南正時の日々是々日記

2015年7月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■ムーミン谷
6/29
朝、山形県長井市の「梅村呉服店」の主人から当地の名産さくらんぼが届きました。山形鉄道のサポートをされている方で、もう10年前に初めてお逢いしてから意気投合、私の和服のサポートもしてくれています。午後から映画監督のおおすみ(大隅)正秋さんの成城のお宅を妻共々訪ねました。大隅さんとは40年以上のお付き合いでアニメ「ルパン三世」「ムーミン」で一緒に仕事をさせて頂き、劇団飛行船でも御一緒しました。家族ぐるみのお付き合いが続いています。来春、刊行される「機関車少年大塚康生」(仮題)の寄稿をお願いする目的でした。つもる話で7時間近くも「トークショー」のようなアニメ界の話をしました。2人しか知らないアニメトークは目からうろこのようなオフレコ話も飛び出して楽しいひと時でした。
     
さくらんぼの便りがフラワー長井線沿線から届きました。大隅さん御夫妻と成城のお宅で。80歳になられたおおすみ監督。「ルパン三世」「ムーミン」の祖としてカリスマ的人気監督。  
■仕事場にカンヅメ
6/30

 今日は新連載の執筆で一日中仕事場詰め。昼過ぎに東海道新幹線「のぞみ」で火災発生の一報。この後はテレビニュースにかじりつき仕事になりませんが、何とか400字8枚を夕方までにラフ原稿をアップ。原稿の後半に取材分が入るため、一時ストップ持ち越しに。運動不足を補うために夕方、近くを散歩するとひまわりが大輪の花を咲かせていました。

■新幹線初の火災事故
7/1

 
新幹線の火災事故は仔細が分かってくるほどショッキングなものでした。その様子を乗り合わせたTBSクルーが一部始終を記録しており、それが昨夜のNews23で放送されました。大規模火災にならなかったのは難燃性の車内装備のためでしょう。それに乗務員の適格できびきびした対応が評価されています。新幹線の事故ですが、この事故が新幹線の「安全神話」に汚点を残したとは思えません。そのニュースと並行して国会議員の露骨な言論弾圧が報道されました。とんでもないことです。まずトップである「安部政権打倒」を。私がもう少し若かったら70年安保と同様な行動を取ったと思います。とんでもない国家に突き進んでいるようです。
■機関車少年とE10形機関車
7/2

 今日は大塚康生さんをお連れして青梅鉄道公園に向かいました。幸い梅雨の中休みの天気にも恵まれ、園内に展示されているE10、9600、8620形など大塚さんゆかりの機関車を見学しました。特にE10形は昭和33年に大塚さんが米原駅で撮影している思い出の機関車で実に50年以上の歳月を経て再会しました。でも、大塚さんにとっては機関車はやはり動いていないとダメなようで、涼しくなったら上越線のD51かC61を撮影に行くことを予定しました。帰りに大塚さん宅に寄って劣化が進んでいるネガフィルムをキャンするため段ボールに詰めて日本アニメーション文化財団の事務所に運びました。アニメの文化財をこれからスキャンしてデジタルデーターで残す作業が始まります。このツアーの打ち上げは同財団のなみきかたしさんらと共に荻窪のイタリアンでピザで仕上げました。
     
昭和33年米原でのE10と大塚さん、2015年7月2日青梅で再会。E10の前でサポーター記念撮影。   
■E10と私
7/3

 大塚さんが昭和33年に米原駅で撮ったE10、
私は北陸線で二度「目撃」しました。最初は小学生(武生市立南小学校;)のころ、通学路が北陸本線と並行していたので、いつも機関車のサイドビューを見たり、貨物の両数を数えたりワム、トムなどの形式を連呼したりしていました。機関車は車輪(動輪)4つは「貨物用」、3つは客車用(C57 C58)と覚えていました。ある日、遠方信号所で車輪が5つある機関車が信号待ちで止まっていました。いま、思うとE10が倶梨伽羅峠への回送だったと思います。もうひとつは昭和30年代後半に名古屋から武生に帰省途中に交直切り替えの田村駅で車中からその姿を見ました。私にとっても思い入れのある機関車です。
■ひまわりが咲いた
7/4

