南正時の日々是々日記

2015年9月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■緊急事態
9/1
都合3日間にわたる編集作業でどうにか形になったのですが、半徹夜の睡眠不足からか歯茎が腫れて痛み始めました。噛み合わせが痛いので午後からアポをとって飯田橋の北村歯科へ。旧知で、今回の竹島さんを偲ぶ会の世話人のひとりでもある北村先生は「あらら、こんなになって・・すぐ切開ね、無理して仕事したんだものね、ボクにも責任の発端はあるんだから・・」と言いつつメスを入れました。「こんだけ腫れていると麻酔が効かないんだから・・」、麻酔を打つときの痛さは格別。薬をもらって何とか楽になりました。ついでに北村先生にレイアウト上がりを見てもらいました。「みんな泣くよ・・」うれしい言葉でした。夜は久しぶりに心交社のベテラン編集者に仙川の自宅近くの寿司屋で会いました。竹島さんが1970年に同社で出された「鉄路に魅せられて」のあとがきに、編集者と竹島さんを紹介したのは私、と明記されていたのです。私の記憶は定かではありませんが、編集者いわく「たしかに南さんから竹島さんを紹介して頂き、この本が出来ました」といわれ嬉しくなりました。この本の写真データーはデジタルで編集者が保存してくれたために、今回の小冊子の巻頭を飾る写真集になりました。あらためて竹島編集長との出会い、お付き合いに感慨深いものがありました。
       
北村歯科で「切開」、編集中の竹島さんの思い出のアルバム、ようやくレイアウト上がり。心交社から刊行された竹島さんの代表著作。    
■名医
9/2


 今日も午後から飯田橋の北村歯科医へ。北村先生は故竹島紀元編集長の門下生で高校生のころからRJに入り浸っていました。編集長の最後まで見届けた方で、今月開催される「偲ぶ会」の発起人のおひとりでもあります。私が行く度に「もう、お互いに歳なんだから、気をつけましょう」と言います。今回の歯の治療も多分にも加齢によるものが大ということでした。今日は治療だけ受けて4時前の京王特急で帰宅して、日没前に「鉄道農園」に小松菜、小ネギを植えました。久しぶりの夕焼けでした。
■小仏峠に「あずさ」を追う
9/3

 次期「スーパーあずさ」のE353系の試運転が始まり、3.4日は初の東京駅乗り入れなので、沿線に出かけました。私の「あずさ」撮影地の近場の定番は高尾から小仏トンネルまでの山間部です。昼過ぎの上り試運転列車を撮り、そほか貨物列車、スーパーあずさなどを撮影して、折り返しは日野駅ホームで真正面の姿をとらえました。天気がイマイチでしたがマアマアでした。夜は飯田橋に行き、レトロ銭湯でひとっ風呂浴びて、前鉄道ジャーナルデスク三浦衛さん、カメラマン目黒義浩さん、竹島さんの門下生大崎順介らと、今月開催される「竹島さんを偲ぶ会」用の「鉄道ジャーナル特別増刊号」の編集会議に出て校正をしました。
       
東京を目指すE353系(部分)、小仏峠の旧甲州街道の湧水。飯田橋のレトロ銭湯でひと風呂浴びて編集会議。    
■小仏峠へ
9/4

 今日も高尾駅から小仏行きの路線バスで峠へ。バスの車窓からロケハンして、沿線で貨物列車、スーパーあずさから撮り始めました。本命のE353系は平凡な走り写真、いわゆるカタログ写真です。当面はこの写真が一番需要があるので。午後の折り返しは豊田駅近くの通称「豊田の大カーブ」で望遠で狙いました。撮り鉄も2-3人繰り出していました。すぐ近くには東京都の名湧水57選のひとつ黒川清流公園があるので寄ってから帰路につきました。八王子駅で原色のEF64が止まっていました。後で聞けばこれを目当てのマニアもいたそうで、単機だったのが残念がっていました。
       
ブルーサンダーの引く貨物列車は迫力モノ。豊田の大カーブを行くE353系、すぐ近くの黒川清流公園の湧き水、八王子駅で見たEF64原塗装。マニアはこれに一喜一憂する。    
■ルパン三世の「隠れ家」
9/5

