南正時の日々是々日記

2016年10月号 
神無月
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■新しい水車
9/30

 
散歩がてらに午後から京王片倉駅まで電車で行き、片倉城跡公園の湧水を訪れました。奥の沢からの豊富な湧水を利用する水車小屋が新しくなり、水車が新しくなりました。まだ木の香薫るほどの水車です。そういえば新しい水車など滅多にお目にかかれません。現在編集中の「東京の名湧水」の写真を早速、差し替えることにしました。斟珠寺の「時田弁財天の湧水」を訪れました。この湧水は八王子の公式湧水ガイドにも記載されていないマイナーな湧水ですが、なかなかどうして、素晴らしい環境の湧水です。ただし水場の湧水が注ぐ「樋」を新しく整備してくれれば、より良いと思うのですが・・。夜は自由国民社の宮下編集長と進行中の鐡道書籍の最終入稿、宮下さんが高幡不動の住まいなので、行きつけの居酒屋で、丸々太った秋刀魚と焼酎をゴチになりました。

       
片倉城跡公園の湧水、奥の沢の水車が新しくなった。京王線高尾線直下にある古刹斟珠寺を散策。丸々太った秋刀魚を食べ秋を実感。
■雨・・雨
10/1
 
10月
初日は一日中雨でした。蒸気機関車のフィルムスキャンがひと段落したので、次のカテゴリーのフィルムスキャンに入りました。これは比較的近代車両も入ってきました。それでも20-30年は経過しています。いったいいつになれば私のフィルムの整理がつくのでしょう。あーやれやれ、と言ったとたんにあの世行きということになりそうです。そんな気がします。
■湧水本
10/2

 遅れている「東京の名湧水」の表紙デザインが送られてきました。一目見るなり暗―い。地下水が湧き出る場所は暗いものなのですが、これじゃあまりにも・・。発売元のクラッセの富田氏も遠慮がちに「たしかに・・」。決めた、やり直し。もう一度撮り直ししよう・・。お互いに納得する写真こそ、それがプロの写真家なのだから。天気を見て、またまた「表紙用」の湧水巡りが始まります。と。いうわけで天気も良いことだし午後から八王子の名水「子安神社の明神池」へ。思い切って水中写真・・? ちょっと突拍子過ぎるか表紙だけに・・^^;。帰る途中、秋はすっかり釣べ落としで西の空が茜色に染まっていました。いい本を作りたいと思います。

       
これはちょっと暗すぎます。八王子の湧水を訪れる。水中もアリかな?。秋の陽はつるべ落とし。 
■88歳米寿個展・クリヨウジ画伯
10/3

 
わが郷土福井県が生んだ偉大な漫画家クリヨウジ御大の88歳の個展が京橋の画廊で今日から開催されるというので早速でかけました。先生は女性好きお色気大好きなのです。行く途中に銀座線車中での出来事。赤坂見附駅から乗り換えた銀座線。相変わらず混んでいた。吊皮に手をかけ立ったままでいると、すぐ前に座っていたシルヴィア・クリステル(古い!)似の可愛いフランス人(?)女性、笑顔で「ナンヤラカンヤラ・・」と言い席を譲って入れた。すかさず「正調」な発音(のつもり)でmercibeaucoup,(メルシーボークー、)、ボクは彼女をすっかりフランス人だと思い込んでいたのだ。ニコッと笑いながら近くの知人と一言二言交わす言葉はまさしくフランス語。よかった、幸せの黄色い電車^^。まるでクリ漫画に出てくるような女性でした。京橋画廊「ASK?」にて久里洋二改めクリヨウジ画伯の88歳米寿の個展の初日オープニングパーティ。一番弟子の古川タクさんの乾杯の音頭で漫画家、アニメ作家、怪しげな社長が加わり賑やかな宴が始まりました。福井県鯖江の幻の名酒「梵」と、越前名物「焼き鯖寿司」を地元から取り寄せて下さり、これには隣町(武生市)の私も大感激。二次会つーか、〆はすぐとなりのうどんの名店「美々卯」でうどん。オープロ社長、ご一行は日中友好のアニメ関係者美女ふたりを連れてのデレデレの会食。ゴチになりました。ちなみに御一行様はひと電車遅らせてまでも中央線快速までお見送りしたのでありました。
     
