間ということ。それでも京王ドクターイエローが走る予定日なので近くの踏切に行くと案の定キャンセル。近くをぶらぶらカメラ散歩をしていると、たわわに実った夏ミカンを見つけた。酸っぱそう・・と思ってスナップしていると、持ち主のお年寄りが「どうぞ持って行ってください」というので一個収穫。持ち帰り食べてみると意外や甘く美味しい。お昼のサラダにドレッシング代わりに添えて頂きました。鉄道写真の後輩にあたる持田昭俊さんから思わぬ写真を送って頂きました。1988年のオリエント急行ジャパン1988の日本国内の広島−東京、処女運行の際のスナップで、持田君はしっかりと写してくれていたのだ。ありがとう、持田君。長い年月、よく忘れないでいてくれました。ということで本日は新刊書の初校に目を通したり、写真ネームを執筆したりしているとたちまち夕暮れ、天空には上弦の月が輝いていました。
     
 意外に美味しかった甘夏ミカン。持田君から思わぬ写真を頂いたOE・JAPAN1988。美しい上弦の月。
■イタリアンでシンカンセン
12/8

京王ドクターの運転予定日の最終日、あてにせず近くの団地の4階のテラスで撮っていると、いつも許可を受ける同階のご婦人がボクの日頃の和服姿を知っていて「よろしかったら部屋からどうぞ」というので遠慮なく上がらせてもらって撮影。案の定待ち人来たらずだったが、部屋からは京王線、多摩都市モノレールまで見渡せる絶景ポイント。お茶まで出していただいたのはいいが、ご婦人の独り暮らしと聞いて悪かったなーと反省しきり、それでも「お茶のみ友達でいつでもどうぞ・・」と言われたけど・・。京王のドクターは来なかったけど、今夜は有楽町のイタリアンレストラン「コルティブォーノ 東京」に東京の夜景を見ながら食事会・・ということで伊藤、小野木、松沼さんたちいつもの面々が集まり寒いテラスで食事しています。お目当ては今年最後のドクターイエロー。ずーっと以前から年末イルミネーションの中を走るドクターイエローを撮ろう・・という計画を実行に移したものです。18時に集合し赤ワインとトスカーナ料理を食べながら慌ただしく次から次にやってくる新幹線電車を撮影。本当にデジタルカメラは夜景が良く写ります。そして7時前後にお目当てのドクターイエローが通過。美味しいモノを食べて夜景を見て、電車が撮影でき本当に至福のひとときに皆さん大満足でした。
     
奥多摩の山々とモノレールが見渡せた。有楽町のイタリアンで夜景と新幹線を見ながら乾杯。ここから見る東京の都市夜景は美しい、そこにドクターイエローがやってくるのだから、もう最高の至福のひととき。
■G9+1の夕べ
12/9
Xmasイルミネーション。浅草で正月用の和装小物の買い物、そして江戸時代から続く天然温泉銭湯「蛇骨湯」でひとっ風呂浴びてからアキバに向かいました。夕方から僕には場違いのアキバにきています。半月が冷たく感じられます。しかし、これからホッとな話題、イベントに参加してきます。世界最高齢の「Gサンたちの」アニメ作家グループ「G9+1」のアキバシアターでの新作試写会。新作は「G9+1のナントカ天国」結成13年目、平均年齢「72.5歳」が勢ぞろいして舞台挨拶の後、名作「穴」も同時上映。相変わらずすごい感性、老いを知らず、おそるべし。二次会も近くの居酒屋で気勢を上げていました。帰りは終電間近でしたがタクさんたちと「楽しい各駅停車の旅」が出来ました。年末の夜の「お付き合い」は今日、明日まだまだ続きますが体調管理には気をつけています。特にアルコール類には^^。...
         
