南正時の日々是々日記

2016年1月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI
このページは写真の掲示ができません。

■大晦日
12/31

午後から井の頭公園に行き弁天池の弁財天のご神水をペットボトルに汲みに行きました。弁天池は池の底を干す「かいぼり」中で、池の中の湧水が手に取るように見ることができました。境内には井戸水を汲み上げる「ご神水」があり、この水が神田川の源流水ともなっているわけです。この水で元旦の雑煮、お茶、コーヒーを立てます。とてもおいしいお茶になります。帰りにはスーパーや、高幡不動のソバ屋に寄って生そばを買って帰りました。紅白歌合戦はダラダラとお気に入りの歌手の時だけ集中していました。TOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」と、高橋真梨子の「五番街のマリー2015」、美輪明宏の「ヨイトマケの唄」でした。


■あけましておめでとうございます。
2016.1.1

 年が明けました。我が家は妻と二人暮らしなので以前のように正月の準備はせず、おせち料理も市販の簡単なもので間に合わせています。野菜の煮物だけはしっかりと作ります。日の出前に聖蹟桜ヶ丘の京王線多摩川鉄橋に行き初日の出を撮影に行きました。太陽の位置は電車と重なりませんが、寒い朝の日の出前の良い写真が撮れました。朝の初湯に入って気持ちよくなったところで雑煮と簡単なおせちの朝食。お屠蘇は昨年初春に仕込んだ百草園の梅の「梅酒」、ちょうど飲み頃になっていて、ソーダで割って屠蘇代わりとしました。午後から散歩がてらに高幡不動に行きましたが延々500mにも及ぶ初詣客、行列は一向に進まず参拝は断念、近所ですからいつでも来れますから。

■家族四人プラス1
1/2

昼過ぎから娘二人と親友が訪れ、ひさびさの賑わい。ようやく正月らしくなりました。妻も料理のし甲斐があるようで、簡単なおつまみ、トン汁などを作っていました。子供たちからは寿司の差し入れ、主にビールを飲んで盛り上がりました。

■正月の来客
1/3

昼過ぎに「若水」を汲みに京王片倉駅近くの古刹を訪れました。京王高尾線直下から湧き出る清水は生では飲むのをためらしーいますが、煮沸してお茶やコーヒーを煎れればおいしく飲むことができます。これから隣駅に買い出し。夕方から高幡不動から自由国民社の宮下編集長と我が家で新年の飲み会。夫婦ふたりっきりの正月には客人の訪れがなによりです。Misakoさんも宴に加わり東京マラソン出場のエピソードをお聞きしました。宮下さんは去年に引き続いて今年も東京を走るそうです。

■緊急手術!?
1/4

脊柱管狭窄症の症状がほぼなくなったが、昨夜から低温やけどの足の甲の傷が炎症を起こし腫れ上がった。痛いので医者に行くと、「ああ、切開します。はい****(麻酔)」看護婦が立てた膝をしっかり押さえる。「これは、ただものではないなー」と不安が横切る。ブスっという感じ、思わず声を挙げた。デデテテ・・、棒の切れ端を患部に入れているような痛さ、これなら麻酔の麻酔を打ってほしいぐらいか、麻酔なしで処方してほしいぐらい。 5分間ほどで「手術」が終わると、痛みはなくなった。帰り電車の中で麻酔は切れたが痛みはさほどでもない。百草園から普段徒歩7分が20分近くかかったが・・当分毎日通院が始まる。念願の「フォッサマグナ紀行」はいつになることやら・・。

■原稿
1/5

 
同じ締切日の原稿が重なって、楽しめて執筆できるほうから取り掛かりました。写真データーの取り出しはWin10に慣れないためか時間がかかる。10の最大の欠点はアイコンが出てこないことだ。なんでこんなマシンになったのだろう。慣れるよりしかたないか。夕方から聖蹟桜ヶ丘のいつもの医院に行き、傷口の手当て。老医師は「時間がかかるよ、気長に治しましょう」、たしか脊柱管狭窄症のときも同じことを言った、ちょっと心もとないきがします。
■原稿
1/6