 午後から「ルパン三世・カリオストロの城」「未来少年コナン」の作画監督大塚康生さんのお宅に行きました。来春、クラッセから刊行予定の「機関車少年」の打合せです。成増から石神井駅行きの関東バスで土支田2丁目で降りると5分ほどのところには東京の名湧水57選のひとつ「清水山憩いの森の湧水」があり立ち寄ってから東京、埼玉の都県境を越えて10分ほどでお宅にお伺いしました。お元気で私のサングラスをかけてルパン三世気取りのお茶目っぷりは若い時の大塚さんそのものです。表紙用の機関車絵のラフスケッチを頂戴しました。この絵はお宝モノです。
     
東京の名湧水57選のひとつ。書斎の大塚さんMacに難儀していました。老練「ルパン三世?」  
■竹島編集長の偲ぶ会
9/6.7

 9月27日都内で開催される鉄道ジャーナル前編集長竹島紀元さんを偲ぶ会でお配りする40ページの「思い出アルバム」を作成中ですが、なにしろ著書は経験あるのですが、原稿の取りまとめレイアウト、ラフデザインまで一人でこなす「編集長」を請け負うことになりました。先輩編集諸氏を見よう見まねで何とか形に出来ました。この2日間は仕事場に閉じこもっての編集作業でした。少し寝不足気味であります。
■入稿
6/8

 
今日は思い出アルバムの入稿です。荒川好夫さんが素晴らしい写真を提供して下さり、前RJの編集デスクの三浦さんが竹島さんの思い入れたっぷりにリードと写真説明の文を認めてくれました。元JRの社長、会長の追悼文もお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。題名は「鉄道ジャーナル特別増刊号・竹島紀元編集長の思い出」です。 「本誌」に負けない一冊になったと自負しています。当日、ご出席頂く皆様にはお楽しみに。ということで、午後から土砂降りの早稲田の印刷所へ入稿。普段なら印刷所の営業が来て入稿ですが、低予算で値切り倒したので、力関係からか「編集長」自ら出向きの入稿でした。
■台風一過?
6/9

突如、東海沖で発生した台風18号の大雨で関東地方は大変なことになりました。八王子では多くの市民が避難するという騒ぎになり、北関東では河川の氾濫寸前となっているようです。夕方、これまで降っていた雨が突然やみ、西空には青空が広がってきました。東の厚い雨雲には虹も発生しました。これで収まるかと思いきや、夜には再び雨が降り出しました。気象庁も公式に「これは異常気象だ」と明言しています。「水の国日本」のもうひとつの一片を見ている思いでした。
■レールウェイライターの書斎
6/10

 台風18号の豪雨が北関東を中心に甚大な被害をもたらしているようです。そのような中、クラッセの冨田さん、自由国民社の宮下さんたちと共に竹ノ塚の種村直樹さんの仕事場をお訪ねしました。奥様としばし種村さんの思い出ばなしに花を咲かせ、同じマンションの3階の仕事場をお伺いしました。私と種村さんは長い付き合いで取材も何度か御一緒しましたが、仕事場、自宅を訪れるのは初めてです。仕事場は生前のまま、今でもドアを開けて種村さんが戻られるような雰囲気でした。帰りは三人で竹ノ塚駅前の種村さん馴染みの店で乾杯。現役を過ごされたここ、竹ノ塚駅舎も間もなく改築される予定とかで少し寂しい酒宴でした。三人とも帰るところが同じなのでダイヤが乱れ満員の武蔵野線経由で帰宅しました。
   
原稿用紙がそのままの種村さんのデスク。ここで多くの名著が生まれた。    
■名編集長追悼アルバム
9/11

 夕方、飯田橋で7月に亡くなった鉄道ジャーナル社、社主で編集長だった竹島紀元さんの「お別れ会」に参列者に配布する小冊子の編集を私が任されて勢威編集していますが、今日はその再校が出る日、事実上の校了日です。このところの運動不足もあり、昼過ぎから外出。武蔵小金井と国分寺間のハケの道を歩くことにしました。ハケの湧水はこのところの長雨で満水状態でした。道沿いのハケには彼岸花も咲き始めていました。国分寺駅から東京駅に出て、明日からの旅行の切符を予約して飯田橋の北村歯科医に行き、歯の治療をして飯田橋のレストラで関係者が集まり校正作業。いいものが出来上がった・・と皆さん喜んで頂きました。
     