地下鉄銀座線では良いことが起こりました。クリヨウジ御大を囲んでの漫画家と写真家。二次会はなみきさんと隣の美々卯のうどん。
■小仏峠にあずさを追う
10/4
小仏峠に「あずさ」を追う! 「あずさ50周年」ってことだし。天気もいいし、新型電車の試運転もあるし・・ちゅうことで高尾駅から小仏行き高01京王バスに乗り込みました。ここまでわが家から20分のアクセスです。...裏高尾の旧甲州街道の「蛇滝口」で下車、望遠用の撮影場所に向かいました。金木犀の香りの絨毯を踏んで到着すると先人あり。ここで、表紙、扉用に縦位置で撮った「スーパーあずさ」とEH200の貨物列車を撮りました。午後イチで1時間後のバスで移動。バス停「大木」下車5−6分。ここはお立ち台ですが、その逆方向で本命を狙います。「標準レンズ一枚切」の腕のみせどころです。ここで本日の本命列車「E353系」の試運転列車を撮影してバスで山を降りて、午後からは通称「豊田の大カーブ」へ。その前に通り道の東京の名湧水57選の「黒川清流公園」で食後の一服とクールダウン。お立ち台のひとつ、カーブの中間にある踏切に行くと撮り鉄は皆無。ちょっと拍子抜け。熱しやすく覚めやすい昨今の「撮り鉄」のはかなさを感じました。この日は試運転電車も走ることもあり、14時20分から45分の間に「スーパーあずさ」「桃太郎貨物列車」「E353」「E233」など「美味しい列車」を効率良く撮ることができました。本日はこれで打ち止め。お疲れさんでした。
         
小仏行きバスで蛇滝口に行き「スーパーあずさ」を撮り、午後から移動してお目当ての「E353系」を撮影。昼食後に豊田の大カーブで再び「あずさ」「E353系」「貨物」など撮影して終了。
■一転、曇天びより
10/5

 昨日の晴天がうそのように曇天模様。台風が近づいてきています。何事もなければいいのですが。ということで今日は新しい仕事に備えてデータ、資料編集で一日中デスクワーク、午後から散歩がてらにスーパーに買い物でした。
■井の頭線神泉駅
10/6

秋晴れです。午後から渋谷に出ました。「湧水本」で資料提供などでお世話になった神泉在住の人に会いにゆきました。本の刊行が1年遅れたお詫びと、再取材です。天気が良いので駒場東大前付近で井の頭線を撮影。ヘッドマーク付きやレインボー電車を効率よく撮影できました。夕方、神泉の友人を訪ねました。この方は神泉の地名ともなった弘法大師の霊泉を引き継ぎ、昭和40年代まで銭湯「弘法湯」の三代目で、現在喫茶店を営む写真家です。以前、神泉のいわれを聞きました。
 トンネルとトンネルの間にある神泉駅は、深く長い谷のどんずまりに存在しています。昔はここに弘法大師ゆかりの「霊水」があり、それを利用して湯治場が設けられました。明治になると代々木練兵場の兵士たちが訪れるようになると、湯治場に接待の湯女が登場して辺りは歓楽街と発展しました。それが円山の歓楽街の繁栄の礎となりました。この霊水はその後、銭湯「弘法湯」として営業されていましたが、昭和40年代後半に廃業。その跡地の神泉踏切の脇には「弘法湯」の3代目で写真家の佐藤豊さんが喫茶店「ラ・フォンテーヌ(泉)」を開いています。弘法の霊水を顕彰した石碑はすぐ近くに建立されています。その神泉の池は現在マンションの地下駐車場になっていて、そのマンションに3年前まで私が住んでいました。
 これが神泉のいわれです。話が終わってすぐ前の踏切横にある小料理屋「とり春」を訪れました。常連の店でしたが引越ししてからは2−3度訪れただけなので久しぶりのことです。ちょっとぶっきらぼうな「お孝さん」とは祐天寺に店があったころからの馴染み。だまって座れば、次から次へと手作りの大皿料理が出てくる。ボクの身体を思っての野菜主体の薄味がうれしい。今日は根菜の煮物、厚切りカツオと脂の乗った鰯の刺身が抜群。酒の量が進み、ハイボール三杯目^^。ほろ酔い気分で明大前から満員の特急でご帰還でありました。
         