 原稿のフィニッシュ。明日の入稿に備えて原稿と写真データーをCD-ROMに焼き付け。メールでも送れるのですかできるだけ原稿は編集者と直接会って手渡すのが、古い人間のシキタリです。

■入稿
1/7

 
今日は入稿が二つかさなって、そのひとつが新宿西口にての入稿。担当の若い編集者がケイブンシャの大百科の読者でファンだというので、40年前かつてケイブンシャの編集者とたむろした老舗珈琲店に案内するも最近閉店していました。やむをえず近くの喫茶店に行くと、それでも編集者は「この西口で大百科が生まれたのですね」感激のようで、私が思う以上にケイブンシャの大百科は当時の鉄道少年たちに影響を与えていたのですね。こちらも感慨深くなりました。もうひとつの入稿は、聖蹟桜ヶ丘まで来ていただいて、カフェで入稿。飯田橋から来た編集者は「やっぱり多摩はとおいですね」。新宿から30分弱でこれるというのに。今日は足の調子がまだ悪く、地下鉄乗り換えに不安があったのでターミナルまで来ていただきました。

■健康診断
1/8

 脊柱管狭窄症と足の甲にできた疾患で整形外科に通っていますが、今日は内科の市の健康診査。朝飯を抜いて近くの内科兼皮膚科の医院に出向きました。体重と身長を図ると減少していました。年だからあたりまえでこれから毎年、小さくなってゆくようです。この市では検便があります。昔は寄生虫の検査だけでしたが大腸がんの検査です。ふたつの容器があり2日間に分けられて提出します。健康診断が終わったあとに皮膚科ということで足の疾患を見てもらいました。あまり良い状態ではなく、あきらかに糖尿病が影響している可能性があるので両方共々の治療が肝心、整形外科には紹介状を書いてもらい総合病院へ行くことを進められました。その足で整形外科へ行き事の成り行きを話すと「それがいい」とあっさりした返事。やっぱりこの医院は「ヤブ」だったのでは・・?と思ったりして。

■急患
1/9

 
出版社のクラッセの富田さんに仕事の段取りもあり、事の次第を話すと連休中ということもあり「とりあえず市民病院に行こう」ということになり車が迎えにきてくれました。今日は土曜日なので休診ですが、何とか行ってみて「急患」扱いで診てもらえればもうけもの、ということで市民病院に急行。受け付けで。これまでの事の成り行きと13日にしか紹介状は出ないので、それも説明すると、これから急患で応急処置をしてくれるとのこと。整形外科とはまったく違った処方箋と、内服薬抗生物質、痛み止めも処方してくれました。ますます整形外科には不信が募りました。富田さんの機転のおかげで、それからというもの痛みは和らぎ若干ですが歩行も楽になりました。12日午前に市民病院で再診察を受ける予定です。
■打ち合わせ
1/10

 
午前中に4月刊行予定の「大塚康生の機関車少年だったころ」の正式編集スタート、原稿の取りまとめに入りました。午後からは整形外科に行き腰のリハビリをして妻ともども「クラッセ」へ。この地に引っ越しして家族ぐるみのあいさつはまだだったので、富田夫人と妻が「転居」のあいさつ。私たちは新刊本の構成と日程の打ち合わせ。ここから正式にスタートと言って良いでしょう。帰りは富田さんが自宅前まで送ってくださいました。お世話になりました。

■編集長
1/11

 春に刊行予定の「大塚康生の機関車少年だったころ」は私が責任編集、編集長を相努めます。原稿依頼からまとめ、いろいろな編集手配など頭を下げにまわっています。その方々のなかでもこの本ではアニメ界の巨匠おふたり、「太陽の王子ホルスの大冒険」で大塚さんと組んで初監督をされた高畑勲監督と、「ルパン三世」をスタートさせ、「ムーミン」でタッグを組んだ、おおすみ正秋監督に特別に原稿を賜りました。それらの大塚さんを慕う方々によって出来上がる本です。私は無理を言いすぎて本が出たあとは、どこかに隠れてしまわなければなりません。本当に感激して本づくりを楽しんでいます。読者の皆さんのご協力も賜わんことをお願いする次第です。