ハケの道の貫井神社と東京経済大学内の新次郎池の湧水。飯田橋で校正作業。 
■鯖江へ・・。
9/12

東京発「ひかり501号」で米原へ。北陸線の各駅停車を乗り継いで鉄道写真の「聖地」、新疋田駅へ。2時間ほど駅の構内で写真を撮ったり動画撮影。昼過ぎの電車で敦賀乗り継ぎでわが故郷の武生へ。今回は故郷の感傷よりも頑張っている福井鉄道の応援取材。土曜日とあって1日500円のフリー乗車券で乗車しながら撮影。初めて乗車の新しいLRTで福井へ。子供のころ新車だったモハ200の出現に感動した私には隔世の感は禁じえない。福井市の市役所前交差点でスイッチバックする路面区間を行くLRTや大形電車を撮影して鯖江に向かいました。鯖江で明日開催する、わが郷土が生んだ芸術家久里洋二さんの88歳の米寿を祝う展覧会に参加します。西鯖江の近くのホテルにチェックインして、近くの西山公園付近で電車を撮影。夜ホテル入りした久里先生に御挨拶して、明日は東京から愛弟子の古川タクさんたちも鯖江入りします。
       
新疋田駅に立ち寄ってから福井鉄道の越前武生駅。車両は大きく変わったがモハ200が健在なのはうれしい。   
■巨匠久里洋二と過ごす鯖江
9/13

 ホテルで朝食を久里御大と食べて、「まなべの館」の久里洋二展示場へ。まずはその展示をゆっくり見ました。懐かしい「ひょっこりひょうたん島」から「11PM」や「殺人狂時代の短編」まで、私のアニメ人生は始まりは久里洋二、真鍋博、柳原良平の「アニメ三人の会」が原点。それだけに久里先生が現役で創作活動をされているのはうれしい限りです。昼過ぎには東京から古川タク、ヒサクニヒコ、山口シズオ、ひこねのりおさんたちも到着して賑やかになりました。午後からのシンポジウムも開催され、鯖江のアニメ町興しも提案されました。鯖江市長みずらにメガネミュージアムを案内していただいたり大歓迎されました。夜は久里先生を囲んで東京からのゲストと共に懇親会。福井の名産、名酒をたっぷり御馳走になりました。
       
久里さんと漫画家たち。シンポジウムで熱弁をふるう、右は牧野鯖江市長。メガネミュージアムは市長自ら案内。久里先生を囲んでの懇親会。    
■ローカル線に乗って
9/14

 イベントも終り、帰京までの時間、漫画家のみなさんを福井鉄道にのって福井までご案内することにしました。西鯖江から乗った電車は昭和30年代の名車モハ200形、お年寄りばかりなのでちょうどいい電車でした。福井駅前の恐竜のオブジェを見て、再びモハ200で武生方面へ。武生駅前の、おろし蕎麦の名店「たかせや」にご案内しました。ピリッと辛いおろし蕎麦におどろいたようでした。武生は古い町並みがのこっているので、しばし待ち歩き。遊郭跡や蔵屋敷などに興味津々。久里さんが勤めていたという「武生劇場」は取り壊され、アパートになっていました。武生駅にもどり米原行きの「しらさぎ」、米原で「ひかり」に乗り継ぎ帰京。私は到着後、新宿で「竹島さんのお別れ会」用のフォトアルバムの最終校正の作業に入り、ようやく校了。
       
 福井鉄道モハ200形に乗車。福井駅前の恐竜公園。恐竜絵の大家ヒサクニヒコさんは大喜び。武生で越前おろし蕎麦を食べる。竹島さんの追悼小冊子の校正。
■谷戸の道
9/15

進行中の「湧水本」の取材で多摩丘陵の数少ない谷戸を取材しました。谷戸の風景が色濃く残っている片倉城跡公園の沢には多くの湧水があり、それらが水車を回して、かつての谷戸の風景を再現しています。アクセスも京王片倉駅、横浜線片倉駅から10分ほどと便利です。ここから京王線近くの古刹にも湧水があるので立ち寄りました。この本はなんとか11月目指して出す予定です。
       