ケンネル田圃と井の頭線、レインボー電車は子供たちに人気者。神泉谷の霊泉「弘法の湯」の顕彰碑。「とり春」は女将手作りの大皿料理が評判で美味い。
■企画が決まりました!
10/7

大田区の多摩川近くの湧水を取材、このあたりは「シンゴジラ」に襲われたところで、ロケ地巡礼(?)も兼ねています^^;。夕方、渋谷並木橋の盟友の墓参り。企画者のひとり片山雅博の墓前で広島国際アニメーションフェスティバルで「荒井和五郎の影絵アニメーションの世界」が公式上映されたことを報告。8月、広島へ行く前に墓参りをした時の仏花がそのまま枯れて朽ち果てていました。淋しい思いをさせたものです。「仏、ほっとけ・・」ということわざどおりの淋しい墓前でした。渋谷桜丘の「和楽」で鉄道大百科シリーズをまとめる新刊書の初顔合わせ。ケイブンシャの鉄道大百科シリーズ、実業之日本社の「鉄道シリーズ」の取材エピソード、誕生のいきさつ、その他もろもろを書下ろしで刊行するものです。編集担当者は当時の大百科で鉄にそだった磯部編集長をメインに「汽車旅百選」など種村番記者の村上編集長がサポートしてくれ、最強の編集者たちによって執筆、編集が進む予定です。
       
盟友の墓参り仏花はススキ、リンドウ、ワレモコウ。渋谷桜丘町の「和楽」で新刊本の打ち合わせ。今なお人気があるケンブンシャの大百科のアンソロジー。帰りはラッキー、レインボー電車。
■鉄道総研「平兵衛まつり」
10/8
午前中から自由国民社の宮下さんにお誘いを受けて国分寺の鉄道総研・平兵衛まつりに出かけました。あいにくの雨でしたが、懐かしい「浮上式鉄道」に対面したり、60kgレールの破断試験に見たり、館内の社員食堂、喫茶店を回ったりととても楽しい見学会でした。午後からバスで玉川上水駅まで行き玉川上水沿いに東大和駅経由、野火止用水など武蔵野の雑木林を散歩。ふた駅間、酔い覚ましというには過酷な行軍でありましたがいい運動になりました。所沢経由で秋津に行き宮下さん推薦の魚の美味しい居酒屋で「お疲れさま会」。ボクも秋津―新秋津の「乗り換え通路(道路)」途中のこの店はマークしていましたが、開店と同時に入店。まずは上等まぐろ中トロ、厚岸の秋刀魚、〆はしまほっけ。それに冷酒3杯、ビール一杯、サワー類三杯で二人6.000円でおつりがくるバカ安さ。魚の新鮮さ、味と量とも抜群。酔っていても自由国民社で年末刊行の「鉄道書」のリテークは出ました^^;。
       
鉄道総研で恒例の平兵衛まつり、懐かしい「浮上式鉄道」と再会。午後からは玉川上水、野火止用水を散策して、秋津の居酒屋で美味しい魚で打ち上げ。
■おぼろ月夜
10/9

