南正時の日々是々日記

2015年6月号
南正時つれづれ旅のバックナンバー
本サイトのコメント、写真などは他のブログ、ウェーブサイト、特にwikipediaなどのWeb上に許可なく引用、転載を固く禁止します。
©Copyright.2014Masatoki MINAMI

■ローカル線の旅
5/29

のぞみ5号 6時30分発、「いい日旅立ち」西の車です武豊線は電化されてから初めて訪れるローカル線。名古屋近郊の非電化ローカル線だったのだが古い駅舎、駅の施設、貨物列車も興味があるので、よい旅になりそうです。とりあえず終点の武豊まで行き折り返しで半田下車。同駅は明治19年開業、跨線橋は明治43年建設のJRの跨線橋では最古。駅内は鉄道遺産がたっぷり詰まっていて、まるで「停車場」と呼ぶにふさわしい雰囲気の駅でした。貨物列車を撮りに東浦駅へ。この駅を中心に衣浦臨海鉄道のコンテナ貨物、石炭灰の輸送専用貨物が走っています。本数が少ないのでこの列車の時刻に合わせての「歩き鉄」です。貨物2本と電車を撮ってから、名古屋への帰りは知多半田駅から4両編成「一般車」の名鉄特急で神宮前へ。駅近くの名物「開かずの踏切」を訪れると廃止になっていました。もうひとつの伝説的な古い鉄骨跨線橋も風前のともしびのようです。ホテルに入ってから実業之日本社の村上真一さんと合流して柳橋の海鮮居酒屋で尾鷲直送の魚でイッパイ。この日は単行本の企画など仕事の打ち合わせで社用で御馳走になりました。今日の歩行数は二万歩越えで10キロ以上。
       
半田駅の日本最古の跨線橋、衣浦臨海鉄道の貨物列車。伝説の神宮前「開かずの踏切」は廃止。尾鷲直送の鮮魚を堪能。
■軽便鉄道を楽しむ
5/30

 朝早く、近鉄で桑名へ。三岐鉄道北勢線の旅を楽しむことにしました。駅で1日乗車券1.100円を購入、パンフレットには沿線の撮影ガイドが親切な地図入りで紹介されているサービスぶりです。土曜日とあって「乗り鉄・撮り鉄」も見受けられ、私が窓口にいる間にも一日乗車券が3枚も売れていました。ナロー電車で楚原駅へ。ここから撮影名所の「めがね橋」と「ねじり橋」までは徒歩15分。ガイドの地図は親切で迷うことなくスムーズに到着。「ねじり」橋は「ねじりまんぼ」と言われる珍しいアーチ橋で私は興味津津。このあたりで2時間ほど撮影して、2キロ離れた三岐線の三里まで徒歩で移動しました。意外と便利にアクセスでき、駅の近くには撮影好適地があり、ここのコースは両線掛け持ちには便利です。三里駅のオバサン駅員は貨物列車のダイヤを確認してくれる親切で、この鉄道の旅は高感度いっぱい。貨物と電車を数本撮影して、4時に四日市駅で村上さんと再び合流して臨港線の跳ね上げ橋として知られる国重要文化財「末広橋梁」に向かいました。土曜日なのであいにく列車はありませんが、間近で見る鉄骨橋は迫力満点でした。夜は桑名のホテルにチェックイン、東京からメディアの人たちと合流して明日の「お木曳行事」に備えてブリ―フィング。その後は三重県の食材の店で懇親会の夕食。桑名のはまぐりを食べました。
         
一日乗車券で三岐鉄道を楽しむ。珍しい「ねじりまんぼ」のアーチ橋を行く。三岐本線は重連貨物が本命。末広橋梁で運休に残念。桑名名物「その手は桑名の焼き蛤」を食う。
■20年に一度の祭礼
5/31