 Xmasイルミネーションを見て、アキバのG9+1の新作試写会へ。おひとり抜けていますが皆さん二次会まで元気。帰りは古川タクさんと粟飯原さんと京王線で道行の帰路。
■「ちびマルコ」じゃなく「マルコ少年」
12/10

イタリア文化会館で開催中の「母をたずねて三千里」小田部羊一の世界、本日はホールで小田部さんのトークショー。超満員の観客の中、第1話を見て、小田部さんのトークが始まりました。その公式記録カメラマンを相務めました。打ち上げは映像記録班同士で千鳥ヶ淵のインド料理「ムンバイ」でビールを軽く。さすがインド大使館のおひざ元だけあり味は良かった。この三人、大塚康生機関車少年のSLツアーのメインサポーターの人たちばかりです。
       
小田部さんのトークショー、高畑勲監督もかけつけて2時間にわたる貴重なお話でした。終了後は映像班だけで打ち上げの夕食会。
■宵闇せまれば・・盛り場へ
12/11

 先だっての「銀燕チャリティ写真展」でお知り合いになれた親子代々ケイブンシャ大百科の愛読者だった親子二代の「鉄道少年」の主催して、そのグループの皆さんから「南正時を囲む会」を催してくださるということなので、お伺いしました。長女の大先輩にあたる「鉄道員」の方、カメラメーカーの方、悠々自適で鉄道を撮っておられる方たちと、かつてと現役の鉄道少年たちと語らい楽しいひときでした。

   
月に見送られて・・。新宿で鉄道愛好者の元鉄道少年たちと楽しいひとときでした。
■武蔵野夫人の正体は・・^^
12/12

 午後から散歩を兼ねてハケの道へ。バスから降りてハケの径を歩いていると、後ろから付けられているような人の気配が・・。ふと振り返り目線が合うとニコリ、「いいお召しモノを着こなされて、とてもお似合いですよ・・」と60歳台の和服美女。「デニムの茶羽織と、帽子がとてもお似合いで・・」洋装は褒められたことがないが、和服を着ていると時々年配の婦人から声をかけられ悪い気はしないが、この夫人は和洋折衷のいで立ちがいたくお気に入りのようで、しばし立ち止まり雑木林の公園で着物談義となった。「防寒はどうされているんですか・・、寒くないですか?」とか「いつもお召になっているんですか? 、えっ、70歳、とても見えませんわ・・」ますます、調子乞いてしまった私。この近くで着付け教室をしているそうで、年末の「お正月用」着物着付け教室にモデルとしてご招待を受けてしまった。ブタ(時)もおだてりゃ木に登る・・。着物美女たちの忘年会の食事にご招待ということでお引き受けしました。
     
 この日の散歩着のいで立ちは、紬の着流し、防寒はユニクロの防寒肌着と晒の腹巻、下帯(褌)に裾裁き(羽二重の下がり)、木綿の半襦袢、絹の長襦袢。絞りの兵児帯(広幅腹巻代わりにもなる)これでポカポカ。デニムの茶羽織(10年間洗いを繰り返しビンテージものに)、バーバリーのマフラー、黒足袋、寅さん帽子(国鉄燕マークのカンバッヂと動画百年のピンバッチ装着)、散歩用のウォーキング用草履。
■新刊本の題名、表紙デザインが上がってきました。
12/13

鉄道農園を「青菜電車」通過。畑のお正月用の青菜野菜はひと雨ほしいところです。今夜は雨模様なのでこれから都心へ・・傘を持ってお出かけします。かねてより進めていた1月発売の新刊書の詳細が発表されました。私の70年の人生集大成で渾身の著作物です。表紙と題名が決まりました!! 昭和50年代の鉄道少年たちへ!「南正時・鉄道大百科の時代」南正時・著 実業之日本社・刊(編集人・磯部祥行/発行人・岩野裕一)。まだ執筆、編集は続き正月明け校了で、発売は2017年1月28日の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
     
鉄道農園に「青菜野菜」色の電車通過。新刊書の表紙は懐かしい鉄道大百科のデザインを再現、イラストのえがしら剛さんも登場。 
■女医さんの前で・・
12/14

 日野市の大病院へアレルギー反応の診察に行きました。先だっての採血の結果と身体検査です。覚悟はしていたのですがまだ若い女医さんの前で、ふんどし一本の裸になりました。検査の結果、重度のスギ、ヒノキ、ラテックス(ゴム)アレルギーが確認されました。ゴムアレルギーは若い頃からその兆候があり、ゴムで締め付けるパンツや靴下はさけて木綿の越中ふんどし、靴下を着用するようになりました。ああ、やっぱりということで、歳もとってきたことだし越中ふんどしはますます手放せくなりました。帰路はバスで京王八王子駅に行くと、運よく7777番電車が準特急で停車中、これに乗って聖蹟桜ヶ丘まで行って買い物、帰りには折り返しの7777で高幡不動に戻りました。そこで提案、この7777電車(八王子寄り先頭車)に停車中に四つの願い事をすれば叶う・・という新たな「都市伝説」を提案したいと思います。私自身、この電車に遭遇したときは企画が実現し、うれしいことがありました。どうでしょう?
     