 
今日は我が家に仕事関係の来客があるので、朝から「鉄道農園」に行き、トマト、キュウリ、ナスなどを収穫。夕ご飯は菜園の食材でおもてなしと妻が張り切っています。家庭菜園の野菜は自家消費もさることながら、来客や近所の人に配って食べてもらうのが「生産者」としてはうれしいことです。京王線電車とフィットするように植えたヒマワリが2m以上に成長して大輪の花を咲かせました。小雨ながら京王特急と共にファーストシャッターを切りました。4時過ぎに一緒に仕事をしている担当の自由国民社の宮下編集長が来宅。彼は高幡不動に住んでいるので自転車では10分足らず。今日は飲むので奥さんが運転する車でやってきました。仕事場で1時間ほど仕事の話をして場所を移して妻の手料理でおもてなし。デザートはアイスクリームに自家製梅ジャムでフィニッシュ。焼酎は1本が空きました。
     
ひまわりと京王線、脚立が必要です。自由国民社の宮下さんが来宅。我が家で飲みました。 
■全般検査
7/5 


 うっとおしい梅雨空が続いています。仕事の合間にNゲージを取り出して機関車の「整備」。私のNゲージはすべてヨーロッパの鉄道の模型なので、少々油を差す程度。電源を入れると1年ぶりに機関車たちは快調に走ってくれます。さすがドイツ製だと感心しました。はやく梅雨が明けてくれないかなー、太陽が恋しい。
■雨なので・・
7/6

 原稿の打合せが都内でありましたが、雨なのでメールで送ってチェックしてもらうことになりました。執筆した原稿は万全を期していますが、依頼先の思惑もあり、その意に沿った原稿に仕上げなければなりません。ましてデータ中心ならさおのことです。夜、さっそく返事のメールがあり、ほとんど手直しせず、表現方法に若干の手直しがある程度でホッとしました。運動不足気味なので夕方、「鉄道農園」に行き雑草の草取り、キュウリが豊作なので数本収穫して御近所の親しい人におすそわけ。トマトはこのところの天気で色つきは遅いようです。
■梅雨のハケの道
7/7
 
東京はうっとおしい梅雨空が続き日照時間がほとんどありません。私は市民農園で野菜作りをしているのですが野菜に影響が心配です。もうひとつの心配事は都内の湧水です。今日は新刊本の取材を兼ねて西国分寺の東京の名湧水57選のひとつ「姿見の池」に咲くミソハギの花をチェックに行きました。チラホラ咲き始めたので、中央線と電車と撮影して、国分寺駅前の史跡殿ヶ谷戸庭園に行きました。驚いたことに次郎弁天の湧水は湧水量が多く、石段の隙間からの湧水も見られました。これは、と思い新次郎池に急行。しかし思ったほどの湧水は見られませんでしたが、第二の湧水口から湧水が見られました。二か所の湧水が確認できましたが、まだまだ満水になるほどではありません。それでもこれからの湧水に期待を抱かせる新次郎池でした。電車とバスを乗り継いだ梅雨の合間の散歩でした。
     
姿見の池は武蔵野線トンネル湧水を引いている。ミソハギが咲き始めた。殿ヶ谷戸庭園の湧水。   
■はけの道
7/8

「土地の人ははなぜそこが「はけ」と呼ばれるかを知らない・・・・・」 大岡昇平「武蔵野夫人」より。
朝、薄日が差していたのでスタッフと連絡をとり合い取材決行。東府中駅でスタッフカメラマン(女性)と待ち合わせて、京王バス「府75系統」で貫井トンネル下バス停から「ハケの道」を歩き、野川公園に至り調布に向かう予定でした。しかし、中村研一美術館あたりで雨が本降りになりロケは中止。残りの取材は後日ということで。仕事にならん梅雨を恨みます。それでもカメラマンはしっとりとした写真が撮れたと喜んでいましたが。
     
滄浪泉園の湧き水を利用した水琴窟と湧水。中村研一美術館の中庭の湧水。   
■長雨
7/9

 長雨もようやく今日で打ち止め・・か。7月になって太陽が出ません。私は野菜作りをしているのですが、野菜の生育が心配です。それでもトマト、きゅうりなどの夏野菜は順調です。今日は午後から雨の中を聖蹟桜ヶ丘のレンタルビデオ店へ行き、資料用のDVDを借りてきました。1枚でよかったのですが、4枚1000円なのでついでにアニメも借りてきました。
目黒不動から多摩川へ
7/10