 多摩丘陵の宅地をバックにはしる京王線。片倉の谷戸にある水車は勢いよく回っていた。谷戸の道を歩くと京王線の切通しに出た。
国分寺ハケの道
9/16

 
秋の長雨の影響で、このところ東京都内の湧水が「活性化」しています。秋の長雨は豪雨災害を引き起こしますが、冬場の東京の水ガメを潤してくれる大切な雨でもあります。豪雨災害の皆様には慎んでお見舞いもうしあげます。バスで武蔵小金井に向かいまずは東京の名湧水57選の湧水を巡りました。滄浪泉園から貫井神社、東京経済大学内の新次郎池、国分寺駅前の殿ヶ谷戸庭園の「次郎弁天の湧水」まで歩きました。特に新次郎池は至る所から水が溢れ壮観な湧水風景でした。帰宅するとちょっと風邪気味なので薬を飲んで早目に寝てしまいました。
     
東京経済大学内の新次郎池と滄浪泉園のハケの湧水と、湧水を利用した水琴窟に癒される。
■仕事場にカンヅメ
9/17

 朝、妻ともども農園に行って雑草刈りや、ホウレンソウの種植え。天気が芳しくないのですが、今が秋野菜の植えごろです。今日は一日中雨なのと風邪気味なので仕事場で原稿書きやデジタル写真の編集などをしていました。
■実篤公園
9/18

 ブルートレインの原稿400字6枚の執筆が早く終わったのと、2日間閉じこもっていたので雨上がりに散歩に出ました。京王線つつじヶ丘で下車して、武蔵野崖線の武者小路実篤邸の実篤公園に向かいました。実篤先生は70歳のとに「湧き水のある家」に住みたいということで、ここに居を構えました。その湧水は、このところの長雨で湧出量も多く、上の池から下の池に注ぐ小さな滝に水音を立てていました。東京都のある自然環境の人が「ここが東京の名湧水57選に選ばれなかったのは不思議」といったことを聞きました。たしかに素晴らしい湧水環境です。
     
実篤先生の銅像、園内を流れる湧水の滝。
■交通事故
9/19

 近所の京王線沿線で順光の京王線電車を撮って、川崎街道の狭い歩道を歩いていると、マンションの駐車場から出てきた車が停車していたので、その前を通り過ぎようとした瞬間、車が発進してぶつけられてしまいました。幸い手で押さえたような格好だったので、小指を打ち、たちまち赤くアザになってしまいました。ドライバーは街道のクルマの合流の隙間を見ていて、左を確認しないまま発進したようです。詫びましたが一応、指が怪我状態なので近くの交番のお巡りさんに来てもらうと「これはれっきとした交通事故、医者行きますか?今日は休日だし、救急車呼びますか?」といったあんばい。救急車呼ぶほどのことはないので、現場検分が済むまで立ち会うことにしました。専門の検分班が到着するまで1時間半、それから八王子の救急医院まで電車で行き、そこで2時間半待たされ、帰ったのは21時を回っていました。
   
きれいな走行写真を撮ったあと・・アクシデントが。 
■路線バスと電車を乗り継いであきる野から宮沢の湧水へ
9/20

 連休初日、天気がいいので八王子から秋川行きの路線バスに乗りました。このバスは西東京バスの「八30系統」。乗りがいのあるバスで1時間で油平バス停へ到着。すぐ前にはあきる野の地下水で仕込んだ「千代鶴」の酒蔵があります。ここから徒歩10分に白滝神社の湧水と、さらに5分には真城寺の湧水があります。どうしてここが名湧水に選ばれなかったのか・・も疑問です。青梅線はダイヤの乱れと横田基地の公開日で電車は超満員、道路も大渋滞でバスの時間も読めません。電車を乗り継いで中神駅で下車して段丘を下ると熊野神社があり崖から大量の湧水が溢れていました。ちょっと見栄えは悪いのですが壮観です。宮沢地区の湧水の水路は水量が多く、湧水で道路がえぐられ道路に冠水したようで補強工事がなされていました。諏訪神社の湧水も多く、石垣から噴き出している様相でした。秋の一日、水量の多い季節に湧水巡りも格別です。
       