20年に一度のイベント「七里の渡し・伊勢国一の鳥居建て替え奉祝祭お木曳行事」に桑名市からプレスツアーのお招きを受けて取材。伊勢神宮の遷宮に合わせて鳥居を奉納するもので、市内をパレードして七里の私まで曳く神事です。昼過ぎまでこの祭りを参加して、午後からは市の観光担当者の案内で北勢線の試乗。三岐鉄道のからもご案内頂き大泉まで1往復。女性運転士も取材させてもらいました。私と村上さんは名古屋まで一緒で、名鉄で隣の駅山王へ行き、レトロ建築「松重閘門」に行きました。この中川運河にはかつての材木工場の跡地にトロッコ軌道が残っていて、新幹線の「広軌」の近くに位置します。この軌道幅の差に日本の鉄道の縮図を感ずるのはちょっとオーバーでしょうか?。私は村上さんと別れ名古屋駅に直行、すぐ「のぞみ」に飛び乗って帰京。充実した3日間の旅でした。
       
 20年に一度のお木曳行事を取材。北勢線に試乗。女性運転士にもメディアのカメラが向けられる。名古屋、山王駅近くの中川運河の「ナゾ」のトロッコ軌道跡。
■仕事場でデータ整理
6/1

 東海地区の取材を終えて撮影データーの整理とバックアップ。バックアップはトリプルのHDDに行うので、これで半日かかってしまいます。それでもフィルムのようにラボに行く手間が省け、いったん整理してしまうと検索が楽なのでその労力を惜しまないように作業をしています。

■久しぶりに鉄道カレー
6/2

「鉄道農園」のトマトが真っ赤になり、さっそく一個だけ収穫。試食はオーナーの口に。「ひゃー甘い、美味しい!!」。今日食べる分の 茄子、キュウリ、小松菜、ネギを朝採りしました。午後から白金台と多摩川せせらぎ公園の湧水を取材、白金台の池田山公園は夏場の取材は初めてで花菖蒲が見頃を迎えていました。多摩川からの帰りに東横線祐天寺駅で途中下車。祐天寺の名物カレー「ナイアガラ」は、今年で創業51年という。祐天寺に住み始めたのが昭和44年(1969)のことだから、この地で結婚して、もう45年以上の家族ぐるみの付き合いになる。マスターの笑顔は変わらず、この笑顔に励まされ癒されてこの歳になった。鉄道の時代は変われどもカレーの味と、銀行口座の富士時代からの「祐天寺支店」も変わらず。
       
採れたて完熟トマトを食べる。池田山公園の湧水滝(レプリカ)、祐天寺のカレー店「ナイアガラ」の内藤駅長と。 
■休養日
6/3

 東海地方の取材と昨日の都内歩きで疲れが一気に出たようで、今日は雨ということもあり一日休養日としました。と、いっても寝ているわけじゃなく、仕事場でデスクワークはしています。写真データのバックアップ作業の整理など、普段家に居るときとあまり変わらないようです。

■花を召しませ・・。
6/4

 紫陽花が見頃を迎え、この季節の紫陽花の定番、井の頭線沿線の紫陽花と電車を撮りに井の頭線浜田山に行きました。線路沿いに色とりどりの紫陽花が咲き誇って、電車と見事にマッチング。特にレインボーカラーの電車は最高の「花舞台」です。暑い一日ですが、カラッとして空は高く青く、絶好の撮影日和ですが、紫陽花には雨がよく似合うと思います。もうひとつこの季節の花といえば、片倉城跡公園の花菖蒲はどうでしょう?。明大前乗り換えで特急で一路「京王片倉」へ。水量豊かな菖蒲畑は作業員の人が整備中で、すぐ終わったようで咲き誇る菖蒲を堪能して撮影しました。新刊本のための片倉城跡公園の湧水とコラボする四季の花々、紅葉などはこれですべて撮影しました。
     
レインボーカラーと紫陽花。高井戸付近。片倉城跡公園の花菖蒲は見頃で、菖蒲田には湧水が流れている。
■紫陽花
6/5

 新刊の湧水本の関連取材で平山城主の平山李重(すえしげ)の墓所を城の麓にある宗印寺に訪ねました。素朴な五輪の塔が鎌倉初期に源氏の武将として名を馳せ、仏門に身を投じた李重を思い起こさせてくれました。高幡不動尊の「あじさいまつり」が始まったので、帰りに訪れてみました。まだ全体にチラホラだったのですがガクアジサイはすでに見頃を迎えていました。湧水と紫陽花はこれからの季節に彩りを与えてくれます。
     
