■ユーリ・ノルシュティン監督歓迎会
10/30
ロシアのアニメーション作家ユーリ・ノルシュティン監督来日で日本アニメーション協会(JAA)主催の歓迎会を中野坂上の小料理屋の二階に全国から駆け付けた会員50名が集まって行いました。日本の友人に会って、日本料理を食べて監督はすこぶる元気で楽しそうでした。宴も終了して帰ろうとしたとき、監督はペンを持って店の白壁にサラサラと「霧の中のハリネズミ」描いたのです。これには一同驚きと感嘆の声をあげました。思わず凍り付いてしまいました。店の女将も大感激、さっそく硝子でカバーを付けて保存するとか。たまたまTV東京「なんでも鑑定団」に鑑定士として出演したこともある怪しい鑑定人ことなみきたかし氏が「うーん、百数十万!」、この料理店のお宝になりました。...その店の名はJAA御用達の中野坂上海鮮と地酒の店「ま心」。新しい都市伝説の誕生です。
|
|
|
JAA会員が遠くは北海道からも参加。温泉の写真にサインを入れて頂きました。料理屋の壁面にサプライズ、歴史に残る逸品です。 |
■旅支度
10/31
明日から取材旅行ですが、今夜中に仕上げておかなくてはならない仕事があります。新刊本のレイアウト上りに写真ネームを入れたりコラム原稿の執筆です。その合間に八王子駅に出て取材行程の切符の予約購入に出かけましたが、帰路に京王線が人身事故でストップ、ラッシュ時の事故だけに新宿駅はパニックでしょう。私は八王子−日野−高幡不動−自宅前までバスを3回乗り継いで帰宅しました。夜は百草園まで自由国民社の宮下氏、クラッセの富田氏に来てもらい入稿しました。少し飲みました。
■駅弁本線日本海
11/1
11月初めの旅は北陸本線です。ある旅行雑誌からの「北陸線駅弁巡り」という特集の依頼と「コラム」原稿を受けました。始発の京王特急で乗り継ぎ、6時26分東京発「ひかり501」の旅立ちです。.米原で老舗駅弁店「井筒屋」さんを取材して北陸線の特急に乗る予定でしたが、米原駅からの接続は人身事故、車内病人などでズタズタ、「しらさぎ」も1時間遅れ、どうにか近江塩津までたどり着いたが、敦賀方面の接続も約1時間の遅れ、閑散とした寒い無人駅での待ち合わせはつらい・・。でも待合室に近所のオバちやんたちが営業している「給食屋」さんで温かいコーヒービスケット付200円が飲めるのはありがたい。オバちゃんたちと世間話をする途中下車の旅、列車遅延による巡り合わせは歓迎ですね。もう今後の予定はズタズタなので隣の新疋田駅まで70分もかけて移動、ここは「撮り鉄」のメッカです。ここで米原駅で購入した「湖北のおはなし」で昼食、1時間ほど列車を撮ってから敦賀経由で福井に向かいました。福井駅ではあえて幕内弁当。コレ駅弁の基本ですから・・明治35年創業の番匠本店のいなかの幕内「ままごっつお」「まま」はご飯のこと、「ごっつお」はご馳走の福井弁。恐竜弁当、トラム弁当はまだ無いようで・・。夜の恐竜はちと怖い、悪夢に出てくるような・・。
|
|
|
|
米原駅で「湖北のおはなし」を購入して、新疋田駅で撮り鉄を兼ねてランチタイム。敦賀駅では「売り子」さんから鯛すしを購入?。福井に到着。恐竜の駅前広場で幕の内。 |
■秋晴れの北陸本線
11/2