アレルギー反応は当然ながら陽性と出ました。7777電車はお母さん、女性に人気があるんですよ。
■鉄道少年たちのスーパーあずさ
12/15

AM3:30
起床、近くのスーパーに鉄道少年たちが迎えにきてくれます。さて本日の鉄道少年たちはどこへお出かけなのでしょう。私も久しぶりに「重装備」です。それでは行ってきます!!。小淵沢にやってきました。外気温マイナス5度、体感温度10度。凍えてシャッターを切りました。昨夜見た満月と今日朝再び対面。月齢14.6満月(大潮)、今日は伊藤岳志さん、小野木陽一さん、途中で合流した、かつて月刊「レールガイ」の常連投稿者だった佐々倉実さんらと、すーぱーあずさ、あずさ、各停、小海線、JR東日本の超豪華列車を撮りました。一日中、新雪の八ヶ岳と甲斐駒ケ岳がきれいに見えていて、思い切り鉄道少年を楽しみました。
       
満月の小海線の始発列車。「ご近所」付き合いの鉄道少年たちと小淵沢で撮影。日の出の八ヶ岳と、新雪の八ヶ岳とスーパーあずさ。
■仕事場カンヅメ
12/16

 新刊書の「初めに・あとがき」やいろいろな手当などで一日中仕事場にカンヅメ状態。休肝日も兼ねています。(笑)
■巨匠のトークショー
12/17

本日は高畑勲監督のトークショー、マルコの世界 『母をたずねて三千里』展関連イベントです。東京・九段イタリア文化会館アニェッリホールには定員オーバーの超満員。私はその 公式記録写真担当でした。個人的には鉄道界より以前のお付き合いがあるアニメーション界のレジェンドたちに久しぶりにお会いでき感激のひと時でございました。終了後は映像記録班の3人で近くの中華料理屋で餃子の打ち上げ。今日もすこし飲んでしまいました。
     
 イタリア文化会館アニェッリホールでの高畑勲監督のトークショーは大盛況。打ち上げは映像班だけで餃子とハイボール。
■怒涛の忘年会
12/18
日本アニメーション協会(古川タク会長)」の大忘年会。まずは午後から工芸大のホールで開催される「JAA会員のアニメ作品持ち寄り上映会」を見て、会場に移動。ユーリ・ノルシュテイン監督の直筆「壁画」がある、中野坂上の海鮮と地酒の店「ま心」で50名以上の会員が全国から集まって大宴会。遠く青森や関西からも駆けつけて盛大な宴会でした。私と古川タクさんは帰りが道方向なので府中までご一緒。そこで京王線3番ホームで見たものは・・、残念7777電車じゃなく7776、「少しかすったか・・」とはタクさんのつぶやき。タクさんはまだ7777電車を見ていないそうです。多分、乗ってはいるんだけどネ。
       
ノルシュテイン監督の直筆「壁画」がある小料理屋の二階で盛大な忘年会。鍋をつついてテンヤワンヤ。タクさん、帰り「7777」ならず残念。
■「あずさ」を撮りに東豊田の黒川清流公園へ
12/19

 今日は午後から鉄道マニアが集まる豊田のカーブへ「あずさ」と貨物列車を撮りに来ました。すぐ近く徒歩5分には黒川清流公園があり、湧水と鉄道の掛け持ち撮影でした。ここへは高幡不動から日野の市内バスがアクセスしています。豊田駅からでも徒歩15分程度の距離です。ここで「スーパーあずさ」、桃太郎の牽くタンク貨車、「あずさ」などを撮りました。雑木林の木々が枯れ葉を落としたので、ハケの雑木林を見通しがよくなり、日頃見られない湧水の源流が見れるようになりました。剣道場の湧水は日頃、側溝に落ちる湧水だけしか見れませんでしたが、ハケの中腹の道路からは湧出口が見え、湧き出している所が一望できます。今年は水量が多いので見応えがあります。
       