平山李重(すえしげ)の墓所(宗印寺)。京王のラッピング電車。競馬は趣味ではないが。高幡不動尊の紫陽花はそろそろみごろ。
■スタート
6/6

 すでに取材を終えた新刊本の構成をしました。聖蹟桜ヶ丘の出版社「クラッセ」でページ見本と大まかなページ立ての作業。クラッセは二人で経営する多摩の小さな出版社。これまで数多くの鉄道本の良書を刊行しています。私の著者や出版に協力した本もあります。今回の本は東京地域限定の本なので、多摩の小さな出版社の「心意気」を見せてやるんだ・・と私と編集長の冨田さんは意気込んでいます。
■多摩丘陵の湧水
6/7

高幡不動近郊に住み始めてやがて1年、この辺りには湧き水が多く点在しており、1年の間に多摩丘陵の湧水は巡り歩きました。と、いうより散歩コース上の湧水なのです。今日は午後から京王片倉に行き、古刹の湧水を訪れました。「斟珠寺の弁天池」湧水は、崖の途中に本堂があり、崖下から数カ所の湧水が見られます。崖上の切通しには京王高尾線が走っています。高台に上がると多摩丘陵から遠く大山の山々や、晴れている時には富士山が見えます。しかし、この多摩丘陵も急激な宅地化で「谷戸」は次々に消滅し、その自然は大きく失われています。この谷戸の消滅を憂いて高畑勲監督が世に送り出した長編アニメーション「平成ぽんぽこ狸合戦」です。このアニメは娯楽作品ですが、実は多摩丘陵の自然をテーマにした奥の深い映画なのです。
       
新興住宅地を走る京王特急、その高台から見た多摩丘陵、横浜線片倉駅方面。京王線の直下の斟珠寺の弁天池と、池にそそぐ湧き水。
■梅雨晴れや 山紫陽花に 初鰹
6/8
日野市の市民農園を借りて菜園をやっています。京王線の線路脇にあるので私は「鉄道農園」と名付けています。早朝に妻と収穫に行きました。キュウリが豊作で、その日食べる分の2本と、ナス2個、ネギ2把を収穫しました。トマトはようやく赤くなり始めて数日後には収穫できそうです。朝ごはんはトーストに採れたて野菜を挟んで食べました。それはそれは美味しゅうございました。午前中にデスクワークの仕事をやり午後からは長沼まで電車で行き、駅近くの都立長沼公園の谷戸を散歩しました。ここには3つの谷戸が残っていて、それぞれ湧水も健在で、谷戸の風景を色濃く残しています。妻と親しい友人が多摩動物公園と高幡不動の紫陽花見物に来ていたので、高幡不動で合流して二人の記念写真などを撮って自宅へ。妻はいろいろつもる話をして夕方、百草園駅前のいきつけの焼き鳥屋で夕食。「カツオの美味いのが入ったよー」というマスターの声に、私にとって初ガツオを注文。そのほか、久しぶりの菜食からガツッとした食い物を食べました。
       
鉄道農園で朝採り野菜を収穫、さっそくサンドイッチにして食べる。夜は初ガツオ。仲良し二人と焼き鳥屋へ。
■始動
6/9

 クラッセで刊行予定の新刊本がページ構成、見本用ラフレイアウトが終わり、近々に執筆開始です。その前に近所の湧水を確認の意味で取材してきました。花菖蒲が見頃の片倉城址公園には妻を同行しての撮影です。ことしの花菖蒲はなかなかの見ごたえがありました。帰路には京王特急の「7777」号車がやってきてラッキー。今回の本はきっと良い事がありそうです。