朝から快晴、朝は福井駅の「今庄そば」からスタートです。懐かしい峠のそばです。早朝にえちぜん鉄道で三国港駅まで一往復、別件の仕事の追加取材でした。朝飯はそばで済ませましたが、ここで軽くご飯をプラス。番匠の越前かにめしと、江川の水ようかん(丁稚ようかん)かにめしは、カニの出汁で炊いたご飯に、せいこカニなどの身をほぐしたもの。丁稚ようかんは今季初物です。温かいほうじ茶と鈍行列車の旅のお供に・・止まりません^^>あまりにも美しく澄み切った秋空に峠の駅で気まぐれ途中下車。北陸本線 牛ノ谷駅で撮り鉄を楽しんでいます。加賀温泉駅で特急通過待ちの8分を利用して「のどくろめし」を購入。ホームからは白山の初冠雪が望まれ、今日はポカポカ陽気だが北陸の冬は確実に近くまで来ています。小松駅で昼食のため途中下車。軽便鉄道「尾小屋鉄道」の跡地も気になっていたからです。はたして「新小松」駅跡はすっかり面影なく変わってしまったが、整備した駅跡から大規模な古代遺跡を発掘中。軽便鉄道はすごい歴史を残してくれたものと感心することしきり。終着駅金沢に到着。
金沢は幼いころからあこがれの街でした。幼い頃の記憶で祖父に連れていかれたことがうっすらと覚えています。そのとき「松任のあんころ餅」を食べたことはよく覚えています。食い物の思い出は強し・・。ラストに金沢駅の駅弁をひとつ選ばなければなりません。大衆的価格で金沢の特徴ある弁当ということで「百万石弁当」「利家御膳」の2種類が候補にあがり迷いましたが、見た目の良さで「利家御膳」を選びました。さすが老舗料亭「大友楼」の弁当で、味はお上品で盛り付けもお上品。これまで多くの駅弁を食べてきたボクには質、味とも満足納得の値段だと思いました。これで今回のミッション終了。と、いうことで旅の最終地「東京」を目指します。北陸新幹線「かがやき」の車中で「利家御膳」を食べ、これまでの旅で同行させて頂いたレールウェイライター氏を偲びサッポロの黒缶をグビリ。今回の旅で初めてのビールでした。
|
|
|
|
|
早朝の福井駅、牛ノ谷駅で途中下車の撮り鉄、白山初冠雪、美しい!。「かがやき」で帰京、車内では大友楼の「利家御膳」と黒生ビール。 |
■夕暮れの農園
11/3
金沢で「あんころ餅」を買ってきたので、美味しいお茶を煎れて食べました。明治31年北陸線開通と同時に松任駅構内にて販売許可を受け、立ち売り営業をした創業270年の「圓八」の逸品。「えー、あんころ、あんころもちーぃ、えーあんころ」のプラットホームでの売り子の声が今も耳に残っています。鉄道の衰退、合理化で駅の立ち売りはなくなったが、今も昔懐かしい味は変わっていない。 祖父の故郷の小松駅で買ってもらった「あんころ餅」の記憶は鮮明に覚えています。こんな美味しいものがあったんだ!、と子供心に嬉しかった。天気が良いのでMisakoさんと多摩川土手へ夕焼け見物の散歩。ところが夕日は綺麗だったのに夕焼けはさっぱり。そのままストーンと奥多摩の山々に落ちゃいました^^:。 しかたなく夕方、鉄道農園に行き夕食用に小松菜とサニーレタスを収穫。小松菜はこれで終了、新たに冬野菜の準備を始めるべく、畑を耕して種植えに備えました。
|
|
|
夕暮れの京王特急が走る「鉄道農園」で散歩の帰りに畑仕事。松任の圓八の「あんころ餅」は懐かしい味。 |
■弾丸取材
11/4
調べものをしに弾丸列車で三島まで午前中の日帰り取材。沼津まで足を延ばし1時間滞在、ホーム上の調べものです。しかし開店と同時に「うなよし本店」の「うな丼」は忘れませんでした。新幹線はBullet
train・・文字通りの「弾丸ツアー」でした。帰ってからは先だっての取材の原稿執筆、それまでに取材してきた写真データの整理、これが時間がかかりなかなか原稿執筆が始まりません。