日野市内を走る京王ミニバス。黒川清流公園の湧水。豊田のカーブで「かいじ」と桃太郎機関車の牽く貨物列車を撮影。 
■揃って昼メシ
12/20

 今日は横浜に住む長女が勤務明けの休日で帰ってきました。外食ではなく妻の手作り料理をお昼に食べて恵比寿ビールを飲んで夕方、南武線経由で帰って行きました。
■都営地下鉄散歩で板橋へ
12/21

 今日は冬至、朝風呂はゆず湯と、朝食にかぼちゃと小豆の煮物。これ冬至の風物詩です。午後から京王−都営新宿線−都営三田線に乗って西高島平へ行き、徒歩で東京の名湧水57選の「不動滝」へ。このあたりの丘陵は昔から湧水は多く、その代表の不動の滝は冨士山、大山詣での禊の場として栄えたそうです。禊をするには水量が少ないので、二筋の湧水を手で受けると、ほんのり温かい水でした。再び都営三田線で神保町乗り換えで半蔵門線で池尻大橋の実業之日本社へ。新刊書の初校を入稿して渋谷の行きつけの小料理屋「和楽」で別の東洋経済の新春特集号の写真原稿の入稿。生牡蠣が入荷したとのことなので白ワインといただきました。冬の風物の味です。
       
朝風呂は柚子湯。板橋の不動の滝。渋谷の夜はすさまじい人混み。馴染みの「和楽」で打ち合わせと入稿。
■糸魚川
12/22

糸魚川の大火はショックでした。フェーン現象であおられた風が駅前通りをなめ尽くしました。私にとって糸魚川は青春時代の機関車を追って日参した都市なのです。昭和40年代、この町の片隅にある小さな工場にBタンク機関車があり、工場から駅までをトコトコと貨物を運んでいました。国道8号線を車を止めて横断したり、ポプラ並木の田園を走っていました。糸魚川の駅前旅館や駅前食堂もよく利用しました。最近では北陸新幹線開業のとき、糸魚川を訪れました。立派な駅の日本海に続く商店街は昔のままのたたずまいでした。こそれが大火でほとん消失してしまったのです。痛恨の極みです。年の瀬を控え焼け出された方々にはお見舞いの言葉も出てきません。夕方、駅前に買い物に出たら梅が二輪咲いていました。北陸の冬を偲びました。
     
糸魚川駅、昭和40年代の糸魚川の工場で働いていた機関車。暖かさに誘われて梅二輪。 
■エプソン前
12/23

新刊本の初校が終わり、年内の最終校正を待つ間、3連休はポカーンと暇になった。年内執筆の原稿は2本控えているが、これは年明け締め切りなので、午後からポカポカ陽気なので散歩に出た。高幡不動から路線バスに乗り「エプソン前」で下車した。日野市は「日野自動車」「コニカミノルタ」「エプソン」の企業城下町であるが、あまり活気がない企業ばかりで日野自動車は撤退の動きもある。エプソン前は日野台地の東端に位置する谷仲山地区にあり、湧水も豊富で散歩コースには最適である。どうしてもボクの散歩は湧水と鉄道が付きまとうが、最近は路線バスも多い。結局、今日は路線バスを乗り継いで、八王子まで行きバスで自宅までたどり着いた。70歳はありがたい。 話は変わるが、使用中のCanonPIXUSもそろそろ調子が悪くなってきたので、今度は地元の企業に敬意をはらってEPSON Colorioに乗り換えるか。
     
エプソン前は日野台地の末端で雰囲気のいい坂道、湧水が点在する絶好の散歩道。
■ラッキーナンバーで「のぞみ」はかなう。
12/24

 午前中に打ち合わせがあったので新宿に出ると府中で特急に乗り換えたのは7777電車でした。そのまま1号車に乗って新宿へ。喫茶店で打ち合わせを済ませてUターン。沿線で7777電車を待ちました。特急運用に入っていれば大体の時間は読めるので、沿線で再びキャッチしました。縁起がいいわい。実は20日に嬉しい知らせが届きました。「のぞみ」は叶う・・の心境でした。7777電車、ドクターイエローを今年も多く撮影しました。それが幸福を呼んだのかもしれません。帰りに洋菓子店に寄って小さいフルーツケーキをかって夫婦にささかかなXmasイブ。6か月経過の自家製梅酒をソーダーで割ってシャンパン代わりにしました。
     