造り酒屋に寄って、多摩の自然を満喫した路線バスの旅でした。右、東京の名湧水57選「諏訪神社の湧水」
■旧奥多摩街道の宿場
9/21

 昨日、取材しこねた拝島大師付近を再取材、立川駅から立86系統拝島駅行き立川バスで旧奥多摩街道を拝島宿まで、寺社仏閣を集めた拝島公園には多くの湧水が湧き出しています。拝島の名井戸「おねいの井戸」「花井の井戸」など昔の面影をとどめる井戸もあり、この付近には宿場の雰囲気が色濃く残っていました。龍津寺の墓地には彼岸花の群生があり、墓地ながらここは華やいだ雰囲気があり、その直下の崖下には東京の名湧水57選のひとつ「龍津寺の湧水」があり、水路の鯉を目当てに介護施設のお年寄りたちが癒しの外出を楽しんでいました。夕方、立川から国分寺に出て、気になっている東京経済大学内の「新次郎池」に立ち寄ると、満水の池を見ようと見物する人達の姿も見えました。貫井トンネル下から武蔵小金井―東府中間の府75系統京王バスで京王線経由で戻ったときには夕暮が迫っていました。今日は「スーパームーン」の前の上弦の月でした。
       
龍津寺の彼岸花と湧水の水路。貫井トンネル下付近の京王バス。上弦の月が雲間に輝いていた。
■多摩丘陵の自然
9/22

 午後から長沼駅から徒歩5分の都立長沼公園へ。この公園には少なくなった里山の風景「谷戸」が残っています。それぞれの谷戸からは湧水が流れ里山を今も潤しています。丘陵の中腹には日野市内と浅川を一望する展望台があり、八王子から高幡不動あたりまでがパノラマでき、京王線の電車も家並みの隙間から見ることができます。浅川と入れ込んだ電車の写真はここが一番だと思います。多摩丘陵の自然は宅地化によって次々と失われていますが、ここ長沼公園も左右、尾根は新興住宅地に囲まれています。いつまでも多摩の谷戸の風景を残してゆきたいものです。
     
長沼公園から見た浅川と京王電車。谷戸を流れる湧き水。丘陵の新興住宅地をバックに走る準特急。
■宮田道一さん逝去
9/23

 元東急の長津田工場長で東急の多くの車両を手掛けられた鉄道趣味界の大先輩、宮田道一さんが22日亡くなられました。私の渋谷桜丘町時代には東急本社に近い事もありお近づきさせて頂き、NHKの日曜朝の硬派の経済番組にも「鉄道の経済効果」ということで二人で出演させて頂きました。最近はお体を悪くしてお目にかかることはなかったのですが、治癒のかいなくして亡くなられました。享年77才でした。ご冥福をお祈りいたします。
 午後から京王線が25日からダイヤ改正されるので、ヘッドマーク付きの電車を高幡不動付近で撮りました。始発が早くなり、早朝の特急が設けられとのことで、朝の取材旅行には重宝するダイヤになりました。その効果を期待したいところです。
     
1983年鉄道ジャーナル創刊200号記念列車にて、宮田さん(右)隣は吉村光夫さん、高松吉太郎さん。 ダイヤ改正号、夕暮には鮮やかな夕焼けが。
■病院通い
9/24

 19日に受けた「交通事故」の怪我の治療に9時過ぎに八王子の病院へ。二時間以上待たされ診察時間は3分。もういいでしょうということで全治7日間の打撲傷の診断書を発行。支払いの保険の手続きで保険会社チューリッヒの怠慢で病院に連絡されておらず、ここですったもんだ。チューリッヒから連絡を入れてもらいようやくこの場は解決。ここで1時間以上のロス。結局昼過ぎまでかかってしまい憮然。事故を起こすと被害者も大きなロスを背負わされることになります。八王子で昼飯を済ませて午後からは東府中のハケの道を散歩、夕方には聖蹟桜ヶ丘の「クラッセ」で来春刊行予定の「鉄道本」の編集会議、御近所の自由国民社の宮下編集長も交えての恒例の飲み会となりました。
     