 夕方、都心で入稿があるので、それまでに久しぶりに目黒不動から東急多摩川線の湧水を数カ所巡ることにしました。ヒカリエの前から渋72系統五反田駅ゆきに乗って目黒不動へ。目黒不動境内の湧水をざっと見て、境内に乗り入れる珍しいバス路線を取材して、目黒線不動駅前へ行き、品川区の氷川神社「懸水」を訪れました。長雨の影響か湧水量は豊富で、ひごろ見れない滝からも飛沫が落ちていました。東急で多摩川駅に行き、多摩川園せせらぎ公園の第二湧水所に行くと、水量豊かに湧出し、泉を作っていました。日ごろはここもほとんど湧水が見られないので、しっかりと記録しました。多摩川に架かる東海道新幹線の鉄橋を行く電車を撮影。サイド゜ビューが美しく、いずれここでドクターイエローを取ろうと思っています。田園調布駅の旧駅舎に寄ってから渋谷の私の馴染みの店「和楽」で、東洋経済社の編集者と入稿と企画会議で会食。つもる話に帰宅したのは0時前でした。
         
目黒不動境内に乗り入れる渋72系統。路地裏の秘境然とした湧水。目黒線で多摩川へ。多摩川鉄橋の新幹線はこんどドクターイエローを狙うことに。東急田園調布駅。   
■梅雨明け・・・?
7/11

じとじとの梅雨が続きようやく快晴で30度越えの気温となりました。急に暑くなったので体調管理ができず、だるーい一日を過ごしました。それでも気分はいいです。仕事場でデスクワークの仕事をしているときは扇風機の微風でやっています。なるべくエアコンは使いたくないので。早朝は妻と「鉄道農園」に収穫に行きました。夏本番なのでトマト、きゅうり、ナス、蕪などが採れています。二人では食べきれないので糠漬けや、御近所の親しい人におすそわけなどをしています。農園の一角に種を植えたヒマワリが大輪の花を咲かせました。花が咲いた頃、京王特急とコラボ写真を狙って、ちょうど良い位置に種を捲いたのですが、それがドンピシャリ。予想していた写真が採れました。ボクにとって鉄道農園は電車の新撮影地になりました。
     
向日葵と京王電車、ピッタリ被写体が一致しました。夏野菜の収穫が順調です。急に暑くなったのでトマトの実割れが起きるほどです。  
■ハケの道散歩
7/12

 大岡昇平の「武蔵野夫人」で知られる「はけの道」は国分寺-武蔵小金井間の「はけの道」が舞台です。東府中から路線バス武蔵小金井駅行きに乗ると、沿道のハケの湧水を巡り歩くことができます。ここは私の趣味と実益を兼ねた定番の散歩コースです。貫井神社の湧水は神水としてあがめられ、そこから徒歩5分の新次郎池は、このところの長雨で着々湧水量を増やしています。満水も真近でしょう。ここで湧水に足を浸してクールダウン。湧水の冷たさは格別で、ここでビーやスイカを冷やしたらどんなにいいことか。身体が快調に戻ったあとは国分寺からバスて府中に戻るコースでした。夕方「鉄道農園」に行くと、夕焼け空が広がり向日葵が夕日に映えていました。陽が落ちると向日葵の向こうに金星・宵の明星が輝きはじめました。
       
東府中からバスで「はけの道」へ。ハケの道散歩、ブラタモリカメラで。新次郎池でクールダウン、湧水の冷たさは格別。夕焼けの向日葵と京王電車。    
■暑い! 37.3度
7/13

 昼過ぎに八王子で人に会うため京王プラザホテルへ。すでに八王子は37度越えの猛暑。何もこんな日に八王子に出なくても・・と思うのですが、以前からのアポなので。打合せを終えてすぐバスで東京の名湧水57選の「子安神社の明神池」に急行。湧出口の清水を500CCのペットボトルに詰めて一気飲み。冷たくて甘い! 改めてこの水の美味さを実感しました。水路に足を浸し冷たい湧水でクールダウン。山中の清流だったら、ふんどし一丁になり全身を浸すのですが、ここは八王子市内。これで十分クールダウンができました。
     
昼過ぎ八王子はすでに37度越え!!。名湧水でクールダウン。ここの湧き水は美味しい水です。  
■三島溶岩流湧水群
7/14

 
鉄道の取材で岳南電車を訪れました。貨物が廃止され経営状態は苦しいものがありますが、かつての井の頭線の3000系が単行で走っているのが興味があります。終着駅は岳南江尾駅、新幹線の高架下にある何とも好対照的な風景であります。いったん三島のホテルに入り夕方涼しくなり始めたころに、駅近くの湧水を巡りました。楽寿園の小浜池は+72センチの水位ということで、これは4年ぶりの高水位です。訪れてみると1メートルの満水まではあと一息というところですが、中の瀬には流れがあり、所々に小さい湧出口、湧間が見られました。名水百選源兵衛川には子供たちの水飛沫が見られました。三島も34度近い気温なので私もここでクールダウン。白滝公園の湧水は「白亜」でありました。溶岩層からの湧水は迫力満点、こちらは楽寿園と異なり湧水期真っ盛りといったところです。
       