■総合病院
1/12

 
これまでの足の創傷の病状が思わしくないので、日野市市民病院に行く決心をしました。クラッセの富田さんが心配して妻と私を病院まで連れて行ってくれました。9日の急患で入ったので再診、病院の紹介状を持っていきましたが、皮膚科、内科をかけもちして、それぞれ検査を受けたので、待たされること待たされること・・、10時前に入って処方箋、会計のときは17時を回っていました。この診断では私の言い分を医者に聞いてもらい、大きな決断をしました。持病の「糖尿病」の緩和とコントロールが目的で、そのためには「糖」コントロールのための入院を申し出ました。医者は賛成してくれて、数日後に入院の運びです。帰りに処方箋をもらい、薬局の隣の和食の店で「最後の晩餐」天ぷら、寿司は当分食えそうにありませんから・・。(先生に今日は何を食べてもすぐには影響しないからといわれましたので・笑)

■越前を堪能
1/13

 昼前に家を出て神楽坂の越前料理店へ。福井県の観光関係者との会食。今年は故郷、福井県の観光促進のため何かお手伝いができそうです。ここ神楽坂の「九頭竜蕎麦」は越前のアンテナショップのようなもの、福井県の食材が楽しめ、ちゃんと〆には「越前おろしそば」も味わえます。今日は「ソースかつ丼」とおろし蕎麦のコンビでしたが。帰りには飯田橋の「鉄歯医者」北村歯科に寄ったり聖蹟桜ヶ丘で散髪をして明日からの入院の準備を始めました。


■入院
1/14
午後からクラッセの富田さんの送迎で日野市立病院へ入院手続き、しばらく「糖」との戦いが始まります。問診や入院の注意事項を受けて妻と、一階のセブンイレブンに買い物。。糖尿病患者にとっては誘惑のスィーツがずらり、それには目もくれるわけにはいきません。ただし主治医からブラックコーヒーはOKと許可が出たのでさっそく100円ドリップコーヒーを。コーヒーは私にとって精神安定剤。ただし仕事中にはコーヒーと食べた間食が病の引き金になったわけです。反省の気持ちをこめて「ふんどし」を締めなおして入院生活を送ります。


■入院二日目
1/15

 大体の治療行程が知らされました。糖尿病関連の検査で眼科へ行き、それから風呂(シャワー)を浴び、右足の疾患を洗浄して皮膚科に行き治療。朝ごはんは我が家よりも量が多く味が濃く少し驚きました。糖尿病の食事は覚悟していたので、この日の三食は量、味とも満足でした。間食はブラックコーヒーなら良いとのことでロビーのセブン11のコーヒーを一日二杯。コーヒーは入院生活の精神状態を癒してくれます。治療以外はデイルームといわれる展望の良い部屋で原稿の執筆や、インターネット、メールでのやりとりで過ごし、DVD映画を見て過ごすときもあります

■点滴
1/16
病棟から富士山が良く見えました。朝起きて富士山を見るのがたのしみです。今日から朝、夜の点滴開始。病室を離れてディルームへ移動。ここが入院中の「仕事場」になります。点滴を受けながら週明けに締め切りの月刊誌の「豪華列車」特集のデザインを見ながらネーム原稿の執筆。昼食もここで食べます。富士山や高尾の山々を眺めながらの病院食もまた格別です。昼過ぎに竹島編集長のフォトアルバムの印刷、製本をして下さった広木嬢がお見舞いに来てくれました。「ベットでフーフー言っているのでは・・」と心配していましたが、心配ご無用、病室にいるのは朝食時と就寝時だけです。検査、治療も「仕事場」まで来てくださいます。夕方までにラフ原稿を仕上げました。