健康診断の結果・・血糖値が100をオーバーしてヤヤ高め、赤血球もやや少な目。そろそろ肉を食わにゃならんかのう... 夏が明けるとどうしても油断する・・とは「踏切」主治医の言葉。これから年末にかけて執筆が多くなるので、運動不足には注意しなければならないし、アルコールにも要注意。やはり食生活かのう。今夜は上弦の月、月齢 8.1 小潮。ずーつと雲に隠れたままでしたが、19時半ごろ薄い雲から顔を出しました。「おぼろ月夜」です。
   
健康診断の結果・・^^;。雲間の上弦の月 
■三連休・・そんなの関係ない
10/10

今日の朝は冷え込みました。冷え込んだ朝には白菜、人参、キノコ、鶏肉のトロトロクリームシチューとイングリッシュ風カリカリのジャムトースト、カフェオレのいたって簡素で質素な朝メシ。温まりました。今のボクには三連休などなく、ヒトが温泉に行ったり撮り鉄をやっている間に、次の仕事のためのフィルムのスキャニング。夕方、身体が固くストレスが溜まってきたので近くの程久保川の土手の遊歩道を散策。ホームセンターに寄って肥料とサニーレタスの種を買ってきて、そのまま夕暮れの畑に蒔く。レタスはあと10日ほどで最初の食べごろの収穫ができそうです。
       
夕暮れの鉄道農園と疾走する京王特急。モノクロフィルムのブルトレを中心にスキャニング。  
■色彩の魔術師逝去
10/11

 スタジオジブリで宮崎、高畑作品のほとんどを手掛けた色彩設計監督の保田道世さんが亡くなられたとの知らせが届きました。驚きでした。保田さんは東映動画、Aプロダクションを経てスタジオジブリで「風の谷のナウシカ」でジブリ長編を担当。「風立ちぬ」までほとんどのジブリ作品の色彩設計を担当してきた。私とはAプロダクション(現シンエイ動画)の仕上げ時代からの大先輩で、いろいろアニメ界のお教えを受けてきたし、叱られもした。宮崎駿監督は「戦友」、高畑勲監督は「同志」と呼び、ジブリだけではなくアニメ界の重鎮だった。心からご冥福をお祈りいたします。安らかに・・。今日もせっせとフィルムスキャニングの仕事。夕方には徒歩圏内にあるクラッセの富田さんから「イッパイどおお・・」というお誘いで夕方から百草園駅前の「ちゃらい」居酒屋に行きました。本当は「ちゃらく」もなく焼き鳥が美味い店です。少々、積もる話もあり、焼き鳥と焼酎で、いろいろ発散したり、励まし合ったり・・良き友。
     
保田さん安らかに・・昭和44年Aプロ時代に撮影。懇意にさせて頂いている東北の農家から新米を頂きました。夜は焼き鳥で晩酌。
■ケイブンシャの鉄道大百科
10/12

そうか、そうだったのか・・。ケイブンシャの大百科
聖子ちゃんがいる! ミー、ケイちゃんがいる、伊代ちゃんまで! そしてブルトレがいた。午後から調布にお住まいのケイブンシャの大百科編集部長・常務だった故酒井征勇さんの御宅を訪ねて酒井夫人に酒井さんのことをいろいろお聞きする。..「主人は特に鉄道大百科を大事にして「ほら、南さんの鉄道大百科だよと」と、息子の友達にも見せて一番人気が鉄道シリーズでした。主人は子供の意見をそのままメモしていました」そのメモを後日私に見せて、私の主張する路線と激しく対立、渋谷スクランブル交差点の真ん中で取っ組み合いのケンカとなった話など、お互いが初めて知るエピソードに涙した。 したがって鉄道シリーズは鉄道少年たちに持ち去られ酒井宅には在庫なし、帰ってきても二つに割れていたりしてボロボロだったという。 ケイブンシャ鉄道大百科シリーズはシリーズ5冊目で「機関車・電車大百科」から始まりラストは「鉄道写真大百科」まで全12冊。酒井さんは「子供たちに夢を与えたかな?」と最後までしていたという。 今日は懐かしい話に終始し涙ボロボロで、インタビュー取材はできなかった。後日出直して来ることにする。
     