     
京王片倉の丘陵地帯を走る京王線。片倉城跡公園の花菖蒲。7777号に遭遇、北野駅
■ヤボ天
6/10

 午前中は仕事の資料をまとめたり、連載依頼のメールが入り、その対応のアポのなどの打合せで、あっと言う間に昼が過ぎました。午後から取材で南武線の谷保天満宮へ。私の住まいからは直線で数キロで自転車で15分でいどなのですが電車は分倍河原乗り換えになってしまいます。おりからアジサイ祭りを開催中で湧水のほとりにはアジサイが咲いていましたが「まつり」というほどの規模ではありません。谷保天満宮からハケの道を辿って城山公園へ。ここにもハケの湧水がありますが、こちらも規模は小さく、流れはチョロチョロ。隣接して移築した古民家があり、ここは見ものです。家の中は、常時燻されていて、保存状態もれ良好でした。矢川まで足を延ばす予定でしたが、ハケの道が通行禁止なのでUターンして帰りました。

■百草園の梅
6/11

 京王百草園は我が家から直線距離にして1キロ未満、ところが松連坂の急坂が応えるので、京王タクシーを呼んで朝9時の開園と同時に訪れました。園内に入ると、石段、通路、休憩所に梅の実がびっしり落下していました。すべると危険なので職員総出で回収していました。そのほとんどはごみ集荷場へ。「拾っていいですか」というと「どうぞ、どうぞ」ということなので、朝一番の客の特典?とばかりに回収を手伝いました。きれいな梅は、園内で梅干しや、梅菓子にするそうです。この季節の百草園のお勧めは「梅シャーベット」(200円)です。園内で採れた梅を職員さんたちの素朴な手作り品。Misakoさんも「美味しい、こんな美味しいシャーベットは初めて!、絶対女性にウケる味ね」といっていましたが、私も唸る味でした。午後からは妻が子供たちのところへお泊りにでかけたので、夕食は近所の宮下啓司(自由国民社)さんと、地図研究家の今尾恵介さんをお誘いして、百草園駅前の「やきとりのいっちゃん」で飲みました。
     
 園内に落下した梅、きれいな梅で作った「梅シャーベット200円」絶品。夜は御近所のメンバーと百草園駅前の居酒屋で夕食・・というよりは飲み会。
■初乗り、完乗。
6/12

 昼前に新宿経由で日本橋まで打合せに出かけました。電車賃を節約(?)するために中央線はお茶の水で下車して、神田経由、日本橋の出版社までのんびり歩いて13時に待ち合わせ。新連載のお話を頂いたので、その打合せです。日本橋の「コレド室町」内にある日本料理屋「日本橋 墨之栄」でランチを挟んで打合せ。おいしい魚の定食を御馳走になりました。東京駅に向かい、まだ未乗の「上野・東京ライン」を試乗。上野まで行き帰りは山手線で新宿まで行き、京王特急で高幡不動へ。夏に向けて髪の毛を短くしました。
     
夏から新しい連載が始まりその打合せ。ようやく上野・東京ラインに初乗車完乗。
■バースディデイナー
6/13
午後から
新刊本の取材で武蔵小金井から国分寺のハケの湧水を取材。この季節の少雨で湧水は元気がありません。国分寺から府中行きのバスは土曜日曜日は意外に混んでいるのですね。始発から立ったままの客が出ました。京王線はまたまた線路内の人の立ち入りで20-30分の遅れが出ていました。18時過ぎに何とか聖蹟桜ヶ丘に辿り着き、妻と合流して、近江牛のレストラン神谷へ。妻の60ン歳の誕生日なので近江牛のステーキディナーを食べました。階下が直営の近江牛専門の精肉屋なので、とても格安で近江牛が食べられます。味、値段とも大満足でした。
     
ハケの道の「新次郎池」の湧水。誕生日ディナーは近江牛で。   
■農業はつらいよ
6/14
初めて植え付けたジャガイモが収穫時期なので試しに2株収穫。不揃いのイモですが、カレーや寅さんの好きな「イモの煮っころがし」には使えそうです。ついでにトマトやキュウリの剪定と、大根と城株の苗の芽引きをしました。結構大変な作業で農家の苦労がわかろうというものです。夕方から百草園の梅林で採れた梅で梅ジャムを作り始めました。氷砂糖と少し熟しかかった梅をことこと煮て水分を飛ばすと的上がり、種を取って熱湯消毒したガラス瓶に詰めて完成。アイスクリームじゃないラクトアイスやヨーグルトにソースとして使うと美味しいのナンのって、ハマる味です。
   