■入院四日目
1/17

 大体、10時ごろまでに問診、検査、入浴などを追えデイルームに移動します。急な入院だったので仕事を抱えパソコン持込での入院生活です。いつもは日当たりの良いポカポカ陽気のデイルームも天気の下り坂で少し肌寒く暖房も少し高めにしてあります。ここで夕食までを過ごします。検査や問診もここで受けています。


■大雪
1/18

天気予報通り朝は一面の銀世界。かなりの積雪で京王をはじめ首都圏の鉄道は大混乱とニュースは伝えています。私の生活はかわらず10時から仕事開始、この仕事は「週明け」締め切りのものです。少しピッチをあげて執筆。こういっちゃおかしいのですが、この執筆作業もカロリー消化には大きな効果をあげていると思うのですが・・。夕方から仕事先の自由国民社の宮下編集長、新刊本を作っているクラッセの富田さんがお見舞いに来てくださいました。お見舞いと言っても新刊本と改訂本の構成打ち合わせの編集会議。お二人とも私の住まいの近くに住んでいるのでご近所さんのお見舞いといった感覚です。


■雪晴れ
1/19

低気圧が発達して北海道へ、強い冬型の気圧配置で日本中は大荒れ、関東は冬晴れで病室のベッドから富士山がくっきりと見えています。午前中は血液検査を受け皮膚科の診察を受けました。血液検査では入院当初の異常は見られず正常に戻ったとのことで、傷の炎症も収まり点滴も終了。傷口はこれから時間をかけて治癒してゆくことになります。血糖値も大幅に低下して順調です。昼前にデイルームに移動して仕事。昼食から夕食までここで過ごし執筆をしていました。


■一週間
1/20

入院一週間目、病状は大幅に改善されたようです。一応、「管理入院」なのですべて病院の言うがまま、それに順応しています。寝たきりではないのでデイルームで仕事をしています。月刊誌から依頼の特集記事数ページを何とか脱稿。ただ環境が異なったためか、かなりの遅筆でした。


■栄養指導
1/21
今日は午前中に妻が、友人たちとお見舞いに来てくれました。久しぶりに世間話に花が咲きました。妻はそのまま残って持参した弁当で私と共にランチ、富士山を眺めながらのランチはピクニック気分。午後からは妻と退院後の栄養指導を受けました。当然カロリー制限でしたが、現在の入院食が思った以上に美味しいので、何とか乗り切れそうです。ただしこれまで食べてきた嗜好品はほとんどが×、アルコールも×。

■改善された
1/22

入院生活というものは変化がないものです。しかし、病状には変化が見られています。血糖値の管理がうまくいっているようで、主治医は退院をほのめかしていますが、週末に差し掛かるので早くても週明けになるものと思われます。今回の入院は健康診断の結果、血糖値が上がっていたのと、たまたま足に怪我したところが悪化したもので、入院したものです。足の傷口も回復に向かい、現在はほとんど正常に歩く事もできます。ただし、糖尿病なので治癒には時間がかかりますが。入院中の日中は仕事場と同じ原稿の執筆をしています。昼、夕食とも「仕事場」で食べています。入院前に原稿を3本抱えていましたが、締め切りが迫った2本を仕上げ、校正も終わりました。あとは主治医の退院のGOを待つだけです。

■安定してきた
1/23

薬が効いてきたのか、血糖値が安定してきました。入院生活は規則正しく続いています。

■見舞客
1/24

 今日は夕方から40年以上もの付き合いの盟友なみきたかしさんが見舞いにやって来ました。いつもの下駄ばきじゃなく靴を履いています。「多摩は寒いから・・」ということでした。入院生活の中で人と話しているときが一番楽しくリラックスするものです。まして何でも言える友人ならなおさらです。でも、話すことと言えばお互いの健康のこと、彼も最近健康診断に行ったとのことでした。それまで雲の中だった富士山が日没と同時に美しいシルエットを見せてくれました。それを見て「長生きしょうぜ」。夕方の検診の結果、主治医から明日午後に退院の通知がされました。