少年少女の夢を育んだケイブンシャの大百科と、当時の故酒井征勇編集長。現在の酒井夫人にいろいろお話を伺う。
■裏高尾に豪華列車を追う
10/13

天気が悪いが地元なので散歩がてらにJR東日本の豪華列車「四季島」を撮りに出かけまし。撮影名所の多摩川鉄橋にはお馴染みさんもチラホラで列車を待つ。やってきましたよー、例の列車が。..この後、松沼猛さんのクルマに便乗して裏高尾へロケ。裏高尾のお立ち台で上下2本の列車を撮り終了。遅い昼メシを高尾駅前のラーメン屋で松沼さんは激辛ラーメン、ボクは苦手です。
     
日野の多摩川鉄橋を行く四季島、出版社編集長の松沼猛さんと裏高尾で再び撮影。
■裏高尾again
10/14

今日は天気がやや良いので昨日のコースを再び歩く、日野駅近くの築堤の線路際「かぶりつき」で四季島を出迎える。午後り列車を撮るべく日野―八王子―高尾―小仏と路線バスを乗り継いで再び裏高尾へ。これだけバスに乗り継いでも本命の列車までは1時間以上もある。「あずさ」を撮っていた「とりさし」バス停近くの線路端(民有地)で高尾折り返しの2本を撮影。ようやく太陽が出て車体に色がでました。かえりに名物「とりさしの豆腐」を買って「裏高尾の名水」を飲んで高尾までバスで帰りました。明日土曜日もまた四季島が走ります。
       
線路端でローアングルで撮る。親子連れにとってはハプニング、いいもの見たね。裏高尾でようやく陽が出て、美しい姿を撮影。
■三日続けて中央本線・・
10/15

 秋晴れ、今日一日は秋晴れは保証付き。カメラマンの伊藤岳志さんのクルマに便乗して中央本線で昨日までの続きの列車を撮ることになりました。相模湖駅で拾ってもらってまず最初の撮影地は、御存じ鳥沢の鉄橋。ここには仲間の松本正敏君がいました。彼は昨日まで、コノ列車が走ることを知らず仕舞いで「どうせ、連結器カバーも着くし、運転台のカモフラージュ白紙も気に入らない・め」とメールで言っていたばかり(笑)。彼も私と出くわしてさぞバツが悪かったことでしょう。和気あいあいのうちに、次の撮影地は甲府盆地が見渡せる見晴台。とてもいいところなのにここにはカメラマンは皆無。のんびり撮りました。塩山駅で「勢」さん萩原佑佳さんコンビと合流して駅前食堂で「ほうとう」の昼食。帰りがけには大月で、午後の秋の日差しを浴びて快走する本命列車を撮影してオシマイ。高尾駅まで送って頂き、お別れしました。秋の一日、いろいろな方のお世話になりました。
       
鳥沢の鉄橋で「四季島」を撮る。塩山で「ほうとう」で賑やかに昼食。ラストは秋の日差しを浴びて走る「四季島」を大月近辺で撮影。
■恵那栗の栗きんとん
10/16

新刊本は私のアーカイブス的な本なので過去の写真、特にモノクロ写真が必要なので朝からネガのスキャンを始めました。膨大な量のネガをセレクトして一枚一枚スキャンしてデジタル化します。いつもスキャンをしていると思うことは、それらの写真の思いがよみがえり、ついついスキャンの手も止まりがちになります。フィルムスキャンの仕事は記録を後世に残す大切な仕事です。これはその。量からして私一代の仕事ではさなそうです。長女の知人で木曽に住む人から「恵那栗のきんとん」が送られてきました。毎年、この季節になると送っていただく季節のお菓子です。恵那地方で採れる良質な栗で作る栗きんとんの逸品でこの季節、このお菓子がなければ秋を過ごすことができません。とっておきの煎茶と共に頂きました。昨日、山梨の帰りに買ってきた「吉田のうどん」をカレーうどんで食べる。太く硬めの麺は煮込みに良く合う。独特の食感とカレーのハーモニー、美味しい!!。今日は外出なしで、閉じこもっての仕事だったので、これだけで十分。
   