|
|
|
朝早くから三島へ。三島と沼津で取材後、開店と同時に「うなよし」へ行き昼食後に帰京。 |
■カンヅメ
11/5.6
土曜日日曜日の両日は始終カンヅメで一歩も外出なしで原稿執筆。フィルムのスキャン作業もしなければならず、身体がふたつほしい状況。それでも日曜日夕方までに「コラム」2000文字はなんとか脱稿。月曜日が締め切りだか一日だけ伸ばしてもらうように懇願する。やはり年と共に遅筆になったことを実感する。
■ハケの道散歩
11/7
原稿に追われ三日間仕事場にカンヅメ状態だったので午後から散歩。私の定番コース、武蔵小金井から国分寺間の「ハケの道」を歩ぎました。先だって訪れた湧水がピークを過ぎ水量が急激に減っていたので心配していたのですが、ハケの道の湧水はまだまだ水量豊かでした。滄浪泉園の二か所の湧水も水量豊かで水路を流れ野川に注いでいました。一番気になっていた新次郎池もなんのなんのピークの水量を保っていました。堰を切って溢れる湧水、飛び石の見え具合でおおよその水量が分かるのです。国分寺から府中までバスに乗ると、秋の日はつるべ落としと言いますが、すっかり夕焼け空に染まっていました。
|
|
|
|
ハケの道の湧水を散策。府中のケヤキ並木も色づきはじめた。秋の日は釣べおとし・・日没。 |
■都心へ、メガナポリタン
11/8
今日はいろいろ野暮用、入稿があるので午前中から都心へ。高田馬場で人に会って、ついでに東京の名湧水57選「おとめ山の湧水」を訪れました。ここは江戸時代から「落合の蛍」として知られる湧水の里でした。すぐ横を山手線が走る都会の中にあり、ここは谷戸の面影を残す公園になっています。現在も水量は少ないのですが湧き水は健在で、湧き水を利用した蛍も飼育しています。午後は築地に出て、入稿まで遅いランチ。築地の下町風の住居の中に昔ながらの洋食屋さんをみつけてナポリタンを注文、ところが味は美味しいのですが、トマトケチャップの味ではなくホールトマトをふんだんに使った、昔ながらの味。それにしてもデカ盛。野菜ふんだん、シイタケまで入ってルー。「女将サン、量多くない?
食べきれないよー」「そういえば多いね、1.5人前はあるかな? 汗かくよねぇー」だと。...築地のこのあたりは昔から飯の盛が良かった名残とか。 ナポリタンをフーフー言って食べたあとは取材担当した新年1月号特集6ページの入稿です。出版社で入稿でした。
|
|
|
|
日の出と共に鉄道農園でひと仕事。昼前に「クリーン特急」で新宿へ。高田馬場に寄って築地へ、洋食屋さんのメガナポリタン。 |
■名湧水と撮り鉄
11/9
午後から所要があって八王子へ。駅前で人に会って日高屋の「野菜たっぷりタンメン」でランチ。この後の時間はたっふりあるのでバスで豊田駅北口に行き黒川清流公園を散策しました。先日の大湧水は収まりほぼ正常な湧水量に戻りました。遊歩道を歩いていると歩道から湧き出した穴に足を取られました。紅葉はまだ少し早いようですが、どうも今年は色付きがよくないようで、このまま落葉すると思われます。すぐ近くの撮り鉄場所の通称「豊田の大カーブ」に行き40分ほどスーパーあずさや、E233系、桃太郎機関車の牽く貨物列車をとりました。秋の日差しがやわらかく電車や機関車を包みます。専門的な言い方をすれば車両の形式写真はばっちりです。いつもならここから南平まで歩くのですが、今日は北風が強く浅川の橋上は寒かろうと、日野台地の上のバス停に移動して日野駅経由で高幡不動に戻りました。