■退院
1/25

 午後から退院なので、いろいろな手続きがあります。昼前に妻がやってきて昼食を一緒に食べて午後から退院。入院のときお世話になったクラッセの富田康裕さんが迎えにきてくれました。その足で紹介状を持って近所の内科医と皮膚科医を持つ医院へ。当分ここでお世話になる予定です。富田さんと仕事の打ち合わせをして、私は徒歩で自宅まで戻りました。すっかり痛みはとれ、普段通りに歩けました。主治医いわくしっかり食生活を管理して適当な運動を・・。明日から正常運転に入ります。
■安静
1/26

 血糖値が安定すると、右足の傷も急激に回復して痛みはなくなりました。傷口の治療は朝、シャワーのぬるま湯で傷口を洗浄して傷口にコットンを入れて水分をふき取って薬を湿布するのですが、まったく痛みを感じず、歩行も正常どおりまでになりました。今日は退院直後なので溜まったメールの整理、連絡事項など仕事場に入っての仕事でした。

■リハビリ散歩
1/27

 主治医からは食事療法と適当な運動、といわれていますので足の痛みもないところから午後に散歩に出ました。東府中から路線バスに乗り武蔵小金井から国分寺間の「はけの道」を湧水を愛でながらゆっくりあるきました。今日はぽかぽか陽気なので快適に歩くことができました。中央線で立川まで出て、高幡不動まで多摩モノレールに乗りました。ちょっとしたレールトリップでした。夕方、盟友大崎順介さんと高幡不動駅で会い、いきつけの居酒屋へ。退院祝いをしてくれました。退院後初めての外食なのでカロリーに気をつけて、野菜サラダ、枝豆、焼き鳥生肉1本、豆腐ふた切れ、〆はうどん半玉、ドリンクはもちろんウーロン茶でした。

■梅は咲いたか・・♪
1/28

 蝋梅が見ごろというので京王百草園に家内をつれて行きました。我が家から最も近い行楽地で徒歩15分の所にあります。まだ足が完全じゃないのでタクシーを呼んででかけました。園内には雪が残っていましたが、蝋梅は見ごろをやや過ぎていて、早咲きの梅もちらほら。期待していた水仙の群落は雪であえなく倒れ可憐な花は見ることができませんでした。それでもポカポカ陽気と相まって蝋梅の香りが漂ってきました。昼前にタクシーで高幡不動に行き縁日でにぎわう境内を散歩。昼食は大戸屋のヘルシー定食を食べました。結構満腹したメニューは485kcalで、今の私にはうれしい献立でした。


■鉄道農園
1/29

 今年に入ってから自家菜園・鉄道農園の手入れがままならず、入院中の大雪もあり心配していました。帰宅してから家内が行くと、なんと小松菜がすくすく育っていて、収穫をしてきました。たくさん収穫できたのでご近所にもおすそわけして、我が家の「採食」の手助けになりました。この収穫で菜園は大根の収穫を残すだけになり、春まで畑はお休みになります。この一年、たくさんの野菜が収穫できて感謝です。

■休日出勤
1/30

 午後から多摩市にある出版社「クラッセ」に出張です。といっても我が家からは徒歩20分、バス5分の近さです。編集中の「大塚康生の機関車少年だったころ」の初校です。まだまだ編集作業中ですが大塚さんの盟友、高畑勲監督、おおすみ正秋監督のサプライズ原稿の初校です。おふたりともアニメーション監督として著名ですが、鉄道のことを胸熱く執筆してくださいました。もうひとつは、自由国民社から刊行された拙著「いま乗ってみたいローカル線」の改訂版の編集です。この2冊ともクラッセが編集を行っているので、非常に効率の良い休日出勤でした。


目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。