この季節の逸品「恵那栗のきんとん」、夜は吉田のうどんをカレーうどんで。 
■スキャン作業で一日が暮れた。
10/17

 
今日も一日フィルムスキャンの仕事で閉じこもりっきり。昭和の私のシリーズ本「ケイブンシャの鉄道大百科」のブルートレインやL特急など全国縦断取材のフィルムのデータ化です。ちょっとストレスがたまり、外出したい気分でしたが、なんとか明日の打ち合わせには間に合わせなければと思い、食事の時間以外は手を休めることはありませんでした。
■破廉恥な渋谷
10/18

 野菜が高騰していますが、我が家の鉄道農園では小松菜と、サニーレタスが収穫されました。葉物野菜が高騰しているので助かります。今日は出版社で打ち合わせのため渋谷に出ました。ハチ公前広場にはかつて東急東横線で走っていた5000系「青カエル」が保存展示していますが、その車体に黄色いラッピングがされていたのです。聞けばハロウィンでの破壊による防御だということですが、まったくあきれました。渋谷の無法化もここまで来たか!!、と言う感じです。ハロウィンごときに浮かれる渋谷には失望しました。渋谷は我々オジサンの街であったはずです。この電車がハチ公前交番の真ん前に保存してあることも渋谷の治安に大いなる不安を感じたのであります。バスで池尻大橋へ行き打ち合わせまで少し時間があったので、東山貝塚公園の湧き水を見物。都心にあって古代から脈々と湧き続けている湧水に心が洗われたところで、実業之日本社の編集長と新刊本の打ち合わせ。次第に内容の骨子が明らかになりました。頑張らねば。
       
わが家の菜園で収穫した野菜。渋谷の治安は不安がいっぱい。古代から湧き続ける東山貝塚公園の湧水、鉄道本は昔のアンソロジーです。
■ひたちなか海浜鉄道へ
10/19

 自由国民社で編集が続けられている鉄道本の取材でひたちなか海浜鉄道へ行きました。高幡不動在住の編集者と始発電車の車内に落ち会って上野発の普通電車で勝田に向かいました。朝から良い天気で目的の終点、阿字ヶ浦駅を取材。都会の喧騒から3時間ほどで心癒されるローカル線と終着駅に巡り合えたのです。お昼は那珂湊海鮮市場の回転寿司。新鮮なネタに満腹と大満足。午後からも精力的に沿線を取材して、15時47分勝田発の「ときわ」で上野に戻りました。高幡不動までは編集者と一緒なので、ここの終着駅で「お疲れさま」の酒盛りと、撮ってきた写真の入稿。何しろ締切日をとっくに過ぎていた仕事だたので。
       
終着阿字ヶ浦駅。サツマイモの収穫盛ん。那珂湊海鮮市場のデカネタ秋刀魚の寿司、田園を走る落書き列車。
■東京の秋を実感
10/20

午前中に今日の仕事は片付けて午後から運動不足解消の散歩。まずは分倍河原駅周辺を散策。分倍河原駅はJRと京王の乗り換え駅で乗客数もかなりのものなのですが、JR分倍河原駅は無人駅。京王の駅員さんがJR切符を発券していますが、切符はなるべく他のJRの駅で買った方がよろしいでしょう。京王の駅員さんに「迷惑」がかかりますから・・。駅近くの水田は稲を干す「はさ掛け」がいかにも秋の風情を醸し出していました。まだ東京にもいいところがあるんだなー、と思いました。東府中かにバスで「ハケの道」を歩き国分寺駅へ。途中、貫井神社と東京経済大学の新次郎池に立ち寄りました。バスで府中にもどり、特急で高尾山口へ行き、駅前の「京王高尾山温泉」を初体験。入浴料金が高いのが玉にキズといったところです。聖蹟桜ヶ丘駅で、自由国民社の新刊鉄道本の写真原稿を渡して本日のぶらり散歩はオシマイでした。
       