二人で食べるには十分の野菜。梅ジャムを作りました。   
■レールと湧水トリップ
6/15

暑いので待ち合わせの編集者に府中まで出てきてもらいました。「外へ出たいんだよ」という鉄がかった編集子と武蔵野線府中本町のコンコースの「駅そば」で打ち合わせ。ここの駅そばはお手軽駅そばと違ってテーブルで本格的な蕎麦を食べさせてくれます。好物のニシンそばはニシンが昆布の腹巻、ふんどしを締めているような形状でしたが、味はマアマア。そんなこったでコンパクトデジタルカメラで桃太郎など貨物を2カット撮影しました。西国分寺から豊田に移動。途中ホームや多摩川土手に撮り鉄数名がいました。何か特別な列車でもくるのかしら・・? 豊田駅から徒歩10分の東京の名湧水57選の「黒川清流公園」に向かいました。豊富な水量と良質な水で、この季節にはせせらぎで水遊びする人たちを見かけます。すぐ近くを中央線が走っているのですが、ここの築堤からの下り電車がなかなかのビューポイントなのです。安物のカメラでもしっかり場所を選べばしっかりした鉄道写真が撮れます。帰路は黒川清流公園から京王線南平駅まで歩きました。浅川を渡れば以外に近く、20分で到達しました。我が家まではトータル30分ちょっとで電車賃も安いので、これからせいぜいこのコースで湧水を愛でることにしましょう。
       
府中本町を桃太郎が行く、黒川清流公園の湧き水。水量豊かに水路を流れる。近くを走る中央線、ここから京王線南平駅まで歩きました。  
■うっとおしい・・
6/16

 一日中うつとおしい雨。梅雨本番と言ったところです。デスクワーク、原稿執筆の準備をしたりして今日は外出なしで、雨が良い休養になりました。
■県境を越えて小旅行
6/17

 私のアニメ、鉄道においても大先輩で師と仰ぐ最長老のアニメーター大塚康生さんをお訪ねするため、新宿、池袋経由で成増へ。西武バスで和光市南の大塚さんをお訪ねしました。大塚さんが昭和30年代初頭に撮られた蒸気機関車のネガを検索して拝見。そのほとんどが同年代の東映動画スタジオの記録でもありました。膨大なネガの「東映動画初期の頃」のネガは劣化が著しく、これは早急にデジタル化の対応をしなければなりません。当時のDP屋の仕上げ工程の悪さから定着液が完全に払しょくされておらず、ネガファイルから強い「酢酸」の臭いがします。その化学反応の結果、劣化が進んだものと思われます。その中に蒸気機関車のネガもあるので、ひとまとめお預かりすることにして、スキャンすることにしました。昼過ぎに大塚さんが「ラーメン、食べに行こう」というので、東映大泉撮影所近くの中華屋にタクシーで行きチャーシュー麺を御馳走になりました。このところの大塚さんは足取りもしっかりして、お顔も若返ったような感じでした。撮影所前で大塚さんとお別れして、雨なので大泉学園までバスで行き、吉祥寺行きバスに乗り換え、井の頭線経由で帰宅しました。いろいろな電車、バスに乗った旅でした。
       
京王線が走る畑で早朝に野菜を収穫。大塚さんが昭和30年代初頭に撮ったD60(山口線)、巨匠冷やし中華を食べる。帰りはレインボーあじさい電車に遭遇。   
■循環バス
6/18