|
|
|
|
東京の名湧水57選のひとつ「黒川清流公園の湧水」、すぐ近くの豊田の大カーブを行く電車と貨物列車。 |
■校正
11/10
風邪がなかなか治りません。熱、倦怠感もなく身体は快調なのですが咳込みます。ボクは風邪をひくとまず喉をやられます。週末から明けにかけては取材旅行が控えているので治さなきゃ。朝、医者に行ってきます。今日は夕方から共著の「鉄道本」の初校です。校正に立ち合い眼を通すのは著者として当然の義務であります。ボクはこれまで50冊もの本を出してきましたが、どんなに忙しくとも校正は欠かしたことがありません。たった一日の出張校正に取材先の北海道から日帰りで往復したこともあります。初校に目を通すことは著者にとって最も嬉しい瞬間でもあります。生きがいでもあります。自分の本を大切にしてきました。これからその自由国民社で刊行する写真家3人の共著の鉄道本の校正です。校正は著者にとって大切な仕上げの作業。校正刷り出しを見るのが楽しみです。無事校正も終わって打ち上げ。これから印刷、製本に回し12月初旬には発売予定です。3人の著者が・・といきたいところですが一番若手の著者M君が多忙を理由に校正をキャンセル。著者として責任を果たしていると思えませんが若気の至りといってしまえばそれまでですがやはり著者の自覚が足りません。出版社、共著たちもなめられたものです。僕とベテラン井上広和さん、自由国民社の宮下啓司編集長、デザインレイアウト編集をしたクラッセの富田康弘さんたちと打ち上げ。お疲れさまでした。
■閉じこもり人生
11/11
1並びの朝は、そぼふる冷たい雨でスタートです。今日から家内が三日間留守しますので、自炊生活が始まりました。納豆ご飯にハムエッグ、昨日高田馬場に行ってから無性に「ハムエッグ」が食べたくなりました。一日中閉じこもって原稿執筆。きのうと今日で27枚を書き上げました。異例の早さです。
■写真展スタート
11/12
抜けるような雨上がりの青空。今日からClub
銀燕チャリティ鉄道写真展2016が始まります。午前中は仕事をして午後から出かけます。プロアマ参加しての写真展、午後から顔を出しました。熱心な人々にすべてく任せてボクは「美味しい汁」をすうだけ。私は古いアーカイブス作品を出しました。今の鉄道写真に苦言を呈する意味もあります。夕方から
米屋こうじさん、結解学さん、CANONの本村さんたち仲良したちと、中野まで歩いて、ブロードウェイ近くの肉屋でワイン。二本も開けて少しフラフラ気味、そのあともう一軒、ハイボールを飲んでさらにフラフラ、京王線の帰りは爆睡、乗り過ごすことはありませんでしたが・・。
|
|
|
写真展にて荒川好夫さんと、そのあと気の合った仲間と中野に繰り出す。 |
■バス取材旅行
11/13
今日から日本旅行記者クラブの一泊取材旅行。奥浜名湖の国民宿舎では秋季総会も開かれます。記者クラブに参加するのは1年ぶりです。東名を西下していると正面に富士山、初めて撮る富士山です。いつもは運転してますから。最初は静岡市・駿府城天守閣発掘調査視察。駿府城公園を詳しく視察するのは初めてです。以前は徳川家康の銅像を撮影しただけでした。お昼は丸子宿へ移動、かの有名な創業415年丁子屋のとろろ汁ごはん。日曜日とあってすごい人出です。天浜線の気賀の丘の上の国民宿舎・奥浜名湖荘にチェックイン。日本旅行記者クラブの秋季総会と来年の大河ドラマ「ぉんな城主直虎」の観光キャンペーンです。「直虎」はこの地の出身です。ここからは浜名湖と天浜線が一望できますが・・。明日は大河ドラマの関連施設の視察取材会です。