分倍河原駅近くの水田。ハケの道の新次郎池湧水、高尾山口駅前の温泉へ。夜、最後の入稿を済ませ帰宅。
■イタリアンでイタリアン機関車を目の前にワイン
10/21

午後から築地の旅行雑誌の老舗「旅行読売出版社」へ。新年号の特別企画の取材、執筆依頼を賜りました。最も得意とする分野のやりがいのある仕事です。夕方から千駄ヶ谷のADONEで鳳梨舎の杉本聖一さんと「海外モノ」の打ち合わせ。イタリアンとあって杉本氏、イタリアンロコE444機関車「どん亀」と、TEEリストランテ客車を持参。イタリアの赤ワイン「シンフォニア」で機関車を前に乾杯。しばらくして鉄女ならず、旅行代理店の女史も参加、大いに世界の鉄道で盛り上がりました。ところが新宿からの帰路のときです。新宿から乗った特急は始発から満員状態、なんとか「おもいやり座席」に座れました。明大前になるとさらに満員でほぼ鮨詰状態。私は書類に目を通しているとお召を綺麗に着こなした80歳は過ぎているであろうご婦人が立っていました。すかさず袖に触れて、言葉を発するでもなく和服の夫人に席をゆずりました。まわりの優先座席にはすべてサラリーマンの男女、若者ですべてマホに夢中でした。あたりを見回して私は「気まずくないのかしら・・」と思いましたが、私が席を譲ったことに「我関せず」でした。私は夫人と軽くおしゃべりをしていました。着物の生地、これから季節のきもののこと、府中までの満員電車は苦痛に感じられませんでした。府中で乗り換えるとき、夫人は立ち上がって深々と礼をしました。私も頭を下げながら各停に乗り込みました。特急が発車して行く際にも窓からこちらを見て頭を下げていました。満員電車の一期一会でした。この少し前に杉本聖一さんと「阪急や東横線と京王線は客筋がいい・・」と語り合ったばかりでした。それにしても一言、言いたい「スマホばかども、いいかげんにさらせーー」と。
       
杉本さんとワインを飲みながら鉄道談義、途中から「鉄女?」も加わりワイワイ。帰路の新宿駅、それは7777電車を見送った後、グリーン電車内で起こった。
■カンヅメでフィルムスキャン
10/22.23


週末の2日間は外出せず、ずーっとフィルムスキャン、新刊本と連載原稿用が重なり一日12時間以上の作業が続きました。その合間にFacebookのギャラリーで写真展を開催中です。どなたでもご覧になれます。見てください。
FBギャラリ「南正時写真展・我が愛すべき会津の鉄道」開催中です。自由観覧 感想をお寄せ下さい^^。https://www.facebook.com/masatoki.minami.1
■ちょっと「撮り鉄」
10/24
日の出と共に鉄道農園で朝採り野菜の収穫。葉物野菜が朝露と朝日を浴びて育ちました。今日も一日摂取量の野菜が食べれそうです。午後からは運動不足のあって近くを散歩。多摩川鉄橋で1時間ほど電車の写真を撮りました。すぐ7777電車が新宿に向けて通過したので、「後追い」で最初のシャッター、誰ですか「ケツウチ」「ケツ追い」なんて下品な言葉を使うんじぁありません!。昔から諸先輩、アラさんも、モロさんたちも「後追い」という美しい日本語を使ってきたのですから。英国では鉄道趣味は「貴族たち」の優雅な趣味でした。くれぐれも下品な言動はつつしみましょう。世界に出て恥ずかしい思いをするだけです。50分後、鉄道写真の「王道」50mm(55mm相当)レンズで一枚切りで決めました。近場というには、あまりにもお手軽ですが、天高く秋の空と、この電車が走っていれば、お迎えするのが礼儀です。.
     