岳南電車、旧井の頭線の3000系でスタート、夏の空が広がる終着の岳南江尾駅。三島市内の湧水が流れる清流、名水百選「源兵衛川」でクールダウン。   
■夏富士と湧水
7/15

 
昨日夜は三島に赴任中の友人と痛飲、朝はホテルでのんびりして柿田川にでも行くつもりでしたが、夏富士がくっくりと見えたので急きょ、富士山と鉄道に切り替えて伊豆箱根鉄道の沿線に繰り出しました。沢に雪が残るこの季節独特の富士です。裾野から湧きあがる夏雲もいい感じです。大場付近で2時間ほど撮影をして三島広小路に行き、源兵衛川と電車を撮影、昼に三島名物の鰻を食って帰路に着くべく駅に向かう途中、楽寿園の玄関を覗くと水位が昨日より増して75センチ。再入場すると中の瀬に新しい湧間ができていました。スポンの裾をたくし上げて水中カメラで撮影していると夢中になりお尻を濡らしてしまいました。近くで草むしり中の70歳代のオバサンたちが、パンツになって入るといいよ・・と、それでも「女性」の前では・・と言うと、私たちはとっくに女じゃないから・・と笑っていたので、スポンを脱ぎパンツならぬ、私が常用している越中ふんどし一丁で腰まで湧水に浸かり撮影、おかげでとてもいい水中の湧間の写真が撮れました。帰宅するとクリアな青空に夕焼けに最適が雲が広がり、あわてて自転車で多摩川鉄橋に急ぎました。結果はご覧のとおりです。
       
夏富士を見て走る伊豆箱根鉄道、名水百選源兵衛川と駿豆線。白滝公園の三島溶岩層からの湧水。帰宅すると素晴らしい夕焼けが、すぐ自転車を飛ばして多摩川鉄橋へ。川に足を浸して30分間のクールダウンでした。  
7/16
■豪雨

台風11号の影響で関東地方は大雨。特に多摩地方は警報が出るほどの豪雨で、多摩川上流から中流にかけての降雨が多いようです。夕方、クラッセの冨田さんと聖蹟桜ヶ丘駅で待ち合わせて仕事の打合せを終え、雨上がりの多摩川に行くと川幅いっぱいに濁流が音を立てて流れていました。関東地方には目立った被害もなく、この雨はこれから夏場から冬にかけての生活水には欠かせないものでもあります。
7/17
■気になる湧水
台風11号が大雨をもたらして、我が住まいの八王子近辺もいろいろ警報が出ています。関東には直接の影響もなく、今日は晴れ間も見えたので、武蔵小金井-国分寺の間にある貫井神社と新次郎池を訪れました。新次郎池はこの台風の影響では増水していませんが、これまでの長雨で着々と水かさを増して、ほぼ満水状態。湧水の池に入ってクールダウン。湧き水の冷たさは格別です。帰りに中河原駅で下車して多摩川の京王線鉄橋に行きました。鉄橋の下には堰があり、濁流がそれを乗り越えて水飛沫を上げています。その様を見ていると引き込まれそうで怖くなりました。
     
信州の高峰温泉から信州蕎麦を送って頂いたので「越前おろしそば」風で食べました。新次郎池でクールダウン、夕方の多摩川の増水。 
■トークショー
7/18

 丸の内の丸善ギャラリーで開催中の才田俊次「セロ弾きのゴーシュ」展の記念トークショーが14時から開催。この長編アニメの原画をたった一人で描き上げた才田さん、意外にもケロッとその「苦労」を語ってくれました。名アニメーター小田部羊一さんも駆けつけて下さり、トークショーの打ち上げは階上のグリル「つばめ」でドイツ料理とドイツビールで祝杯。21日まで開催。
   