|
|
|
|
冨士を正面に見て。駿府城発掘現場。丸子宿の「丁子屋」、宿舎から見た奥浜名湖の展望。 |
■大河ドラマのふるさと
11/14
朝食を終えて、気賀駅近くで開催予定の「大河ドラマ館」予定地を視察。私は中座して天浜線の気動車を2本撮影、その後に気賀駅も視察。天浜線気賀駅は大河ドラマのふるさとの玄関駅。駅施設は私が説明しました。東海道線のバイパスとして作られたとか・・みんな驚いていました。大河ドラマゆかりの古刹巡り。龍譚寺は「おんな直虎」の生誕地で、井伊家の発祥の地。小堀遠州作の庭園が見事です。もうひとつは方広寺。山奥の古刹です。お昼は方広寺の門前の「きじ亭」できじ鍋ときじ刺しの昼食。ちょっと濃いめの味ながら美味かった。仕上げの雑炊は味は濃いめながら美味かった。血圧あがりそう。これで視察取材旅行は終了、第二東名で東京に戻ります。雨が降ってきました。
|
|
|
|
|
開業当時の気賀駅のホーム上屋と、走る気動車。龍潭寺の庭園、方広寺の紅葉。方広寺門前の「きじ鍋」をお昼に食する。 |
■スーパームーン
11/15
近くの公園のプラタナスの紅葉が色づきを終え枯れ葉として散っています。雨にしっぱり濡れた紅葉もいいものです。今日は一日中原稿執筆。能率があがって20枚強を書き終え本文はひと段落。昼過ぎには雨もあがり夕方からはウルトラスーパームーンといわれる68年ぶりに大接近した月が東の空から上り始めました。昨日の満月を一日過ぎたところですが、その大きさはいつもの望遠レンズのフレームには収まりきらないほどです。
|
|
秋深まる・・。夕方にはスーパームーンが上ってきた。 |
■忙中閑あり・・ハケの森美術館
11/16
このところ新年1月末に刊行予定の鉄道本の追い込みでずーっと仕事場に閉じこもりっきりだったので、今日は天気も良さそうなので午後から散歩に出ました。府中から路線バスで武蔵小金井へ。ハケの道、中村研一美術館で「イギリスの近代風景画展」を鑑賞。アトリエの裏庭の東京の名湧水57選の湧水を見て、ハケの小路を歩いて金蔵院の紅葉を愛でて、秋の日はつるべ落としなので今日はこれでバスで戻りました。早めに戻ったお陰で高幡不動駅で京王電鉄のドクターイエローに遭遇。ラッキーでした。
|
|
|
|
ハケの道を散策しながら紅葉、湧水、ハケの森美術館で楽しむ。高幡不動駅で京王のドクターイエローに遭遇。 |
■浅草で河豚を食う
11/17
高幡不動駅で京王電鉄のドクターイエローに見送られて新宿へ。実業之日本の磯部編集長に待ち合わせて西新宿へ。この地はケイブンシャの大百科の発祥の地です。現在進行中の新刊本の入稿は、かつて勁文社があった西新宿の社屋の前の喫茶店で行いました。編集担当の実業之日本社の磯部編集長は大百科時代には小学生、彼にその現場を見てもらいたかったのです。「珈琲館」も今風カフェに代わっていましたが、あえてここでブルートレインの入稿をしました。入稿を終えて浅草へ。夕暮れの隅田川河畔でスカイツリーの夜景を撮って割烹「満さき」へ。今夜は久里洋二(クリヨウジ)画伯の米寿を古川タクさん、黒沢淳一さんたちとフグを食べて祝おうという会です。一番弟子の古川タクさんが企画した食事会です。クリ先生と私は同県人なのでいろいろお国の話題で盛り上がりましたが、それよりもフグが美味しい。フグを食べてクリ先生ますますお元気で、店から銀座線浅草駅まで浅草散策をしながら1キロ以上を完歩したのでありました。