病院は大きな時間のロス。ハケの道を歩く、夕方には雨になり風情ある湧水の風景。
■京王線ダイヤ改正
5/25

 
京王線のダイヤ改正初日に都心に出ました。途中徐行区間もなくスムーズに新宿に到着しました。夕方、神楽坂の常連の銭湯に行くと、富士山のペンキ絵がリニューアルされていました。これだけの壁画をチョイチョイと職人芸で描いてしまうそうです。でも仕上がりはあまり評判がよろしくないとか・・で女将さんが少しガッカリしていました。飯田橋で27日の「竹島編集長を送る会」の最終打合せ。待望の「鉄道ジャーナル特別増刊号」のフォトアルバムも出来上がりました。印刷もよく大変良くできていると自画自賛。スタッフの三浦衛さんが24日に還暦の誕生日なので、大崎さんが差し入れてくれた「ドンぺり」で祝杯。
       
京王線白紙ダイヤ改正。神楽坂のレトロ銭湯の新しい富士山の絵。ドンペリで乾杯。
■お散歩三昧
5/26

 明日が忙しいので今日は休養日・・とはいかぬ、28日締め切りの原稿を執筆する。「鉄道写真」の撮り鉄への注意事項をまとめてほしいということです。辛口に書けば撮り鉄からの反発は必至。それでも昨今の撮り鉄事情を見ればルール作り、常識非常識の区別はしっかりと伝えなくてはならないと思います。言いたいことを原稿用紙に認めました。夕方からビックカメラに行くので多摩川土手を聖蹟桜ヶ丘の関戸橋まで散歩。秋空に鰯雲が広がっていました。それでも雨上がりで蒸し暑く、帰ってきたころには下着は汗でぐっしょりでした。明日は「気を使う」一日になりそうです。


■送る会
5/27

 発起人のひとりとして準備を進めていた「竹島紀元さんお別れの会」が飯田橋ホテルメトロポリタンエドモントで午後1時から行われました。鉄道界の重鎮、友人、ファン方々が140名以上と多くの方々に見送られました。改めて竹島編集長の功績に感謝をせざるを得ません。
     
献花、映画「雪の行路」の上映後に宴が始まりました。竹島夫人もお元気でした。最後にRJの現役、OBを三浦さんが紹介。RJの今後をよろしく・・という来賓の言葉に、肝心のRJのトップはおらず・・。
super moon
.
9/28
昨日は中秋の名月、今日は月が地球に最も近づき大きく見えるsuper moon。何とか天気は持ちそうです。昼過ぎに中野のフジヤカメラに出向き鉄道ファンの小池部長を訪ね、最近のカメラのこと、鉄道写真のことなどおしゃべり。夕方までに帰宅して、月撮影用の機材を整えて自転車で聖蹟桜ヶ丘―中河原間の多摩川鉄橋へ。ただの月を写すのではなく、月と電車のコラボが「鉄道写真家」としては見逃せません。まずは西空の夕焼けから。ところが夕焼け雲の中に何やら縦に光るものが、飛行機雲の変形にさまざまな太陽光が交ざって虹状に広がっています。ちょっと不気味ですがスナップ。多分「光彩雲」の種類でしょう。鉄橋の彼方から真っ赤な大きな月が昇ってきました。次第に上がってゆき、その刻一刻を撮影しました。
     
 西空には変な「自然現象」が。東空からスーパームーンが昇ってきた。電車とうまい具合に撮れた。
■入稿
9/29

 「写真の撮り方」というレクチャー本の中で「鉄道写真の注意事項」「こだわり撮影」という二項目を担当することになり、今日はその入稿日。注意事項というよりも「へからず集」となり、かなり辛口に書いたのでかつて鉄道誌の編集もしたことがある編集担当のご意向を聞くと「いいんです、これくらいのこと書かないと暴走は止められない」と、こちらも厳しいお言葉。我が意をえたりという気持ちです。編プロがある代々木上原を久しぶりに訪れたのですが、古賀政男の記念館はあんなに立派な建物になっていて、時代を感じました(いったい以前はいつ行ったんじゃい)。




目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。