語る名アニメーター才田俊次さん、司会はなみきたかしさん。ドイツビールでお疲れ様会。  
■熱中症とクールダウン
7/19

 今日は午前中から湧水巡り。JR五日市線の沿線の湧水を数カ所巡りました。秋川駅から徒歩10分の白滝神社の湧水でまず滝の水を頭から被り、身体を湧水で拭いてクールダウン。近くの枝垂れ桜で有名な真城寺に行くと本堂裏手の湧水が池からあふれて境内に水路を作っていました。秋川から南武線を経て矢川に移動、東京の名湧水57選のひとつ「ママ下湧水」に寄りました。ここの水路には子供たちや家族連れが冷たい水に足や身体を浸して遊んでいました。子供が草むらを網で寄せるとメダカや川エビが入っていました。メダカを見るのは何十年ぶりでしょう。ちょっと興奮しました。この後は、分倍河原に出て、駅前の居酒屋で編集者仲間と怒涛の飲み会でした。
      
湧き水の滝でクールダウン、国立市のママ下湧水と、その水路に生息するメダカ。    
■禊萩
7/20
西国分寺にある東京の名湧水57選「真姿の池」の湿地に咲くミソハギが見頃を迎えたので撮影に出かけました。34度の酷暑と日陰がない場所での30分の撮影は応えました。中腰から起き上がろうとしたときに立ちくらみがあり、軽い嘔吐の症状が出たので「熱中症」と感じ、すぐコンビニでスポーツドリンクを買い、タクシーで湧水の池「新次郎池」に急行して、足を湧水に浸し、濡れタオルを首に当てて、しばらくすると緩和されました。熱中症をあなどってはいけません。帰宅すると西空が茜色に染まりました。酷暑は美しい夕焼けをもたらせてくれました。
     
ミソハギと中央線。熱中症の症状を湧水池で癒す。見事な夕焼けと京王特急。 
■都庁へ
7/21

午後から34度の中を都心に出張。聖蹟桜ヶ丘でクラッセの冨田氏と待ち合わせて、都庁の東京都環境局自然環境部水環境課で湧水の新刊本の打合せ。担当者と東京の湧水の実情や、新刊本の資料提供などを受けました。あまりの暑さにかえりはピアレストランで冷たいビールを。
     
酷暑の昼下がり都心へ出張。都庁を経て冷たいビール!。  
■高尾山で宇治金時
7/22

 午前中に高尾山に向かいました。京王ニュースでケーブル駅周辺の山ゆりが見頃を迎えている、ということを聞いて妻と訪れたものです。八王子はこの日36度と猛暑日。ケーブル駅周辺は30度で涼しい風が吹いています。山ゆりがきれいに咲きアサギマダラが舞い彩りを添えていました。茶店で焼き団子と宇治金時でティータイム。そういえば氷あずきなどの甘味処が少なくなったねぇ・・と話していたところなので、大展望を見ながら、こだわりの宇治金時を食べたのでありました。私は立川に出て拝島へバスで行き、湧水を2カ所ほど取材してきました。
       
日本一急勾配の高尾山登山電鉄。今が盛りの山ゆりとアサギマダラ。茶店で宇治金時と焼き団子を食う、満足。  
■ネットワーク
7/23

 天気予報より早く雨が上がったので妻と八王子に用事を済ませにでかけました。高尾山口行き各停で北野で八王子行き特急に接続するのですが、同時発車で乗り換えの手間はほとんどないネットワークの良さ。ひと電車遅らせて同時発車を見物してしまいました。帰路、京王片倉に行き片倉城址公園を散策。東京の名湧水57選に選定しているだけに、この公園は「水の公園」と言えそうです。
       
各停で八王子へ。北野で各停、特急の接続、同時発車を見物する。片倉城跡公園の水車小屋。湧き水が動力。    
■豪雨
7/24


 昼過ぎ、雷鳴がとどろき激しい雨が。ニュースでは八王子、日野地区では停電もあり、道路冠水もあったとか。出鼻をくじかれましたが雨上がりにPC関連の買い物に八王子まで出て、かえりに高幡不動に寄りました。雨上がりはひどい湿気と高温で雨にぬれたときよりも汗で不快です。サラシの肌着、ふんどしまでぐっしょり。普段は高幡不動からは歩くのですが、今日ばかりはコミニティバスを使って帰宅、冷たいシャワーが心地よいですね。
■JR東海浜松工場
7/25