|
|
|
|
ドクターイエローに送られて都心へ。夕泥む浅草で河豚料理を満喫、「満さき」の女将が焼く「焼きフグ」 |
■聖蹟桜ヶ丘
11/18
午前中に原稿5枚と「冨士」のモノクロデーターを手当てして送稿。少しばかりストレスが溜まったので、午後から着流しのまま百草園から浅川、多摩川の土手約3キロ、京王線多摩川橋梁までを軽くジョギング歩行。フィニッシュの鉄橋上を7777が「お疲れさん」と言わんばかりに通過して行きました。その後にバスで都立桜丘公園を散策。ここは聖蹟桜ヶ丘の地名発症の明治天皇聖蹟祈念館があり、麓には多摩丘陵の大規模な谷戸があり、その面影を残しています。高畑勲監督の「平成狸合戦ぽんぽこ」は急速に宅地が進み、自然が失われた多摩丘陵を描いています。。
|
|
|
多摩川鉄橋を走る7777電車。都立桜丘公園は紅葉真っ盛り。谷戸に残る湧水を集めた三段石組みの大井戸。 |
■撤収
11/19
12日から開催されていたClub 銀燕チャリティ鉄道写真展2026
千秋楽。撤収作業が始まりました。最終日も知人が訪ねてきてくれました。親子二代にわたってケイブンシャの大百科を持った少年にサインを求められました。改めてこのシリーズ本が鉄道少年たちに与えた影響の大きさに驚きと感激を覚えました。終了後はCanonの本村さん、交通新聞の揚野女史と東高円寺の評判の串カツ店でミニ。打ち上げ。メガハイボール2杯の特典付き。明日は早いのでほどほどに。
|
|
|
|
写真展最終日、ケイブンシャの大百科親子二代に引き継がれた鉄道少年に感激。撤収作業中の荒川夫妻、終了後は串カツ屋でミニ打ち上げ。 |
■冨士の高嶺に降る雪は・・♪
11/20
20日は天気が良さそうだし、雨が冨士山には新雪となって積もっているはず・・と思い、昨日、伊藤岳志さん、小野木陽一さんと撮影旅行を決定し、今日早朝6時に富士急に向けて出発。冨士山のビューポイントで美しい新雪を頂いた神々しい富士山と電車を撮影しました。休日とあってさまざまな電車がやってきて、沿線は紅葉も真っ盛りで紅葉も満喫しました。午後からは中央本線の鳥沢橋梁の大俯瞰の山へアタック。連続勾配の山道を40分の行軍はバテましたが、ここから見下ろす風景はまさに絶景、1時間ほど粘って撮影した後は急速に日没がやってきて、ここで撮影は打ち止めとなりました。それから百草園まで移動して打ち上げの夕食会。充実した撮影旅行でした。
|
|
|
|
|
このメンバーの富士急撮影は3度目。まずは日の出直後の原田の滝からスタート、ビューポイントで京王5000系と、JR乗り入れ快速ホリデーを撮影、ラストは鳥沢鉄橋の大俯瞰で〆る。 |
■JAZZライブ
11/21
朝から冷たいシトシト雨、夕方都心に向かうときには土砂降りになってきました。夜、荻窪の杉並公会堂で開催されるアニドウ主催のジャズコン 中村力哉Life
is Now Trio による「プレイ! ザ・ミュージック・オブ・アニメーション!! Vol.4」、名作アニメーションのテーマ音楽をJazzにアレンジ、ピアノ・中村力哉/ベース・西川輝正/ドラム・秋葉正樹による名作「やぶりらみの暴君・五月の歌」「バッタ君町に行く」「霧につつまれたハリネズミ」などを堪能、同時になみきたかしプロデュースの同JAZZコンのCDも発売されました。久しぶりのJAZZでした。
|
|
|
中村力哉Life
is Now