日の出と共に鉄道農園へ。朝採り野菜が収穫できました。午後からは多摩川鉄橋で7777電車をお迎え。 
■新米「ミネアサヒ」
10/25
 朝は快晴で起きると月が輝いていましたが、次第に雲が広がり午後からは雨が降り出しました。畑の水撒きに行く予定でしたが助かりました。愛知県長久手市の牛馬焼の陶芸家から新米が送られてきました。自家水田で獲れた新米です。彼女は私の次女と渋谷時代の小中学の同級生、娘とは特に親しく、田植えに行ったり、今も付き合いが続いているそうです。新米にメモが認めてありました。「子供の時にみそむしパンとか、いろいろお菓子を作ってもらった事をいつも思い出すので、ちょびっとおんがえしです・・もみ、ワラがまじっているけど、あいきょうでゆるしてー!!」と。朝からウルウル気味です。今日は外出なしで一日中、フィルムスキャンと原稿書きでした。
   
朝の月、以後雲が広がってきました。送っていただいた「ミネアサヒ」懐かしいお米の味がしました。
■路線バスを乗り継いで
10/26

 
今日は渋谷で入稿と連載の次回分の打ち合わせがあるので、早めに家を出て路線バスで最終の渋谷に向かうことにしました。調布駅南口から小田急バス「ニコタマ」行きにのり、成城で下車。近くの緑地公園に湧く湧水を見て、成城学園−渋谷間の東急バスで池尻へ、縄文時代の貝塚がある「東山貝塚公園」に寄って、湧水の観察。すぐ近くの銭湯でさっぱりして再び渋谷へ。元の住まいの常連の「和楽」で、東洋経済の大坂さんと待ち合わせして入稿と、湯上りのビールを飲みながら次回の打ち合わせ。今日は25度もあったので銭湯と湯上りビールがひときわ冴えました。
       
調布駅前からバス、実際には小田急バス、散歩の後は目黒川近くの銭湯でさっぱりして、いきつけの店で仕事の打ち合わせ、ビールの後はマイボトルの久米仙のシークワーサー割り。
■新刊本の構成
10/27

 ほぼ一日中、新刊本のためのフィルム整理とスキャニング。夕方から新刊本の版元実業之日本社の磯部さんに高幡不動までご足労頂き、一部の写真データーの入稿。新刊本のページ構成が出来上がりいよいよ執筆にとりかかることになりました。まずはそのスタートの乾杯というわけ。
■お不動様の縁日
10/28

高幡不動尊のご縁日。それに菊祭りの初日、家内といつもの夫婦で海鮮物を扱う露天商で買い物。このオヤジさんだれかに似ていると思っていたら・カメラマン仲間の「勢さん」そっくり^^。少し早めのランチをサイゼリアのワンコインランチで済ませました。意外と美味しいかったです。サービスの暖かいイタリアンスープが冷えた身体にありがたかったです。私は高幡不動駅から都心へ、取材の打ち合わせなどで築地の旅行読売出版社へ。来週早々から取材です。雑誌出版社はアットホームな雰囲気で、知人のベテラン編集者たちが「身体壊したんだって・・」と話しかけてきます。年明けの2週間の入院の風評が未だに続いているようです。すっかり元気で何も制限されていないのに。帰宅するころには本格的な雨、それも冷たい寒い雨でした。
     
野菜高騰のおり、鉄道農園はレタスなど葉物野菜が収穫されています。縁日に散歩と買い物、菊まつりも始まりました。
■追い込み
10/29

年末刊行の鉄道の「写真本」(共著)の私のパート分数10ページ分のレイアウトが上がってきました。これから写真ネーム入れ、コラムの本文原稿の執筆仕上げに入ります。取材旅行に行く前、土日曜日でアップしなければなりません。仕事ができることに感謝をしつつ、戦後生まれの70歳は頑張っています。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。