 早朝に鉄道農園に行き、キュウリ、レタス、サラダ菜、ミニトマトなど朝食に食べる分だけ収穫してきました。トーストにサンドイッチにして食べます。ヨーグルトのソースは手作りの無添加梅ジャムです。午後から聖蹟桜ヶ丘のクラッセへ新刊本の構成と打合せにでかけました。歩いても20分以内なのですが、雨が心配なので高幡不動−聖蹟桜ヶ丘のミニバスに乗りました。自宅のすぐ近くにバス停があり、クラッセの近くにもバス停があるので便利です。ただし運転は1時間に一本で18時台には終バスとなってしまいます。新刊本のページ構成と打合せで17時13分の終バス一本前のバスで帰りました。所要時間はわずか6分です。
■フィルムデジタル化
6/19

 大塚さんからお預かりした白黒ネガフィルムのスキャンを始めました。かなり劣化が進んでいてフィルムのカールなどで平面性を保つのに苦労しましたが、とりあえずやれるところまでスキャンを始めました。その都度、ネガを確認すると昭和30年代初頭、まだテレビアニメーションがない時代、日本初のカラー長編漫画映画「白蛇伝」の制作現場が記録されています。すでにお亡くなりになった方々も多く、大塚さんはその語り部で、このフィルムがそれを物語っています。これは「アニメ遺産」とも言える貴重な記録です。スキャンを始めて手が止まらず、この日は朝方までスキャン作業をしてしまいました。
     
完成したばかりの東映動画スタジオ。日本のアニメ創世記時代の巨匠たち右、森やすじさん、中、大工原章さん、大塚康生さん。そのネガの途中に当時の蒸気機関車が写っているのだからたまらない。  
■回転ずし
6/20

 
今日は妻が都心に出て、私は八王子に出てPC関係のメンテナンスと、写真機器の買い物。夕方、百草園駅近くの回転ずしで待ち合わせて、これで夕食を済ませることにしました。回転すし・・特に最近の液晶モニターで注文するヤツは苦手です。にぎりずしも握ったものでなく、形どったすし飯にネタを乗せただけで、橋でつまむとボロボロ崩れてしまいます。腹立たしく食べていると、窓の外には京王線がバッチリ見えるではありませんか、そして注文したものは新幹線電車のトレイに乗って運ばれてくるのです。少し鉄分の濃い回転すしで味のことを言わなければ、そこそこ鉄の御蔭で居心地良く過ごせました。 
   
外には京王線が見えるが・・この手の回転すしは苦手。  
■アニメ仲間と
6/21

 所属する日本アニメーション協会の2015年度通常総会です。昼過ぎにお茶の水の会場に行き3時から総会。全国から会員が集まり、赤ちゃん連れの作家もいて、和やかな総会でした。終了後は同じホテルで懇親会。一人ひとり紹介されスピーチ。ベテランから若手まで、和気あいあいのパーティでした。私を含めた「爺」たちは、お茶ノ水駅近くの居酒屋で二次会。今回は懇親会では乾杯の音頭をとって下さった、ひこねのりおさんが会場をアレンジして下さり、楽しいひと時を過ごしました。最長老の鈴木伸一さんから一番若い伊藤有壱さんまでが集まりました。
     
Jaaメンバーの記念撮影。「爺さん組」左から鈴木伸一、友永和秀、ひこねのりお、小田部羊一各氏とボク。爺さんばかりの二次会。    
■ブルトレ復活
6/22

 今日は知人に会うために赤羽線十条へ。用件を済ませて夕方、東十条まで行くと撮り鉄が20名ほど。「何かくる・・」と思いコンパクトカメラを構えていると、車体老朽化で引退したばかりの「北斗星」が復活して老朽化のまま運転されていました。安全か金儲けか・・ちょっと複雑な気持ちになりました。飯田橋に行き銭湯で汗を流して、出版社の人とデザイナーの人で、連載終了の打ち上げ会と、今後の企画会議。こってり中華料理を頂きました。
     
東十条に撮り鉄が集まっていると「北斗星」がやってきた。神楽坂のレトロ銭湯で、しばし昭和を懐かしむ。    
■紫陽花散歩
6/23

 
新刊書の執筆を前に八王子の古刹「真覚寺」に行きました。この寺は「蛙合戦」で有名な寺で、湧水を水源とする池のほとりには紫陽花がちょうど満開でした。モミジの新緑と紫陽花の紫はこの季節の彩りです。心が洗われるようでした。
     