府中で7777の特急に乗り換えて。再び沿線で撮影、ラッキー。Xmasケーキはお祝いのフルーツケーキと梅酒ソーダ。
■鉄道少年
12/25

 今日も「暇」なので午後から天気も良いことだし中河原駅近くへ京王線ウォッチングに出かけました。7777とグリーン娘は「各駅停車」の運用で「こりゃ撮影効率は悪い」と中河原でディ―プKissを駆使して集中撮影しました。しばらく撮影を続けていると、ボロボロになったケイブンシャの大百科を持ってかつての鉄道少年が現れました。よくよく見ると昨年、E353試運転時に小仏峠で会ったことある人。「あの時、もっとお話ししたかったのですが・・」と、「鉄道写真大百科」を広げた。聞けば徒歩5分のところにお住まいで、私の姿を見て来たのだという。名刺を貰うと、ナントわが家のmisakoさんが通う近くの郵便局の職員さん。縁は異なもの乙なもの^^。こういう出会いはうれしいものです。これも7777の御引き合わせか^^。2時間ほど鉄道少年とおしゃべりをしながら7777電車まで撮影を続けました。
       
天気の良さに誘われて撮り鉄散歩。ケイブンシャの大百科のかつての鉄道少年広田クンと会った。一緒に7777電車を撮影。
■国分寺の名所、迷所。
12/26

国分寺駅北東の早稲田実業学校の正門前の広場に 2つの記念碑が建っている。昭和30年8月6日 国産初のペンシルロケットが 東京大学生産技術研究所によって国鉄道川駅北方700mの道川海岸で打ち上げられた。その開発の陣頭指揮を取ったのが「ロケット博士」こと糸川英夫博士である。東大・生産技術研究所の糸川英夫教授は、ペンシルロケットの開発・実験を行うためにこの地にあった拳銃の製造會社「新中央工業」の工場 のピットを借り受け、1955(昭和30)年4月に初めてロケットの水平発射実験を行った。... もう一つは巨人軍の王貞治選手が1977(昭和52)年にプロ通算756号ホームランを打ち、ハンク・アーロンの記録を破って 世界新記録を樹立したことを顕彰して、同年 国民栄誉賞の第1号受賞者となったことを記念したものである。ペンルロケットの発射は当時小学3年生だった私の記憶に鮮烈に残っているし、王貞治選手は文字通りオジサンたちのヒーロー、一時仕事を通じてお世話になったこともあり、共に私の人生に大きな足跡を残した記念碑である。先日、小金井のハケの径で武蔵野夫人にハントされ、本日ご招待を受けノコノコと着物着付け(着崩れ)教室の忘年会へ。まずは、女性用着物着付けから始まり写真撮影、次に殿方用着物の着付けを私(一応、写真家のセンセ)と武蔵野夫人の先生とでやる。.5-6人の「武蔵野夫人」たちを前に肌襦袢と足袋一(疋)枚から徐々に着付けを始めると、奥様たちデジカメ、スマホでパチパチやりだし、肌着姿の私は年甲斐もなく恥じらう。さらに遠慮なくパチパチ、そのうち「下着はステテコ、股引?」などの質問がきたので「おふんどしじゃワイ!^^」と言ってやった(見せなかったけど^^;)。 終了後、先生宅で怒涛の「スキヤキ暴年会」。着物は「コスプレゲーム」なのか、アルコールが入ると「ねぇ、センセ、私の着物姿撮って・・」とやってくる。もう、あまりの大胆さにこれ以上のことは言えません^^。お互いに酔っぱらったから。
       
ハケの径の湧水、国分寺はペンシルロケット発祥の地、文化的な出来事はさらに続きエスカレート?。
■Canonの大忘年会
12/27

ようやく探し出してくれました。この本は読み直したい本だと思っていましたが、版元にも私も在庫がなく探していました。今回の「南正時・鉄道大百科の時代」刊行にあたり実業之日本の磯部さんがあちこち探し回りある公立図書館にあるものを取り寄せてくれました。久しぶりに読むと、若い私の行動力に改めて驚かせてくれました。...「僕はこうして鉄道カメラマンになった・・」なんて、どこかで聞いたことがあるフレーズもこの本で初めて使ったんですね。やはり鉄道少年たちに影響を与えたのだ・・とつくづく思っています。懐かしいです。イラスト、挿絵はFBでお友達の大先輩、ヒサクニヒコさんが描いてくださっていたのもうれしいことでした。夕方から銀座のCanon恒例の大忘年会、某Nikon以外はすべての写真関係者が集まると思えるほどの忘年会。ボクももう40年近くも参加している古株。このパーティの定番は銀座の名店のコロッケとハムカツと、名店蕎麦屋の「年越しそば」。顔見知りの仲間も参加して息ができないほどの盛況ぶり。終了後はCanonの鉄道担当者?本村さんの幹事で近くのイングリッシュパブで鉄道関係者集合の二次会。こちらにもケイブンシャの鉄道大百科時代の「少年」がいて、その立派な成長ぶりに思わずウルウル。久しぶりにモロさんにも会えたし、独立したばかりのカメラマン、協会長も交えて楽しい呑み会でした。
       