Trioによるアニメ名作のジャズアレンジは絶品。そのCD発売のPRに余念のないなみきたかし氏。打ち上げ、帰宅は午前様でした。 |
■長距離路線バスで秋川へ
11/22
ポカポカ陽気なので京王八王子駅から秋川駅行きの西東京バスに乗って世継地区の湧水巡りへ。50分の路線バスの旅で「油平」下車。すぐ前には「千代菊」の造り酒屋さんがあります。あきる野台地の地下水を仕込み水にして作る古い酒蔵です。酒の資料館もあり利き酒もできるとあって湧水巡りの前にちょっと一献。徒歩15分ほどで白滝神社に到達します。ハケからは大量の湧水が見られすぐ滝となって落下していますが、いつもここは霊気が漂う神聖な場所のようです。湧水は民家の裏庭に流れ、民家が洗いものの水として使用しています。歩いて5分の真城禅寺には本堂を挟んで左右のハケからの湧水が見られ、本堂の中庭の池に注いでいます。特に向かって左の湧水はまるでハケの湧水のジオラマをみているようです、砂礫層と不透粘土層の隙間から湧水が見られます。いい雰囲気の湧水でした。この真城禅寺は三春ザクラの枝分けした枝垂桜と茅葺屋根の鐘楼がみものです。帰り日没後の西空には一番星が輝き、そこにたまたま7777
電車がやってきました。
|
|
|
|
|
八王子−秋川駅を結ぶ路線バス。まずは造り酒屋に立ち寄り、湧き水を何か所か巡る。北野駅の一番星と7777のツーショット。 |
■大雪の予報
11/23
勤労感謝の日、朝方グラグラときて福島県に津波警報、案の定福島第一原発で事故発生、冷却水ポンプが止まったという。またあの時の再来かと思われたが数時間後には復旧。本当に懲りない人たちだ、何を学習してきたのか。私は原発反対で、福島、女川、福井県の原発は即廃炉にすべきと思っている。これらは事故のリスクが多いからだ。仕事のアポなしで一日中、仕事場で原稿執筆やらデーターの整理。天気予報では24日は積雪もある雪の情報なので、夕方、鉄道農園に行き芽を出したばかりの野菜に雪対策を施しました。
|
|
雪に備えて対策を施し、野菜を収穫。大根は雪の下で甘くなるというので。 |
■季節バスレの積雪
11/24
予報通り早朝から雨が雪に変わり7時過ぎにはうっすらと雪化粧。見る見るうちに積もり始めました。こうなると戌年の私としてはじっとしていられません、近くに出て京王線と雪景色のスナップ。雪は午前中を中心に降り続け、このあたりで約4センチ程度の積雪で山の木々も雪化粧を始めました。午後から小康状態になりやがて上がりました。ベタ雪なので溶けるのも早く、畑の防雪カバーを外しにゆきました。どっしりと重い雪でした。何とか新芽の野菜は元気なようです。やがて日没が近づくと夕焼けがやってきました。目まぐるしい天気の変化と共にエキサイティングな雪の一日でした。
|
|
|
|
百草園の山もみるみる雪化粧。紅葉と雪がコントラストを見せる。やがて吹雪状態、電車も30分程度遅れている。雪が上がれば美しい夕焼けが。 |
■雪晴れ
11/25
雪晴れの朝、予定していた今夕のアポが当日になっても時間、場所の告知もないので見切り発車で急きょ、早朝から写真家仲間の伊藤岳志さんらと高尾、奥多摩に雪景色と紅葉の撮影に出かけました。快晴の雪景色、こんなチャンスはまたとないことです。朝早いこともあり、高尾山のケーブルカーもすいすい乗れて目的の展望台へ、素晴らしい風景が待っていました。雪景色のかなたには雲海上に新宿副都心の摩天楼とスカイツリーがくっきり見え、中央線、京王線までもが見渡せしばし展望台で雪景色を楽しみました。2時間後帰りのケーブルカーは大混雑、7分間隔の運転ながら高尾山口では長蛇の列、改めて高尾山の人気のほどがうかがい知れました。高尾の冬蕎麦を食べて小仏峠に移動して残雪の小仏峠で「あずさ」などを撮って、京王線の高尾−高尾山口で紅葉と京王電車を撮りました。この付近はローカル線の風情を感じられる区間で、見ごろの紅葉とひんぱんにやってくる京王電車を落日まで撮影しました。