 
浜松工場で開催される「新幹線なるほど発見デ―2015」のお招きを受けたので、7時過ぎの「ひかり」で浜松へ。お迎えの人とタクシーで向かうと、浜松工場の踏切にはひとだかりが出来ていました。団体列車が工場の中に入るそうです。珍しい光景なので入庫を撮影してから、工場内でクレーンアップされる全般検査中のドクターイエローを取材。凄い人出で、何回かのクレーンアップは毎回2000人の整理券を配布して見学するそうです。工場内には普段見られない車両がずらり、N700Aの運転台、台車、連結器、特殊車両などが自由に見られるとあって結構ハイテンションで取材しました。ひととおり取材を終えて昼過ぎに路線バスで浜松駅に出て、すっかり変わった遠州鉄道の沿線に行きました。今日は2つ窓の湘南タイプの旧車と2005形も運用されていました。夕方、カメラマンの目黒義浩さん、長女の先輩で静岡在住のカレチの斉藤さんと駅近くの海鮮寿司屋で冷たいビールで打ち上げのお疲れ様会。暑い一日でした。
       
 浜松工場の踏切を行く団体列車。ドクターイエローのクレーアップショー。遠鉄の旧型車両は2枚窓。目黒君たちとお疲れ様会。
■天浜線の登録有形文化財
7/26

 
ホテルは遠鉄線が見渡せる「トレインビューホテル」、今日は午前中を中心に遠鉄経由で天浜線で天竜二俣駅に向かい、登録有形文化財の機関区や駅施設を見学する予定。10時50分の団体見学まで、近くで朝の本数の多いときに走りを撮影しました。気温はすでに33度、清流を渡る列車が涼しげに見えました。10時50分の見学ツアーは親子連れなどで賑わいました。この親子連れたち、どれだけ古い鉄道施設に興味を持ってくれたか・・という見学態度も見受けられました。東京から電話が入り「やっぱり・・」という連絡が入り、午後からの新幹線の走りを断念して、昼過ぎの「こだま」に飛び乗って帰京しました。
       
ホテルから見た高架鉄道。清流を行く天浜線のDC。天竜二俣駅は鉄道文化財の宝庫。団体ツアーで見学。    
■竹島紀元鉄道ジャーナル前編集長逝去。
7/27

 昨日の電話はかねてから病気療養中だった竹島紀元さんがお亡くなりになったという訃報。半月まではお元気だったのに肺炎を併発して、帰らぬ人となりました。帰京していろいろ打合せの結果、家族葬で執り行い、後日「お別れの会」をするということで決定。ご家族のほかに、これまで竹島編集長をサポートしてきた数名が参列させて頂くことになりました。お年から見て、覚悟はしていたのですが、種村さんが逝って一年もたたずに竹島さんも逝かれるとは・・ショックです。これまでの鉄道メディア界の重鎮たちが相次いで他界されるのを見て寂しい気持ちでいっぱいです。後日、このHPで追悼特集をアップする予定です。
     
吉松で思い出のC55と。サポーターによる大井川鉄道にて「竹島編集長と行くSLツアー」(写真・目黒義浩) 。南京大橋で特別取材。1984年中央はサポーターのひとり大崎順介さん。
■編集長の通夜
7/28

 夕方から南北線の東大前駅へ。この近くの寺町の一角にある古刹で竹島編集長の通夜がとりおこなわれました。戒名は清醇院宗誉蒸紀居士・せいじゅんいんそうよじょうきこじ。人生のほとんどを鉄道界に捧げた、酒を愛した編集長らしい戒名です。菩提寺は空襲を免れた築200年の書院で親族と、編集長の晩年の鉄道趣味を支えたサポーター5名が参加して通夜が営まれました。お棺の中の編集長を見ると、これまでの鉄道ジャーナル、旅と鉄道の取材の思い出がよみがえり涙が出てきました。いろいろとご指導頂きありがとうございました。
■告別式
7/29

 13時から告別式が昨夜の参列者で静かな雰囲気で執りおこなわれました。静かな古刹は厳粛な式になりました。お棺の中に編集長ゆかりの蒸気機関車の写真やも著書を入れて差し上げ、出棺のときには4名のサポータが白手袋で鉄道呼称、三浦編集デスクの「特別急行列車622列車発車!!」の声と共に旅立ちました。斎場から最後の会食までお付き合いして、終了後はサポーター全員が飯田橋に集まり、さっそく「偲ぶ会」の第一回打合せを開始しました。9月の開催を目指してサポーターの行動開始です。
     
お棺の中には編集長ゆかりの鉄道写真を添えました。編集長の思い出の機関車C622号を出棺に添えて。サポーター4人が「出発進行!!」でお見送りをしました。  
■休養日
7/30

 今日は少し夏バテ気味なので一日、休養日にしました。朝には鉄道農園に行きゴーヤを収穫してきました。そのゴーヤで朝からゴ-ヤチャンプルを作り夏バテ防止を図りました。

目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。