朝、収穫した完熟トマト。真覚寺の紫陽花と蛙合戦の池。その水源になる湧き水。   
■競馬場線
6/24

 天気予報が外れ暑い一日となったので、申し訳ないが編集者に府中まで御足労願い打合せ。ランチを終えて私は東府中へ。東府中−府知友競馬場正門前間の京王・競馬場線の撮影です。2キロにも満たない路線なので徒歩で電車を撮影。この時期「競馬場開業60年」のヘッドマークを付けているからです。それも懐かしいクラッシック復刻版のヘッドです。これは撮らなきゃと思っていましたが鉄道マニアは無関心。派手なJRの列車の方がいいようです。
       
京王競馬場線、復活ヘッドマークを掲げて。東府中のハケの道、御滝神社の御神木とお滝の湧き水。   
■高尾山デビュー
6/25

 梅雨の晴れ間、酷暑でもないので妻と高尾山に行きました。我が家からはケーブルカーの終点まで30分強でアクセスできます。澁谷に住んでいた頃はずいぶん山奥で遠いところ・・という印象がありましたが、これからは気軽に訪れることができそうです。日本一の急こう配の鉄道は下りが圧巻です、発車してすぐ前かがみの姿勢のままトンネルに吸い込まれる様はまるで「奈落」の底に落ちてゆくようでした。この日は薬師院まで足を延ばし昼過ぎには下山。駅近くで高尾山蕎麦を食べてお昼。御近所にこんな良い所があった・・と感激していました。
     
日本一急こう配のケーブルカーで出発。高尾山山中を散策。下りのケーブルカーは「恐怖」の体験。  
■吉祥寺 お上りさん。
6/26

 
新刊本の取材で井の頭公園に行きました。この公園は神田川の源流の湧水池があり、今もわずかですが池の底から水が湧いています。徳川家康がお茶の湯に用いた「お茶の水の井戸」は電動汲み上げによる地下水ですが、コンコンと湧いています。何カ所かの湧水地点を巡り歩き、オープロ社長のなみきたかしさんと吉祥寺駅で待ち合わて、老舗「いせや」でランチを御馳走になりました。荻窪から吉祥寺のまでは、なみきさんのグルメのテリトリーなので彼の後をついて行けば美味しいものが食べられます。JRで新宿に出てまだ空いている京王特急で帰りました。
       
井の頭池からの神田川源流。ご神水の銭洗い弁天。吉祥寺のバス通り「おねがいだからバスを通して!」 なみきさんと「いせや」でランチ。   
■夕焼け小焼け
6/27

 今日は雨、それも土砂降りなので外出を避けて仕事場に閉じこもりっきりでした。夕方に雨が上がったので「鉄道農園」に行き、トマトなどの収穫をしていると、西空がなにやら怪しい色がつき始めました。すぐカメラを持って妻と再び畑に行くと、雨上がりに見事な夕焼けが空いっぱいに広がりました。今年一番の夕焼けです。興奮します。刻々と変化する天空を見ながら闇が迫りくるまで夕焼けを堪能しました。電車との写真も撮れました。
     
 夕焼けの彼方から京王特急がやってきた。「鉄道農園」の夕焼け。
■寅さんが好きなイモの煮っころがし
6/28

 快晴の朝、鉄道農園へ農作物の収穫に向かいました。ジャガイモ畑畑の一部を残して収穫しました。初めての経験でしたが、良くできました。さっそく乾燥させて夕食にイモの煮っころがしを作りました。映画の寅さんが好きなのでまずは寅さんに食べてもらい、試食するとホクホクと新ジャガ独特の食感で美味しく頂けました。
   
快晴のもとジャガイモを収穫。小粒のイモで煮っころがしを作りました。 



目次  Home
南正時のつれづれ旅のバックナンバー
 
南正時へのコンタクト、お便り等は
お手数でもこのアドレスを入力してメール送付してください。