|
|
|
|
高尾山に誘うケーブルカー、高尾の冬蕎麦を食する。雪景色の小仏峠を行くスーパーあずさ。ローカル線の風情が漂う京王高尾線。 |
■機関車小僧の徘徊
11/26
土曜日で、さしせまったアポも仕事もひと段落したところで天気もいいので京王相模線の稲城に行きました。ここで2時間ほど武蔵野線の貨物を撮りました。期待していた紅葉はダメできたない枯れ葉ばかりでした。それでも力強い機関車を見ていると生きる勇気が湧いてきます。帰りは2時間に一本の聖蹟桜ヶ丘行のバスで戻りました。所要時間は約25分、本数が多ければしょっちゅう武蔵野線に通えるのだが・・と思いました。高幡不動駅ではドクターイエローDAX先生にお目にかかりました。
|
|
|
|
まずは力持ちの金太郎機関車からスタート、ブルーサンダーは京王相模線とクロス。都営新宿線乗り入れ電車と。高幡不動駅ではドクターイエローと8000系のツーショット。 |
■一番早い忘年会
11/27
7777会(仮称)忘年会。京王線沿線に居住する鉄道関係者、アニメ、漫画家、編集者などクリエイターの集い「7777会(仮称)」の第二回の集まりは、一足早い忘年会。その前に高幡不動の「紅葉まつり」の夜を見物。7777電車(7727F)は車庫ですでにお休み。そして怒涛の忘年会。今回は漫画家の杉木ヤスコ・ヤスコーンさん、編集者の松沼さん、アマチュア写真家小野木さんたち12名が集まり賑やかなことでした。
|
|
|
高幡不動尊の「紅葉祭り」、五重塔も雨に濡れて・・。その後は盛大に忘年会、12名が揃いました。 |
■御殿場へD52見学ツアー
11/28
会津・元国鉄湯野上駅の「鉄道員・ぽっぽや」から嬉しい便りです。もう、45年の付き合いになるか・・蒸気機関車が取り持つ友情です。今日は御殿場のD52型蒸気機関車を見に機関車少年3人、大塚康生さん、映像作家の金子由郎さんら3人と御殿場と山北に静態保存されているD52を見に行きました。あいにく富士山は見えませんが、大塚さんは少年時代に慣れ親しんだ機関車を見て元気です。さらにその後には御殿場在住の元スタジオジブリの「吉祥寺の怪人」(宮崎駿さん命名)こと小泉聡さんも加わり思わぬサプライズを見せてくれました。それはまぼろしの名車「くろがね四起」の完全復元。昭和9年、帝国陸軍の要請により偵察、連絡用四輪駆動小型車で開発期間1年で完成した名車。空冷4サイクルV型2気筒エンジンOHV、ガソリンエンジン1400cc、33馬力/3300rpm。小泉さんの御厚意で特別に見せて頂きました。小泉聡さんたちスタッフが大塚さんの描かれたイラストなどを参考に復元。大塚さんの「ルパン三世・カリオストロの城」の原形はこれにあったのだ。夕方、大塚さんを自宅にお送りしてからは、金子さんとふたりでささやかな打ち上げを荻窪で行いました。
|
|
|
|
御殿場駅前のD52を見て、大塚さんますますお元気に。もうひとつのサプライズは「くろがね四起」の完全復元。大塚さんダブルの喜び。 |