Canonの忘年会ももう40年近い付き合い、猪井カメラマンと。コロッケを赤ワインで食する。 二次会は鉄道関係者だれけで、ケイブンシャの元読者鉄道少年たちと。
■まだまだ続く忘年会
12/28

 今日は日野市立病院で女医の診察を受けて、大泉学園駅へ移動。午後からアニ同のボランティア、広告代理店勤務のアニメオタク川口義仁さんを誘って和光市の大塚康生宅へ年末の御挨拶。大泉学園駅へ移動。ここでアニメオタクの川口義仁さんと合流。今年は本の出版、機関車ツアーなどで大変お世話になりました。たまたま仙台から機関車ツアーの常連の元テレコムスタッフの佐々木さんも来ていたので、鉄道とアニメごちゃ混ぜでしばし楽しみました。東映動画オタクの川口さんは大塚さんの代表作のひとつ「太陽の王子・ホルスの大冒険」のレコードや宣伝用パンフを持ちじゃんじゃんサインをおねだりしていました。そのあとはオープロダクションの忘年会に行くため川口さんと荻窪へ。例年とおり荻窪の小さなイタリアンを借り切って忘年パーティ。オープロスタッフのほかに小田部さん、友永さんたちゲストに交じって参加。美味しいイタリアンと赤ワインを少々。帰りの電車は御用納めのサラリーマンのほろ酔い客で満員でした。
     
大塚宅で元テレコムの佐々木さんを交えて。アニメ界は40年以上の付き合いがあり、鉄道界よりも大先輩が多い。
■忘年会・・今日はなし。
12/29

 
続いた忘年会も今日はお休み。休肝日といったところです。そんなに飲んでいませんが、それでも毎日となると少しつらいところもあります。外出したついでに八王子の郊外まで路線バスで散歩。東京の名湧水57選のひとつ「子安神社の明神池」を訪れました。すでに年末とあり道路はマイカーで混雑していました。明神池の湧き水は、半月前に訪れたときより激減して、池底が一部露出していました。湧水は冬になると渇水期に入ります。これもしかたがないこと。下流の洗い場では自家菜園の野菜を洗う姿が見られました。湧き水はこの季節、ほんのりと温かい水でした。
 

   
子安神社は女性所縁の神様とか?。湧き水はこの季節、ほんのりと温かい。
■最後の忘年会
12/30

午前中に高幡不動参道へ買物。開運蕎麦は大晦日、老舗和菓子屋謹製の「杵つき餅」はお正月、門前の鯛焼きは本日のランチに。不動境内はすっかり正月の準備が整いました。
今日、スタジオジブリのカレンダーとJR東日本盛岡支社特製の「SL銀河」の美しいカレンダーが同支社の広報から届きました。多分、引っ張りだこになると思います^^。これから今年ラストの「お付き合い」のため荻窪に出ます。飲みすぎには注意します。アニドウ(東京アニメーション同好会・会長なみきたかし)の50th忘年会が今年最後の忘年会。
荻窪の馴染みの店「馬来」に、プロのアニメ関係者の組織するアニメーション同好会。今年は設立50年、忘年会も50回目・・だと思う。私も設立当時からかかわっているので、ここでも年輪を感じます。今回はスペインからゲストも参加して鍋を囲み盛り上がり国際アニドウの様相。
私はレモンハイと赤ワインをグラス1杯半、美味しいナベを突き、雑炊で〆ました。帰りの京王特急は明大前で座れるほどの状態、年末が押し迫ったと実感しました。
       
高幡不動尊は新年の装い。正月用品の買い出し。夜は荻窪にて恒例のアニ同の忘年会、私は小田部羊一さんに次ぐ高齢になった。




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。